Tag Archives: Japan

Two years on from Japan Tsunami, but the media has already lost interest…

東日本大震災から丁度2年たった今日3月11日。ドキュメンタリー番組や特集記事で、この節目の日が大きく扱われるものと思っていたが、残念ながら2分足らずの追悼式典の映像程度で、目立ったものはなかった。

もしかして見逃していたのかな?と思って、今日のテレビ案内を隅々からチェックしてみたけれど、関連番組はゼロ。PanoramaDispatchesといった、時事問題を扱うドキュメンタリー番組でさえ、アメリカの銃問題や子犬の密輸入問題と、今日でなくてもよい話題を取り上げていた。年のため現在、24時間放送のBBCニュースを1時間以上見ているが、既に話題から外されている。

じゃあ、新聞はどうかと調べてみた。BBCニュース「world」欄、タイムズ紙、インディペンデント紙は、サイトで一番重要なホームページでの扱いはなし。

Today, March 11th, marks the two year anniversary of Japan earthquake & Tsunami. I thought I could watch any documentary or big news coverage or something, but disappointedly I haven’t seen anything substantial, other than 1-2 minute coverage of the memorial ceremony.

I thought I might have missed something and checked today’s TV guide, but there is no listing on main TV channels (BBC1,2,3,4, ITV, Channel 4, Five). Even on Panorama or Dispatches, both current affairs documentary programs aired today, they talk about “America’s Gun Addiction” and “Undercover Designer Dogs”. I have been watching BBC news 24 for over  an hour now but zero coverage.

So I quickly checked the newspaper website, to see if the newspapers deal with the issue. BBC news ‘world’ section, the Times, the Independent don’t talk about it at all on the first page which is the most important page of the web.

Guardian

ガーディアン紙は、中心の「Top stories」にはないが、左上の「Latest(最新)」欄に記事あり。

Not on the ‘Top stories’, but the guardian mentions it on the top of the ‘Latest’ section on the left.

telegraph

テレグラフ紙は、福島原発近くで撮影した写真シリーズを掲載しているが、スクロールを繰り返さなければたどり着けないほど下の方。俳優のジム・キャリーより下だ。

Telegraph shows a series of photos of Fukushima but not the news coverage, all the way down, lower than Jim Carrey!

Daily Mail

デーリーメールは、右欄「world news」に記載はあるが、写真なし。

Daily Mail lists the news on the ‘world news’ column on the right, but without photo to stand out.

主要各国のGoogleニュースサイトも見てみたが、このような扱いは、イギリスメディアだけではないようだ。イギリス版(下写真上)では、アメリカ、カナダ、ドイツ,フランス版とともに、最も読まれたニュースのリストには入っていない。でも驚くことに、イタリア版(下写真中)では最も読まれたニュースの1位、スペイン版(下写真下)では6位だった。

It is not only UK, but also in other countries, too. I checked the Google News site of several major countries, but the result was more or less the same. On UK edition (below top), the news is not one of the most read topics, neither on US, Canada, Germany, and France edition. But surprisingly ‘Fukushima’ is the most read news on Italian edition (below second), and 6th on Spanish edition  (below second), for some strange reason. 

Google UK

Google IT   Google ES

イギリスメディアは、ニューヨークの9/11テロは発生以来毎年、2004年のスマトラ島沖地震大津波も長らく、記念日には大々的に取り上げていた。だから、2万人以上の人が亡くなった東日本大震災も当然大きく扱うものだと思っていたから、その扱いの小ささに落胆した。震災・津波発生時のパニック的扱いに比べたら雲泥の差だ。2年経った今でも、原発周辺の住民を含む30万人以上の人が仮設住宅に暮らし、被災地の復興は遅々として進まず、その道程は遠い。原発処理も終わっていないし、放射能汚染の恐れもある。遠い外国に住む人たちに、いつも覚えていろとは言わないけれど、今日ぐらい、ちょっとでも被災者の方達に思いを馳せてもらえたらと思うのは、期待し過ぎなのだろうか。

 

UK media has been talking about 9/11 every year since 2001 and 2004 Boxing Day Tsunami for several years, so I had some hope to see some coverage about Japan Tsunami as well. But sadly it was very little, and they seems to have forgotten (or downplay, according to M) about the Tsunami and earthquakes that killed over 20,000 people. What a difference from the huge media coverage when it happened. Still over 300,000 people are living in the temporary housing, including the evacuees from the vicinity of Fukushima nuclear power plants, and the large part of the areas affected have barely recovered and still long way to go back to normal. Radiation is still leaking from the nuclear power plants and is causing fear among many people. I don’t think the world should care about this incident only, but they can remember a bit of it, at least on the day of anniversary…

 

  

Advertisement

Olympic Synchronised Swimming Women’s Duet Final @ Aquatics Centre, Olympic Park

初めてのオリンピック・パーク体験!期間中に、ロンドン東部のストラトフォード・シティにあるメインのオリンピック会場を見たいがために、£120するシンクロのデュエット決勝のチケットを買った。

My first time at Olympic Park in Stratford City! I bought a ticket for synchronised swimming women’s duet final for £120, just to see the Olympic Park during the Games.

アニッシュ・カプーアセシル・バルモンドがデザインした展望塔・Orbitオービット)。

Observation tower, Orbit, designed by Anish Kapoor and Cecil Balmond of engineering Group Arup.

シンクロ会場のAquatics Centre(アクアティクス・センター)。世界的女性建築家、ザハ・ハディッドがデザイン。

Aquatics Centre hosted synchronised swimming, designed by world-renown female architect Zaha Hadid.

決勝に進出した12組のペア。観客席はかなり急で、見上げるとかなり怖い。下の方の席で良かった。でも最高Aクラスの割に(このクラスのチケットしか残っていなかった)ポジションが良くなくて残念。

Twelve pairs who went through to the final. The audience seats was very steep and bit scary to look up – thank god my seat was on a lower row. I was a bit disappointed by the position which is quite angular despite of its most expensive A class price (only this class was available).

12番目に登場した日本ペア(乾友紀子、小林千紗組)。金はロシア、銀はスペイン、銅は中国という結果で、日本は残念ながら予選と同じ5位に終わった。→結果詳細

Japanese pair who performed last. Russia got gold, Spain earned silver, and China received bronze, and unfortunately Japan resulted in 5th, the same position at the qualifying round. →full result

オリンピックスタジアムを眺めながら飲食する人々。

Eating & drinking area, overlooking Olympic Stadium.

オリンピックスタジアム横にある、座席数1500の世界最大のマクドナルド(参考記事)。

The world’s largest McDonald’s with 1,500 seats next to the Olympic Stadium (related article).

水球専用のWater Polo Arena(ウォーター・ポロ・アリーナ)。

Water Polo Arena, the first dedicated water-polo venue.

自転車競技施設・Veloparkヴェロパーク)。自転車競技は、ボートと並びイギリスのお家芸で、計9個(金7・銀1・銅1)のメダルを獲得した。

Velopark cycling centre. Cycling is British speciality together with rowing, and Team GB won total of 9 medals (7 Gold, 1 silver, 1 bronze) in this venue.

会場出入口のStratford Gate(ストラトフォード・ゲート)から見える、アクアティクス・センターの裏側。五輪のロゴが掲げられている。

The back of the Aquatics Centre wit Olympic logo, from the Stratford Gate.

Olympic Women’s Football Semi Final & Final @ Wembley Stadium

ロンドン・オリンピックが終わってしまった。イギリスの誇る歴代の大物歌手たちが登場した昨夜の閉会式は、ミュージック・フェスティバルか、日本で言うと紅白歌合戦特別版といった趣の、スポーツとはあまり関係のない演出だったけれど、懐メロから最新ヒット曲まで一挙に聞けて、イギリス人はかなり盛り上がったようだ。私達はというと、好みじゃない音楽を3時間も聞かされ飽き飽きしてしまったけれど。

期間中はテレビ、アプリ、ウェブを駆使してつぶさに結果をチェックしていたので、オリンピックが終わった今、大きな空虚感を感じる。一介の観客でさえそうなのだから、参加選手たちが燃え尽き症候群に陥ってしまう気持ちがよく分かる。

London Olympic is over. Last night’s closing ceremony was nothing much to do with sports but more like Diamond Jubilee Concert, but British seem to have fascinated to watch generations of big names singing old classics to latest hits, though we got a bit bored listening to the music I’d never heard and in fact those musics were not my cup of tea. Also I didn’t understand “Monty Python” part as I’ve never seen it, and I believe I am not the only one in the world.

I was into following the olympic games everyday on TV, web and Olympic apps, and now I feel empty. I am just an audience, but I completely understand some Olympic athletes experience burn-out syndrome after the Games.

**********

時間は逆のぼるが、日本全国の期待を集めたなでしこが、プレッシャーにも負けず大活躍、決勝まで勝ち上がった。まだどのチームが勝ち上がるかも分からない次点で、願掛けも兼ねて買っておいたウェンブリー・スタジアムでの準決勝・決勝戦のチケットが無駄にならなかった。ちなみに準決勝のチケット代は最高Aクラスで1枚60ポンド、決勝は最高Aクラスで1枚125ポンド也。

This is retrospective story, but I want to share my experience in women’s football semi-final and final at London’s Wembley Stadium, after the quarter final in Cardiff. I bought those tickets before knowing who would play, hoping that Japanese team (aka Nadeshiko Japan) would go through. Since the historic victory against USA at last year’s Women’s World Cup, Nadeshiko Japan had been burdened with so much expectation and pressure from Japanese people (like Jessica Ennis for British), and they met their expectation. My tickets were not wasted after all – I paid £60 for semi-final and £125 for final for both A class tickets, and it was well worth it!

キャパシティ9万人でヨーロッパ第二位の大きさを誇り、サッカーの聖地とも呼ばれるウェンブリー・スタジアムでの準決勝の相手はフランス。ウェンブリー・パーク駅から続々と観客が集まってくる。

The semi-final was Japan vs France at the Europe’s second biggest Wembley Stadium with massive 90,000 capacity. People after people were coming toward the stadium from nearby Wembley Park station.

入口では、男女別にセキュリティチェックがある。通常、サッカーの試合は男性が多いのだけれど、さすがに女子サッカーなので女性が多数派。15分ほど並んでようやく通過。

There were separate search lanes for men and women. Normally majority of the football audience is men, but this time there were more women than men. I took about 15 minutes to go through the gate.

両国の国家斉唱。夕方5時スタートと時間が早いせいか、左右ゴール裏はほぼ空席、東京オリンピック誘致の垂れ幕がちゃっかり陣取る。奥のサイド席も空席が目立つ。

The time for national anthems of both countries before the game. Big chunk of seats were unoccupied, probably because the game started at 5pm and not many 9-5 working people couldn’t attend. You can see a banner “Tokyo 2020“, hold up by Japanese Olympic Committee gangs?

ハーフタイム中の様子(レベル1)。フード&ドリンクセクションも、トイレ(特に女子用)も長蛇の列。

Level 1 seating area during the half-time. There were queues everywhere at food & drink sections as well as toilets (especially for women).

この日の観客数はなんと6万1482人。

Attendance of the match was 62,482. Wow!

最後はフランスの猛反撃にさらされながらも、2対1でなでしこが勝利。決勝進出を決める。

Nadeshiko Japan won 2-1, despite of fierce attack by France on the second half. Well done, girls!

いよいよ決勝戦。夜7時45分スタートで会社帰りの人も来られることもあり、準決勝より混雑している。

The final started at 19:45 and there were much more people coming than the semi final.

アメリカ国旗に身を包み、勝つ気満々のアメリカ人が目立つ。日本人サポーター、ちょっと気迫負け。。。

Americans, wrapped themselves with Stars and Stripes, were all pumped up and cheering everywhere, while Japanese supporters were quieter and less visible…

準決勝時と比べ、高級感漂うClub Wembleyレベル2。シャンパン・バーや座席サービスのレストランも。観覧席もクッション付きで、座り心地もベター。

In compared to Level 1 at the semi-final, Club Wembley level 2 area was more upscale, with a table service restaurant and a champaign bar. The padded seat here was more comfortable than Level 1 seat.

観客がパネルを掲げて「London 2012」を表示。昨年W杯来の日米因縁の対決とあって、女子サッカーとしては過去最高の観客数8万203人を記録。私の日本人の知り合いの80%(主観ですが)が来場、総数5万人と言われる在英日本人が勢揃いしたかと思うほど、多くの日本人が観戦した。

Audience put up the panels to show “London 2012”. The attendance of the match was massive 80,203, the record highest as a women’s football match. About 80% of my Japanese friends got the tickets, and there were so many Japanese in the stadium as if all 50,000 Japanese who live in UK came to the stadium.

2−0と先行され、健闘虚しく2−1で敗れる。試合後、アメリカのカーリ・ロイド選手さえ「アメリカがペナルティを取られなかったのはとてもラッキーだった」と認めているように、レフェリーがペナルティエリアでのアメリカ側のハンドを取らなかったことが悔しい。結果は同じだったとしても、勝利のチャンスはあったかもしれないと言うのが、ファンの正直な思い。アメリカは準決勝のカナダ戦でも、3−2でリードされている時に、カナダのゴールキーパーがボールを規定時間以上持っていたとしてフリーキックを与えられたり、カナダ側のハンドとして賛否両論のペナルティキックが与えられたりして、延長戦で勝利した(英語版Wikipedia)。なんとラッキーな(ちょっと嫌み)!でも、どうせ判定は変わらないのだし、カナダ選手達のようにはっきり文句を言うのではなく(このことでFIFAより懲罰を受けるかも)、レフェリーの判断を尊重したなでしこは賢明か。

表彰式では、人種差別容認発言やFIFA理事の不正疑惑で悪評高いFIFAゼップ・ブラッター会長に大きなブーイング。そもそもこの日のことも、ゴール判定技術やビデオ判定などに消極的なFIFAの責任なのだ。ブーイングも当然。

Nadeshiko Japan lost 2-1, despite of their continuous attacks during the game. As a Japanese supporter, I was quite upset that the German referee didn’t give a penalty to USA for the handball in the penalty area made by Tobin Heath, although it might haven’t affected the result. In fact, replays showed a clear handball, and even Carli Lloyd admitted  in post-match interviews that the USA were very lucky to go unpenalized. There was also another controversy about what happened during the semi-final, favouring to US against Canada. Lucky you, Americans! (see details on Wikipedia) But Japanese players were wiser just accept the referee’s judgement, in compare to Canadians who raised their doubts against referee, which risk them a disciplinary action by FIFA. And at the end, the result won’t change anyway. But I feel very sorry for Canadians.

There was big booing against unpopular president of FIFA, Sepp Blatter who attended the medal ceremony. At the end of the day, everything is FIFA’s fault refusing to introduce technological assistance such as  goal-line technology or video replays to avoid misjudgement, for some strange reasons.

試合直後は涙に暮れた彼女たちも、表彰式では晴れ晴れとした素敵な笑顔。スコア上では負けたけれど、試合内容は互角かそれ以上。強い団結力と勝利への思い、小さい体でデッカいアメリカ人選手たちと戦う姿は、見る者皆に勇気と感動を与えてくれた。最高のオリンピック経験をさせてくれてありがとう!

After lots of tears, the girls showed us great smiles at the medal ceremony. Although they lost, the game was neck and neck or they played even better, for my eyes. Great teamwork and determination. Small Japanese players who played with big Americans gave all Japanese the courage and power. Thank you for such a wonderful Olympic experience to us!!

**********

。。。とここまでは良かったけれど、準決勝も決勝も、試合の後が悪夢。何万人と言う人波が最寄りのWembley Park(ウェンブリー・パーク)駅に押し寄せ、身動きできない。しかも準決勝の日は、信号機の異常かなんかで(よくあることだが)メトロポリタン線に遅れが出た。駅への沿道はフェンスでブロックされているので、列を抜け出すことも出来ない。決勝戦の後、通常45分ほどの道程を、2時間かけて夜1時にやっと家に帰り着いた。楽しかったけれど、疲れた。。。

But this is not the end of the story – coming back home was a true nightmare for both days. Tens of thousands of people rushing to the station stuck and couldn’t move for a while. Metropolitan line had problem of signal failure after the semi final, which often happens here in London. The path to the station was blocked on the sides and couldn’t escape once you went inside. It took two hours to go back home after the final which normally takes only 45-minutes, and it was 1 am when I finally reached home. The game was exciting, but it was exhausting as well…

Olympic Women’s Volleyball Preliminary Round @ Earl’s Court

オリンピック体験第3弾は、アールズ・コート展示センターで行われたバレーボール女子予選、日本対イギリス戦とイタリア対ロシア戦のダブルヘッダー。会場はアールズ・コート駅西側の出口のすぐ目の前なのだけれど、この日は混乱を避けるためか、東側が出口、西側が入口専用となっていたので、いつもより歩かされた。アールズ・コート展示センターは、以前にも100%デザイン展(参照:2009年/2010年)で数回行ったことがあるが、巨大な倉庫みたいな建物で、照明が少し暗めで床はコンクリートとちょっと殺風景な感じだけれど、中は大勢の観客で活気づいている。

開催国イギリスが登場するとあって、会場は大盛況。試合前やセット間は、マイクを持った男性が観客を盛り上げたり、スクリーンに映った観客にスクリーン上に描かれた太鼓を叩かせたりと大忙し。タイムアウトや休憩になる度に大音量の音楽が流れ、ポンポンを持ったチアリーダーが踊る。観客を退屈させないようにという配慮なんだろうけれど、ウルサいったらありゃしない。特にどこのオリンピック会場でもしょっちゅう流れる、クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」には、正直うんざり。できれば余興なしで試合に集中したかった。

この日の試合は、第一試合は日本が2-0、第二試合はロシアが3−2で勝利。第二試合はフルセットまで行く手に汗握る攻防だったが、第一試合は日本の圧勝で、Mは退屈してイライラ。日本の勝利は嬉しいけれど、もう少しイギリスチームにも頑張って欲しかったな。

My Olympic experience No.3 was volleyball preliminary games (Japan vs UK, Italy vs Russia) at Earl’s Court Exhibition Centre. The venue is just in front of the west exit but we had to walk from the east exit quite a while on the day, as the east side was exit only and west side was entrance only to avoid the chaos. We went to Earl’s Court Exhibition Centre several times for 100% Design (past entries: 2009 / 2010). The place is like a huge tasteless warehouse with concrete floors and a bit dark, but it was quite lively with lots of spectators.

Atmosphere inside was full of enthusiasm as British team competed on the first game. The guy with microphone was busy cheering up the audience by talking excitedly and let people who were showed on screen to beat illustrated drums appeared on the screen. Cheerleaders were dancing with the loud music during the timeouts or in-between sets. So much noise all through the games! I understand that they tried to do anything to entertain the people, but it was too much. Now I am sick of Queen‘s “We Will Rock You“, which has been played repeatedly in all Olympic venues…

This day, Japan beat UK 2-0 on the first game and Russia won with 3-2 to Italy on the second. The game of Russia and Italy was heated up for full-sets and was very exciting, but M got bored while watching the first game – I was happy that Japan won, but I wished UK played a bit better…

Olympic Women’s Football Quarter Final @ Cardiff Millenium Stadium

私のオリンピック体験2番目は、ウェールズの首都・カーディフミレニアム・スタジアムで行われた女子サッカー準々決勝、日本対ブラジル戦。カーディフまではパディントン駅から電車で2時間ちょっと。Super Off-Peak Returnという混雑時以外に使用できる割安切符でも往復£67.50(約8250円)かかる(see past entry for more about train fare)。ロンドンの会場で行われる試合は、チケット代にゾーン1〜9内乗り放題の1日券が含まれているのに、ロンドン以外の会場だと何もなし。甚だ不公平だ。そもそも「ロンドン・オリンピック」と銘打っているにも関わらず、男女ともサッカーの試合は、ウェンブリー・スタジアムで行われる数試合を除き、グラスゴーニューカッスルマンチェスターコヴェントリー、カーディフと、ロンドン以外のスタジアムで行われる。ロンドンは、ウェンブリー・スタジアムに加え、3万5000人以上収容できる大規模スタジアムが5つもあるのに(エミレーツ・スタジアムスタンフォード・ブリッジホワイト・ハート・レーンブーリン・グラウンド)、どうしてオリンピックで使用わないんだろう?LOCOGロンドンオリンピック・パラリンピック組織委員会)が、他都市にもオリンピック気分を味わってもらうためにそうしたのではないかと勝手に推測しているのだけれど、各地への移動を強いられる選手たちやサポーターにとっては、移動時間も出費もかかるし、たまったもんじゃない。

でも、2−0で日本が勝ったし、カーディフの人たちは皆フレンドリーだったし、翌日カーディフ観光も楽しんだということで、無駄足ではなかった。またカーディフ観光については後日書きます。

My Olympic game no.2 was the women’s football quarter final at Millennium Stadium in Cardiff. Cardiff is about two hours away by train from London Paddington station, and it cost £67.50/pp for Super Off-Peak Return fare, which is cheaper than normal fare but not cheap for supporters travelling from London (過去のエントリー. It is unfair that an Olympic ticket for any London venue includes one day travel card which you can travel free of charge within zone 1-9 (basically anywhere in London), but nothing for non-London venue. It’s a bit strange as it is called ‘London’ Olympic, but most of the Olympic football games both women’s and men’s tournaments are held outside London, except some at Wembley Stadium; in Glasgow, New Castle, Manchester, Cardiff and Coventry. London has five large football stadium with a capacity of over 35,000; Wembley StadiumEmirates StadiumStamford BridgeWhite Hart Lane, and Boleyn Ground, and I don’t understand why these stadium can’t be used for the Olympics! I guess that LOCOG intends to share some excitement with other British cities, but it is not nice for footballers and supporters who have to travel all over the country to see the games.

However, Japan beat Brazil 2-0 and we enjoyed sightseeing of Cardiff the day after, so it was worth it at the end of the day. And everyone was nice in Cardiff :) I will talk about my trip to Cardiff later.

試合後のインタビュー / Interviews after the game

試合後の鮫島彩選手 / Aya Samejima of Japanese team