Tag Archives: illustration

Liberty Valentine’s Day Adverts

クリスマス・プレゼントが終わったと思ったらバレンタイン・ギフト商戦。日本もそうだが、イギリスも商魂たくましい。これらのバレンタインデー広告は、リバティ百貨店のカーナビー・ストリート側入口で見かけたもの。

一つ一つの広告には、ラブソングのタイトルと歌手名、そして曲に呼応したユーモアのあるカラフルでキュートなイラストが配されている。そのうちの一つのポスターに「#10」とあるので、最低10バージョンがあると思われるのだが、Libertyのウェブサイトでは、6つしか見つけられなかった。ちなみにこれらがその6曲のリスト。

  • #1  “The Power Of Love” Frankie Goes To Hollywood
  • #2  “I Don’t Wanna Miss Thing” Aerosmith
  • #4  “Un-Break My Heart” Toni Braxton
  • #5  “When I Fall in Love” Nat King Cole
  • #9  “Always on My Mind” Elvis Presley
  • #10 “All Out of Love” Air Supply

店頭で見た他2バージョンは(#3, #6, #7, #8のいずれかと思われる)この2曲。

  • “Wild Thing” The Troggs
  • “Total Eclipse of the Heart” Bonnie Tyler

あいにく、これらの広告に関する情報はインターネットではこれ以上探せなかった。ご存知の方、情報をお待ちしています!

After Christmas present, now Valentine’s day gift. I saw these catchy Valentine’s day adverts of Liberty department store on its store front on Carnaby Street.

Each advert makes up of a title of a classic love song and its singer, together with a witty, cute and colourful illustration corresponded to the song. There must be at least 10 adverts as there is an advert with ‘#10’ on it, but I could find only 6 on Liberty website.

Here is the list of songs they use:

  • #1  “The Power Of Love” Frankie Goes To Hollywood
  • #2  “I Don’t Wanna Miss Thing” Aerosmith
  • #4  “Un-Break My Heart” Toni Braxton
  • #5  “When I Fall in Love” Nat King Cole
  • #9  “Always on My Mind” Elvis Presley
  • #10 “All Out of Love” Air Supply

Other two songs (which may be either #3, #6, #7 or #8) I found on their store front are :

  • “Wild Thing” The Troggs
  • “Total Eclipse of the Heart” Bonnie Tyler

I couldn’t find any other information about the adverts on internet – if you find any, please let me know!

Advertisement

Marks & Spencer Diamond Jubilee Collection

6月2〜5日に予定されている、エリザベス女王ダイアモンドジュビリーの祭典(王室公式サイト)にあわせて発売された、マークス&スペンサーの商品たち。缶入りのショートブレッドやチョコレート、マシュマロをチョコレートでコーティングしたTeacake、ペーパーナプキン、紙皿等々。イギリス国旗、女王の横顔、またロンドンの様々なアイコンをあしらった、レトロでキュートなパッケージは、クリスマス商品(参照ブログ記事)も手がけたイラストレーターのPhil Hankinson(フィル・ハンキンソン)氏がデザインした。期間限定商品で、イギリス土産にもぴったり。

さて、4日間のイースターホリデーの直後ですが、明日から少しブログをお休みします。23日から再開予定ですので、よろしくお願いします:)

These are the Marks & Spencer’s products, celebrating Queen’s Diamond Jubilee weekend (June 2 – 5 →official website of the British Monarchy). These cute retro packages with Union Jack, Queen’s silhouette, and London’s various icons, are designed by an illustrator Phil Hankinson who was also in charge of M&S’s Christmas products (past entry). Treats such as shortbread and chocloate in tin boxes, teacakes (chocolate coated marshmallows), as well as party wares such as paper napkins and dishes – these limited period products are also perfect for souvenirs from Britain.

I will have a break from blog until May 22, though just after 4-day Easter weekend.  See you soon :-)

“Get Ahead of the Games” Website to Help You Avoid Traffic Chaos

2012年ロンドンオリンピック開催まで6ヶ月を切った。期間中街は人で溢れ、交通事情も悪くなると予想される。そのため、ロンドン市民や訪れる人たちに、市内の交通渋滞や、影響があると予想されるイギリスの道路や鉄道網の情報を提供する、「Get Ahead of the Games(オリンピックに勝て/先手を打て)」というウェブサイト、ソーシャルメディア、そして新しい広告キャンペーンが立ち上げられた。

Olympic Delivery Authority(オリンピック施設やインフラを担当する機関) London 2012(ロンドンオリンピック委員会)、Department for Transport(交通省)、Highways Agency(高速道路管理局)、National Railナショナル・レール)、 Mayor of London大ロンドン市長)の協力のもと、Transport for Londonロンドン交通局)によって作られたこのウェブサイト、影響を受ける場所や時間、渋滞が予想される場合、違うルートを探す情報を得る事ができる。ウェブサイトの主な特徴は以下の通り。

ツイッター(@GAOTG Twitter channel)でも交通情報・アドバイスが入手可能。
出かける時に役立ちそうなウェブサイトだけれど、この冴えないイラストがどうも気に入らない(大嫌いなLloyds TSB(ロイズTSB)の広告を彷彿させる)。かなりブーイングの出たオリンピックのロゴマスコットもしかり。常々ロンドンは、「世界のデザインの中心地」だとうそぶいているが、「クール・ブリタニア」はいったいどこに行ってしまったのか?それとも私のテイストが時代遅れで、こんなのが今流行なんだろうか??

The London 2012 Olympic Games will start in less than 6 months. The city will be much busier than usual during the period, so in order to help Londoners and visitors avoid travel ‘hotspots’ in the city and some UK’s roads and rail networks, the ‘Get Ahead of the Games’, with new advertising campaign, website and social media channels, has been launched.

The website, developed by Transport for London on behalf of the Olympic Delivery Authority, London 2012, the Department for Transport, the Highways Agency, National Rail and the Mayor of London, provides the traveling public with information of if, where, and when travel will be affected, and helps you  find an alternative route and journey if necessary.

The website contains:

If you are Twitter user, by following the @GAOTG Twitter channel will give you the the latest tips, travel information and advice as well.

It sounds very useful when you travel to/through busy areas in London. But one problem, I don’t like the illustration on the website and advertising campaign (it reminds me of annoying Lloyds TSB ads, for some reason) – a bit old-fashioned, as much as Olympic logo and mascots. I thought London is the design capital of the world. What happened to Cool Britannia?! or I am the one who has outdated taste, and these are ‘cool’ now??

Visit London Christmas Competitions

ロンドン公式ウェブサイト・Visit London日本語ページあり)が、Advent Calendar(アドベント・カレンダー)方式に、12月1日から25日まで日替わりで、ホテル宿泊やシアターチケット、ショッピング・バウチャー等が当たる懸賞を実施中。懸賞・プレゼント応募を見逃せない私は、毎日チェックしては、めぼしいプレゼントにクリック応募している。サイトのキュートなイラストを描いたのは、St Martin’s College出身のTina Mansuwanさん。バンコクやブルネイ、ストックホルム、ロンドンと様々な街で育ち、現在はバンコク在住とのこと。ロシアのフォークアートや日本のグラフィックスに影響を受けたそうで、そのポップで可愛いイラストは、確かに日本人が好きそう。

残念ながら懸賞への応募資格はイギリス在住者に限られているけれど、このウェブサイトで、ロンドンのクリスマス気分をちょっと味わってみては?

London’s official guide website Visit London is running a virtual advent calendar from 1 – 25 December, with a daily prize such as theatre tickets, overnight hotel stays and shopping experiences. I am the person who can’t miss prizes and competitions, and everyday I check the site and click & apply a prize I fancy. The illustration for the advent calendar is designed by Tina Mansuwan, a graduate of St Martin’s College who grew up in Bangkok, Brunei, Stockholm and London. Now back in Bangkok, she is inspired by Central Asian and Russian folk art and Japanese graphics – I thought this cute & pop illustration is typical of what Japanese girls like.

Unfortunately the competitions is open to UK residents only, but why not to enjoy a little bit of London’s Christmas atmosphere by visiting the site?

“The History of English in 10 Minutes” by The Open University

The Open Universityオープン大学)は、世界で初めて遠隔教育を中心とする高等教育に成功した、1969年設立の公立大学。Milton Keynes(ミルトン・キーンズ)に 本部を置き、国内13州すべてに地域拠点を持つ。現在、75ヶ国に22万5千人以上の学生を擁し、生徒数はヨーロッパ一、世界で最大規模の大学の一つに数えられる。ちなみに日本語でのウェブサイトまである。

写真の「The History of English – in 10 minutes」は、オープン大学が YouTubeチャンネルと iTunes U Channelsのために作成したビデオで、イラストとナレーションを使い、1600年の英語の歴史を面白おかしく10分間で説明するというもの。ビデオは各1分10章に分かれており、ローマ帝国撤退後やってきたアングロ・サクソンの言語を元に、キリスト教宣教師がもたらした宗教関係のラテン語やバイキングの言葉約2000語、1066年のノルマン人による征服によるフランス語約1万語(主に政治や公的ビジネス、食関係)、シェークスピアが作った新語なんと2000語(puppyやeyeballsなど)、欽定訳聖書の作成の際に使用されたメタファーやモラルに関する語、王立協会設立と科学の発展により作られた専門用語、そして大英帝国時代に植民地からもたらされた現地語(barbecue、canoe、boomerang等)が加わっていった。1756〜65年に作られたA Dictionaries of the English languageと1857年から71年かけて作成されたオックスフォード英語辞典により、英単語の公式な綴りが確定された。その後、アメリカ先住民と世界中からの移民の影響を受けたアメリカ英語、コンピュータ時代到来により生み出されたIT用語、そしてHinglish(ヒンドゥー英語)、Chinglish(中国英語)、Singlish(シンガポール英語)といった現地化された英語から取り入れられた単語など、いろいろな要素が合わさって現在の英語が作り上げられた。

ナレーションはかなり早いけれどイラストはわかりやすいし可愛い。また典型的なブリティッシュ・ジョークにもかなり笑える。簡単なイギリスの歴史も学べるので、ためになります。

The Open University is a distance learning and research university, founded in 1969 by Royal Charter in the UK and funded in part by the British Government, and it was the first successful distance teaching university in the world. The administration is based in Milton Keynes, but has regional centres in each of its thirteen regions around the country. With more than 250,000 students enrolled, including more than 50,000 overseas students in 75 countries, it is the largest academic institution in Europe by student number and one of the world’s largest universities.

The History of English – in 10 minutes」, the photo above, is the first cross-platform commission for the Open University’s YouTube and iTunes U Channels. The total of 10 mini-episodes (1 minute each) explain 1,600-year history of English with animated illustrations and typical British humours. Starting from the arrival of Anglo-Saxons after Romans were gone, Christian missionaries brought some religious Latin words and Viking left about 2,000 words. Then 10,000 French words, mainly related to official businesses and culinary, were added after Norman Conquest in 1066. Shakespeare created massive 2,000 words and phrases such as puppy and eyeballs, and the King James Bible, completed in 1611, created terms of metaphor and morality. English of science was needed when science was advanced and the Royal Society set up in 1660. During the British Empire between 1583 – 1914, many local words were brought back, such as barbecue, canoe and boomerang, from British colonies worldwide. A Dictionaries of the English Language was published in 1765 after 9 years of work, and Oxford English Dictionary after 173 years of its predecessor came out in 1928 with astonishing 71 years of patient effort, and the proper spellings and meanings were established. American English has been developed with influences from Native Americans and immigrants from worldwide, and British English has been taking many words from it. In the recent decades, IT terms have been created after computer was invented, and English has become a global language and localised English such as Hinglish (Hindu English), Chinglish (Chinese English) and Singlish (Singapore English) exports some words to original English.

Narrations are quite fast but illustration gives us a good understanding. You can also learn a little bit of British history. After all, these are very cute and funny!