Tag Archives: Jewish

Migrations: Journeys into British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンで1月31日から開催中の展覧会「Migrations: Journeys into British Art」(8月12日まで)に行った。イギリスにおける交通、政治、経済の発展は、多くの外国人アーティストたちを惹き付けてきた。この展覧会は、1500年代から現在まで、これらの「migrant(移住)」アーティストたちがイギリスのアート界に及ぼした影響を探求している。

16世紀に宗教改革八十年戦争等の混乱を避けてイギリスに移り住んだ、フランドルやオランダの風景・静物画家は、新しいスタイルの肖像画法をもたらし、北ヨーロッパからやってきた17世紀アーティストたちは、海や風景画といった新しい絵画のジャンルを導入した。18世紀には、イタリアで学び新古典主義を確立した様々な国のアーティストたちがロンドンに定住、1768年のRoyal Academy of Arts(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)設立にも貢献した。19世紀には、多くのイギリス人や、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーといったアメリカ人アーティストが、パリでアートを学んだが、その後彼らはパトロンを求めてロンドンに移り住んだ。また同時に、普仏戦争から逃がれてきたフランス人アーティストたちも多かった。20世紀初期には、ユダヤ人アーティストやユダヤのアートが話題を呼び、1930〜40年代には、モンドリアンモホリ=ナジ・ラースローナウム・ガボなど、ナチスドイツを逃れてヨーロッパ中からやってきた人々がモダニズム主義を持ち込んだ。50〜60年代には旧植民地の国々からアートを学びにやってきたアーティストたちがモダニズムに傾倒、概念的アプローチを取り、カウンターカルチャーの一翼を担った。80年代はBlack Audio Film Collectiveなど、移民のバックグラウンドを持つアーティストたちが、アートを通して、人種的マイノリティとしての自分と、イギリス人としてのアイデンティティの模索を行った。Zineb SediraSteve McQueen(俳優のスティーブ・マックィーンと同姓同名のイギリス人アーティスト/映画監督)といった現代アーティストたちは、映像を使って現実をドキュメントし、またそのリアリティに疑問を投げかけている。

500年間に渡って、違う文化を持つアーティストたちとの交流によって形作られてきたイギリスのアートの変遷と、その背景にあるイギリス・世界の歴史を知ることができる面白い展覧会だと思うが、テートにしては、ちょっと小粒というかインパクトがないというか、あまり心に残らないのが残念。

写真:ガーディアン紙フォトギャラリー

We saw a Tate Britain‘s exhibition, Migrations: Journeys into British Art (January 31 –  August 12). Developments in transport, artistic institutions, politics and economics have attracted artists to come to Britain, and the exhibition exploring how British art has been shaped by migrant artists from abroad from 1500 to the present day.

In the 16th century, Flemish and Dutch landscape and still-life painters  including Anthony van Dyck, came to Britain through moments of political and religious unrest and  introduced a new style of portraiture. 17th century European migrants brought new genre, such as marine and landscape painting, to UK. During the 18th century, artists from different countries who studied in Italy and developed a neoclassical style, settled in London and contributed in founding of the Royal Academy of Arts in 1768. Many 19th-century British and American artists, such as Whistler, studied in Paris and established themselves in London for patronage, as well as French artists who also escaped the Franco-Prussian war and its political aftermath. In the early 20th century, Jewish artists and Jewish art were explored in Britain. In the 1930-40s, European artists such asMondrian, Naum Gabo and Laszlo Maholy-Nagy, escaped from Nazi Germany and brought modernist principles. In the 50-60s, artists from the Commonwealth countries came to study and engaged with modernism. They took a conceptual approach and became a part of a counterculture. In the 80s, British artists of immigrant backgrounds, such as the Black Audio Film Collective, explored race and national identity. Present time contemporary artists, including Zineb Sedira and Steve McQueen, use moving image for both documenting and questioning reality,

Migrations is an interesting exhibition, showing us the development of British art over 500 years, interacting with people from different cultures from time to time, as well as a bit of British and world history. But it lacks of punch in some way, and didn’t give me something that remains in my heart.

→more photos: Guardian photo gallery

Advertisement

A Serious Man by Coen Brothers @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

バービカンセンターにある映画館で、コーエン兄弟の最新作「A Serious Man」(シリアス・マン:原題)を観た。旧約聖書のヨブの物語を元にした今回の作品では、ジョージ・クルーニーブラッド・ピット等、ハリウッドスターが盛りだくさんだった前作の「バーン・アフター・リーディング(Burn After Reading)」と違い、国際的には知られていない俳優たちを起用。1967年のユダヤ人コミュニティを背景に、普通の生活を送っていた普通の男の人生の歯車が少しずつ狂っていく様を描いている。

真面目で面白みのない男、Larry Gopnik(ラリー・ゴプニック)は、ミネソタ州に住む、大学の物理学の教授。妻・Judith(ジュディス)からは、ラリーの知り合いのSy Ableman(サイ・エイブルマン)と恋に落ち、離婚したいと言われる。家には、ラリーの無職の兄・アーサーが居候。ユダヤ人学校に通う息子のDanny(ダニー)はマリファナを吸ったり授業を真面目に聴かない等、素行不良で、娘のSarah(サラ)は身だしなみにしか興味がなく、鼻の整形手術のために父の財布からお金を抜き取って貯金中。ジュディスはサイと新しい家族を築きたいと、ラリーとアーサーを追い出し、二人は安モーテルに寝泊まりするはめに。職場では、ラリーの大学での終身在職権の審査を前に中傷の手紙が届き、単位を落としそうな韓国人学生からは賄賂を押し付けられ、あげくに名誉毀損で訴えると脅される。その後も不合理な出来事がラリーを次々襲い、神経衰弱寸前に追いつめられた彼は、3人のユダヤ教のラビ(宗教指導者)に相談するが、助けにならない。そして最後まで彼の苦悩は続く(詳しいストーリーはここでどうぞ)。

スター不在の、この低予算で作られた映画は、ユダヤ人であるコーエン兄弟の育った環境を再現した、彼らにとって最もパーソナルな作品。コーエン兄弟の本領が発揮された久々の秀作と、映画批評家からも高い評価を得ている。コーエン兄弟らしい、意味不明のシーン(例えば映画の始めに語られる幽霊のストーリー、詳しくはここで。ラリーの祖先か?)、救いのないエンディングはちょっとやり過ぎかなと思うけれど、これでもかという悲惨な状況にも関わらず、独特のブラック・ユーモアが冴えており、かなり笑えた(ユダヤ人やユダヤ教についての下りはよく知らない部分も多かったけれど)。

バービカン・シネマは、家から近いし、そんなに混まないし、座席も座り心地が良くて結構お気に入りの映画館。月曜日は映画代が£5.50、その他の日でも、ウェブでチケットを購入すると、£2割引の£7.50。映画のセレクションも良いし、なかなか使えます。

We saw a new movie of Joel and Ethan Coen,”A Serious Man” at the Barbican Cinema. Loosely based on the Jewish biblical story of Job, A Serious Man is the story of an ordinary man whose life goes up side down with all kinds of tragedies.

It is 1967 in Minessota, and Larry Gopnik, a Jewish physics professor, has just been informed by his wife Judith that she is leaving him. She has fallen in love with one of his more pompous acquaintances, Sy Ableman, and kicks out Larry and his unemployable brother Arthur, who is living with them, to a cheap motel. Larry’s son Danny has a discipline problem and is a shirker at Hebrew school, and his daughter Sarah is filching money from his wallet in order to save up for a nose job. At Larry’s workplace, an anonymous hostile letter-writer is trying to sabotage Larry’s chances for tenure at the university, and a graduate student is trying to bribe him for a passing grade while at the same time threatening to sue him for defamation. Being pushed to the edge of nervous breakdown, Larry seeks advice from three different rabbis, but no help is available, and his suffering continues…(detailed story is here)

A Serious Man is a low-budget film featured lesser known actors and actress, in compare to their previous star-studded film Burn After Reading with George Clooney and Brad Pitt, and a pretty personal work for Coen brothers: in this movie, they recreates the environment they grew up with – suburban rambler homes in St. Louis Park, Minnesota and a Jewish community in the mid-1960s. The film is considered as one of Coens’ best works by the movie critiques and earns highly positive critical response. Absurd scenes (such as the story of ‘ghost’ at the beginning – are they the ancestors of Larry??), which are typical in Coen brothers’ films, and ending with no hope may be too much for me, but their black humors are pretty brilliant, though I didn’t understand much about Jewish and Judaism parts.

Barbican Cinema is close to us and is not crowded, and is one of our favorite movie theater. The ticket costs £5.50 on Monday, and you can get £2 discount if you buy online for £7.50 (normally £9.50).  Their selection of films is good as well, and we tend to choose Barbican when we go to see a movie.

Reblog this post [with Zemanta]