Tag Archives: Medieval

Frieze Masters 2013 @ Regent’s Park

Frieze Londonと同時期に同じくリージェンツ・パーク内で開催されていたFrieze Mastersは、同じ主催者が企画した歴史的アートや古典芸術のアートフェアで、去年から始まった。130の参加ギャラリーのうち、106がメインセクションにブースを構え、残り24は、1つのギャラリーが1人の20世紀アーティストを扱うというコンセプトのSpotlightセクションに出展。古代や中世の作品、ブリューゲルやベラスケスといった巨匠の作品から、フランシス・ベーコン、アレクサンダー・カルダー、パブロ・ピカソ、ジャクソン・ポラック等、20世紀アートまで、幅広いタイプの作品が一堂に会した。

残念ながら閉館ギリギリに行ったので、じっくり観察する暇はなかったが、人が多くてごちゃごちゃした感のあるFrieze Londonに比べ、こちらの方が広々としていて落ち着いた雰囲気。終わる間際で人が少なかったせいもあるけれど、時に挑戦的・刺激的でもあるコンテンポラリーアートと比べ、古典芸術や宗教芸術など扱う作品の性質の違いもあるだろう。

Coinciding with and within walking distance of Frieze London, Frieze Masters is the fair for historical art organised by Frieze and started from last year. This year, 130 world’s leading galleries participated, 106 in the main section and 24 in the Spotlight section dedicated to solo presentations of artists of the 20th century. The fair brought different types of art, ranging from the ancient & medieval era and old masters such as Breughel and Velázquez through to art of the 20th century including works by Francis Bacon, Alexander Calder, Pablo Picasso and Jackson Pollock.

Unfortunately I went the pavillion just before the closing time and I didn’t have much time to observe carefully. But in general, in compare to busy and rather chaotic Frieze London, Frieze Masters was more tranquil and serene, not only because there were less people before closing but also due to its unprovoked nature of historical and religious art.

Work by Richard Long in the section of Spotlight, that is dedicated to solo presentations of artists working throughout he 20th century.

ロンドンで人気のポッシュなジャパニーズ・レストラン、UMUのダイニングスペース / London’s popular posh Japanese restaurant UMU had their dining space

Advertisement

Manor House & Garden in Kent @ Penshurst Place

ロンドンの南東約50kmに位置するPenshurst Place(ペンスハースト・プレイス)は、1341年に完成した中世のお屋敷。かつてヘンリー8世が狩猟小屋として所有、1552年以降はSidney(シドニー)家の持ち物となり、16世紀エリザベス朝の詩人・フィリップ・シドニーもここで誕生した。このマナー・ハウスは、イングランドに残存する14世紀建造物の最も完全な例で、地元で採掘された砂岩で建てられた建物は、大きさの違うブロックを使用することによってできた斑模様が、砂岩に入った奥深い茶色の縞を強調している。写真上は、世界で最も豪華な部屋だと形容されるGreat hall(大広間)。

庭園は、最も古い私有庭園の一つで、エリザベス朝デザインの良い例とされ、多くの部分はエリザベス1世の時代と変わらぬ姿を残している。綺麗に手入れされたお庭では、3000本のバラや色とりどりの花々が咲き誇り、1マイル(約1.6km)に及ぶ長さのイチイの生け垣が続く。1554年のフィリップ・シドニーの洗礼時に植えたとされる樹齢1,000年の「Sidney’s Oak(シドニーのオーク)もいまだ健在。

敷地内の、1836年に作られた馬小屋の一部にある大工部屋を改装して作られたToy Museum(玩具博物館)には、世界から集められた古くてキッチュなおもちゃが展示され、小さいなりにも見応えあり。邸内とお庭をゆっくり観賞した後は、Garden Tea Roomの外の席で、お屋敷を眺めながらお茶をどうぞ。

Penshurst Place, situated in 32 miles (51 km) south east of London, is a medieval house completed in 1341. It was owned by Henry VIII as his hunting lodge, and has been the home of the Sidney family since 1552 and was the birthplace of the 16th century Elizabethan poet Sir Philip Sidney. The manor house is one of the the most complete example of 14th century architecture in England. The house is built of local sandstone and its rich brown streaks are enhanced by the use of different sized blocks to give a randomly mottled effect. The photo above is the great hall, which has been described as one of the world’s grandest rooms.

The garden, with one of the oldest private ownership, is a fine example of Elizabethan design, and much of the garden remains as it was in the reign of Queen Elizabeth I. It has over a mile of yew hedges, 3,000 roses, and 1,000-year old “Sidney’s Oak” – one of the 50 Great British Trees in the country and reputed to have been planted at the christening of Sir Philip Sidney in 1554.

The Toy museum, created out of an old carpenters’ workshop and is part of  a range of ‘Gothic’ stables of 1836, is small, but its antique toys collection from all over the world are worth to visit as well. After strolling around the estate, enjoy a cup of tea at the Garden Tea Room, overlooking the manor house.

イギリス国旗をデザインした庭園 / Garden with Union Jack motif

Castles in Kent: Scotney Castle

ボディアム城から車で北東に20分ほど行ったところにあるScotney Castle(スコットニー城)。他のお城ほど知られていないけれど、思っていた以上に素晴らしく、人気投票でイングランドの庭園ベスト10に選ばれたそうだ。

スコットニー城は新旧2つの建物で構成される。入口を入るとまず目に入るのが、「Scotney New Castle」で知られる、「Elizabethan style」と呼ばれる初期ルネッサンス建築様式のビクトリア朝カントリー・ハウス(上写真2枚)で、Anthony Salvin(アンソニー・サルビン)が設計、1837年に庭園を臨む丘の上に建てられた。Hussey(ハッシー)夫妻が住んでいたこのお屋敷は、1970年の夫であるChristopherの死に伴い、庭園と周囲の敷地がNational Trustナショナル・トラスト)に譲り渡され、2006年の妻・Bettyの死の翌年、初めて一般公開された。お屋敷は上品なアンティークの家具や置物のほか、近年の猫の雑誌が置いてあったり、浴室が猫や犬の描かれたアートやオブジェが飾られていたりと、猫好き・動物好きであったと思われる奥様がつい最近まで住んでいた痕跡が、そこかしこに見える。

New Castleのある丘と庭園を降りていくと、小さな湖に浮かぶ小島に建つ、お濠に囲まれた中世14世紀のお城の廃墟「Scotney Old Castle」がある。周囲の、なだらかに上昇していくピクチャレスク・スタイルの庭園では、冬は雪景色、春・夏はシャクナゲやツツジ、カルミアをはじめとする色とりどりの花々、秋には紅葉と、四季を通じて様々な自然の美を愛でることが出来る。Old Castleは、訪れる人々の目にドラマティックな視覚効果を与えるため、敢えて廃墟として残しているのだそうだ。

お城は1年中門戸が開かれていて、緑地、森、農地を含む315ヘクタールもの広大な敷地には様々な散策ルートが用意されている。その他、恐竜の足跡の残された地層が見えるQuarry Garden(クワリー/採石場)や、氷室、船小屋、そして17世紀に司祭が匿われていたOld Castleに残る「Priest’s hole(司祭の穴)」なども見ることが出来る。

After the Bodiam Castle, we visited the Scotney Castle by driving 20 minutes up to north west. It is not as known as other castles but it is a true gem and better than we expected. We found out on a brochure that its gardens were voted among the top ten best English gardens.

The castle consists of two houses. When you enter the gate, first you see the Victorian country house in an Elizabethan style, known as Scotney New Castle (two photos above) designed by Anthony Salvin and built in 1837, at the top of the hill and garden. The house was the home of Christopher and Betty Hussey. The garden and surrounding estate was left to the National Trust on Christopher’s death in 1970, and following the death of Betty in 2006, the house was opened to the public for the first time in 2007. You can see many traces of the recent and the last resident who was presumably cat & animal lover such as cat magazines and her bathroom decorated with cats & dogs objects and paintings, amongst classic interior and antiques.

Walking down the valley, there is the Scotney Old Castle at the bottom on an island on a small lake. This 14th-century medieval moated ruined castle is surrounded by sloping, wooded gardens in the Picturesque style, featuring displays of natural beauty all year round, from snowdrops to a wide range of colourful flowers including rhododendronsazaleas and kalmia and autumnal colour. The Old Castle was selectively ruined to create a dramatic focal point for this magnificent garden.

The estate is open all year, offering a variety of walks through 315-hectare (780-acre) estate with parkland, woodland and farmland. There are also Quarry Garden where a fossilised impression of a dinosaur’s footprint can be seen, as well as the ice-house, boathouse, and the Priest’s hole where Jesuit Father Blount was hidden in the early 17th century, which can still be seen in the Old Castle.

Scotney Old Castle

Old Castleを取り囲むお濠/Moat surrounds the Old Castle

“Treasures of Heaven” Exhibition @ British Museum

Vodpod videos no longer available.

中世キリスト教の重要美術品を集めた大英博物館の新しい展覧会「Treasures of Heaven: saints, relics and devotion in medieval Europe」(6月23日〜10月9日)が先週始まった。大英博物館のコレクションに加え、バチカン、ヨーロッパの教会の宝庫、アメリカやヨーロッパの美術館など40以上の団体から集められた、キリストや聖人、殉教者の遺物を納めた聖骨箱など、150以上もの貴重な美術品が展示されている(展示品写真)。大英博物館によると、イギリスでまとまった数の宗教美術品が一堂に見られるのは、イコンの破壊が広く行われた16世紀の宗教改革の時以来だそう。

展示されている主な遺品は、Crown of Thorns(キリストのかぶせられた荊冠)の一部だとされる3本の刺、十字架の一部、聖ブラシウスの足(写真)、聖母マリアの母乳、聖ヨハネの髪の毛、最も古いものの一つであるキリストの自印聖像など。それらが納められている、銀や金細工の施された聖骨箱の素晴らしいこと。後期ローマ帝国時代に始まり約1000年に渡る中世に作られたこれらの美術品は、それ以降の時代の精巧さに比べて少し荒削りだったりするけれど、深い信仰心と職人たちの情熱が伝わってくる。ドーム(クーポラ)を模した少し薄暗い展示室も雰囲気満点。静謐な心持ちになれる。

British Museum‘s new exhibition, just started last week, is “Treasures of Heaven: saints, relics and devotion in medieval Europe” (June 23 to October 9), featuring over 150 sacred treasures of the medieval age. In addition to the British Museum’s own pre-eminent collection, the important relics of Christ and the saints and other artifacts were drawn from more than 40 institutions including the Vatican, European church treasuries, museums from the USA and Europe (photographs of treasures). British Museum website says that religious treasures have not been seen in significant numbers in the UK since the Reformation in the 16th century, when iconoclasm was widely observed throughout England.

Relics featured in the exhibition include three thorns thought to be from the Crown of Thorns, fragments of the True Cross, the foot of St Blaise (photo), the breast milk of the Virgin Mary, the hair of St John the Evangelist, and the Mandylion of Edessa (one of the earliest known likenesses of Jesus). How graceful and exquisite the ornate reliquaries containing those relics are! Those religious treasures, produced during Middle Ages which started from the late Roman period and lasted 1000 years, are not necessarily as elaborate or fancy as those of the later periods, but you can feel strong faith and passion of the craftsmen of the age. The dome-shaped dark exhibition room, is solemn and serene, and make everyone feel calm and peaceful.

A Day Trip to Canterbury

ロンドンのセント・パンクラス駅から、サウスイースタン鉄道の高速列車で1時間弱、ケント州にあるカンタベリー。城壁に囲まれた、中世の面影が色濃く残るこの街は、601年に修道士アウグスティヌスが初代カンタベリー大司教に就任して以来、イングランドキリスト教の中心地として、1400年に渡って多くの巡礼者を迎え入れてきた。イングランド国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂は、世界遺産に登録されており、毎年世界中から観光客が訪れる。私が行った日は週末で、ユーロスターで来やすいからか、フランス人、特に学生がたくさんいて、街で聞こえる声は、半数以上がフランス語だった。

Canterbury in Kent is just about an hour away from St. Pancras station in Lonon by Southeastern‘s HS1 (High Speed 1, High-speed rail service). Surrounded by medieval walls, Canterbury is an important historic town and has been the center of Christianity in England for about 1,400 years, after St Augustine became the first Archbishop of Canterbury, a position that now heads the Church of England and the worldwide Anglican CommunionCanterbury Cathedral where the home of the Archbishop of Canterbury, is registered as one of the World Heritage Site and attracts many tourists from all over the world. It was on weekend when I went to Canterbury, and there are so many French visited there (easy access from France with Eurostar), especially students, and I heard speaking French all over the town.

カンタベリーにはCanterbury East駅とWest駅があるが、セント・パンクラス駅からの高速列車は、Canterbury West駅に到着する。駅から歩いて約6分、旧市街の入口となるWestgateウェストゲート・タワーズ)が見えてくる。現在は博物館であるウェストゲート・タワーズは、全8つ建てられたゲートの中で、唯一原形をとどめており、またイングランドで現存する最大のゲートだそうだ。

There are two stations in Canterbury, Canterbury East and West, and the HS1 trains arrive at Canterbury West station. About 6 minutes walk, you will see the Westgate, the entrance to the old town. Westgate Towers, now houses a museum, is the only gate preserved among all eight gates constructed, and is the largest surviving city gate in England.

パント(平底船)と呼ばれるボート・ツアー(Canterbury Historic River Toursなら、川の上からゆったりと街の風景が楽しめる。

You can enjoy town views on a punt from the river Stour, with Canterbury Historic River Tours.

ストゥール川沿いにたたずむ中世のチューダー様式の建物、「Huguenot weavers’ houses(ユグノーの手織りシルクの店)」。16世紀の半ばに迫害を逃れてきた、フランス語を話すプロテスタント・ユグノーHuguenot改革派教会カルヴァン主義)たちは、17世紀までにカンタベリーの人口5000人のうち2000人を占め、絹織物産業をカンタベリーにもたらした。

The medieval tudor building, Huguenot weavers’ houses on the river Stour. French-speaking Protestant Huguenots had begun fleeing persecution in the mid-16th century, and by the 17th century, the number of Huguenots was 2,000, while Canterbury’s population was 5,000. The Huguenots introduced silk weaving into the city.

大聖堂の入口、Christchurch Gate(キリスト教会門)。16世紀初期に建てられたもので、coat of arms(紋章)で飾られている。

Christchurch Gate, the entrance to the Cathedral. Built in the early 16c and decorated with coat of arms.

カンタベリー大聖堂の歴史は、597年に教皇グレゴリウス1世の命を受けた修道士、聖アウグスティヌスが伝道師として派遣され、司教としてカンタベリーにその座を据えたことに始まる。幾度にも渡る再建、増築を経た大聖堂は、ロマネスク様式ゴシック様式が混合された建築となっている。

この大聖堂は、当時の王ヘンリー2世と争った、大司教トーマス・ベケットが1170年に暗殺された場所で、それ以来、ベケット殉教の地として、大勢の巡礼者が訪れるようになった。ジェフリー・チョーサーの「カンタベリー物語」では、当時のカンタベリー巡礼の様子を垣間みることが出来る。

The Cathedral‘s history goes back to 597AD when St. Augustine, sent by Pope Gregory the Great as a missionary, established his seat (or ‘Cathedra’) in Canterbury. The Cathedral’s art and architecture reflect a mixture of Romanesque and Gothic style, by rebuilding and extension over time.

In 1170, Archbishop Thomas Becket was murdered by knights of King Henry II in the Cathedral, and ever since, the Cathedral has attracted thousands of pilgrims. Geoffrey Chaucer‘s “The Canterbury Tales” is a collection of stories about pilgrims who came to Canterbury.

1174年の火事の後、1184年に再建・完成したquire(choir:聖歌隊席)

12th Century quire (choir), completed in 1184, following the fire in 1174.

大聖堂内の数多くの窓を覆う、美しく精巧なステンドグラス。

One of the numerous medieval stained glass windows in the Cathedral.

16世紀までベネディクト会修道院があった、聖オーガスティン(アウグスティヌス)修道院。ヘンリー8世が1538年に発令した修道院解散法(Dissolution of the Monasteries)によって取り壊された。その後、宮殿や庭として利用されたりしていたが現在は廃墟となり、イングリッシュ・ヘリテッジEnglish Heritage)に管理されている。大聖堂、聖マーティン教会(写真下)とともに、ユネスコの世界遺産に登録されている。見学料大人£4.30(2010年3月現在)。

St Augustine’s Abbey was a Benedictine abbey and a World Heritage Site, along with the Cathedral and St. Martin’s Church (photo below). The abbey was dismantled under 1538’s dissolution of Henry VIII. Later the site was converted to a palace and a garden, and now the ruins of this monastic foundation are in the care of English Heritage. Admission for adult is £4.30 (as of March, 2010).

現在使用されている教区教会(parish church)としてはイングランド最古の聖マーティン教会

St. Martin’s Church, England’s oldest parish church in continuous use.

Greyfriars Chapelは、13世紀に建てられたチャペルで、1224年に最初のフランシスコ会修道士がイギリスに到着してから最初の住居として使われた、イギリスで最古のフランシスコ会の建造物。ストゥール川をまたいで建てられ、周りを庭で囲まれた、この小さくて可愛い教会は、観光客の少ない穴場。観光で歩き疲れた時に休憩するのにぴったりの場所。

Greyfriars Chapel is a 13th century chapel and house of the first Franciscan settlement in Britain in the years following the arrival of the first Friars in 1224, and the oldest Franciscan building in UK. Surrounded by peaceful gardens, this small and attractive chapel is a hidden gem in Canterbury, where not many tourists visit.

Reblog this post [with Zemanta]