Tag Archives: musician

Rise of Posh Pop and Rock Musicians

今日のタイムズ紙で面白い記事を読んだ。歴史的に上流社会への反抗とされ、1960年代から90年代には労働者階級出身者に独占されていたポップやロック界に、良家の子女たちが増えてきているのだそうだ。ポップやロック・スターになることは、かつて貧しい少年少女たちの夢と希望であり、すでに人生の選択肢がたくさんある良家の子息たちにとっては、ミュージシャンになる事は、恥だとされていた。だからかつて、裕福な家庭に育ったミュージシャンたちは、自分の経歴を隠そうとしていた。でも時代は変わった。

この記事は、良家の子女が現在、ポップやロック界に幅を利かせつつある理由をいくつか挙げている。一つは、育ちの良い彼らはマナーがよく丁寧で好ましく、世界最大の音楽市場で、才能や態度と同時にマナーの良さが重要であるアメリカ進出に役立つから。だから、「バッド・ボーイ」的イメージの労働者階級出身の人気バンド、Oasis(オアシス)やArctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)はアメリカで成功できなかった、と結論づけている。また良家の子女が通うパブリック・スクール(私立学校)は、勤勉をモットーとし、これもまた、勤勉さが尊重されるアメリカでの成功に役立つと言う。エリート教育によって培われる自信も、ステージに立つ上で重要だ。

その他の理由としては、パブリック・スクールの設備の良さ、また新入生が合唱テストを受けさせるなど音楽的伝統を挙げる。そして昔のパブリック・スクールの先生は、ロック音楽なぞ子供のお遊びだとバカにしていたけれど、自身がポップや音楽を聴いて育った若手の先生は、キャリアの選択肢の一つとして、生徒に音楽の道を目指す事もむしろ奨励する。

中・上流階級が支持する保守党が先の選挙で勝ち、イートン校・オックスフォード大学出身の「ええとこのぼんぼん」、デーヴィッド・キャメロンが首相となり、いまだ階級社会の影響で、割合にしてたった7%程度のパブリック・スクール卒業生が弁護士、医者、ジャーナリスト、CEOなど、エリートと言われる職業の過半数を占める中(参考サイト)、音楽まで良家の子女に独占されるとなると、貧しい家庭出身の子供たちは、どこに将来の希望を見いだしたらいいんだろう?

I read an interesting article on today’s the Times – there are more musicians and singers from posh families emerging in Pop and Rock music industry. Rock has been historically resistant to the upper classes, and during 1960s and the 1990s when working-class pop stars dominated hit charts, rock and pop stars were the dream and hope of the poor boys and girls, while it was disdain and derision for the privileged kids who already has many options in their futures. Therefore, pop stars from good families once tried to hide their background. But now the time has changed.

The article mentions several reasons for a rise of posh pop stars. One of the reasons is that posh kids are brought up with good manners to make through the stardom: they are polite, friendly, likeable, and this help them become popular also in the world-biggest music market America, where good manners are judges as well as talent and attitude. That’s the reason why Oasis and Arctic Monkeys, top working-class stars with a bad-boy attitude, couldn’t succeed big in the USA, according to the article. Public schools‘ value in strong work ethic is another key to success in America, where hard working is very important. Confidence that public schools students internalize through the elitist education is crucial factor for success on stage.

Another reason is that public schools have great facilities, and there is a tradition that new boys have choral tests. Old public school teachers once considered rock music as silly and childish folly, but younger teachers who grew up with rock and pop music now see it as one of the valid career option and encourage students to go for music.

Now Tory, traditionally supported by middle/upper class, won the last election and Etonian and Oxford grad elite David Cameron became a prime minister. Public School graduates, about only 7% of the population, occupy over 50% of prestigious jobs such as lawyers, medics, journalists and CEOs (reference site) , and the result still shows UK is still strong class society. If the posh kids even monopoly music industry, where poor kids can find their goals and dreams?

写真は全てパブリック・スクール出身のシンガー。上からFlorence And The MachineFlorence WelchLily Allenリリー・アレン)、Alan Pownall

Photos are all of public school singers. From top to bottom: Florence Welch of Florence And The Machine, Lily Allen, and Alan Pownall.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

Billy Childish: Unknowable but Certain @ ICA

アーティスト、ミュージシャン、作家、そして詩人とマルチタレントな、Billy Childish(ビリー・チャイルディッシュ)の個展が、4月18日までICAで開催されている。メインギャラリーであるlower galleryでは彼の近年の絵画作品を、そしてupper galleries(通路と2階にあるギャラリー)では、彼の音楽活動と作家としての作品が展示されている。1つの部屋は音楽作品、そしてもう1つの部屋では、自伝的でパーソナルな詩や散文詩、議論や思想関係などの本やパンフレットの著作物(多くは彼自身がデザインし、自身の木版画を添えて出版したもの)が見られる。

彼の強烈なパーソナリティとエゴに溢れた作品は、パワフルでインパクトがある(あのトレイシー・エミンの元彼と聞いて妙に納得)。Stuckism(スタッキズム。コンセプチュアル・アートに反対し、フィギュラティヴ・アートを押し進める芸術運動。彼自身は2001年に運動を離れた)の共同発起人である彼の絵画は、印象派的で、ゴッホを彷彿させる鮮やかな色使いと力強い筆遣いが、心に残る。通路に並んだ、シンプルな茶色を背景に、絞首刑を彷彿させるシンボルと言葉をのせたポスター・シリーズ(写真下)も、なかなか強烈で圧倒される。彼の音楽は聞いたことないが、Thee Headcoatsヘッドコーツ)等、様々なバンド活動でカルト的人気を誇るらしい(写真下:アルバムのジャケット)。彼の作品は、全体的に怒りに満ちあふれているんだけれど、内にこもった暗いものじゃなく、俺は怒ってるんだー!という、正直でまっすぐな怒り。その怒りを芸術に昇華させているという感じで、むしろ清々しい。

ICA presents a major solo exhibition of an artist, musician, writer and poet, multitalented Billy Childish until April 18. The lower gallery features Childish’s recent paintings, and upper galleries show his output as a musician and writer: one room concentrates on his music, and the second room features books and pamphlets containing his writings, often designed and published by him and illustrated by his own woodcuts, including polemical and campaigning literature, and his more personal poetry and prose.

Childish’s works are full of his strong personality and ego, and quite powerful (he is an ex-boyfriend of Tracey Emin – understandable). He is a co-founder of Stuckism (he left in 2001), promoting figurative painting in opposition to conceptual art, and his Van Gogh-like expressionistic paintings are vivid and colorful with strong brush strokes. The poster series hung on the corridor, with words and symbol of hanging on brown background, is strong and shocking.  I’ve never heard his music, but his music in various Garage punk bands has a cult popularity (photo on the bottom: album covers). I can feel his anger all over his works, but it is not gloomy or depressing, but honest and full of life, like screaming “I AM ANGRY!” with a speaker. In some way, he sublimate his inner rage into his creative works.

ICAと言えば、不況のせいもあって、財政状況が思わしくなく、最近Arts Council(政府の直属機関である芸術奨励評議会)から120万ポンドの緊急援助を得たそうだ。また、ディレクターの不信任騒動などスタッフ間の不協和も報道され、このまま財政状況が好転しなければ、5月末には閉鎖になるという最悪事態も予想されている。

The ICA is reported to have deep financial trouble in this recession, and recently received a special £1.2m grant from the Arts Council. There are also staff turmoil observed by the Guardian, and if the overall situation wouldn’t improve, the ICA could close by May, in the worst case scenario…

Reblog this post [with Zemanta]