Tag Archives: modern art

Damien Hirst @ Tate Modern

イギリス現代アート界の風雲児、ダミアン・ハーストの大規模回顧展「Damien Hirst」が、9月9日までテートモダンで開催中だ。90年代に台頭したヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBAs)の第一人者である彼は、大手広告代理店サーチ・アンド・サーチ社長/美術コレクター/サーチ・ギャラリー創設者である Charles Saatchi(チャールズ・サーチ)氏に、その才能を見いだされ、動物のホルマリン漬けや腐乱死体など「死」をテーマにした作品でアート界に衝撃を与えた。これらの作品に対する評価は賛否両論。それでも現代美術の数々の賞を受賞し、世界にその名を轟かせた。1999年以来、盗作疑惑も取りざたされたりもしたが、トップアーティストの地位を確立、現在彼の作品はコレクションのみならず投資のターゲットとして億単位で売買されている。総資産額(2010年調べ)はなんと2億1500万ポンド。イギリスで最も金持ちのアーティストでもある。

展覧会では動物死体のインスタレーションの他、白いキャンバスに様々な色の水玉を規則的に配置した「spot paintings」、回転する円形のキャンバスに描いた「spin paintings」、そして薬局を再現した「Pharmacy」、蝶をモチーフにしたカラフルな絵画、タバコの吸い殻を使ったインスタレーション等々、ハーストの代表作が一挙展示されている。ユニークなのは、たくさんの生きた蝶を展示室内に放したインスタレーション「In and Out of Love (White Paintings and Live Butterflies)」(1991年)。展示室は温室になっており中は蒸し暑く、蝶が飛び交っている。でも、死んでいる蝶もいて、ちょっと可哀想。

ダミアン・ハーストの作品はあちこちで目にするので食傷気味、大きな期待をせず見に行ったけれど、これだけの数の作品が一堂に揃っているとやはり圧巻。大きな作品も多く見応えがある。ただ、動物愛護主義者じゃないけれど、牛や羊、サメのホルマリン漬け(科学博物館じゃないんだから)やハエがたかった動物の死体(かなり生臭いので、鼻の利く人は注意)、煙臭い吸い殻の展示は意味不明でいただけない。残念だったのは、待ち時間が長過ぎて、地上階の小室に置かれた「For the Love of God」を見られなかったこと。しばらく前、この作品に似た、ダイアモンドっぽい石で飾られた頭蓋骨がガラスケースに入れられて、オールドストリート近くの建物から運び出されるのを見た。警備員も付いていなかったので本物じゃないとは思うけど。

The most prominent member of the Young British Artists (YBAs) and best known British modern artist, Damien Hirst‘s major retrospective, ‘Damien Hirst‘ is currently running at Tate Modern until September 9th. His talent was founded by  Charles Saatchi, a co-founder of global advertising agency Saatchi & Saatchi and famous art collector who opened the Saatchi Gallery. He became famous for a ‘death’ theme series of preserved dead animals, which caused the sensation to the world of modern art. Some people love him, and some others hate him – but he won some prestigious art prizes and now he established a status of one of the world’s leading artists whose works are in high demand, both for collections and for investment, and are sold for millions of pounds (though he has been accused of plagiarising several times since 1999). His wealth was valued at £215m in the 2010 Sunday Times Rich List, which made him Britain’s wealthiest artist.

The exhibition gathers Hirst’s major artworks together with above mentioned “dead animals”, such as “spin paintings” created on a spinning circular surface, “spot paintings” with rows of randomly coloured circles, installation of pharmacy recreation, colourful paintings with butterfly motif, and installation of cigarette butts. The unique one is “In and Out of Love (White Paintings and Live Butterflies)” (1991), a temperature-controlled room (hot & humid) with dozens of live butterflies flying all over. It was sad to see some dead butterflies, though.

Before going the exhibition, I didn’t expect much as I saw his works everywhere and thought it was too much. However, seeing a large amount of his works in one place was quite impressive and actually I enjoyed the show – though I hate the smell of cow head full of flies (really nauseating!) and believe that installations of stinky cigarette butts as well as dead animals like shark, sheep and cow in immersed in formaldehyde (it’s not a science museum!) are bad taste and pointless. One regret is that I missed to see “For the Love of God exhibited in a small hut located on the ground floor, because of a long queue. A while ago (few years ago?), I saw someone carrying similar looking diamond-decorated human scull in a glass case, out of one building near Old Street. I am not sure if that was ‘it’, but I doubt as there was no security guard around…

Advertisement

Picasso and Modern British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンの大規模展「Picasso and Modern British Art」(2月15日〜7月15日)は、テート曰く、イギリスにおける、論争の的であり同時にセレブリティとしてのパブロ・ピカソの出現と、モダンアート確立への貢献、そしてイギリスのアートへの影響を追った、最初の展覧会。Weeping Woman泣く女:1937年)やThe Three Dancers(3人のダンサー:1925年)を含むピカソの作品60点以上と並び、彼の影響を受けたイギリス人アーティスト7人(ダンカン・グラントパーシー・ウインダム・ルイスベン・ニコルソンヘンリー・ムーアフランシス・ベーコングラハム・サザーランドデイヴィッド・ホックニー)の作品が、合計150点以上展示されている。

しかし、この展覧会を見た後でも、ピカソとイギリスのアートは自分の中でいまいち結びつかない。ピカソのダイナミックで自由、そして情熱的な絵は、どちらかというと抑え気味で繊細、影のあるイギリスのアーティストたちの作品と隔たりを感じる。テートもパンフレットの中で、「どのアーティストもピカソを盲目的に模倣しているわけではなく、ピカソの一要素を取り入れて、独自のアートを形成している」と書いているが、それでも私には、タイトルのように大々的に二つを結びつけるには少し無理があるように思う。

そもそも、ピカソは母国スペインとフランスとの関連は強いが、イギリスとは、1919年にセルゲイ・ディアギレフのバレエ「The Three Cornered Hat三角帽子)」の背景・衣装を手がけたのと、大成功をおさめた1960年のテート・ブリテンでの回顧展以外、これといったつながりは見当たらない。

良質な展覧会を常に提供するテートの他の展覧会同様、見る価値はあったと思うけれど、テーマである「ピカソとイギリスのモダンアート」の繋がりは、少し弱い気がする。

Tate Britain‘s major exhibition, Picasso and Modern British Art (Feb 15  –  Jul 15)  is the first exhibition to trace Pablo Picasso‘s rise in Britain as a figure of both controversy and celebrity and his role in the acceptance of modern art in Britain, and explores his influence on British art. The exhibition brings together over 150 artworks; over 60 Picasso’s including Weeping Woman (1937) and The Three Dancers (1925) are on display, alongside with works by seven leading British artists who gained an inspiration by Picasso: Duncan Grant, Wyndham Lewis, Ben Nicholson, Henry Moore, Francis Bacon, Graham Sutherland and David Hockney.

To be honest, even after seeing the exhibition, I can’t really relate Picasso to British art. There is a substantial difference for me, stereotypical or not, between Picasso’s vibrant, passionate and free-spirited works with those British artists’ rather subtle, restrained, and sometimes gloomy works, though I can see some influence. Tate’s information states that “none followed Picasso slavishly and all took something from Picasso as part of the distinctive development of their own art”, but still the connection is too week to be spotlighted, for me. 

Also Picasso was more associated with native Spain as well as France, and it seems that he had little connection to Britain, other than his London visit in 1919, working on the scenery and costumes for Diaghilev’s ballet The Three Cornered Hat, as well as successful 1960 retrospective at Tate

It was worth to see the exhibition as others at Tate as always (they always do a good job), but I was not really convinced of the theme.

Fazenda Italian Roaster & Café in Spitalfields

Fazenda UK(ファゼンダ)は、リバプール・ストリート駅やスピタルフィールズ・マーケット近くの裏通りにある、コーヒー焙煎業者兼カフェ。表に看板もなく店名も書かれていないし(外観)、光の反射で中も見えにくいので見つけるのが大変、私たちもぐるぐる辺りを歩き回り、やっと見つけた。Fazendaは、ローマの約60km南、テルメミネラルウォーターで有名なFiuggi(フィウッジ)という中世の街に、1981年よりコーヒー・ビジネスを営むイタリア人ファミリーによって経営されている。イタリア人経営にも関わらず、「Fazenda」は「コーヒー豆の栽培から袋詰めまでを行う農場または工場」という意味のポルトガル語だ。Fazendaでは、昔ながの伝統的な方法で豆を焙煎しており、そのゆっくり時間をかけて焙煎したコーヒー豆は、キッチュなコーヒー袋に入れられて、イタリア食料品と共に入口近くに置かれている。1階はデリ&カフェ、地下はアート・ギャラリー兼ソファが置かれたラウンジになっている。

Fazendaでは、美味しいコーヒーがいただけるだけじゃなく、食事も出来る。Time Out誌によると、現在はレストラン免許待ちで、フードは出来合いのお惣菜のみ。全てオーナーの奥様の手づくりで、窓から美味しそうなお惣菜がのったお皿が見える。そのシンプルだけれど心のこもったフード類は、まさしくイタリアのおふくろ(マンマ)の味。ちょっと古びたカントリー風のテーブルや家具に囲まれたこの可愛いカフェはスタッフも皆フレンドリーで、雑多な移民の店に囲まれたこの周辺で、まったりできる隠れ家。ここでは、ロンドンにいながら、イタリア気分になれる。ただ一つ残念なのは、彼らのウェブサイト。写真もデザインもヒドい。。。クリエイターの多いエリアなのだから、カフェの雰囲気にあった素敵なウェブサイトを作ってくれるデザイナーを是非探してほしいものだわ。

Fazenda UK is an Italian coffee roaster & café on a small back street near Liverpool Street station and Spitalfields market. It was hard to spot this little place, as their storefront doesn’t have its name clearly visible, and we couldn’t see inside because of the window reflection (photo of outside). We had to go around the neighborhood for a while until we finally found it. Fazenda is run by the Italian family who owns coffee business from 1981 in small medieval town of Fiuggi, 60km south of Rome and famous for its terme (spa) and bottled spring water. On contrary to its Italian ownership,  ‘FAZENZA’ is a Portuguese word meaning a farm and factory that undertakes the entire coffee producing process, from growing the beans to putting them into sacks. Fazenda’s coffee is produced using traditional wood roasting method, and its slow-cooked and hand-roasted coffee beans are on display in hessian coffee sacks at its entrance, together with other Italian groceries. The ground floor is used as a deli and a seating area, and the basement is given to displays of modern art and a sofa for lounging.

Fazenda also offers food as well as its excellent coffee. According to the Time Out, they are waiting for a full restaurant licence, and at this moment, all the food is  pre-cooked. All the dishes, handmade by the owner’s wife and visible through the windows, are simple and unpretentious ‘mamma’ (‘mum’ in Italian)’s Italian home cooking. This friendly and pleasant café with rustic tables and furniture is a little gem in the midst of unattractive ethnic shops – you will surely have a true Italian experience there in the center of London. The only problem is their website, with bad photos and bad design… It is in the heart of creative London, and they should find a better designer to match the quality of the café!

Turner Prize 2010 Exhibition @ Tate Britan

ターナー賞の候補者4人の作品を展示する展覧会「Turner Prize 10」(10月5日〜1月3日)が、テート・ブリテンで始まった。今年で26年目となるターナー賞は、テート・ギャラリーが主催、テート・ブリテンで候補者の作品展示が行われる、イギリスで権威ある賞で、受賞者は12月に発表される。4月28日より過去12ヶ月に発表または展示された作品から候補が選ばれ、イギリス人またはイギリス在住で、50歳以下のアーティストに贈られる。過去の受賞者には、ギルバート&ジョージアニッシュ・カプーアアントニー・ゴームリーダミアン・ハーストなど、イギリス現代アートを代表するアーティストたちが名を連ねる。ダミアン・ハーストのホルマリン漬けのサメや、トレーシー・エミンのコンドームやタバコ、日用品が散乱した自分のベッドを再現した作品など、これがアートか?という代物がノミネートされるなど、批判や論争がつきものの賞だ。

今年の候補者は、画家のDexter Dalwood(デクスター・ダルウッド)、スペイン人アーティストのAngela de la Cruz(アンジェラ・デラクルス)、インスタレーション・アーティストのSusan Philipsz(スーザン・フィリップス)、そしてビデオ、サウンド、テキストをミックスさせたマルチメディア作品がノミネートされたOtolith Group(オトリス・グループ)の4名。最初の部屋に飾られたダルウッドの作品は、カンバス上には描かれていない有名人の名前をタイトルにつけているのが特徴。彼のしっかりした色使いの大胆な画風は結構好き。オトリス・グループの「Otolith III」は、ビジュアルの形をとらなくても、アートは記憶と想像の中に存在すると言う理念を探求した作品、だそうだが、基本的にビデオ、しかもメッセージがストレートに伝わらない抽象的な作品があまり好きじゃない私は、忍耐が続かずスルーしてしまった。デラクルスの代表作は、木のストレッチャーにつけられたカンバスに、色を塗り、折ったり破いたりして、立体的な作品に仕立て上げたもの。奇をてらいすぎない正統派アート作品は、見ていて落ち着く。フィリップスの作品は、スコットランド民謡を歌いそれを録音、ギャラリーに設置された装置からその歌声を流すというものだが、これも即スルー。こんな音楽なら、ユーチューブで聞ける。

批評家の展覧会への評価は今イチ(BBCサイト)、作品も小粒ぞろいで、インパクトが薄い。衝撃的だというだけで受賞候補に選ばれることには同意しかねるけれど、イギリスアート界の旬の作品を発見すると言う本来の趣旨を考えると、ちょっと物足りない気がした。

The Tate Britain’s annual exhibition showcasing works of this year’s Turner Prize nominees, “Turner Prize 10” (October 5 – January 3, 2011) recently started at the Tate Britain. In its 26th year, the Turner Prize, organised by the Tate gallery and staged at Tate Britain, is an annual prize presented to an artist under fifty, born, living or working in Britain, for an outstanding exhibition or other presentation in the twelve months before 28 April 2010. The winner will be announced in December. A list of its past winners and nominees includes leading artists in British contemporary art world such as Gilbert & GeorgeAnish Kapoor, Antony Gormley, and Damian Hirst. The Turner prize is known that it often causes controversies. For example, a shark in formaldehyde by Damien Hirst and a recreation of Tracey Emin‘s untidy bed surrounded by condoms and cigarettes and other stuffs created a big debate of “what is art?” in the past.

This year’s nominees are painter Dexter Dalwood, Spanish artist Angela de la Cruz, sound installation artist Susan Philipsz and the Otolith Group with its work explores the moving image, sound and text. Dalwood’s works in the first room of the exhibition are characterized by its titles that evokes the presence of an absent celebrity without actually depicting him or her. The paintings themselves are just ordinary paintings, but I kind of like the bold colors and compositions. The next is the Otolith Group’s “Otolith III”, which explores the idea that a work of art exists in memory and the imagination even if it doesn’t exist in visual form. I left the room soon as I don’t fancy abstract video works in general and my patience ran out quite fast. De la Cruz typically works on a piece of canvas attached to a wooden stretcher and then paints, fold, tear, tuck it to make an abstract object. Her rather traditional and conventional artworks that don’t provoke or ‘shock’ us make me feel comfortable to look at. I walked through fast Philipsz’s work in a empty room playing her singing a Scottish folk song, simply because I just didn’t get it – I can listen to that kind of music on YouTube at home on my computer.

Art critiques’ reviews about this year’s exhibition are generally not good (BBC article), and I was not strongly impressed as well. I don’t agree with some “contemporary art” which gets an attention just because it is shocking or appalling, but it seems to me that this year’s choice does not meet the expectation of the public to “discover what’s new in British art now”.

Enhanced by Zemanta

John Baldessari: Pure Beauty @ Tate Modern

John Baldessari: Pure BeautyJohn Baldessari: Pure Beauty

アメリカ人コンセプチュアル・アーティスト(概念芸術家)、ジョン・バルデッサリJohn Baldessari)の回顧展「Pure Beauty」が、テート・モダンで開催中だ(2009年10月13日〜2010年1月10日)。

カリフォルニア生まれのバルデッサリは、60年代に、文章と絵画を組み合わせた作品で、概念芸術家のパイオニアとして名をなしたが、1953年から66年までの初期の絵画作品を「火葬」していると新聞に発表した時は、芸術界を驚かせた。その後、関心を絵画から写真作品に向け、時には映画のスチル写真や捨てられたゴミ等を使い、作品を製作。彼は文章として、または視覚的映像としての「言葉」に関心を持ち、画像とテキストを並列した作品も多い。78歳になった今もなお現役で作品を作り続けており、今年のヴェネツィア・ビエンナーレでは、オノ・ヨーコ氏とともに生涯業績部門の金獅子賞を受賞した。彼の作品は、シンディ・シャーマンデビッド・サーレバーバラ・クルーガー等のアーティストたちにも大きな影響を与えている。

バルデッサリの作品は、私の好きなスイス・スタイルのデザイナーの作品、特にヨゼフ・ミューラー=ブロックマンマックス・ビルのグラフィック・デザインを思い起こさせる。この展覧会を見るまで、バルデッサリの存在も作品も知らなかったのだけれど、彼のシンプルで大胆、カラフル、そしてウィットとユーモアに富んだ作品のファンになってしまった。

An American conceptual artist John Baldessari‘s retrospective “Pure Beauty” is currently open at Tate Modern (13 Oct. 2009  –  10 Jan. 2010).

Making his name as a pioneer of conceptual art in the 1960s with his text and image paintings, California-born Baldessari shocked the art world when he announced in a newspaper that he was ‘cremating’ all his artworks of 1953 – 66. Then he turned his attention to photographic works, often incorporating found film stills and dumped material from which he created photo-compositions. Baldessari often juxtaposes text with images, deriving from his interest in ‘language,’ both written and visual. As an age of 78,Baldessari still produces new works, and he received the Golden Lion for Lifetime Achievement at the Venice Biennale this year together with Yoko Ono. His works has big influence on other artists such as Cindy Sherman, David Salle, and Barbara Kruger.

Baldessari’s works remind me of some graphic works by “Swiss Style” designers, including Josef Müller-Brockmann and Max Bill – two of my favorite graphic designers. I’ve never heard of him before this exhibition, embarrassed to say, but I became a a fan of his simple and bold, often colorful and witty works!

John Baldessari: Pure Beauty

Reblog this post [with Zemanta]