Tag Archives: fresh

Old Street’s Pret A Manger got Makeover

イギリスの大手サンドイッチ・チェーン、Pret A Manger(プレタ・マンジェ)のCity Road店が最近リニューアルした。隣にあったPiya Piyaというタイレストラン&ラウンジを吸収してスペース倍増。80年代風のちょっと時代遅れだったインテリアは、チェーンっぽさは否めないけど現代風に取って代わり、ジェイミー・オリバーが経営するイタリアン・チェーン、Jamie’s Italianを彷彿させる(ちょっと嫌み)。向かいのSUBWAYより断然いい。

イギリスに住んでいる人なら誰でも知っているPret A Manger(フランス語「prêt à manger」=英語「ready to eat(すぐ食べれるといったニュアンス)」)、イギリス在住で既に蘊蓄をご存知の方は飛ばしてくださいませ。

プレタ・マンジェは1986年に、友人であるSinclair Beecham(シンクレア・ビーチャム)とJulian Metcalfe(ジュリアン・メットカーフ。後に寿司チェーンのItsuを創業)がロンドンで立ち上げた。Wikipediaによると2007年以降、多くの店名が「Pret(プレット)」に代わり、今後10年間で全ての店を「Pret」に統一する計画だそう。Pretは多種のサンドイッチの他、スープやサラダ、寿司、マフィンやクロワッサン、ブラウニーなどのデザート類、そして自社ブランドの冷たい飲み物やオーガニックの紅茶やコーヒー(エスプレッソは美味しくないけれど)を扱う(メニュー。ウェブではカロリーや成分の表示あり)。現在、イギリスをメインに、アメリカや香港に265店舗を展開するが、フランチャイズは社のポリシーで拒否しているのだそう。

Pretのサンドイッチは、各店舗にあるキッチンで毎日新鮮な素材を使って作られ、化学物質や添加物、保存料は使用しないという。でも過去の研究で、Pretのサンドイッチを含むパッケージ入りのサンドイッチは、塩分が高いことを指摘されたことも(BBCニュース)。その日に売れ残った商品は、ホームレスに食べ物を提供する慈善団体によって回収される。

自称グルメの人たちやフード・ブロガーには、チェーン店のことを良く書くのは恥だと思ってる人もいるけれど、独立系のお店だって美味しいとは限らない(チェーン以下のところも多い)。特上の食べ物は期待しないけれど、チェーンだって悪くないところもある。マヨネーズや塩分がちょっと多いかなという気もするけれど、Pretはチェーン系サンドイッチの中では一番のお気に入り。空港でお腹が空いたら立ち寄るし(どちらにせよチェーンしかないし)、お天気が悪かったりして遠出したくない時もお世話になっている。

Pret A Manger City road at the south of Old Street station got revamp and now it looks like Jamie’s Italian (that’s my impression). The space has become double, absorbing failed Piya Piya Thai restaurant & lounge next door, I believe. Also its 80’s look including metallic chairs was replaced by more up-to-date (but still a bit chain-y) choice, and it is far better than SUBWAY across the street.

Everyone in UK knows Pret A Manger (prêt à manger=“ready to eat” in French) or simply Pret, a big sandwich chain. You can skip this if you already know well about Pret. I am writing this to people, if any, who have no clue about the chain.

Pret a Manger was founded in London in 1986 by friends Sinclair Beecham and Julian Metcalfe, who later founded the sushi chain Itsu. Most stores have been branded as “Pret” since 2007, according to Wikipedia, and the company aims to rename all of its stores “Pret” in the next ten years. Pret sells sandwiches of many kinds, soups, salads, sushi (stay away from it!), pastries and sweets, as well as cold drinks, organic teas and unimpressive coffee (menu: you can also check calories and nutritional values). The chain now has 265 shops (but refuses franchise) worldwide, mostly in the UK and some in USA and Hong Kong.

Pret claims that their “proper sandwiches” are made  on the day of purchase at each location, using natural ingredients without any chemicals, additives and preservatives. But it was reported that a research revealed that pre-packed sandwiches contain high amount of salt including Pret’s (BBC News). Those left unsold at the end of the day are collected by charities that provide food to the homeless.

People, especially foodies and food bloggers, are embarrassed to talk good about a chain, but why not? Independent shop doesn’t mean that they have a great food or often even worse. I don’t expect too much from chains, but some of them have decent standard. Maybe a bit too much mayonaise or salt, but Pret is our favorite choice for sandwiches (but not for espresso) at UK airports where you see only chains anyways, or whenever we don’t want to go far due to the terrible weather.

Tuna Melt Toastie(ツナとチーズのホットサンド), Italian Prosciutto Artisan Baguette(生ハムとチーズ、トマト入りバゲット) and crisps / potato chips(ポテトチップ)

Advertisement

Peyton and Byrne Bakery & Café

今日、MがPeyton and Byrneでケーキを買ってきてくれた。チョコレートのスポンジに生クリームとチョコレートが巻かれたロールケーキ(写真一番下)。スポンジはちょっとぱさっとしていたけれど、クリームはイギリスにしては甘さ抑えめで、なかなか悪くない。ケーキを入れるペパーミントグリーンの箱も洒落ている。

Peyton and Byrneは、以前書いたICA Café and Barと同じく、ロンドンでレストランやカフェを展開するアイルランド出身の実業家で、BBCのテレビ番組「Great British Menu」の審査員を務めるOliver Peyton(オリバー・ペイトン)が手がける、人気のベーカリー&カフェ。「A VERY BRITISH BAKERY」を謳い、パステルカラーで彩られた店内は、天然の材料を使って毎日焼き上げた、新鮮なケーキ類やパン、パイ、キッシュなどがいっぱい。セント・パンクラス駅(写真上下)や、トッテナムコートロードにあるインテリアショップHeals大英図書館The Wellcome Collectionに店舗がある。

M bought a cake from Peyton and Byrne for me today. It was  a chocolate Swiss roll (photo on the bottom), chocolate sponge cake rolled up with whipped cream and chocolate. Though the sponge was a bit dry, but the cream inside is nice and overall taste was not bad. Its peppermint green paper box is cute as well.

London’s popular bakery & café Peyton and Byrne is created by Oliver Peyton, an Irish restaurateur and judge on the BBC TV series “Great British Menu“,  like the ICA Café and Bar I wrote in the past. They consider themselves a “VERY BRITISH BAKERY”, and their pastel-colored shops are filled with goodies such as sweets & cakes, bread, pies and quiches, made fresh everyday using only natural ingredients. You can find Peyton and Byrne at  St. Pancras International station (both photos above and below), interior shop Heals on Tottenham Court Road, the British Library, and the Wellcome Collection.

Enhanced by Zemanta

Comptoir Libanais: Lebanese Canteen & Delicatessen @ Wigmore Street

中近東料理レストランLevantPashaKenzaのオーナーで、アルジェリア生まれのTony Kitousが、ヘルシーでフレッシュなレバノンの家庭料理を気軽に楽しめる店を、とオープンさせたカジュアル・レバニーズ・チェーン・Comptoir Libanais(コントワール・リバネ)。「レバノンのカウンター」を意味する名前のこのお店は、ヨーロッパ最大規模の都市型ショッピングセンター・Westfield Shopping Centreにある一号店のほか、私たちが行った、ロンドンのショッピング・エリアであるオックスフォード・ストリートの北を平行して走っているWigmore Street店など、ロンドンに計4店を展開する。

オレンジ色のシェードが目印のカラフルなお店の中に入ると、長いショーウィンドーには、中近東のスイーツや、ファラフェルコフタなどをPita (ピタ:中近東のパン)でくるくる巻いたWrap(ラップ)、フンムスババ・ガヌージュタッブーレなどのメゼが並んでいる。その向かいは、可愛い買い物かごや、オリーブ油やクスクス、ピクルスなどの食料品が並ぶ大きな棚と細長い客席。奥には、キッチュなチューインガムのパッケージや巨大な女性の顔が描かれた壁に沿って、テーブルが並んでいる。メニューの表紙にも同じ女性の顔。メゼ類は単品でも頼めるし、何種類かのメゼがのったplatter(盛り合わせ)もある。今日注文したのは、Mezze Platter(1人分£6.75)、Coffee & Cardamom cheesecake(コーヒーとカルダモンのチーズケーキ£2.95)、レモネード(£1.80)とフレッシュミントティー(£1.80)。Mはピタが2枚しかついてなかったのが不満らしいけれど、メゼ・プラッターはフレッシュで味もまずまず。元フランス領だけあって、西洋風スイーツにハーブでひとひねりしたチーズケーキは、ちょっと大きすぎるけれど、甘すぎず、カルダモンの味がエキゾチック。

Comptoir Libanaisは、ちゃんとした食事と言うより、気軽に食べれるランチやおやつにぴったり。店内はキッチュで明るくて居心地もよく、私的には、椅子の座り心地が悪いYalla YallaよりComptoirの方が好きだな。

The owner of Middle Eastern restaurants, LevantPasha and Kenza, Algeria-born Tony Kitous opened casual Lebanese chain Comptoir Libanais (which means “Lebanese counter”) canteen and delicatessens, where you can enjoy healthy and fresh home-style Lebanese dishes. After the first restaurant at Westfield Shopping Centre, now the chain has total of four places in London, including the one we went on Wigmore Street, parallel to the biggest shopping area in London, Oxford street.

You can easily spot Comptoir with its orange shade, and when you go through the entrance, you see a long show windows filled with middle eastern sweets, wraps with falafel or kofta, and a variety of meze such as HummusBabaghanoush and Tabbouleh. In front of the show windows, there are big shelves with cute shopping bags, groceries such as olive oils, cous cous and pickles, as well as long and narrow colorful tables for seating. On the back is also a seating area, surrounded by the walls with kitsch illustration of chewing gum packages and a huge face of a Lebanese? girl. The same girl is on the cover of the menu as well. You can order mezze à la carte or a platter with several meze on one plate. Today we ordered Mezze Platter (£6.75 for one person),  Coffee & Cardamom cheesecake (£2.95), Lemonade (£1.80) and Fresh Mint Tea (£1.80). Although M was not happy that they gave him only 2 small pita bread, the meze platter was fresh and good. The cheesecake was a bit too big, but not too sweet and quite exotic – it is a good twist to add exotic herb to a Western desert.

Comptoir Libanais is more for lunch or afternoon snack than formal dinner, but it is pretty fun, cute and comfortable to stay. For Lebanese, I prefer Comptoir than Yalla Yalla, where is also cute but its chairs are really uncomfortable.

Reblog this post [with Zemanta]

Kitchen Italia @ Covent Garden

Westfield shopping centre(ウェストフィールド:ヨーロッパ最大の都市型ショッピングセンター)に続き、コベントガーデンに最近オープンした、Kitchen Italia(キッチン・イタリア)の2号店。HushVillandryなどを経営する、元弁護士のJamie Barberがオーナーだ。入口はちょっとケバケバしいけれど、Wagamamaを思わせる長テーブルが何列か置かれた、カジュアルだけれどスタイリッシュな店内は、広々としていて明るい感じ。あのPizza Eastを手がけたのと同じ人物が内装を担当したそうだ。私たちは午後遅めに行ったのだけれど、出る頃にはすでに、シアターに行く前に食事に来た人たちが席を埋めつつあった。開店時間は、朝11時から夜11時半(日曜は10時半まで)。観劇の後でも食事できるよう、11時で閉まってしまう通常のレストランより少し遅くまで開いている。

キッチン・イタリアのフレッシュなパスタは手作りで、ピザは炭火で焼かれる。値段もリーズナブルで、パスタなどは全て10ポンド以下。メインはあまり種類はないけれど、炭火焼のステーキやチキンが£12.95でいただける。サイドディッシュもいろいろあるけれど、野菜類が少なく、ピザやフォカッチャ、ブレッドスティックなど炭水化物系が多くて、パスタと一緒に頂くにはちょっと重いかも。この日、私はカルボナーラ、Mはフレッシュトマトのパスタを注文。カジュアルイタリアンにしては、なかなか美味しい。カルボナーラも、生クリームを使った亜流ではなく、卵、パルメザンチーズ、パンチェッタ(ベーコン)を使った、正統派レシピだ。食後のカプチーノとエスプレッソに、一口大のイタリア製アイスクリームがついていたのも気が利いている。

ロンドンにイタリアンは数あるけれど、安っぽいインテリアの、ステレオタイプのイタリアン・トラットリアか、高級イタリアンが幅を利かせる中で、ついに、おいしいイタリアンを気軽に、かつ洗練された場所でいただけるレストランが、ロンドンの中心部に出来たのが嬉しい。

After the original in Westfield shopping centre, the second Kitchen Italia just opened in Covent Garden. The owner, Jamie Barber, is an ex-lawyer and also owns Hush and Villandry restaurants. Although the entrance is a bit flashy with bright electric signage, the interior is casual but stylish with Wagamama-ish wooden long tables, created by the same person who did Pizza East, and the place is spacious and bright. We went there late afternoon, but when we left, there were already many people coming for pre-theater dinner. The opening hour is 11am – 11.30pm (10:30pm on Sundays). It opens a bit longer than usual restaurants that close at 11pm, so that people can have late dinner without rush after the musicals or shows.

Kitchen Italia’s pastas are handmade and fresh, and pizzas are char-grilled. The price is quite reasonable – a variety of pastas are all below £10, and mains such as chargrilled thin steak and chicken are under £13, though not much choice. There are many side dishes on the menu, but not much vegetables and quite a lot of carbohydrates such as pizzas, foccacia, and bread stick, which are a bit too heavy for a stomach to have with pastas. On the day, I ordered spaghetti alla carbonara and M had fresh tomato spaghetti, and these dishes were quite good as in a casual Italian restaurant. Their carbonara is not a cheat with cream but with eggs, parmesan cheese and pancetta (Italian bacon), as in the traditional recipe. It was a good gesture of them to give us a small ice cream in a cute package, with cappuccino and espresso after meal.

There are numerous Italian restaurants in London, I am glad that finally casual but chic Italian place comes out, other than stereotypical cheap trattorias with red and white table cloths or posh Italian that charge you hundreds.

Reblog this post [with Zemanta]

Canteen British Restaurant @ Royal Festival Hall, Southbank Centre

日本に帰ると、「イギリス料理は不味いの?」と聞かれることが非常に多いのだけれど、ガストロパブ(おいしい食事を提供するパブ)やセレブ・シェフの流行もあって、材料にこだわった、美味しくて洒落たブリティッシュ・レストランが増えている。Canteen(カンティーン)は、私たちが好きなブリティッシュ・レストランの一つ。「Canteen」は、学校やオフィス、軍の基地等にあるカフェテリア/レストランを意味するイギリス英語で、学食や社食を指す。ロンドンに現在4軒あるけれど、私たちがよく行くのは最寄りのSpitalfields店と、BFIでの映画やコンサートの際に立ち寄る、サウスバンクのRoyal Festival Hall店。

メニューは伝統的イギリス料理のパイやロースト料理、シチューやオーブン料理、魚料理、ソーセージ&マッシュ等。フェアリー・ケーキ(カップケーキ)やヴィクトリア・スポンジ(スポンジ・ケーキ)等、デザートもイギリス風。Free Range(放し飼い)で育てられた添加物不使用の肉類や、南海岸から直送された魚等、新鮮で厳選した主に国産の旬の食材を使った気取らないイギリス料理と、リーズナブルな値段で人気、その味はメディアや批評家からも高い評価を得ている。ちなみに昨日見た、豚の飼育や虐待に関するドキュメンタリー「True Stories: Pig Business」によると、イギリスのAnimal Welfare(動物福祉)に関する規制はヨーロッパでいちばん厳しいそう。動物愛護に熱心なイギリスでは、そうした家畜の福祉に配慮したレストラン(特にブリティッシュ)をよく見かける。Canteenもその一つで、家畜を人道的に扱う農場から肉類を購入しているという。

また、Very Good and ProperWindmill Furniture等ブリティッシュ・デザインの家具を使った、シンプルかつモダンで暖かみのあるインテリアは、WallpaperTime Out誌の2006年ベスト・レストラン・デザイン賞候補になった。また、24ページの店紹介の冊子(写真下)もスタイリッシュにデザインされていて、もらう価値あり。

Incredibly, so many people from abroad believe that British food is bad. Due to the popularity of gastropubs and celebrity chefs, there are a wave of cool and delicious British restaurants using good quality ingredients in UK recent years. Canteen (“a cafeteria/restaurant at school, office or military base,” in British English) is one of our favorite British restaurants. Canteen has four branches in London, and we sometimes go to the nearest Spitalfields restaurant and the Royal Festival Hall branch in Southbank Centre when we go to a concert or a movie at BFI.

The food at Canteen is traditional British; pies, roast, stew, bakes, fish, and sausage & mash etc. The desert is also good old British treats, such as fairy cakes (cupcake) and Victoria sponge (sponge cake). All their meat is free range and additive free, and their fish is delivered directly from south coast of England. With their unpretentious food using fresh and mainly domestic ingredients from selected sources, and with its reasonable price, Canteen is very popular among Londoners and is also highly regarded by media and food critiques. I saw yesterday a documentary “True Stories: Pig Business” about pig welfare in some farms abroad (USA and Poland), and I got to know that the British regulation on animal welfare is the strictest in Europe. In general, British are passionate about animal right and welfare, and I’ve seen many restaurants, including Canteen, expressing their values in better life for farm animals and using free range and/or organic meats.

Canteen’s simple and modern but also warm interior, using British design furniture from Very Good and Proper and Windmill Furniture, is also highly recognized, and Canteen was nominated for “Best Restaurant Design 2006” by Wallpaper and Time Out. Their 24-page information booklet (photo below) also stylishly designed, and worth to get a copy.

Reblog this post [with Zemanta]