Tag Archives: London Olympic

Olympic Torch Relay Started on May 19 / How Was the Olympic Flame Carried?

ご無沙汰しています!長らくお休みしていたので、どうも今一つやる気が出ないのですが、今日から重い腰を上げてブログを再開します。

オリンピック開催まで後2ヶ月余り。オリンピック聖火が18日、特別に彩色されたブリティッシュ・エアウェイズ機「Firefly(ホタル)」によってアテネから運ばれ、イギリス南西部・コーンウォールにあるRoyal Naval Air Station(英海軍航空基地)に到着。その後の歓迎式典で、スポーツ選手というよりファッションデザイナーのごとき風貌になったサッカーのイングランド代表元主将、デービッド・ベッカムにより、特設小型聖火台に聖火が点された(参照:Daily Mail)。翌19日、ランズエンド岬(Land’s End:地の果て)をスタート地点に、オリンピック聖火リレーがスタート。栄えある第一走者は、セーリングで3つのオリンピック金メダルを獲得したコーンウォール出身のBen Ainslie(ベン・エインスリー)選手(参照:Daily Telegraph)。聖火は約8000人の聖火ランナーの手で、70日かけて、イギリス全土とアイルランドの一部約8000マイル(12,800 km)を旅し、7月27日の開会式で、ロンドンのオリンピックスタジアムの聖火台に点される(聖火リレールート)。

オリンピックの聖火はどうやってアテネから運ばれたのか?ブリティッシュ・エアウェイズの機内誌「high life」でその謎を発見した。聖火は、「symbolic flame(象徴としての炎)」として、特別許可を得て機内に持ち込むことができるとのこと。ギリシャのオリンピアにあるヘーラー寺院で「太陽光を利用して採火された」聖火は、ギリシャ国内での8日間のリレーを経て、5月17日にアテネのパナシナイコスタジアムでの式典でロンドンオリンピック委員会に手渡された。4つの儀式用ランタンに入れられた聖火は、特別仕様の受け台と共に、シートベルトとVelcro(マジックテープ)によってビジネスクラス座席1A・1Bの2席にしっかり固定、お目付役に見守られて4時間の空の旅を無事終えた。

After having long break, I restart my blog today, though I am a bit rusty in writing.

2 months+ to go to the London Olympic 2012. On May 18th, specially decorated British Airways flight “The Firefly” brought Olympic Flame from Athen to Royal Naval Air Station in Cornwall, south west of England. After arrival, the London 2012 torch was lit from the Flame at the welcome ceremony and was passed to former England football team captain David Beckham who lit a cauldron where it burned overnight (Daily Mail). The next day on 19th, the Olympic Torch Relay started from Land’s End, carried by the first torchbearer Ben Ainslie, three-times Olympic gold medallist in sailing from Cornwall (Daily Telegraph). The Flame will travel about 8,000 miles in 70-day around the UK (and a bit of Ireland), carried by 8,000 torchbearers, to the final destination, London’s Olympic Stadium, on the opening ceremony on July 27th (Olympic Torch Relay Route).

I happened to find the information of how to bring the Olympic Flame on the British Airways inflight magazine “high life“. The Olympic Flame is classified as a symbolic flame so it is permitted to be carried on board an aircraft subject to special authorisation, according to the article. After being lit by the “power of the sun” at a ceremony at the Temple of Hera in Olympia, following an 8-day relay tour of Greece, the Flame was handed to London 2012 delegates in the Handover Ceremony at the Athen’s Panathinaiko Stadium on May 17. Then the Flame traveled in a set of four ceremonial lanterns that are secured in a specially designed cradle, firmly fixed to the business class seats 1A and 1B with a seat belt and Velcro strap, accompanied by an Olympic Flame Minder.

聖火運搬という重要任務を果たしたブリティッシュ・エアウェイズの「Firefly」/ “The Firefly”BA’s special airplane that carried the Flame

ビジネスクラスに固定された聖火 / Olympic Flame, securely fixed to the business class seats

Advertisement

New Look for BBC 2012

ロンドン・オリンピック開催まで200日を切った(正確に言うと192日)。Tube(ロンドン地下鉄)各駅やBlackfriarsブラックフライアーズ)駅、 Farrindonファリンドン)駅などの鉄道駅の改装といったインフラの整備や、様々な建設工事がロンドン市内のあちこちで急ピッチで進められており、オリンピックが近づいていることを感じさせる。もっともロンドンの住人は、犬も歩けば棒に当たるじゃないけれど、行く先々で遭遇する工事現場の騒音や通行止め、道幅減少などに閉口しているけれど。

そして、イギリスの国営放送BBCが去年7月に立ち上げたオリンピック特集ウェブサイト・BBC 2012もこの度お化粧直しされた。このサイトは、ニュース、スポーツ、ドラマ、アート、カルチャー、コメディ、交通情報や役立つ情報など、BBCのオンライン、テレビ、ラジオのオリンピック関連コンテンツ(ライブ、ビデオ、オーディオ、写真、インタビュー、裏話など)が一堂に集められているので、ロンドン・オリンピック委員会のLondon 2012とともに、オリンピックや関連イベントの情報収集に便利かも。→詳細はBBCブログ

It is less than 200 days (precisely saying, 192 days) to go til London Olympic 2012, and all kinds of constructions and building works, including maintenance works of some tube stations and revamping rail stations such as Blackfriars station and Farrindon station, now seem to be speeding up and this make us feel the Olympic is coming. Exciting, though many Londoners complain the noise, reduced road width and diversion caused by never-ending works that we encounter every corner of the city.

BBC, British national broadcaster that most of you already know, has changed the look of BBC 2012, a website launched last July, dedicated to London Olympic. The site showcases a variety of contents arising from the London Olympic and Paralympic Games, ie. news, sport, drama, arts, culture, comedy, traffics as well as other useful info, gathered from BBC’s online, television and radio, in the form of live coverage, video and audio clips, background stories, pictures and cast interviews. Together with London Olympic’s official website London 2012, it will be a good media for information of olympic games and related events. → BBC blog for more details

Second Chance Sales for London Olympic 2012

4月に申し込んだ2012年ロンドン・オリンピックの開会式・閉会式の入場券(過去のエントリー)は、案の定抽選に外れてた。先週金曜日のイブニング・スタンダード紙の記事によると、190万の申し込みのうち約3分の2の120万が外れだったと言うから、まあひどく運が悪いと言う訳ではなかったけれど。オリンピック委員会からも正式に落選通知が来たが、その中で、今回の落選者は6月24日から7月3日の間、残っている311競技種目(650競技種目中)約230万枚のチケット(スケジュール)を優先的に買えるセカンドチャンスが与えられるとのこと。残り枚数が多い競技は、サッカー(過半数以上の170万枚)、ボクシング、柔道、シンクロナイズドスイミング、バレーボールなど。残り少ないのは、陸上競技、アーチェリー、フェンシング、ビーチバレーなど(以下の表参考)。何でもいいなら手に入りそうだけれど、Mが今イチ乗り気じゃないから、現在思案中。

I received the notice from London 2012 Olympic committee, saying that I have not been allocated the tickets I requested for the opening and closing ceremonies in April (see past entry). According to the Evening Standard’s article, two thirds of 1.9 million applicants for the Olympic tickets, which is 1.2 million, couldn’t win tickets – so we are not so unlucky after all. In the notice, I was also informed that I was, among the people who couldn’t win any tickets, invited to take advantage of a second chance to purchase some of the remaining tickets which will be 2.3 millions for 311 of 650 events sessions (schedule), between June 24th to July 3rd. Some of the tickets with good availability are football tournament (1.7 millions – over the majority), boxing, Judo, synchronised swimming and volleyball. The tickets with low possibility are athletics, archery, fencing and beach volleyball (see the table below). You can get tickets if you are not picky, but I am wondering if we apply any, as M is not so keen to see any games… 

Payment Time for London Olympic Tickets

4月26日に締め切ったロンドン・オリンピックのチケットの抽選が終わり(参考エントリー)、今日からチケットの代金の回収が始まった。660万枚のチケットに、180万人計2,000万枚以上の申し込みがあったという。6月10日までに当選者の登録口座からチケット代金が引き落とされ、6月24日までには当選者に連絡が来る予定。

私の場合は少額申し込みだからいいけれど、チケットの当落も金額も、チャージされる日さえも分からいまま、突然課金されるそう。たくさんのチケットを申し込んだ人は、口座明細を見るの、さぞかし不安だろうな。申し込み者を全く考慮していない、ヒドいシステムだと批判も多い。全く同感。

The London Olympic committee has started to take payment for tickets which was deadlined on April 16 (related entry), after all ballots have been completed. About 1.8 million people made more than 20 million applications for the 6.6 million tickets. Winners will see the charge on their registered accounts from today May 16 until June 10, and will be notified which tickets they win sometime before June 24.

I applied only few cheap tickets and don’t mind to be charged, but people who applied many may be scared to death to see their creditcard or bank statements, without being informed in advance what kind of tickets they win, and how much and exactly when will be charged… Media again criticises the system is not considerate to applicants, and I completely agree that it is a bit annoying.

Prince William Slept Rough on the Street Last Week

ウィリアム王子が先週、ロンドンのBlackfriars bridge(ブラックフリアーズ橋)の近くで、ホームレス体験とホームレス問題に対する認知を高めるため、路上で一晩を過ごした。子供の頃、母である故ダイアナ妃にお忍びでホームレス慈善団体のCentrepoint(センターポイント)に連れられたことがきっかけで、成長してからCentrepointの後援者となった。王子は、チャリティの責任者(写真上)とともに零下の中、ゴミ用トローリーに囲まれ、寝袋の中で夜12時から朝6時まで過ごした。その後は、ウエスト・エンドのホームレスの若者が多く夜を過ごす場所の視察をされた。寝ている間、王子たちに気づかなかった道路清掃車にひかれそうになって、ひやっとしたそうだ。日本では王子が1泊でも路上生活するなんて考えられない。過剰保護されている日本の皇室とは比べ物にならないぐらい、イギリスの王室はオープンで自由なのだ。

ホームレスチャリティのHomeless Linkの統計によると、昨年ロンドンでは、路上で睡眠を取った人が一晩あたり239人(イングランド統計483人のうち49%)。この数は、ホームレスチャリティやボランティアのおかげで、10年前の約半数になった。内訳は87%が男性で、13%が女性。62%が26〜45歳、30%が46歳以上、そして7%が25歳以下。41%に薬物問題、49%にアルコール問題、35%に精神疾患が見られた(重複あり)。15%のみ、この3つの問題のどれもなかった。政府のホームレス対策に呼応して作られた委員会であるThe London Delivery Boardは、2012年(ロンドン・オリンピック開催年)までに、ホームレスをなくすと掲げている。

慈善活動は、イギリス王室の重要な活動の1つだ。ウィリアム王子も、慈善活動に熱心な両親の影響で、少年時代から色々な活動に興味を示してきた。母親のエイズ救援・防止活動、そして父親の自然保護や恵まれない人々への活動は、王子に同じ分野での活動を促した。彼はまた、アフリカ支援にも興味を持っており、弟であるヘンリー王子(イギリスではハリーと呼ばれる)の慈善団体・Sentebaleにも時折参加している。こう書いていると至極品行方正に聞こえる王子たちであるが、ご心配なく。プライベート・ライフは楽しく過ごしているようだ。以前は、王子兄弟が(とその従姉妹のベアトリーチェ王女とユージーン王女)、Mahiki(マヒキ)やBoujis(ブージズ)、 Whisky Mist(ウィスキーミスト)等、ポッシュ(Posh、気取った)なナイトクラブに出入りしている姿が、よくロンドンのフリーペーパーを賑わわせていた(下の写真は酔っぱらった王子とガールフレンドのケイト・ミドルトン)。最近はあまりお遊びの写真は見かけないけれど、二人とも大人になったのか、それとも、行き過ぎたパパラッチ行為には法的措置も持さないと言う、エリザベス女王の警告が効いたのか?

Prince William spent one night sleeping rough on the streets near Blackfriars bridge in London last week, to experience being homeless and to raise awareness in homelessness. He was taken by his mother, late Princess Diana, on a secret visit to a Centrepoint shelter when he was a child, and the experience led him to become a patron of homeless charity Centrepoint when he grew up. He slept in a sleeping bag in sub-zero temperatures together with the charity’s chief executive (photo above), next to the wheelie bins, from 12 am to 6 am. Then he went on a tour of the West End to see where many young homeless people were sleeping. He and his company were almost run over by a road sweeper which didn’t see them. It is inconceivable in Japan that one of the princes sleeps on the street without roof, even for one night. British Royal family is incredibly open and free, in compare to the overprotected Japanese Royal family.

According to the key facts by Homeless Link, 239 people sleeping rough on any given night counted last year in London (49% of the England total 483); which is half the level that it was ten years ago, thanks to an effort by a number of homeless charities and its volunteers. 87% were male and 13% were female. 62% were aged between 26 and 45, 30% were aged over 46, and 7% were under age 25. Among the homeless people, 41% had drug problems, 49% had alcohol problems, and 35% had mental health problems (people may be counted in more than one category); 15% had neither drug, alcohol or mental health problems. The London Delivery Board, a group of voluntary agencies and statutory bodies, aims to eliminate rough sleeping in London by 2012, the year of London Olympic.

To involve in a charity activity is an important Royal duty in UK. Prince William took interest in various causes from an early age, with an influence from his parents who have been also active in charity. His mother’s work with HIV/AIDS aid and prevention, and his father’s work with the natural environment and the inner-city disadvantaged, directed him into those areas. He also showed a desire to focus on the needy in Africa, and sometimes works with his brother Prince Harry‘s charity, Sentebale. How nice and touching. But don’t worry, the princes also have a nice life and like to party as well. I used to see photographs of the Royal brothers (and their cousins, Princess Beatrice and Princess Eugenie), coming out from some posh night clubs such as Mahiki, Boujis and the Whisky Mist, all over the London’s free papers a while ago (photo below is Prince William obviously drunk with his girlfriend Kate Middleton in 2007) – but I rarely see recently. Maybe because they grew up and become mature, or the warning by the Queen, that “the Royal Family stands ready to take legal action against harassment and intrusion by paparazzi”??

photo from Aftermath News
Reblog this post [with Zemanta]