Tag Archives: graphic design

Mira Schendel @ Tate Modern



テートモダンで開催中のMira Schendel展(9月25日〜2014年1月19日)は、20世紀のブラジルアート界における最も重要なアーティストの一人で、ヨーロッパのモダニズムをブラジルで再構築した、Mira Schendel(ミラ・シェンデル)の回顧展。1950年代の初期の作品から1987年の最期のシリーズ作品まで、250以上の絵画、ドローイング、彫刻作品が集められている。

1919年にチューリッヒでユダヤ系の両親の元に生まれたシェンデルは、イタリアでカトリック教徒として育てられた。この経験が、後のアート制作における精神的かつ哲学的アプローチに繋がっている。1938年、イタリアでユダヤ人を排斥する法律が成立したことに伴い、イタリア国籍を剥奪され、大学を去ることになったシェンデルは、ユーゴスラビアを経て1949年にブラジルに移住、アーティストとしてのスタートを切る。またインテリのグループに参加、哲学者や精神科医等と交流することによって、美的感覚や哲学についての関心を深めた。初期の頃は、生活のためにグラフィックデザイナーとして働き、本の表紙やポスター、イラストレーション等も手がけている。

シェンデルは多作で多面性を持つアーティストとして知られる。独学で、ジョルジョ・モランディジョルジョ・デ・キリコパウル・クレーなどの作品から静物画、非対称性、建築的構成を学び、彼女の作品には、レトリスムカラーフィールド・ペインティングミニマル・アートコンセプチュアル・アートの要素が見られ、ブラジルのアバンギャルドに衝撃を与えたConcrete art具体芸術)やNeo-concre art(新具体芸術)運動に貢献したが、特定のアートムーブメントには属さなかった。生涯、ブラジルやヨーロッパの詩人や哲学者、神学者たちと交流を続け、宗教や哲学の問題や、物質的・文化的・言語学的置換を作品の重要なテーマとした。また、東洋の宇宙観や中国の水墨画からも影響を受け、水墨画風の作品も制作している。

言葉やイメージの組み合わせ、空間や時間を象徴するらせん形のモチーフ、半透明のライスペーパーの使用などに代表されるシェンデルの作品は、繊細で静謐、そして奥が深い。ブラジル以外ではあまり知られていないのが意外だ。

Mira Schendel exhibition at Tate Modern (Sep 25 – Jan 19, 2014) is a major retrospective of one of the most significant and influential Brazilian artists of the 20th century, Mira Schendel, who reinvented European Modernism in Brazil. The show features more than 250 paintings, drawings and sculptures, from her early paintings during the 1950s to her last series in 1987.

Schendel was born in Zurich in 1919 to parents of Jewish heritage, but grew up in Italy as a Catholic, and this experience contributed to her profoundly spiritual and philosophical approach to her art making. In 1938, she was stripped of her Italian nationality and forced to leave university when anti-Semitic laws were introduced in Italy. After fleeing to Yugosalvia and then Brazil in 1949, she began her career as an artist. She joined an intellectual circle and there explored ideas concerning aesthetics and philosophy. She also worked as a graphic designer, producing book covers, posters and illustrations to make a living at her early career.

Schendel was a prolific and complex artist. Largely self taught, she drew inspiration for her still-lifes, interiors and asymmetrical, architectonic compositions from artists such as Giorgio Morandi, Giorgio de Chirico and Paul Klee. Her works contain elements of Lettrism, Color Field paintingMinimalism and early Conceptual art, but she was never associated with a single movement while having contributed to the Concrete art and Neo-concre art movements that stormed the Brazilian avant-garde. In life, Schendel was an keen reader and continued correspondence with poets, philosophers and theologians throughout Brazil and Europe, and as a result, physical, cultural and linguistic displacement are key themes in her work, together with issues of religion and philosophy. She was also influenced by Far Eastern cosmovision and created works inspired by Chinese painting.

Schendel’s work, characterized by such as combining word and image, using spiral motifs which signify an image and an investigation of space and time, or applying on semi-transparent rice papers, and is rather quiet and delicate yet profound. It is surprising that she is little known outside Brazil!

言葉や詩を探求したシリーズ作品・Graphic Objects。1968年のヴェネツィア・ビエンナーレにお目見えした。

Graphic Objects, a collection that explores language and poetry, first shown at the 1968 Venice Biennale

Still Waves of Probability, 1969

60年代のグラフィックデザイン作品。50年近くも前と思えないモダンさ。

Schendel’s graphic design work in 60s is still amazingly fashionable and modern in present time

Advertisement

Schwitters in Britain @ Tate Britain

Tate Britainで開催中のSchwitters in Britain (1月30日〜5月12日)は、ダダイスム構成主義シュルレアリスムなど近代芸術運動で活躍し、詩、サウンド、絵画、彫刻、グラフィック・デザイン、タイポグラフィ、そして後にインスタレーションと呼ばれる様々な手法を用いたヨーロッパ・モダニズムの巨匠でドイツ人アーティスト、Kurt Schwittersクルト・シュヴィッタース)の展覧会。Schwitters in Britain展では、戦争避難民として1940年にイギリスに到着してから1948年の彼の死まで、イギリスで活動していた期間の作品を主に、商品パッケージや新聞の切れ端などありふれた素材を使った150以上のコラージュや、彫刻作品、絵画などが展示されている。シュヴィッタースは、芸術目的のため、想像しうる全ての物を組み合わせる「メルツ」という概念を生み出し、found object(偶然見つけたもの)や日常生活の中にあるものを抽象的コラージュ、インスタレーション、詩、パフォーマンスに用いるスタイルを確立。彼の作品は、リチャード・ハミルトンエドゥアルド・パオロッツィダミアン・ハーストなど、後のイギリス人アーティスト達にも大きな影響を与えた。

シュヴィッタースは、自身の作品がナチス政府に「退廃芸術」との烙印を押されたことにより、1937年にドイツを離れ、最初の3年は息子が居たノルウェーに滞在。ナチスのノルウェー占領を機に、1940年にイギリスに渡ったが、敵国国民として1941年に解放されるまで各地の収容所で過ごした。その後、ロンドンのアート界で活躍、イギリス人アーティストや美術批評家と交流を深めた。1945年に湖水地方に移住、自然の素材を作品に使い始めた。また、出身地・ハノーファーで作り上げた建築的大規模構成作品・Merzbau(メルツ建築/メルツバウ)と呼ばれる作品の一環として、ここでもMerz Barn(メルツ小屋、物置)を制作した。展覧会は、シュヴィッタースの遺志を受け継いで、アーティスト・Adam ChodzkoとLaure Prouvostが制作した委託作品で締めくくられている。

戦時のムードや彼の避難民としての経験を反映してか、シュヴィッタースの抑えた色調の作品は、控えめで少し陰鬱な印象で、先日書いたリキテンスタイン展とは正反対。多くの人は、偉大なアーティストでモダンアートのパイオニアであるシュヴィッタースの作品に感銘を受けているのであろうが、私は何故か彼の有名なコラージュ作品群を見ても何とも感じないのだ。彼の正統派作品のポートレートや風景画(参照:FT / Guardian)は悪くないのだが、ただ単に私の好みじゃないのですよ。。。

→展覧会の写真:Guardian

Schwitters in Britain (January 30 – May 12) at Tate Britain is the major exhibition to examine the late work of German artist Kurt Schwitters, one of the major artists of European Modernism, who worked in several genres and media including DadaConstructivismSurrealism, poetry, sound, painting, sculpture, graphic designtypography and installation art. Focusing on his British period from his arrival in Britain as a refugee in 1940 until his death in 1948, the exhibition showcases over 150 collages, often incorporated fragments from packaging and newspapers, as well as sculptures and paintings. Schwitters invented the concept of Merz, ‘the combination, for artistic purposes of all conceivable materials’, and pioneered use of found objects and everyday materials in abstract collage, installation, poetry and performance. His work has influenced later British artists such as Richard HamiltonEduardo Paolozzi and Damien Hirst

Schwitters was forced to flee Germany in 1937, when his work was condemned as ‘degenerate’ by Nazi government and first settled in Norway for  three years. He escaped to Britain in 1940 after the Nazi occupation of Norway but had been detained as an enemy alien until his release in 1941. Then he became involved with the London art scene, engaging with British artists and critics such as Ben Nicholson and Herbert Read. In 1945 Schwitters relocated to the Lake District, and began to incorporate natural objects into his work. The move also culminated in the creation of his sculpture and installation, the Merz Barn, a continuation of his Hanover architectural construction MerzbauThe exhibition ends with commissions by artists Adam Chodzko and Laure Prouvost made in collaboration with Grizedale Arts to explore the Schwitters’ legacy.

Schwitters work using muted colours is rather understated and somehow gloomy, probably reflected the atmosphere of the war time and his life experience as a refugee. Completely oposite to the ambience of the Lichtenstein exhibition. He must be a great artist and a pioneer of modern art, and probably many people love the exhibition, but I don’t feel anything by looking at his famous collages, though I like his conventional portraits and landscape paintings (such as in FT and Guardian). His work is just not my cup of tea…

→See more photos: Guardian

William Klein + Daido Moriyama @ Tate Modern

テートモダンの「William Klein + Daido Moriyama」(10月10日〜2013年1月20日)展は、アメリカ人フォトグラファーで映像作家のウィリアム・クラインと、1960年代の「プロヴォーク」ムーブメントで名を上げた森山大道という二人の写真家の、1950年代〜現代までの作品を展示。スナップショット、ブレやボケの意図的使用、粒子の粗いモノクロ写真といったヴィジュアル的に似た作風、そして、都市の貧困やグローバリゼーション、反戦デモやゲイ・パレードといった、人々の日常生活や政治的抗議行動を作品対象とするなど、共通点の多い二人の作品が同時に鑑賞できる。また、写真のみならず、グラフィックデザインを取り入れた、パイオニア的作品も展示されている。

最初の7部屋はクラインの作品室で、彼のホームタウン・ニューヨークや東京、ローマなどのストリート写真、ファッション写真、タイポグラフィーをモチーフとした初期の絵画、フォトグラム、「ポリー・マグーお前は誰だ?」や「ミスターフリーダム」等の風刺映画、コンタクトシート(ベタ焼き)にペイントを施した作品など、彼の抽象画家、映像作家、ドキュメンタリー作家、グラフィックデザイナーとしての多彩な作品群が見られる。対照的に、後半の森山大道の6室は、良く知られた東京の都市風景を撮影した作品や、様々な道路や高速の車窓からの光景、北海道の街角を捉えたスライドショー等、写真が主で、彼や他の写真家が自身の作品の発表の場とした雑誌「プロヴォーク」も展示されている。

確かに普通の人々や日常生活をテーマにした粒子の粗いモノクロの写真という作風は似ているが、作品から受ける印象は全く違う。対象に自身の存在を知らしめ、対象と交流して得た反応を撮る事を好んだクラインの作品は、エネルギーに満ち、対象が生き生きしている。逆に、森山の作品は、対象とは感情的に距離を保ち、時に挑戦的かつセンセーショナルに都会の暗部を見せつける。田舎の風景は、牧歌的で情緒があるというより、うら悲しくてどこか陰鬱だ。この展覧会を見る限りでは、私はクラインの写真の方が好きだな。

→写真上はクライン、下は森山作品。森山氏のインタビュー記事。参照写真:BBC / Telegraph

Tate Modern’s “William Klein + Daido Moriyama (Oct 10 – Jan 20, 2013)” is double retrospective of the influential American photographer and filmmaker William Klein and Japanese photographer Daido Moriyama who merged from Japanese Provoke movement of the 1960s. With work from the 1950s to the present day, the exhibition demonstrates the visual affinity between their urgent, blurred and grainy style of photography and also their desire to convey street life and political protest, from anti-war demonstrations and gay pride marches to the effects of globalisation and urban deprivation. The exhibition explores not only photography itself but also pioneering use of graphic design to their works.

First seven rooms showcase Klein’s street shots in his native New York as well as Tokyo and Rome, fashion shoots, early paintings incorporating typography, photograms, satirical films of Mister Freedom and Who Are You Polly Maggoo?, and painted contact sheets, to prove his diverse talent as abstract painter, filmmaker, documentarian and graphic designer. Unlike Klein’s wide-ranging works, Moriyama’s 6 rooms after Klein’s focus more on photography, especially his well-known cityscapes of Tokyo, as well as scenes from the various routes and highways throughout Japan, close-ups of everyday objects, slideshow of northern island of Hokkaido, and the issues of Provoke magazine in which Moriyama and his contemporaries showcased their works.

Both photographers captured the ordinary people and lives in grainy black & white photos. But impressions from their works are quite different. Klein wanted the viewer to be aware of his own presence at the scene and interacted with his subjects to provoke a response. His photos are vibrant and powerful. On the other hand, Moriyama emotionally detaches from his subjects, and his photos of urban life often provocative and sensational, disclosing darker side of the city that you don’t want to see. The scenes of the isolated countryside are sad and depressing, instead of peaceful or picturesque. Overall, I have to say that I prefer Klein to my fellow Japanese, Moriyama in this exhibition.

→above photos: Klein’s / below: Moriyama’s. More photos: BBC / Telegraph

Ergonomics – Real Design @ Design Museum

デザインミュージアムで3月9日まで開催中の「Ergonomics – Real Design」展。Ergonomics(エルゴノミクス、人間工学)にスポットを当てた、小規模ながら、なかなか面白い展覧会だ。人間の動きや特性に関する知識にデザインと工学技術を駆使し、安全で効率がよく、使い勝手の良いシステムや製品、サービスをつくりあげることを目的とするエルゴノミクスは、「日常生活の中の科学」と称され、生活必需品から交通、医療、原子力、防衛まで、そのエリアは多岐にわたる。この展覧会では、テレビのリモコンや巻き尺などの小さいものから、より大規模で複雑な交通システムや医療ケアまで、プロトタイプ、インタラクティブ・ディスプレイ(対話型展示)、そしてエルゴノミクス・デザインの例を使って、16点の製品を紹介、実生活に役立つ効果的なデザインを作り上げるエルゴノミクスの重要さを説く。

普段何気なく使っているけれど、使いやすさや効率を考え抜かれて作られている製品もあるのだなと実感。確かに、一口に巻尺と言っても、男性か女性か、また日曜大工からプロまで、違うユーザーによって使い方も必要とされているものも変わってくる。FISCOは、そんなニーズにあった、様々な巻き尺を作っている。衛星放送サービスのSKYリモコンは、使用頻度や使いやすさを考慮して、形状や材質、重さ、そして各々のボタンの場所などをデザイン。そうして作り上げられた製品は、さらなるユーザーテストを経て世に出た。12年経った今も、小さな変更以外はオリジナルのデザインが使われている。下の写真のパンフレットにあるのは、「PeopleSize」というソフトウェアで、バスの座席やヘルメット、赤ちゃん用の哺乳瓶等々、それぞれの製品用途に必要な体の部位のサイズを算出してくれる。個人的に好きなのは、アート・デザイン教育で名高い王立芸術学院(The Royal College of Art)に属するHelen Hamlyn Centreがデザインした、NHS医薬品のパケージデザイン(写真一番下)。シンプルだけれどカラフルで洗練されていて、お年寄りや目の不自由な方にも配慮し、医薬品の名前や情報がわかりやすくデザインされている。これなら薬を服用するのも病院に行くのも、少し嫌じゃなくなりそう。

Design Museum‘s “Ergonomics – Real Design” (ends on March 9) is a small but interesting exhibition, spotlighting on Ergonomics design. Described as the science of everyday life, ergonomics combines the knowledge of human performance with design and engineering to create systems, products and services which are safe, efficient and enjoyable to use. Fields of ergonomics are as diverse as everyday life product such as the small tape measure and TV remote control, to the vast and complex areas of transport systems, medical care, nuclear power, and defense system. This exhibition displays 16 products through prototypes, interactive displays and examples of ergonomic design, to show the importance of ergonomics in creating effective design for the real world.

I’ve never realized that some products we use in everyday life are made through comprehensive scientific examination to be usable and to maximize the user’s health and productivity. What users need from a simple tape measure are different, depending on the user’s sex or the purpose such as DIY or professional use, and FISCO created a range of measuring tapes based on the usage and needs. The SKY Remote Control was created with the optimum shape, texture, and weight, looking at the comfort and shape of the remote when being used and the arrangement of the buttons to improve interaction, and the final design was validated by further user trials. After 12 years of its development, it is still in use, with few changes to the original design. “PeopleSize” software (in the photo of the exhibition information below) tells designers and manufacturers the exact range of the dimension of particular parts of the body needed in the design of their products – for example, a bus seat, a helmet, or a baby’s bottle. What I like the most personally is the graphic design of medication packaging for NHS (photo on the bottom), designed by Helen Hamlyn Centre at the Royal College of Art, a famous school for art and design in UK. The design scheme is simple yet colorful and sophisticated, taking into account the needs of the widest range of users, particularly the older and partially sighted, so that the users can find the necessary information easily. The nice package design like this lessens my reluctance to take medicine or to go to hospital!

Reblog this post [with Zemanta]

Brit Insurance Designs of the Year 2010 @ Design Museum

昨日の「Dieter Rams」展の1階下で、デザイン・ミュージアムの新しい展覧会「Brit Insurance Designs of the Year 2010」が、今日17日から始まった。今年で3回目を迎えるこの「Brit Insurance Designs Awards」は、世界中から集められた、過去12ヶ月の間に作られた、最も革新的で未来を見据えたデザインの、7部門(建築、ファッション、家具、グラフィックス、インタラクティブ、プロダクト、交通・乗り物)約100点、一堂に展示されている(昨年の展覧会の様子は過去のエントリー参照)。今年の主なテーマは、サステナビリティ(持続可能性)とグローバル、そして日常使いのデザインと社会的メッセージ等。彫刻家のアントニー・ゴームリーがトップを務める審査員パネルによる審査を経て、3月16日に最優秀賞と各部門の受賞者が発表される。候補作品は、designsoftheyear.comブログで見れる。

テート・モダンなど大きな美術館と違ってスペースが限られているので、どうしても多数のデザインを1カ所に押し込んだ感は免れない。しかも7部門もあるので、どこからどこまでがどのカテゴリーなのか境が曖昧で、ちょっと混乱する。もし私が受賞作品を選ぶとしたら、建築部門ではメキシコにあるMonterrey Housing。低コストでも美しい住宅が造れるという良い見本だ。ファッション部門のBoudiccaReal Girl digital lookbookでは、コレクションが色々な角度から見れるのが良い。PARCSの家具は、遊び心に溢れていながら、組み合わせ次第で形を変えられるのが面白い。グラフィックスは、モダンにデザインされたイギリスのWar Memorial(戦争記念碑)と、スイス・スタイルの定番「Swiss Graphic Design and Advertising by Geigy 1940-1970」の間で迷う。インタラクティブでは、いつもお世話になっているという理由でBBC iPlayer。見逃したテレビ番組をテレビでもウェブでも見れてとても便利。プロダクトでは、味も素っ気もない投票所のイメージを変える、ノルウェーのBlanke Ark。そして交通・乗り物部門は、ホンダのEV-Nが環境に優しく、かつおもちゃのように可愛いので一押し。昨年の最優秀賞は、バラク・オバマの選挙ポスターだったけれど、今年はどの作品が受賞するかな?

Design Museum‘s new exhibition “Brit Insurance Designs of the Year 2010” starts today, on one floor below the Dieter Rams exhibition I wrote yesterday. Now in their third year, Design Museum’s annual “Brit Insurance Designs Awards” showcases almost 100 most innovative and forward looking designs in 7 categories (Architecture, Transport, Graphics, Interactive, Product, Furniture and Fashion), produced over the last twelve months and selected from around the world (see my past entry for last year’s exhibition). This year’s focus are projects with sustainability, global themes, and a social message, and objects for everyday use. The winner from each category along with an overall winner will be decided by a select panel of experts, chaired by the sculptor Anthony Gormley, and announced on 16 March. You can check the nominations at the designsoftheyear.com blog.

The space is limited, in compare to a big institution such as Tate Modern, and the exhibition gave me an impression that the so many things are squeezes in a small space. Also it maybe a bit greedy to host 7 categories of design in such a limited space, and it is a bit confusing with a border between the categories. Here is my list of the winner, if I had to choose, in each category: Monterrey Housing in Mexico in Architecture proves that a low cost but sophisticated housing is possible. In Fashion, Boudicca‘s Real Girl digital lookbook is quite clever to show the clothes from a variety of angles with its innovative web technology. PARCS in Furniture is quite fun but also functional that the parts can be combined to fit for a need and a space. In Graphics, I am torn apart between UK’s War Memorial with its state-of-the-art design and classic Swiss Graphic Design and Advertising by Geigy 1940-1970. BBC iPlayer for Interactive – it’s very useful that we can see the BBC program we miss either on the internet or on TV anytime, and we use the service quite often. In Product, Norway’s Blanke Ark changes my image of boring and unexciting voting area, and make me feel like going to vote. Lastly, Honda’s EV-N in Transport is ecological but fun and cute. Last year’s winner was the unofficial Barack Obama poster campaign, and what is your guess for the winner of this year?

Reblog this post [with Zemanta]