Tag Archives: online

The Fabergé Big Egg Hunt: The Biggest Ever Easter Egg Hunt

Vodpod videos no longer available.

ある日、リージェント・ストリート近くでショーケースに入った大きな卵を見かけた。これは、「 Action for Children 」と「Elephant Family」という二つのチャリティ団体のための募金キャンペーン「The Big Egg Hunt / Faberge Big Egg Hunt」(スポンサーは宝石店のFaberge / ファベルジェ)の一環で、ロンドン各地に隠された200以上の巨大卵の一つ。ファイバーグラスで出来た高さ1mのこれらの卵は、アーティストやデザイナー、建築家、宝石細工人によって彩られた(卵のリスト)。

2010年のElephant Paradeに続き、カミラ夫人 (コーンウォール公爵夫人)の息子でフード・ライターの Tom Parker Bowles(トム・パーカー・ボウルズ)が、2011年11月にセレブリティが出席する「Eggs Faberge」スペシャル朝食会を開催したことをきっかけに、Big Egg Huntのコンセプトが誕生した。

この最大級のEaster egg huntイースター・エッグ探し)は、2月21日から開始。このイベントに参加すると、60もの宝石が埋め込まれた10万ポンド相当の18金の卵「Diamond Jubilee Egg」が当たるチャンスあり。参加方法は、各卵のケースに記されているキーワードをテキスト(80001)で送るだけ。1つの卵につきエントリーは1回のみなので、たくさん探せば探すほど、当たる確立は高くなる。12に分かれたzone maps(イベントマップ)はオンラインで入手可能。

展示されている卵は、「eggsclusive auctions」(exclusiveとeggをかけている)で手に入れることができる。約30の卵が3月21日のライブ・オークションにかけられ、残りはオンライン・オークションで販売される予定(4月9日まで入札受付)。オークションには手が出ないという人は、Selfridges(セルフリッジズ)デパートにあるThe Big Egg Shopで、手描きのミニチュアエッグやオイスターカード・ケース、トートバッグ、Paint-Your-Own-Egg packs(手描きキット)を買うことも出来る。売上げは全てElephant FamilyAction for Childrenに寄付される予定。

One night, I spot a big egg in a show case on a street near Regent street. This is  is one of over 200 giant eggs hidden across London, placed by a charity fundraising campaign “The Big Egg Hunt” or the “Faberge Big Egg Hunt“, in aid of Action for Children and Elephant Family, and sponsored by the jeweller FabergeThese meter high fibreglass eggs have been created by artists, designers, architects and jewellers (list of eggs).

Following the 2010 Elephant Parade, the Big Egg Hunt was first launched in November 2011 by a son of  Camilla, Duchess of Cornwall and food writer Tom Parker Bowles, who created a special “Eggs Faberge” breakfast for the celebrities in attendance.

This largest ever Easter egg hunt launched on 21 February 2012. By participating the egg hunt, you can win an exclusive Diamond Jubilee Egg with 60 fine gems encrusted on this 18 carat gold egg, worth over £100,000! Each egg has a unique keyword at its location, and text this word to 80001 to enter (entries are open until April 3rd). 12 zone maps are available online. You can entry once for each egg, so the more eggs you find, the greater chance you will get to win the prize.

You can be the owner of one of these eggs through their eggsclusive auctions“; around 30 of the eggs are to be auctioned on March 20, and the others are being auctioned online, with bids closing at 5pm on April 9. If you cannot afford to buy on auction, you can also get the egg goodies including hand-painted miniatures of the Big Egg Hunt eggs, Oyster wallets, tote bags, and Paint-Your-Own-Egg packs at The Big Egg Shop at Selfridges. All profit go to the charities Elephant Family and Action for Children.

これが私の見た卵。彫刻家で「Society of Wildlife Artists」会長であるHarriet Mead(ハリエット・ミード)の作品。ウェブサイトで見てみたけれど、実際の卵には、くっついてるトカゲとバッタが見えないのだけれど??

This is what I saw. It is made by a sculptor and President of the Society of Wildlife ArtistsHarriet Mead. I checked her egg on the website, but I didn’t see the lizard and glass hopper on the actual egg??

Advertisement

British Would Go Online than Queuing

テレグラフ紙のTOP 50 ‘TYPICALLY BRITISH’ TRAITS(典型的なイギリス人の特徴のトップ50)の堂々2位にランクインしている「Queueing(列を作って待つこと)」は、同じく行列好きの日本人以外の外国人がイギリスに来た時に最初に学ぶべきマナーと言われるほど、イギリス人の日常生活に不可欠の行為。しかし買い物時の行列は、忙しい現代イギリス人に敬遠され、その多くがオンラインショッピングに流れる傾向にあるという。

2000年にイギリスに設立されたオンラインベースの市場調査会社、YouGovが行った調査によると、消費者が列を作って待たないといけないと仮定した質問において、59%の買い物客は列に並ぶのを嫌がり、32%がオンラインショッピング、18%が他の店に行くと解答した。結果、レジ待ちの列が長いと(ロンドンではその確立は高い)、数多くの消費者が繁華街にあるお店に背を向け、その結果、毎年2065万ポンドもの売上げが失われているという。行列の原因として、89%の買い物客が店員の数が充分でないことをあげ、23%は支払い方法に時間がかかり過ぎていると解答した。

確かに買い物の際のレジ待ちは鬱陶しいし、広い店でも店員を捜すのに苦労し、あげく簡単な質問するだけでも、列で待たなければならないのには、うんざりする。でも、私がオンラインショッピング好きなのはそれだけが理由じゃなく、オンラインショッピングが実に便利だから(さすがに服は自分で見て着て、似合うかチェックして買うけれど)。その商品を探すのも、店の比較も、在庫確認も簡単だし、いちいちバスや地下鉄に乗って店に行く必要もない。送料無料の店もあるし、マイレージやポイントが貯まるのも魅力的。実際に商品を見れないのがネックだけれど、返品も近くの郵便局に行くだけで済む。

テレグラフ紙の記事によると、55歳以上の年代がイギリスのオンラインショッピング最大の顧客層で(私はまだそのグループには属していないけれど)、その86%が日常的にオンラインで買い物をし、3分の1以上がほとんどの買い物はオンラインで済ませ、6%が将来全ての買い物はオンラインでするだろうとの調査結果があるという。イギリス人は、実際の店で費やす倍以上の時間をオンラインで物色し、平均週2.4時間をオンラインショッピングに使っている。ちなみに月平均で、男性(計£273.15:オンライン£127.93、実際の店舗£145.22)の方が女性(計£212.78:オンライン£105.42、実際の店舗£107.36 )より30%以上買い物をするそうだ。

果たしてこれからの時代、街中のお店はオンラインショップにどう太刀打ちしていくのか?

Queueing is the second on TOP 50 ‘TYPICALLY BRITISH’ TRAITS (Telegraph article), and that’s what a foreigner has to learn first when move to UK. However,  busy British in modern time tend to avoid queueing and instead, go online for shopping.

YouGov, an internet-based market research firm launched in the UK in 2000, conducted a study based on a hypothetical scenario in which consumers were asked questions that involved queuing. The result reveals that 59% of shoppers wouldn’t want to wait in a queue and 32% would turn to online retailers, while 18% would go to an alternative shop. This research shows that a significant number of shoppers turn their backs on a high street shop if the queues are too long (which is often the case), and the retailers loose £20.65 million every year. As the cause of queues, 89% of consumers cited an insufficient number of staff members, while 23% thought slow payment methods.

Yes, queueing is very annoying. It is also true that there is not much assistance available in the store and often I have to look for an available staff all over a store , or to queue even for just a quick question. But these are not the reasons I go online (except clothing – I want to see actual products with my own eyes, touch it, and try it on to see how I look) – because online shopping is much more convenient and can buy everything with advantages; easy to look for the product, to compare the stores, and to check availability; no need for travel with a bus or tube; free shipping service many online shops offer; and can earn mileage and points with some stores. The negative point is that you cannot see the actual products, but I can return if I don’t like by just going to nearby post office.

According to an Telegraph article, other survey revealed the over-55s, now make up the UK’s biggest group of online shoppers (though I am not the member of it, yet!), with 86% shopping regularly online, more than a third doing their majority of shopping online, and 6% expecting to do all their shopping online in the future. British spend double the time browsing shops online than they do on the high street, and spend over 2.4 hours/week shopping online on average. Each month, men spend nearly a third more than women with an average of £273.15 (£127.93 online and £145.22 in store) compared to £212.78 (£105.42 online and £107.36 in store) for women.

How can high street retailers compete with online retailers??

 

New Look for BBC 2012

ロンドン・オリンピック開催まで200日を切った(正確に言うと192日)。Tube(ロンドン地下鉄)各駅やBlackfriarsブラックフライアーズ)駅、 Farrindonファリンドン)駅などの鉄道駅の改装といったインフラの整備や、様々な建設工事がロンドン市内のあちこちで急ピッチで進められており、オリンピックが近づいていることを感じさせる。もっともロンドンの住人は、犬も歩けば棒に当たるじゃないけれど、行く先々で遭遇する工事現場の騒音や通行止め、道幅減少などに閉口しているけれど。

そして、イギリスの国営放送BBCが去年7月に立ち上げたオリンピック特集ウェブサイト・BBC 2012もこの度お化粧直しされた。このサイトは、ニュース、スポーツ、ドラマ、アート、カルチャー、コメディ、交通情報や役立つ情報など、BBCのオンライン、テレビ、ラジオのオリンピック関連コンテンツ(ライブ、ビデオ、オーディオ、写真、インタビュー、裏話など)が一堂に集められているので、ロンドン・オリンピック委員会のLondon 2012とともに、オリンピックや関連イベントの情報収集に便利かも。→詳細はBBCブログ

It is less than 200 days (precisely saying, 192 days) to go til London Olympic 2012, and all kinds of constructions and building works, including maintenance works of some tube stations and revamping rail stations such as Blackfriars station and Farrindon station, now seem to be speeding up and this make us feel the Olympic is coming. Exciting, though many Londoners complain the noise, reduced road width and diversion caused by never-ending works that we encounter every corner of the city.

BBC, British national broadcaster that most of you already know, has changed the look of BBC 2012, a website launched last July, dedicated to London Olympic. The site showcases a variety of contents arising from the London Olympic and Paralympic Games, ie. news, sport, drama, arts, culture, comedy, traffics as well as other useful info, gathered from BBC’s online, television and radio, in the form of live coverage, video and audio clips, background stories, pictures and cast interviews. Together with London Olympic’s official website London 2012, it will be a good media for information of olympic games and related events. → BBC blog for more details

London Fire Brigade Incident Mapping

ロンドン消防庁が作成した、イギリス初のオンライン火災発生マップ「London Fire Brigade Incident Mapping」が、今日から利用開始になった。2008年に作られたロンドン首都警察の犯罪マップをベースにしたこのシステムでは、郵便番号を入力すると、昨年に消防隊が出動した件数がエリアごとに表示される。また、Fires(火災):Primary/Secondary(一次/二次)、Deliberate Fires(放火):Primary/Secondary(一次/二次)、False Alarms(誤報):All Automatic Fire Alarms/Good Intent/Malicious(自動火災報知器の誤作動/間違い通報/いたずら通報)、Special Services(特別出動):Road Traffic Collisions/Shut in lift releases(交通衝突/エレベーター内閉じ込め)といったカテゴリー別に、フィルターをかけることも出来る。

火事の多いエリアの住民や会社、区役所などに対し、被害を減らす努力を促すことが目的だそうだが、スコットランド・ヤードのオンライン犯罪発生マップのように、そのエリアに住む住民やそこに転居予定の人たちに恐怖感を与えることになるかも。ちなみに、昨年深刻な火災や放火が最も多かったのは、ロンドン南東部のクロイドンだそう。

私も郵便番号から自分の住むエリアを調べてみたら、どのタイプも平均と出た。でも30秒も歩けば、火災件数が高い「High」のエリアに入る。喜ぶべきか、悲しむべきか。

The London Fire Brigade Incident Mapping showing the number of the fire related incidents across London, the first of its kind in UK, has been made available online today. Based on the Metropolitan Police’s crime map launched in 2008, typing in your postcode shows you the data on how many incidents firefighters have been called to in the past year. You can also filter the numbers by types; Fires (Primary/Secondary), Deliberate Fires (Primary/Secondary), False Alarms (All Automatic Fire Alarms/Good Intent/Malicious) and Special Services (Road Traffic Collisions/Shut in lift releases).

An intention of the London Fire Brigade (LFB) is to encourage residents, businesses and councils in places with a higher number of incidents to take action to make their area safer, but like Scotland Yard’s local crime and policing website for England and Wales, it may cause fear among people who live or plan to move to London’s fire hotspots, including Croydon in Southeast London, which had the most serious fires and arson attacks last year.

I checked my postcode and the numbers come ‘average’ in all incident types. But just few steps away is marked as ‘High’ – am I suppose to be pleased or not?

Got a Spare Room in London? Cash in on the Royal Wedding!

Daily Candy今日のニュースレターで、Airbnb.comの記事を読んだ。「air bed-and-breakfast」を称するAirbnb.comは、部屋を貸したい人と借りたい人を結ぶウェブサービスで、2008年に設立、サンフランシスコに本部を置く。居間のソファから別荘、お城、運河に浮かぶナロウボートまで、167カ国8000都市のさまざまな物件が5万件近く登録され、オンラインやiPhoneから無料で登録、予約できる。貸し手は空いているスペースを使って収入を得ることができるし、借り手はホテル代わりのみならず、イベントや臨時保管場所など、いろんな用途に安く場所を借りられ、期間も1晩から長期間まで、空いている限り必要なだけ利用できる、便利なシステムだ。Airbnbは24時間顧客サービスで予約や取引を手助けし、借り手・貸し手双方からのレビューなどで不審な取引をチェック、問題のないように監視している。

どうして今Airbnbがロンドンで注目されているか?4月29日に行われる予定のウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚式に、110万以上の人々がロンドンを訪問すると予想されている。ロンドンの12万のホテルの部屋は予約が殺到し、予約できたとしても値段が高過ぎるとか場所が悪いということもあり、Airbnbによれば、スペースに余裕があるロンドンの人たちは一晩£200以上手にすることができるとのこと。それに来年2012年は、オリンピックも開催されるので、お金儲けのいいチャンスだ。

オイシい話だけれど、残念ながら私たちは人様に貸す余分なスペースはない。でも、借り手としても悪い話じゃない。もしいい物件があれば、将来の旅行に利用するのもいいかも。Daily Candyによると、「LONDONCANDY」のコードを入力すると7月3日までの利用で、£25割引の特典あり。

I read about Airbnb.com on Daily Candy‘s newsletter today. Founded in 2008 in San Francisco, so called “air bed-and-breakfast” Airbnb is a community marketplace to connect people to list their space to spare with those who are looking for a place to stay, with currently 50,000 listings available in more than 8,000 cities and 167 countries. You can list for free for any spaces, a sofa in your flat, a holiday home, a castle, or even a narrow boat on a canal, at any price. You can list or book online or from an iPhone. Hosts can get extra money for your spare space and guests can have a place for any purpose, a travel accommodation, extra storage, or a party, for any period from just a night to months, as long as the place is available – a system which makes everyone happy except hotels. Airbnb.com facilitates bookings and financial transactions, providing 24-hour customer support, and looks carefully for suspicious behavior with reviews from both guests and hosts, to make the community free of trouble.

Why Airbnb is good for Londoners now? It’s expected that over 1.1 million people will come to London to celebrate the wedding of Prince William and Kate Middleton on April 29. The city’s 120,000 hotel rooms is hard to reserve and even availabe, the price could be expensive or location may be inconvenient. So there is a chance for Londoners to “earn £200 or more per night renting out anything from a spare room to an entire flat on Airbnb during the Royal Wedding”, according to Airbnb. If the date is not suitable, Olympic 2012 will come next year.

Sounds great, but only if you have an extra space and we don’t, unfortunately. But you don’t have to be a host to take advantage from Airbnb. You can find a unique and possibly cheaper accommodation for your next trip. According to Daily Candy, you can take £25 off your next Airbnb stay with code LONDONCANDY, if you have a travel plan before July 3rd.

Vodpod videos no longer available.

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information