Tag Archives: opening

Grand Opening of Westfield Stratford City: the Biggest Shopping Centre in Europe

2012年オリンピック・パークの横に建設されていた、ヨーロッパ最大となるショッピングセンター、Westfield Stratford City(ウェストフィールド・ストラットフォード・シティ)が、今日オープンした。その初日には、開店特別割引を求めて1万人以上の人々が来店、何人かは一番乗りを目指して20時間も行列を作って待っていたそうだ。ロンドン市長ボリス・ジョンソンやオーストラリア資本のWestfield group関係者によるお決まりのテープカットで開店。オープニングイベントとして、元プッシーキャット・ドールズのリードシンガーでF1ドライバーのルイス・ハミルトンの彼女、ニコール・シャージンガーのパフォーマンスが行われた。→ 写真や詳細はこちら: Telegraph | Daily Mail | the Sun

Shepherd’s Bush(シェファーズ・ブッシュ)のWestfield London(オープン3年経ってもまだ行ったことがないけど)に続いて出来たこのショッピングセンター、総工費は約14.5億ポンド。サッカー場約25つ分の190万平方フィート(約17万6516平方メートル)の広さを誇り、John Lewis(ジョン・ルイス)やMarks and Spencer(マークス&スペンサー)の2大デパートを含む300以上のショップ、飲食店約70軒、ホテル3軒、14スクリーンある映画館、ボーリング場、そしてイギリス最大のカジノ(カジノがイギリスで合法だと知らなかった)がテナントとして入っている。まだオープンしていない店舗もちらほら見えるけれど、クリスマスまでには全て開店する予定。来年のオリンピックの大きな目玉の一つになると期待されている。このショッピングセンターの開店に伴い、店員1万人を含む約1万8000の仕事が創り出され、そのうち約20%の仕事は地元の失業者に割り当てられたそうだ。

この華々しい巨大ショッピングセンターのオープンは、IOCがどれだけ美辞麗句を並べ立てようが、オリンピックが大ビジネスであることを思い出させる。オリンピックを主催するには、何と言っても投資とお金が必要で、貧乏国には無理。その証拠に、2004年のホスト国ギリシャが巨額のローンを抱えて、破綻寸前のはご存知の通り。別に商業主義を批判している訳じゃないし、お金を出すならリターンを求めるのは仕方ないことだと思うけれど、オリンピズムなど白々しい理想論を掲げて、誤摩化さなくてもいいんじゃないかと思う。どうせ皆知ってるんだし。

The Europe’s biggest shopping centre, Westfield Stratford City located next to the 2012 Olympic park in east London, opened its door to the public today. Over 10,000 shoppers, some queued for up to 20 hours, flowed in the shopping centre to grab a bargain with Day One special discounts, and enjoyed a performance by Nicole Scherzinger, the former singer of the Pussycat Dolls and girlfriend of F-1 driver Lewis Hamilton, as well as less excited ceremony of cutting ribbon by London mayor Boris Johnson, together with gangs of the Australian Westfield group. It will be one of the big attraction for visitors to next summer’s Olympics. → See photos & details: TelegraphDaily Mail | the Sun

A sister mall of Westfield London in Shepherd’s Bush (I still haven’t never been after 3 years of opening!)this £1.45 billion & 1.9 million ft² (=about 25 football pitches!) shopping centre houses more than 300 stores, including John Lewis and Marks and Spencer occupying large areas of the mall,  70 restaurants, a 14-screen cinema, three hotels, a bowling alley and the UK’s largest casino (I didn’t know that casino is legal in UK). However, some retail spaces are still unopened but are expected to open before Christmas. It is estimated that the centre has created around 18,000 permanent jobs including 10,000 in shops, about 20% of which went to the local long-term unemployed.

This event is another reminder for me that the Olympic is all (at least big part of it, if not all) about business, no matter what idealistic and pompous words IOC uses. You need investment and money to host the Games and poor countries cannot afford to. And whoever pay for it wants share. Greece couldn’t afford it but hosted it with huge loans, and has gone bust. I am not complaining or rather understand the system, but I just don’t like hypocrisy to disguise the commercialism – everyone knows it already!

Advertisement

Up In The Air @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

今日、バービカン・シネマで月曜割引を利用して、映画「Up in the Air(邦題:マイレージ、マイライフ)」を観た。先週金曜日に封切りした、Up in the Airは(邦題が嫌いなので、ブログでは原題で書きます)、アカデミー賞監督賞にノミネートされた「JUNO/ジュノ」や、タバコ産業のロビイストを皮肉った「サンキュー・スモーキング」の、カナダ出身のジェイソン・ライトマンが監督、ジョージ・クルーニー主演のコメディドラマ。以下あらすじにはネタバレがありますので、読みたくない方はスキップしてください。

ライアン・ビンガム(ジョージ・クルーニー)は、ネブラスカ州オマハに本社を置く企業のリストラ対象者に解雇を通告する「リストラ宣告人」。また彼が各地で講演する自己啓発スピーチ「What’s In Your Backpack?(あなたのカバンの中身は何?)」では、人との関係や物欲に煩わされない人生哲学を説く。年間322日もアメリカ国内を飛び回るライアンの目標は、アメリカン航空(どーんとロゴが出るので、映画のスポンサーと思われる)のマイレージを1000万マイル貯めること。そんな中、出張先で、同じく出張で各地を飛び回るビジネス・ウーマン、アレックス(ヴェラ・ファーミガ)と出会い、気ままでカジュアルな関係をスタートさせる。ところが、彼の勤める会社では、若い新入社員ナタリー(アナ・ケンドリック)が出張コスト削減のため、インターネット面接で解雇通告することを提案。彼自身がリストラ対象となってしまう。ライアンの上司は、彼女には従業員を解雇するとはどういうことか分かっていないというライアンに、出張にナタリーを同行させるように命令した。旅を続けるうちに、少しずつお互いのことが分かって来た二人だが、ナタリーは、いい歳をして結婚やコミットメントを避け続けるライアンの生き方に疑問を投げかける。ボーイフレンドと一緒にいるために、サンフランシスコからネブラスカくんだりまで移り住んだナタリーだったが、出張中、その彼に携帯メールで別れを告げられ、失意のどん底に陥る。ライアンと、出張で来ていたアレックスは、傷心のナタリーを慰める。ナタリーは、ライアンに、どうしてアレックスとの交際を真剣に考えないのか詰るが、ライアンは自分のポリシーを変えようとしない。そんな中、ナタリーの提案したネット解雇を実践するため、本社に戻るよう連絡があり、二人の旅は終わる。しかし、ライアンはオマハに帰らず、アレックスを誘い、妹の結婚式のためにウィスコンシン州の地元に帰った。煩わしさを嫌い、家族を避け続けてきたライアンだが、母校の高校でアレックスとデートしたり、結婚式当日に怖じ気づいた妹の婚約者の説得に当たったりしているうちに、少しずつ家族や人生の伴侶の大切さに気づくようになった。そして、結婚式が終わり自宅に帰った後、初めて人恋しさを感じたライアンは、講演を投げ出して、アレックスのいるシカゴへと飛ぶ。しかし彼女の自宅を訪ねたライアンは、彼女が既婚者で子供もいることを知ってショックを受ける。その帰途、夢見た1000万マイルを達成し、パイロットやフライト・アテンダントの祝福を受けるが、素直に喜べない。貯めたマイルも、お金がなくて新婚旅行に行けない妹夫婦にプレゼントした。会社に戻った彼は、ボスから、解雇された社員の一人が自殺しナタリーは辞職、インターネット解雇通告も無期延期になったことを告げられた。彼はサンフランシスコに戻って職探しをするナタリーのために、丁寧な推薦状を書く。そして、彼はまたリストラ宣告人として、元の出張漬けの生活に戻るが、以前のように、気ままな独身生活を楽しむことは、もはやできなくなってしまった。。。

昨日発表されたゴールデン・グローブ賞で作品賞、主演男優賞、助演女優賞、脚本賞、監督賞の候補作となり(脚本賞のみ受賞)、アカデミー賞の下馬評も高く、イギリスメディアでも軒並み高い評価を得ているこの作品、最初から最後まで退屈することなく楽しめた。不況、リストラ、独身貴族(死語?)、インターネット社会、有能なビジネス・ウーマン、結婚、企業社会等、現代社会を上手く投影し、かなりの部分で共感できたし、ジョークも冴えていて、深刻な問題も笑いに支えられていて暗くなりすぎない。また若くて恋にも仕事にも理想を持つ23歳のナタリーと、恋愛に現実的な30代のアレックスのコントラストも面白い。そしてその二人に振り回されるクルーニーも、50歳も近いというのに本当にチャーミング。実生活でも独身生活を謳歌する、女たらしで有名なクルーニーも、たまに虚しさを感じたりするのだろうかと思ったりする。そして、最後はお決まりのハッピーエンドにならないところも、ひねくれ者の私の好みに合っている。また、アメリカの大自然や都市の航空写真を使った映画のタイトルデザインも、とても美しく印象に残る。日本では3月20日に公開予定だそうだ。しかし、邦題のセンスのなさ、どうにかならないかしら。

We went to see “Up in the Air” at Barbican Cinema, using Monday discount for £5.50@. Up in the Air, which opened last Friday in UK cinemas, is a comedy drama, directed by Canadian-born Jason Reitman (Academy award nominated Juno and Thank You for Smoking), starring George Clooney. Synopsis below includes a lot of details and ending, so if you haven’t seen the film yet, please feel free to skip the next paragraph.

Ryan Bingham (George Clooney), is a man who makes his living traveling to workplaces around the country and conducting employee layoffs. Ryan also delivers motivational speeches “What’s In Your Backpack?” to encourage a life free of relationships with people and things. Ryan’s life goal is to achieve 10 million frequent flyer miles of American Airlines (I guess that AA is the sponsor of the movie). While traveling, he meets another frequent flyer and business woman, Alex (Vera Farmiga), and they begin a casual relationship. Ryan is called back to his company’s offices in Omaha, Nebraska and finds out that an ambitious young recruit Natalie (Anna Kendrick) is pushing a plan to cut costs by conduct layoffs over the Internet. Ryan argues that Natalie knows nothing about the process of firing people, and his boss assigns him to take Natalie with him on his business travels to show her what it’s like. As they travel together and get to know with each other better, Natalie questions Ryan’s lack of interest in serious relationships, but Ryan is happy to stick to his philosophy. While on the trip, Natalie’s boyfriend dumps her via text message, leaving her devastated – she even moved to Nebraska from San Francisco to be with him. Ryan and Alex, who is there for business, console her and take her with them to crash a conference party at their hotel. The day after, Natalie gets upset to know Ryan’s reluctance to consider a commitment to Alex. Soon after they are called back to Omaha to begin Natalie’s internet layoff program. Instead of returning to Omaha, Ryan decides to invite Alex to his sister’s wedding in Wisconsin. Reunion with his sisters whom he has been avoiding all these years and a happy time with Alex make him realize that there is something more important than being ‘free’ and obsessed with earning mileage. After Ryan comes back home, he feels lonely for the first time. He walks out from his “What’s In Your Backpack?” speech, and flies to see Alex in Chicago. However, when she opens the door, Ryan realizes that she is a married woman with young children. On the flight back home, the crew announces that Ryan has just achieved his 10-million-mile mark, but he cannot get excited by it. Back in Omaha, Ryan calls the airline to transfer miles to his sister and her new husband, who cannot afford to go to honeymoon, so that they’ll be able to fly around the world. Ryan’s boss comes in and tells Ryan that one of the employees he and Natalie fired committed suicide. Natalie has resigned and the company wants to send Ryan back to continue face-to-face layoffs. Ryan writes an impressive letter of recommendation for Natalie for her new job in San Francisco. Ryan goes back to his previous life, but he cannot enjoy it anymore…

Up in the Air is nominated in 5 categories of yesterday’s Golden Globe Awards and also expected to be nominated in Academy Award next March. British media also gives this film a good review, and we enjoyed the film from the beginning to the end, without getting bored for a second. Keywords in modern society, such as recession, layoffs, marriage and relationship, internet, and work, are well incorporated in the film, and I understood and fell empathy for the most of the parts. The real-life humor is superb, and we laughed a lot through the showing time. The contrast between 23 years old Natalie, young and naive, with more realistic and down-to-earth 30s something Alex, makes me reflect myself when I was young and compare to who I am now – I completely agree with Alex now, unfortunately. Cloony, who is almost 50, is still so charming! His role in the film makes me wonder if he, who also enjoy being single, ever feels lonely and empty in his own life as well. I also like the ending which doesn’t fall into the same old happy ending. The opening title sequence using aerial photos of American great natures and cities are so beautiful and impressive, and it is one of my favorites.

Reblog this post [with Zemanta]