Tag Archives: LSO

“Joan of Arc: Voices of Light” by London Symphony Orchestra @ Barbican Centre

先日日曜日、バービカン・センターで行われた、London Symphony Orchestra(LSO:ロンドン交響楽団)のコンサート「Joan of Arc: Voices of Light」を観に行った。このコンサートでは、カール・ドライヤー監督のサイレント映画「裁かるゝジャンヌ(1928年)」の映像を背景に、アメリカ人作曲家のRichard Einhorn(リチャード・エインホーン)がこの映画に影響を受けて1994年に作曲したオラトリオ・「Voices of Light」を、女性指揮者Marin Alsopマリン・オールソップ)率いるLSOが演奏した。

裁かるゝジャンヌ」では、大天使ミカエルの「声」を聞き、百年戦争の際、イングランドによる支配からフランスを救った英雄ジャンヌ・ダルクが、敵対するブルゴーニュ軍に捕らえられてイングランド軍に引き渡された末、異端審問裁判で「悪魔の子」の烙印を押され、火刑に処せられるまでが描かれている。ラテン語と古フランス語で書かれた、聖書やジャンヌ・ダルクを含む中世の女性による著作からの引用で構成された詞は、ソロイストとコーラスによって美しく歌い上げられ、そのミニマルで荘厳な音楽からは、白黒の映像と相まって、若干19歳で悲劇の最後を迎えたジャンヌの恐怖と苦しみが切なく伝わってくる。YouYubeでもこの映画と音楽のコラボが見れるので(リンク)、ご興味ある方は是非!

We went to London Symphony Orchestra (LSO)’s “Joan of Arc: Voices of Light” at the Barbican Centre last Sunday. In this concert, live performance by a leading female conductor Marin Alsop and LSO of Richard Einhorn‘s oratorio “Voices of Light” (1994),  inspired by this classic film, was accompanied screening of the  Carl Theodor Dreyer‘s silent film “The Passion of Joan of Arc ” (1928).

The Passion of Joan of Arc ” is a story of Joan of Arc,  a national heroine of France and a Catholic saint, who heard the voice of  Saint Michael and liberated France from English occupation during the Hundred Years’ War. It summarises the time from the Rehabilitation trial after being captivated by English and Burgundian to imprisonment, torture, and the execution by burning.

A libretto in Latin and antique French from the writings of Joan of Arc, medieval mystics and the Bible, was sang beautifully by soloists and chorus. This minimalistic and solemn score, together with the black and white classic silent masterpiece, was deeply moving and vividly conveyed the fear and emotional suffering of young Joan, who once was a savior of France but whose life was tragically terminated with only an age of 19 by one of the most agonising way.

You can also see this film together with the music on YouTube (link), so check it out if you are interested.

Advertisement

fix Café @ Whitecross Street

バービカン・センターと、ロンドン交響楽団のコンサートホールとして使われているSt Luke’s Churchを結ぶ、Whitecross StreetとRoscoe Streetの角に昨年10月オープンしたカフェ・fix。元は、ブリックレーンやGoswell Roadに店舗を持っていたCoffee@という小規模カフェチェーンがあったところで(Coffee@は昨年始めに倒産したよう)、ミッドセンチュリー風でちょっと使い古された感じの、センスのいい家具と、天井の高い広々とした店内は、ランチタイムを過ぎているというのに、かなりの人で埋まっていた。近くで働くクリエーターたちなのか、ノート型パソコンやiphone等のアップルユーザーが多く、また男性率も高い(シングル女性は要チェック?)。ちなみにfixではWIFIが使える。

注文したパニーノ・サンドイッチは、きれいにトーストして、茶色の持ち帰り用紙製パッケージで出してくれ、味もパッケージも合格点。でも、有機栽培フェアトレード(公正取引)のエスプレッソは、ちょっと薄くて味も今イチ。それに、陶器製エスプレッソカップではなく、大きな紙製カップに入ってくるのも、Mにとっては痛いマイナスポイントだ。でも、The London Tea Companyのオーガニック+フェアトレードのアールグレイは美味しかった。

Café fix was opened last October on Whitecross Street, which connects Barbican Centre and St Luke’s Church (used as a concert hall by London Symphony Orchestra/LSO) , at the corner of Roscoe Street. The place is used to be Coffee@, a mini café chain in London (also on Brick Lane and Goswell Road as well), but the chain went into administration at the beginning of 2009. The spacious café with high ceiling, furnished in mid-century style used furniture, was quite full even after busy lunch time. There are many creator-like Mac users typing apple laptops and playing with iphones (WIFI is available at fix), and more men than women (single women must check it out!). Panino sandwich M ordered, toasted and served in a nice brown take-out paper box, was quite good. But their “organic fairtrade” espresso in a paper cup (which M hates) was watery and tasteless. But my organic+fairtradde Earl Grey tea by The London Tea Company was quite lovely.

ホワイトクロス・ストリートは、毎日ランチ時に、タイ料理やメキシカン等、食べ物の屋台が出るので、ランチを買いにくる近くのオフィスで働く人や近所の住民で賑わう。また木曜、金曜はフードマーケットが開かれている。その中の屋台の1つに、アメリカ・アトランタで行われた、2009年ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ(The 2009 World Barista Championship)で優勝した、Gwilym Daviesの屋台もある(彼は花のマーケットで有名なColumbia Road marketにも出店)。いつか世界一の彼のコーヒーを飲んでみたいと思っているのだが、ランチ時は混むので避けているため、まだその機会がない。しかし、コーヒー屋台のオーナーがバリスタの世界チャンピオンなんて、すごいと思いませんか?

Whitecross street hosts a small food market every week day at lunch time and serves a variety of lunch such as Thai or Mexican etc. to the workers at nearby offices and neighbors. A larger food market is held on Thursdays and Fridays, and the street has occasional food festivals. One of the market stool is of  Gwilym Davies, who won the 2009 World Barista Championship (he also has a stool at Columbia Road market). I want to try his “world’s No.1” coffee, but we avoid busy lunch time and we haven’t tried it yet. But isn’t it cool that the coffee vendor on the small street in London is the world barista champion?!

Reblog this post [with Zemanta]