Tag Archives: Los Angeles

Scores on the Doors: Food Hygiene Rating

それまで冬にしては暖かい天候が続いていたが、2月になって急激に冷え込んだイギリス。でも、昨日はエリザベス女王の即位60周年を祝うDiamond Jubilee(ダイアモンド・ジュビリー)、そして今日はチャールズ・ディケンズの生誕200周年記念と、お祝いムードに包まれている。

これらの祝事とは全く関係ないが、上の写真は、Food Standards Agency(FSA/ 食品基準庁)が地方公共団体と組み、レストラン、パブ、カフェ、テークアウト店、ホテル、スーパー、食料品店など食べ物関連ビジネスを対象に行っている、Food Hygiene Rating Scheme(FHRS / 食品衛生評価スキーム。スコットランドではFood Hygiene Information scheme / FHISと呼ばれる)の結果を示すステッカー。「0(至急改善を要する)〜5(大変良い)までの6段階評価で示される。Scores on the Doors」とも呼ばれるように、結果は店のドアやウィンドウに貼られたステッカーや証明書で知ることが出来るが(ステッカーや証明書をディスプレイする事が奨励されている)、2010年10月に立ち上げられたウェブサイトでも検索可能。今まで全く気づかなかったが、今日、ランチを食べに行ったレストランで初めて目に留まった。

このスキームは義務ではなく、地方公共団体は参加するか否か決める権利があるので、必ずしも全ての市町村で実行されている訳ではなく、独自のスキームを取り入れているところもあるが、FSAウェブサイトによると、FHRSを行う市町村は2012年夏には約95%に達する見込みだそうだ。

このような衛生状態の評価システムは、約10年ちょっと前、ロスに滞在している時に初めて見た(参考サイト)。ニューヨークも2010年に同様のシステムを導入している(AFP記事)。アメリカのシステムは、数字ではなくAからCのアルファベットで評価され、ステッカーは評価ごとに色分けされ大きく印字されているので、遠くからでもよく見える(写真:NYC / LA)。だから、ロンドンでは今まで気づかなかったんだ。

It’s been freezing cold from the beginning of February, after mild winter weather in UK. However, (some) people are in party mood, beating freeze, with celebrations of Queen’s Diamond Jubilee yesterday, and today, 200th anniversary of Charles Dickens’ birth.

The photo above is nothing to do with either celebration, but is the sticker showing the hygiene standards of restaurants, pubs, cafés, takeaways, hotels as well as supermarkets and food shops, rated by the Food Standards Agency (FSA) in partnership with local authorities under the national Food Hygiene Rating Scheme (FHRS. Food Hygiene Information scheme or FHIS for Scotland). The business is rated under a 6-tier system: from 0 (urgent improvement necessary) to 5 (very good). As it is called “Scores on the Doors“, you can see the rating on a sticker in the window or on the door or a certificate on display (businesses are encouraged to display these stickers and certificates at their premises), but you can also search online at the FSA website, launched in October 2010. I’ve never noticed this, but  for the first time, I paid attention to the sticker on the door of the café we had lunch today.

It is not mandatory for local authorities to take part, so this is not practiced in all the areas and some local authorities choose to run their own ‘local schemes’. But by summer 2012, it is expected that approximately 95% of UK authorities will use the FHRS (FHIS in Scotland).

I saw this sort of sanitary ratings first when I visited Los Angeles about 10 years ago (more information here). New York City also introduced similar system (NY Times) in 2010. American system is rated with alphabet, from A to C (LA scheme / NYC scheme), and display with color-coded big letter, so that I can see it even from far (photos: NYC / LA). That’s why I have never noticed in London, with these small numbers!

Advertisement

Ed Ruscha: Fifty Years of Painting @ Hayward Gallery

アメリカ人現代美術アーティスト、エド・ルシェの50年間の作品78点を集めた回顧展「Ed Ruscha: Fifty Years of Painting」が、サウスバンク・センターにあるHayward Galleryヘイワード・ギャラリー)で1月10日まで開催されている。ルシェは、18歳で故郷のオクラホマシティを離れ、ロスの学校でグラフィックデザインとファインアートを学んだ後、ロサンゼルスをベースに活動を続けている。アメリカの日常生活から題材を取ったイメージと言葉(タイポグラフィー)を結合させたカラフルな作品は、時にポップアートムーブメントと結びつけられるが、概念芸術、現実主義、超現実主義等とジャンルを超えた作品を作り続ける彼自身は、安易に特定のカテゴリーに入れられるのを嫌う。

政治的メッセージの強い作品や抽象的すぎる作品等、あんまり好きじゃないものもあるけれど、印刷物、グラフィックデザイン、映画、写真への造詣を反映した、シンプルで平坦なタッチの彼の作品を集めたこの回顧展は、私の中では、今年見た展覧会の中でもトップの部類に入る。ルシェは、ありきたりの退屈な日常風景を、概念やドラマを与えることによって、生き生きと描き出す。展覧会のポスターにも使われている「Standard Station」や、「The Old Tech-Chem Building」などの産業施設を描いた作品は、ダイナミックさを与える斜線の多用、題材のまわりのゆったりとしたスペース、そしてミニマリスト的なアプローチが、印象に残る。また、映画の影響の大きい「Exit」「The End」等、80年代〜90年代初期の白黒の作品は物寂しげで心つかまれるし、これらの作品とは対照的に、「The Mountain」を代表とする近年の山をテーマに描かれた作品は、明るい空を背景に丁寧に描き込まれている山々と、山とは何の関係もない、シンプルなタイポグラフィーの組み合わせが,何故か清々しい気分にさせてくれ、心洗われる。

なお、ヘイワード・ギャラリーは、金曜日は夜10時まで開館、金曜6〜10時の間に入場すると「2 for 1(1人分の値段で2人入場できる)」割引を実施中。バウチャーは、「2 for 1 voucher」をクリック。詳細は、southbankcentre.co.uk/ruschaで。

Hayward Gallery‘s “Ed Ruscha: Fifty Years of Painting” is the first major UK retrospective of American artist Ed Ruscha featuring 78 of his paintings, running until January 10, 2010.

Since Ruscha left Oklahoma City where he grew up at the age of 18 to study fine art and graphic design in Los Angeles, he has been based in Los Angeles. His flat but colorful paintings of common objects and use of text on his works have often linked with the Pop Art movement, but Ruscha is also considered as a conceptualist, a realist and a surrealist, though he defies such easy categorisation.

Though some of his works are not my cup of tea, such as pieces which are too political or too abstract, but this is one of my favorite exhibition of this year. Embracing his interest in printed matter, graphic design, cinema and photography, Ruscha enliven mundane everyday life objects and cityscape of Los Angeles by adding theme and drama to them. I like “Standard Station” which is one of his most known work and used for the exhibition poster, and a series of paintings of industrial facilities such as “The Old Tech-Chem Building“, with his minimalist approach to the subjects; use of diagonal lines which gives dynamic effect, and generous space around the subject. His 80’s ~ early 90’s black & white film-like somber works such as “Exit” and “The End” are moving and touching. On the contrary to these melancholic works, his recent pieces with ‘mountain’ theme including “The Mountain“, elaborately drawn mountain with beautiful blue sky and superimposed type which doesn’t have any connection to the mountain, are strangely refreshing and inspiring.

Hayward Gallery opens until 10 pm on Fridays, and  they have 2 for 1 offer on entry from 6pm to 10pm until the show is over. To get this offer, click 2 for 1 voucher. For details, check http://www.southbankcentre.co.uk/ruscha.

Reblog this post [with Zemanta]

Jamie’s Italian @ Canary Wharf

昨日のCarluccio’sに続き、またもやイタリアン。セレブ・シェフのジェイミー・オリヴァーが手がけるお手頃イタリアン・チェーン、「Jamie’s Italian」Canary Wharf(カナリー・ウォーフ)店に、話の種に行ってみた。ロンドン中心部の古くからの金融街「シティー」と双頭をなすイギリスの金融街、カナリー・ウォーフ(イギリス英語ではワーフよりウォーフと発音)の高層ビルに囲まれたショッピングモール内にあるため、客層は近くで働くビジネス・ピープルが多い。ジェイミーのFifteen(フィフティーン。うちから歩いて8分のところにもある)に比べるとクオリティは少し劣るものの値段は安く、ホームメイドのパスタで£10前後、メインでも£10〜17だ。イタリアンと謳っているものの、カジュアルかつカラフルな店内は、ロサンゼルスにありそうな、アメリカン・ダイナーかメキシカンといった感じ。ハンバーガーがあったりするメニューは、イタリアンのテイストを加えたジェイミー流だ。

注文したBucatini Carbonaraブカティーニカルボナーラ)は、ヘルシーバージョンで、ズッキーニ、生のタイム、タマネギ入り。でも、これらの野菜の味とカルボナーラ・ソースの味が衝突する感じで、私は正統派のカルボナーラの方が好きだな。デザートのTuscan Chocolate and Hazelnut cake(トスカーナ風チョコレートとヘーゼルナッツのケーキ)は、しっとりして美味しかったけれど、Mの母の住むトスカーナでは見たことがないので、これも彼のオリジナルレシピではないかとちょっと疑っている。

ジェイミー・オリヴァーは、イギリスでは相変わらず人気者だ。現在放映中のChannel 4の「Jamie’s American Road Trip」という番組では、アメリカの各地を回りながら地元の人たちと食を通じて交流、アメリカ人とも気さくに打ち解ける姿を見せている。「Jamie’s School Dinners」では、ヘルシーな学校給食づくりに貢献(ジャンクフードに慣れた一部の生徒からはボイコットされると言うハプニングもあったけれど)。アメリカにも進出、全米で最も肥満率が高い都市に行って、地元の人たちの食生活改善にチャレンジするという番組も、来年アメリカでオンエア予定だそうだ。しかし「The Naked Chef」以来、ずいぶんふっくらしたジェイミー、自分の食生活も少々改めた方がいいかもね。

After yesterday’s Carluccio’s, today’s topic is also about an Italian restaurant as well. We went to Jamie’s Italian, celebrity chef Jamie Oliver‘s casual Italian restaurant chain, in Canary Wharf, London’s another financial centre equal to rivaling the City. The restaurant is in a shopping mall surrounded by skyscrapers, and the restaurant was busy with business people working nearby. In compare to Jamie’s another restaurant chain Fifteen (one is in 8 minutes walk from us), Jamie’s Italian is not as good as Fifteen but more reasonable – homemade pasta cost around £10 and mains are in £10〜17 range. Although it is called Jamie’s ‘Italian’, this colorful restaurant looks more like American Diner or Mexican in Los Angeles, and its menus including hamburger are Jamie’s originals with Italian taste.

Bucatini Carbonara I ordered is a healthier version with courgettes, thyme, and onions. But these vegetables conflict with Carbonara sauce and I prefer the Italian traditional recipe. Tuscan Chocolate and Hazelnut cake for desert was nice and moist, but I have never seen it anywhere in Tuscany where M’s mother lives, and I believe it is Jamie’s recipe as well.

Jamie Oliver is still very popular in UK. In currently airing Channel 4‘s Jamie’s American Road Trip, he travels around the USA and communicates with local people through cooking. He contributed to improve school lunch in UK in Jamie’s School Dinners in 2005, though some kids who are used to junk foods boycotted his new healthier lunch menus. Next year, a special TV series, starring Jamie visiting some of the most unhealthy cities in the USA and try to improve its residents’ eating habits, is expected to be aired in the USA. Jamie seems to have become a bit chubby since his first TV series The Naked Chef, and he may also want to consider changing his eating habit as well.

Reblog this post [with Zemanta]