Tag Archives: internet

British Would Go Online than Queuing

テレグラフ紙のTOP 50 ‘TYPICALLY BRITISH’ TRAITS(典型的なイギリス人の特徴のトップ50)の堂々2位にランクインしている「Queueing(列を作って待つこと)」は、同じく行列好きの日本人以外の外国人がイギリスに来た時に最初に学ぶべきマナーと言われるほど、イギリス人の日常生活に不可欠の行為。しかし買い物時の行列は、忙しい現代イギリス人に敬遠され、その多くがオンラインショッピングに流れる傾向にあるという。

2000年にイギリスに設立されたオンラインベースの市場調査会社、YouGovが行った調査によると、消費者が列を作って待たないといけないと仮定した質問において、59%の買い物客は列に並ぶのを嫌がり、32%がオンラインショッピング、18%が他の店に行くと解答した。結果、レジ待ちの列が長いと(ロンドンではその確立は高い)、数多くの消費者が繁華街にあるお店に背を向け、その結果、毎年2065万ポンドもの売上げが失われているという。行列の原因として、89%の買い物客が店員の数が充分でないことをあげ、23%は支払い方法に時間がかかり過ぎていると解答した。

確かに買い物の際のレジ待ちは鬱陶しいし、広い店でも店員を捜すのに苦労し、あげく簡単な質問するだけでも、列で待たなければならないのには、うんざりする。でも、私がオンラインショッピング好きなのはそれだけが理由じゃなく、オンラインショッピングが実に便利だから(さすがに服は自分で見て着て、似合うかチェックして買うけれど)。その商品を探すのも、店の比較も、在庫確認も簡単だし、いちいちバスや地下鉄に乗って店に行く必要もない。送料無料の店もあるし、マイレージやポイントが貯まるのも魅力的。実際に商品を見れないのがネックだけれど、返品も近くの郵便局に行くだけで済む。

テレグラフ紙の記事によると、55歳以上の年代がイギリスのオンラインショッピング最大の顧客層で(私はまだそのグループには属していないけれど)、その86%が日常的にオンラインで買い物をし、3分の1以上がほとんどの買い物はオンラインで済ませ、6%が将来全ての買い物はオンラインでするだろうとの調査結果があるという。イギリス人は、実際の店で費やす倍以上の時間をオンラインで物色し、平均週2.4時間をオンラインショッピングに使っている。ちなみに月平均で、男性(計£273.15:オンライン£127.93、実際の店舗£145.22)の方が女性(計£212.78:オンライン£105.42、実際の店舗£107.36 )より30%以上買い物をするそうだ。

果たしてこれからの時代、街中のお店はオンラインショップにどう太刀打ちしていくのか?

Queueing is the second on TOP 50 ‘TYPICALLY BRITISH’ TRAITS (Telegraph article), and that’s what a foreigner has to learn first when move to UK. However,  busy British in modern time tend to avoid queueing and instead, go online for shopping.

YouGov, an internet-based market research firm launched in the UK in 2000, conducted a study based on a hypothetical scenario in which consumers were asked questions that involved queuing. The result reveals that 59% of shoppers wouldn’t want to wait in a queue and 32% would turn to online retailers, while 18% would go to an alternative shop. This research shows that a significant number of shoppers turn their backs on a high street shop if the queues are too long (which is often the case), and the retailers loose £20.65 million every year. As the cause of queues, 89% of consumers cited an insufficient number of staff members, while 23% thought slow payment methods.

Yes, queueing is very annoying. It is also true that there is not much assistance available in the store and often I have to look for an available staff all over a store , or to queue even for just a quick question. But these are not the reasons I go online (except clothing – I want to see actual products with my own eyes, touch it, and try it on to see how I look) – because online shopping is much more convenient and can buy everything with advantages; easy to look for the product, to compare the stores, and to check availability; no need for travel with a bus or tube; free shipping service many online shops offer; and can earn mileage and points with some stores. The negative point is that you cannot see the actual products, but I can return if I don’t like by just going to nearby post office.

According to an Telegraph article, other survey revealed the over-55s, now make up the UK’s biggest group of online shoppers (though I am not the member of it, yet!), with 86% shopping regularly online, more than a third doing their majority of shopping online, and 6% expecting to do all their shopping online in the future. British spend double the time browsing shops online than they do on the high street, and spend over 2.4 hours/week shopping online on average. Each month, men spend nearly a third more than women with an average of £273.15 (£127.93 online and £145.22 in store) compared to £212.78 (£105.42 online and £107.36 in store) for women.

How can high street retailers compete with online retailers??

 

Advertisement

e-petitions, e-democracy

8月4日に政府が立ち上げた、誰でもオンラインでpetition(嘆願書)を作成できる新しいサイト、e-petitions ウェブサイト。政府の職務に関することなら何でも、嘆願書を作って賛同する人々から署名をもらえる。自宅にいながら、政府に自分の主張を届けることができる可能性があるなんて、インターネットのお陰で、民主主義も便利で簡単になったものだ。

政府の情報ポータルサイト・Directgovによると、開設以来、350万人がサイトを訪問、1万4500もの嘆願書が作成され、125万の署名が寄せられた。嘆願書は1年間有効。その間10万以上の署名が集まった嘆願は、House of Commons庶民院)で審議される権利が与えられる。これまで審議対象となったのは、「Convicted London rioters should loose all benefits(有罪となった暴動参加者は生活保護や失業保険などの福祉給付を失うべき)」(本日付署名数22万1606人。過去のブログ参照)と「Full disclosure of all government documents relating to 1989 Hillsborough disaster(1989年のヒルズバラの悲劇に関する公文書の全公開)」(本日付で署名数13万7374人。過去ブログ参照)の2件。

いったん嘆願が提出されると、政府の関連部署によって審査され、1)名誉毀損または侮辱的な内容、2)政府が関しない案件、3)勲章や任命、地位に関するもの、4)既に同内容の嘆願が提出されている場合は、却下される。面白いのは、「rejected(却下)」の今日のトップページには、死刑復活に関する嘆願ががずらり。これらは、理由4)により却下されている。人権に関してはウルサいイギリス人にも、死刑復活を願う人たちが多いのだと少し驚き。でも、死刑廃止の存続の嘆願書にも多くの署名が集まっている(テレグラフ紙関連記事)。世論は思った以上に割れているようだ。

On August 4th, the government launched a new public e-petitions website, enabling general public to create a public petition on anything the government is responsible for. Now you have a power to make for your voice heard, just sitting in front of the computer and create your own petition – democracy is easier and more convenient than ever, thanks to internet!

According to the government information portal site Directgov, the e-petition site has been visited by 3.5 million people since its launch, with 14,500 e-petitions created and more than 1.25 million signatures added. Petitions will be open for up to one year, and a petition that collects more than 100,000 signatures wiil be eligible for debate in the House of Commons. So far two petitions, “Convicted London rioters should loose all benefits” (221,606 as of today. See also my past blog for more) and  “Full disclosure of all government documents relating to 1989 Hillsborough disaster” (137,374 as of today. See also my past blog for details), have reached to the point.

Once an e-petition is submitted, it will be checked by the relevant government department. Petitions will be ruled out if they are: 1) libellous or offensive; 2) not directly a matter for government; 3) about honours and appointments; and 4) the same as an existing open petition. It is interesting that majority of the latest e-petitions the today’s “rejected” top page (see the last image) are related to bringing back death penalty, though those were rejected due to the reason 4). It is surprising many people want the capital punishment back, though people who want to retain the ban are also in big number as well (see the related issue on Telegraph article). I thought that British people are obsessed with ‘human rights’ but public’s ‘honest’ opinions are more divided than I thought.

Brown Announced May 6 General Election Today

Vodpod videos no longer available.

今日4月6日、ブラウン首相は、任期満了に伴い、5年ぶりの総選挙を5月6日に行うと発表した。イギリスの議会は、上院(貴族院)と下院(庶民院)の二院制を取っているけれど、上院議員は選挙ではなく指名制なので、選挙では下院議員のみ選ばれる。4月12日にはエリザベス女王によって議会が解散され、5月6日には国政選挙と地方選挙が同時に行われる。→選挙のスケジュールはここからチェック。

労働党政権になって約13年。2007年にブレア前首相から首相職を引き継いだブラウン首相は、就任後人気が低迷、支持率低迷の責任を取っての党首辞任がささやかれ、野党からは解散総選挙のプレッシャーにさらされていたけれど、何とか持ちこたえ、2005年の前回総選挙から5年の任期を全うした。ブレア元首相の下で「New Labour(新しい労働党)」を標榜し、第三の道路線を取って高い支持率を誇った労働党も、1997年にアメリカとともに始めたイラク戦争あたりから人気が下落。変わって、2005年に若さと爽やかイメージを武器に党首に就任した、オックスフォード卒で、つるつるお肌の、いかにも良家の御曹司って感じのデービッド・キャメロン率いる保守党(前身がトーリー党であることから愛称Tory/トーリー)が、オバマの真似して「チェンジ」をスローガンに掲げ、支持を伸ばしている。現在の各政党支持率は保守党優位であるものの、ガーディアン紙の調査によると労働党は差を縮めつつあり、また投票先を決めていない浮動有権者も多く、先行き不明な感じ。どちらも絶対多数を取れない「Hung Parliament(宙ぶらりんの議会)」も予測され、いつも2大政党に隠れて影の薄い第3党・自由民主党(愛称Lib Dem/リブ・デム)が、政権のパートナーという重要な役割を果たす可能性もでてきた。

今回の選挙の争点は、NHS(国営医療サービス)や経済、移民政策など。また、今回の選挙では、オバマが勝利をおさめたアメリカ大統領選のように、インターネットが重要な役割を果たすことが予想されている。キャメロン党首は、党のウェブサイトにある「Webcameron」(ウェブカメラとキャメロンをかけた?)で、自らの活動をビデオで紹介しているし、労働党も、ウェブサイトツィッターを使って若者の支持をはかる。ブラウン首相よりも、慈善活動に精力的に取り組む良妻賢母、サラ夫人の方が人気が高く、夫人のツィッターには100万人以上のフォロワーがいる。そして、選挙活動においては、労働党はSaatchi & Saatchi、保守党はM&C Saatchi(自身が設立したSaatchi & Saatchiを追われた創業者サーチ兄弟が立ち上げた会社。兄弟はサッチャー時代の保守党キャンペーンを手がけた)と、共に有名広告会社に依頼。この1ヶ月の間に、どんなポスターやキャンペーンが出てくるか、楽しみだ。

Today Prime Minister Gordon Brown formally announced that the General Election will be held on May 6. The UK Parliament has two houses: an elected House of Commons and an appointed House of Lords. The Queen will dissolve Parliament on April 12, and Members of Parliament (MPs) to seats in the House of Commons will be elected on May 6. Local elections will take place on the same day of the general election as well. → you can check election schedule here.

It’s been 13 years since Labour took the power. Once boasted high popularity with the “New Labour” policy under then young leader Tony Blair, the governing Labour Party will be looking to secure a fourth consecutive term in office and to restore support lost since 1997, resulted in resignation of Blair who was accused of his involvement in the Iraq war. The Conservative Party will seek to replace the Labour government after losses in the 1990s, under David Cameron, an Oxford-grad young and posh leader with smooth skin and smart talk, with his slogan ‘change’, copying Obama’s catchphrase. He became a leader of Tory (nickname of the Conservative party, a successor of the Tory Party) in 2005. Currently Tory leads national polls, but the Labour is catching up, according to the Guardian poll, and swing voters can change the political landscape. “Hung Parliament” is also anticipated, and the third party Liberal Democrats (Lib Dem) , which is usually overshadowed by Labour and Tory, could hold the balance of power in such a case.

Important issues of this election are such as NHS (National Health Services), economy, and immigration. Internet is expected to play a big role, like internet grass-roots helped Obama win the US presidential election. Cameron updates his activities on “Webcameron” (webcamera +  Cameron??) on the Tory’s website. Labour also has their website and Twitter to attract young voters, and Sarah Brown, a wife of Gordon Brown and a popular charitable activist, has over 1 million followers on her Twitter page. Recently the Evening Standard reported that Tory called in M&C Saatchi, Margaret Thatcher‘s favorite advertising men, for their advertising campaign, and Labour has hired Saatchi & Saatchi – exciting to see future political campaigns and posters, created by these UK’s famous advertising companies.

Mはイタリア人なので、国政選挙には投票できないけれど、欧州連合加盟国の国民でイギリス在住者には、地方選挙の投票権がある。

M is an Italian and though he can’t vote for MPs, he can vote for a local election as a citizen of EU member states who lives in UK.

Reblog this post [with Zemanta]

Up In The Air @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

今日、バービカン・シネマで月曜割引を利用して、映画「Up in the Air(邦題:マイレージ、マイライフ)」を観た。先週金曜日に封切りした、Up in the Airは(邦題が嫌いなので、ブログでは原題で書きます)、アカデミー賞監督賞にノミネートされた「JUNO/ジュノ」や、タバコ産業のロビイストを皮肉った「サンキュー・スモーキング」の、カナダ出身のジェイソン・ライトマンが監督、ジョージ・クルーニー主演のコメディドラマ。以下あらすじにはネタバレがありますので、読みたくない方はスキップしてください。

ライアン・ビンガム(ジョージ・クルーニー)は、ネブラスカ州オマハに本社を置く企業のリストラ対象者に解雇を通告する「リストラ宣告人」。また彼が各地で講演する自己啓発スピーチ「What’s In Your Backpack?(あなたのカバンの中身は何?)」では、人との関係や物欲に煩わされない人生哲学を説く。年間322日もアメリカ国内を飛び回るライアンの目標は、アメリカン航空(どーんとロゴが出るので、映画のスポンサーと思われる)のマイレージを1000万マイル貯めること。そんな中、出張先で、同じく出張で各地を飛び回るビジネス・ウーマン、アレックス(ヴェラ・ファーミガ)と出会い、気ままでカジュアルな関係をスタートさせる。ところが、彼の勤める会社では、若い新入社員ナタリー(アナ・ケンドリック)が出張コスト削減のため、インターネット面接で解雇通告することを提案。彼自身がリストラ対象となってしまう。ライアンの上司は、彼女には従業員を解雇するとはどういうことか分かっていないというライアンに、出張にナタリーを同行させるように命令した。旅を続けるうちに、少しずつお互いのことが分かって来た二人だが、ナタリーは、いい歳をして結婚やコミットメントを避け続けるライアンの生き方に疑問を投げかける。ボーイフレンドと一緒にいるために、サンフランシスコからネブラスカくんだりまで移り住んだナタリーだったが、出張中、その彼に携帯メールで別れを告げられ、失意のどん底に陥る。ライアンと、出張で来ていたアレックスは、傷心のナタリーを慰める。ナタリーは、ライアンに、どうしてアレックスとの交際を真剣に考えないのか詰るが、ライアンは自分のポリシーを変えようとしない。そんな中、ナタリーの提案したネット解雇を実践するため、本社に戻るよう連絡があり、二人の旅は終わる。しかし、ライアンはオマハに帰らず、アレックスを誘い、妹の結婚式のためにウィスコンシン州の地元に帰った。煩わしさを嫌い、家族を避け続けてきたライアンだが、母校の高校でアレックスとデートしたり、結婚式当日に怖じ気づいた妹の婚約者の説得に当たったりしているうちに、少しずつ家族や人生の伴侶の大切さに気づくようになった。そして、結婚式が終わり自宅に帰った後、初めて人恋しさを感じたライアンは、講演を投げ出して、アレックスのいるシカゴへと飛ぶ。しかし彼女の自宅を訪ねたライアンは、彼女が既婚者で子供もいることを知ってショックを受ける。その帰途、夢見た1000万マイルを達成し、パイロットやフライト・アテンダントの祝福を受けるが、素直に喜べない。貯めたマイルも、お金がなくて新婚旅行に行けない妹夫婦にプレゼントした。会社に戻った彼は、ボスから、解雇された社員の一人が自殺しナタリーは辞職、インターネット解雇通告も無期延期になったことを告げられた。彼はサンフランシスコに戻って職探しをするナタリーのために、丁寧な推薦状を書く。そして、彼はまたリストラ宣告人として、元の出張漬けの生活に戻るが、以前のように、気ままな独身生活を楽しむことは、もはやできなくなってしまった。。。

昨日発表されたゴールデン・グローブ賞で作品賞、主演男優賞、助演女優賞、脚本賞、監督賞の候補作となり(脚本賞のみ受賞)、アカデミー賞の下馬評も高く、イギリスメディアでも軒並み高い評価を得ているこの作品、最初から最後まで退屈することなく楽しめた。不況、リストラ、独身貴族(死語?)、インターネット社会、有能なビジネス・ウーマン、結婚、企業社会等、現代社会を上手く投影し、かなりの部分で共感できたし、ジョークも冴えていて、深刻な問題も笑いに支えられていて暗くなりすぎない。また若くて恋にも仕事にも理想を持つ23歳のナタリーと、恋愛に現実的な30代のアレックスのコントラストも面白い。そしてその二人に振り回されるクルーニーも、50歳も近いというのに本当にチャーミング。実生活でも独身生活を謳歌する、女たらしで有名なクルーニーも、たまに虚しさを感じたりするのだろうかと思ったりする。そして、最後はお決まりのハッピーエンドにならないところも、ひねくれ者の私の好みに合っている。また、アメリカの大自然や都市の航空写真を使った映画のタイトルデザインも、とても美しく印象に残る。日本では3月20日に公開予定だそうだ。しかし、邦題のセンスのなさ、どうにかならないかしら。

We went to see “Up in the Air” at Barbican Cinema, using Monday discount for £5.50@. Up in the Air, which opened last Friday in UK cinemas, is a comedy drama, directed by Canadian-born Jason Reitman (Academy award nominated Juno and Thank You for Smoking), starring George Clooney. Synopsis below includes a lot of details and ending, so if you haven’t seen the film yet, please feel free to skip the next paragraph.

Ryan Bingham (George Clooney), is a man who makes his living traveling to workplaces around the country and conducting employee layoffs. Ryan also delivers motivational speeches “What’s In Your Backpack?” to encourage a life free of relationships with people and things. Ryan’s life goal is to achieve 10 million frequent flyer miles of American Airlines (I guess that AA is the sponsor of the movie). While traveling, he meets another frequent flyer and business woman, Alex (Vera Farmiga), and they begin a casual relationship. Ryan is called back to his company’s offices in Omaha, Nebraska and finds out that an ambitious young recruit Natalie (Anna Kendrick) is pushing a plan to cut costs by conduct layoffs over the Internet. Ryan argues that Natalie knows nothing about the process of firing people, and his boss assigns him to take Natalie with him on his business travels to show her what it’s like. As they travel together and get to know with each other better, Natalie questions Ryan’s lack of interest in serious relationships, but Ryan is happy to stick to his philosophy. While on the trip, Natalie’s boyfriend dumps her via text message, leaving her devastated – she even moved to Nebraska from San Francisco to be with him. Ryan and Alex, who is there for business, console her and take her with them to crash a conference party at their hotel. The day after, Natalie gets upset to know Ryan’s reluctance to consider a commitment to Alex. Soon after they are called back to Omaha to begin Natalie’s internet layoff program. Instead of returning to Omaha, Ryan decides to invite Alex to his sister’s wedding in Wisconsin. Reunion with his sisters whom he has been avoiding all these years and a happy time with Alex make him realize that there is something more important than being ‘free’ and obsessed with earning mileage. After Ryan comes back home, he feels lonely for the first time. He walks out from his “What’s In Your Backpack?” speech, and flies to see Alex in Chicago. However, when she opens the door, Ryan realizes that she is a married woman with young children. On the flight back home, the crew announces that Ryan has just achieved his 10-million-mile mark, but he cannot get excited by it. Back in Omaha, Ryan calls the airline to transfer miles to his sister and her new husband, who cannot afford to go to honeymoon, so that they’ll be able to fly around the world. Ryan’s boss comes in and tells Ryan that one of the employees he and Natalie fired committed suicide. Natalie has resigned and the company wants to send Ryan back to continue face-to-face layoffs. Ryan writes an impressive letter of recommendation for Natalie for her new job in San Francisco. Ryan goes back to his previous life, but he cannot enjoy it anymore…

Up in the Air is nominated in 5 categories of yesterday’s Golden Globe Awards and also expected to be nominated in Academy Award next March. British media also gives this film a good review, and we enjoyed the film from the beginning to the end, without getting bored for a second. Keywords in modern society, such as recession, layoffs, marriage and relationship, internet, and work, are well incorporated in the film, and I understood and fell empathy for the most of the parts. The real-life humor is superb, and we laughed a lot through the showing time. The contrast between 23 years old Natalie, young and naive, with more realistic and down-to-earth 30s something Alex, makes me reflect myself when I was young and compare to who I am now – I completely agree with Alex now, unfortunately. Cloony, who is almost 50, is still so charming! His role in the film makes me wonder if he, who also enjoy being single, ever feels lonely and empty in his own life as well. I also like the ending which doesn’t fall into the same old happy ending. The opening title sequence using aerial photos of American great natures and cities are so beautiful and impressive, and it is one of my favorites.

Reblog this post [with Zemanta]

Decode: Digital Design Sensations @ V&A

ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で8日から始まった、Decode: Digital Design Sensations(〜2010年4月11日)。デジタルアーツ複合組織で、クロスメディアの製作会社であるonedotzero(ワン・ドット・ゼロ)と共同企画された「Decode(解読)」は、Daniel Brown(ダニエル・ブラウン)、 Golan Levinゴラン・レヴィン)、 Daniel Rozin(ダニエル・ローズィン)、 Troika(トロイカ)、 Karsten Schmidtカーステン・シュミット)など、国際的に有名なアーティストやデザイナーの、小さなスクリーンのグラフィック作品から大規模なインタラクティブ・インスタレーションまで、最新のデジタルアートやインタラクティブ・デザインを展示。作品は、コンピュータのコードを使って創り出された「Code(コード)」、ビジターの動きや仕草に反応して変化する「Interactivity(インタラクティブな双方向的コミュニケーション)」、そして最新のテクノロジーや日常生活のコミュニケーションで使われるネットワークシステム(インターネットやメール等)を利用した「Network(ネットワーク)」の3つのテーマに分かれている。

現代のテクノロジーを駆使した作品を集めたこの「Decode」は、先週のオープンした何百年も前の美術品のコレクションであるMedieval & Renaissance Galleriesと対照的だ。まあ好き嫌いはあるとしても、私は結構好き。「Network」の作品はずっと見ていたら頭がクラクラしそうなものもあるし、「Code」はカラフルすぎたり、コンピュータオタクが気合い入れて作りました的な作品が多いけれど(でもTroikaDigital Zoetrope/デジタル式回転のぞき絵は好き)、「Interactivity」の作品はかなり楽しめる。大の大人が前で飛んだり跳ねたり、カメラの前で変な顔をしたり、人を見ているだけでも面白い。私のお気に入りは、前にいる人のシルエットが映るダニエル・ローズィンの「Weave Mirror(編まれた鏡)」(後ろついているたくさんのワイヤも見えるようになっている)や、先っぽについた電球が花のように見えるDaan Roosegaardeダーン・ローズガールデ)の「Duneです

New exhibition of Victoria & Albert Museum, Decode: Digital Design Sensations (Dec 8.09 – Apr 11.10). Curated in collaboration with leading digital arts organization onedotzero, Decode displays the latest developments in digital art and interactive design, from small screen graphics to large-scale interactive installations, by prominent international artists and designers such as Daniel Brown, Golan Levin, Daniel Rozin, Troika and Karsten Schmidt. The exhibition explores three themes: Code presents pieces that use computer code to create new designs; Interactivity shows works that are directly influenced by the viewer and visitors can interact with the displays; and Network focuses on works made by means of advanced technologies and ‘networks’, everyday communications such as internet and e-mails.

This exhibition which is dedicated to modern technology makes a big contrast with last week’s opening of new Medieval & Renaissance Galleries. You may like or not, I was quite impressed: some works in the Network section made me dizzy with lines, dots and stuffs, and the Code themed pieces were too colorful and geeky (Digital Zoetrope by Troika is pretty cool, though), but the Interactivity part was pretty fun. I also enjoyed looking at grown-up adults jumping up and down or making funny face in front of the camera. My favorite works are Weave Mirror by Daniel Rozin; silhouettes of the people in front of it reflects on weaved shiny plates – you can see hundreds of wires on the back of it,  and Dune by Daan Roosegaarde, which looks like a lot of flowers gleaming in the dark – very superb.

Vodpod videos no longer available.

Reblog this post [with Zemanta]