Tag Archives: Leicester Square

‘The Da Vinci Code mural’ at ‘Cocteau Chapel’ @ China Town

ジャン・コクトーが描いた壁画のあるNotre Dame de France(ノートルダム・ド・フランス)教会のことを知ったのは最近のこと。ロンドンの住人の間でもほとんど知られていないフランス系の小さな教会のことが、日本のガイドブックに載っていたと、ロンドンに旅行に来ていた旧友が教えてくれたのだ。思うと、偶然が重なって、この教会に行き着いた。春にコート・ダジュールを旅行した際、マントンコクトー・ミュージアムと、コクトーが1957年に壁画を描いた、ヴィルフランシュ=シュル=メールにあるサン=ピエール礼拝堂を訪れたのが最初。その後、何年も前に友人に譲ってもらったのに開かずにいた、ダン・ブラウンダ・ヴィンチ・コードを何故か読み始めたのだが、ダ・ヴィンチ・コードで、コクトーがシオン修道会歴代総長の一人として取り上げられ、このロンドンのノートルダム・ド・フランス教会が一時舞台となっていたことは、全然知らなかった。そして、20年以上ぶりに会う友人からの情報。特段、コクトーファンでもないのだが、この数ヶ月の間にコクトー関連の出来事を幾つも経験したことに、少し驚いている。

この「コクトー・チャペル」は、チャイナタウンとレスタースクエアの間の小さな通り、知る人ぞ知るPrince Charles Cinemaのすぐ側にある。中に入ると、多くの男性が頭を垂れて座っている。最初、なんて信心深い人たちだろうと思ったのだが、よく見ると場所柄か、ホームレスか酔っ払いが、入場無料の教会で居眠りしていただけだった。

ロンドン駐在のフランス文化アドバイザーに請われて、コクトーが教会内に壁画を描きにロンドンにやってきたのは、1959年11月。戦時中の爆撃による教会の修復工事中に、たったの9日で壁画を完成させたそうだ。聖母マリアに捧げたという壁画は、受胎告知キリスト磔刑被昇天の3枚のパネルで構成され、入口正面のメインの祭壇ではなく、左側の防護用ガラスに覆われた小さなスペースにある。中程にあるキリスト降誕を描いたモザイクはコクトーの作品ではなく、ロシア人アーティストのBoris Anrepのもの。コクトーがアルファベットの「M」を配したパネルでモザイクを覆ってしまったため、2003年のクリーニングの最中に再発見されるまで、教会自身もその存在を何故か知らなかったという。残念なことに、現在「M」パネルは祭壇から外され、物置のような近くのスペースに飾られている。

防護ガラス越しではかなり見にくいのだけれど、近年いたずら書きされ修復せざるをえなかったことを考えると、仕方がないのかもしれない。黒い太陽の周りに光の輪が加えられ、コクトーの署名の下に、自身の署名かどうか分からないが「T_A*」と書かれていたそうだ。幸い表面に埃がたまっていたため、最悪の事態は逃れ、昨年修復が終わった。

コクトーの壁画には、通常カルトのシンボルである黒い太陽や青いバラなど、通常の教会では使われないシンボルやサインが描かれている。また、レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐の中で、キリストの腕とキリストの横にいる人物(ヨハネというのが通説だが、マグダラのマリアとの説も)が「M」を形作っているように見えること、そしてMがマグダラのマリアの暗示しているようにもとれることなど、ダ・ビンチコードを読んだ後では、全てが謎めいているように思える。そのため、コクトーの壁画への落書きが、シオン修道会または、敵対するオプス・デイのメンバーだとする陰謀説も根強い。

何を言っているかさっぱり分からないと言う方、ダ・ヴィンチ・コードを読んで、その後West End Extraの記事が取り上げている陰謀説を読むと、色々想像が膨らんで面白いですよ。

→コクトーの壁画の詳細と落書きされた様子はInternational Timesサイト
I happened to know about this mural with coloured line drawing by Jean Cocteau in a small church of Notre Dame de France, from my friend from Japan visiting London. Several things related to Cocteau that I’ve experienced in few months are pure coincidences to me. First, I went to Côte d’Azur in Spring and visited Cocteau Museum in Menton as well as Chapelle Saint-Pierre (Saint Peter’s Chapel) in Villefranche-sur-mer, restored and decorated by Cocteau in 1957. After the trip, I started to read Dan Brown‘s famous The Da Vinci Code, many years after a friend of mine gave it to me, without knowing Cocteau is mentioned in the novel as one of the Grand Masters of Priory of Sion and his mural at “Cocteau Chapel” in London. Then my friend whom I haven’t met over 20 years told me about the chapel.

“Cocteau Chapel” is located on a quiet side street between China Town and Leicester Square, next to the Prince Charles Cinema. When I entered the chapel, I saw quite a lot of people sitting with their heads down on church chairs. I thought how religious they were, but I was wrong. They were probably homeless or drunk, just getting a sleep in a church with free entrance.

Cocteau came to London to paint the murals in Our Lady’s chapel with a request by France’s cultural adviser in London, during a restoration of the church due to wartime bomb damage. He finished this work just 9 days in November 1959. Cocteau’s mural is not behind the mail altar, but in a small corner on the left, protected by glass windows. The murals, dedicated to the Virgin Mary, are consist of 3 panels: the Annunciation, the Crucifixion and the Assumption. Mosaic of the Nativity on the altar is not by Cocteau, but by the Russian artist Boris Anrep. Cocteau covered the mosaic with his ‘M’ panel, and the Church didn’t know about the mosaic for some reason, and rediscovered it in a 2003 cleaning operation. Now Cocteau’s panel was removed for the respect to Anrep, and is hung nearby space, sadly surrounded by some junks.

I couldn’t see the mural well through the protecting glasses, but probably it is necessary as the mural had to go through restoration due to the recent vandalism: someone painted a light circle around the black sun, and added “T_A*” under Cocteau’s signature. Luckily the dust accumulated on the surface protected the mural from total destruction.

This Cocteau’s mural include some unusual symbols and signs, and stir  speculation of its meaning, such as the blue rose at the bottom of the crosswhich is a well-known occult symbol as is the black sun. ‘M’ altar panel may refers to Leonardo da Vinci’s Last Supper with M-shape made by the arms of Jesus and the figure on his right, or initial of Mary Magdalene. The vandalism over the mural also caused conspiracy theories suspecting that it was done by a member of Priory of Sion or Opus Dei.

You don’t know what I am talking about? It is too complicated to explain here, so if you are interested, please read The Da Vinci Code and then the West End Extra’s article about conspiracy theories.

→Also see International Times website for detailed descriptions of the mural and photos before the restoration.

コクトーの自画像(右下)/ Cocteau’s Self-Portrait (bottom right)

Advertisement

St. John Hotel & Restaurant @ Leicester Street

今年春に、チャイナタウンのど真ん中、ヒップなW Londonホテルの隣にオープンしたSt.John Hotelスミスフィールド肉市場近くにある、ロンドン一美味しいイギリス料理店との誉れの高い、St. Johnの姉妹店だ。2009年にミシュラン一つ星に輝き、Restaurant magazineによる世界のTop 50レストラン・ランキング常連のSt. Johnは、「nose to tail eating」、内臓や豚の耳、足、しっぽ、骨髄、鴨の心臓など、あまり使われない部位を使用した伝統的イギリス料理で知られる、食通やセレブに人気のあるレストラン。家から近いので、様子見に本店に1度、スピタルフィールズにあるSt. John Bread & Wineに1度行ったことがある。本店では、レバーは苦手なのに、チャレンジ精神からトーストの上にレバーがのった一品をつい頼んでしまい、その臭みに少し閉口。St. John Bread & Wineでは、チキンのローストを頼んだら、丸ごとチキンを目の前にどん!と置かれ、肉を切り分けるのに苦労した。これらの経験に加え、モツや肉の珍部位にはあまり食指が動かないので、しばらく敬遠していたのだが、新しい支店は試しておかねばと、少し前に行ってみた。

内装は、3店に共通する、白黒をベースにダークウッドを使用した、シンプルで明るいインテリア。ただ、他2店に比べて狭い。夜10時という予約時間にも関わらず満席、隣のテーブルと距離が近すぎて、なんだか窮屈に感じる。来る前にアペタイザーをつまみながら飲んでいたので、この日は二人で、羊の舌とチコリの前菜(£8:写真下)とクレソンのサラダ(£5.50)、チキンパイ(2人分£32:写真下)と、軽めに注文。新鮮な材料に洗練された味付け、味も悪くないのだけれど、羊の舌の食感と独特の匂いはやっぱりちょっと苦手(牛タンは好きだけど)。そしてパイは二人分にしてもデカく途中飽きがくるので、一人分の大きさで、他にもう一品頼んでシェアしたいところ。メニューのバリエーションも少なく、シンプルなイギリス料理としては値が張る。私的にはCanteenに軍配を上げたい。

A sister restaurant of St. John, reputed as London’s No.1 British restaurant, St.John Hotel opened in spring 2011 in the midst of Chinatown, next to hip design hotel, W London Leicester Square. Regularly placed in Restaurant magazine‘s annual list of the Top 50 restaurants in the world and awarded a Michelin star in 2009,  St. John, located near Smithfield meat market, specialises in “nose to tail eating”, using offal and rare cuts such as pigs’ ears and tails, trotters, ducks’ heart, and bone marrow, cooked with traditional British recipes. It is a favourite eating out place for celebs and foodies. We live nearby, so we tried St. John and St. John Bread & Wine near Spitalfields one time each. I ordered lever on toast at St. John, though I don’t fancy lever, and I didn’t like it as I anticipated – don’t say I shouldn’t have ordered from the begining… We ordered chicken roast for two at St. John Bread & Wine, and got a whole chicken without someone slicing for us and we ended up messing our plate… With these experiences and the fact that I don’t fancy internal organs and pig’s outer parts, I had been avoiding St. John since then, but I gave one more chance to their new branch in Chinatown.

Its black & white-based interior with dark wood furniture is simple and bright, like other two restaurants, but the space is tighter than others and almost claustrophobic with very little space between tables. It was nearly full, even at 1opm reservation slot, and this didn’t help us breath either. As we had some drinks and nibbles before we went there, we just order lamb tongue with chicory (£8: photo below), watercress salad (£5.50) and chicken pie (£32 for two: photo below). Yes, the ingredients were fresh and dishes tasted good, but I didn’t like the texture and strange smell of the tongue (though I love sliced & sauteed beef tongue). The pie was too big, even for two, and got bored with it at the end – it would be better if it was a portion for one so we could order another dish to share. The menu is short and pricey as non-complicated dishes with cheaper cuts. I would rather go for more casual Canteen than St. John’s gangs.

“Biutiful” @ Prince Charles Cinema, Leicester Square

先日、チャイナタウンの近くにあるPrince Charles Cinemaで、現在公開中の映画「Biutiful(ビューティフル)」を観た。Prince Charles Cinemaは、最新のハリウッド映画からカルト、アートハウス、古典まで、違う映画を週に10本以上上映する、「repertory cinema(レパートリー・シネマ)」と呼ばれる独立系映画館で、映画ファンの間でカルト的な人気を誇る。サウンド・オブ・ミュージックロッキー・ホラー・ショーなど、観衆が映画音楽に合わせて一緒に歌う「Singalonga Shows」や特別イベントなども行われる。現在地に移った1991年より低価格路線をとっていて、最近増設された上階スクリーンで上映される映画は£7.50(平日5時まで)/£9.50、地下上映分は£5.00(平日5時まで)/£6.00。年間£10で会員になるとさらにお得で、第1週目平日5時までの地下上映価格が何と£1.50!

We saw the movie “Biutiful” at the Prince Charles Cinema near Chinatown the other day. Prince Charles Cinema is a repertory cinema, showing a rotating program of cult, arthouse, and classic films alongside recent Hollywood releases, typically more than ten different films a week on two screens. The cinema has achieved a cult status amongst movie fans, and also hosts “Singalonga Shows”, screening of sing-a-long version such as The Sound of Music as well as The Rocky Horror Picture Show. The cinema has operated low ticket pricing policies since 1991 when it moved to the current location. Ticket prices for recently added second screen in the upper levels cost £7.50 (weekday before 5pm)/£9.50, and prices for cinema downstairs are £5.00(weekday before 5pm)/£6.00. Prices with £10 annual membership are even cheaper, starting from £1.50 for 1st weekday matinees downstairs!

Biutifulビューティフル)」は、アカデミー賞にもノミネートされた『バベル』を撮った、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の最新作で、スペイン・バルセロナを舞台に、がんに冒されたシングルファザーのウクスバルが、危険な闇世界を生きる中で、父親としての自分、家族、愛、スピリチュアリティ、犯罪、罪悪感、そして迫りくる死など、様々な葛藤を抱えてもがく姿を描くドラマ。ペネロペ・クルスの夫であるハビエル・バルデムが主人公のウクスバルを演じ、カンヌ映画祭主演男優賞を受賞した。

ウクスバルには明るい面と暗い面がある。二人の子供に対しては強くて愛情深い父で、アルコール中毒で情緒不安定な妻とは別れたあとも良い関係を維持しようともがく。ウクスバルは、実の兄と中国人犯罪組織のボスとともに、路上で不法に物品販売、時に麻薬取引まで行うアフリカ移民や、中国人移民への不法労働の手配など、闇取り引きで生計を立てている。彼のパートナーたちと違って、ウクスバルは搾取する不法移民たちにも、尊厳を持って対応する。そんなある日、自分が末期ガンに侵され、余命数週間と診断され、死の恐怖に直面しながらも、子供たちとの残された時間を大切にしようとするが、さまざまな困難が彼を襲う。

21グラムバベルにも共通する、イリャニトゥ監督独特の美しくも悲哀溢れる映像や、バルデムの熱演は素晴らしかったけれど、2時間22分もの上映時間の間、この重苦しい雰囲気に浸り続けるのはちょっと辛い。不法移民との関係が少し美化され過ぎという気もするし、折りにふれスクリーンに現れる亡霊?生霊?といった超常現象にも少し興ざめ。ちょっと期待外れだったかも。

Biutiful is the dark drama from Mexican director Alejandro González Iñárritu (21 Grams and Babel). It is a story of Uxbal – a cancer-ridden single father who struggles to reconcile fatherhood, love, spirituality, crime, guilt and mortality amid the dangerous underworld of modern Barcelona. Javier Bardem won Best Actor at the 2010 Cannes Film Festival with his role of Uxbal.

Uxbal is a man with a bright side and a dark side. He is a strong but caring and affectionate father to his two children, and struggles to maintain a healthy relationship with their mother, despite her problems with alcohol and instability. Uxbal is also a criminal who oversees a small underground empire alongside Chinese crime boss and Uxbal’s impulsive brother. Uxbal deals from drugs to construction, but unlike his partners in crime, he tries to treat those around him with dignity even as he trades in human misery. His precarious world begins to collapse when he’s diagnosed with a terminal cancer and has only few weeks left to live; he tries to put his affairs in order in the time he has left, but runs into big trouble (synopsis reference: fandango.com).

Like in 21 Grams and Babel, the directors’ beautiful cinematography with intense sadness and Bardem’s powerful acting is impressing, but it was quite exhausting to immerse myself in the gloominess for 2 hours and 22 minutes of screening. Also I thought the relationship between Uxbal and the illegal immigrants seems to be too goody-goody and unrealistic, and some paranormal scenes with ghosts and stuffs were too much. Overall, a bit disappointed…

Vodpod videos no longer available.
Enhanced by Zemanta