Tag Archives: package design

Marks & Spencer Scottish Shortbread Tin

最近、マークス&スペンサーストアブランドのパッケージデザインが可愛い(また追々紹介します)。ちょっとレトロなデザインのクリスマス用缶入りビスケット各種(参考:gumo gazette)もよくできていて、プレゼントやパーティの手みやげに最適。この、ロンドン名物2階建てバスをモチーフにした缶入りビスケットは、スコットランド発祥の伝統菓子・Shortbread(ショートブレッド)3種27個入りで、お値段は£8。イラストを描いたのは、イラストレーターのPhil Hankinson(フィル・ハンキンソン)氏。そのレトロでクラシックな画風は、チェコスロバキアの絵本作家・Miroslav Sasekミロスラフ・サセック)の名作「This is London」(1959年)を彷彿させる。中のビスケットを食べ終わっても、小物入れとして使えそう。ロンドンのお土産にもぴったり。

Recently package design of Marks & Spencer‘s store brands has improved (I will talk more later). Retro-feel Christmas biscuit tins is well-done (reference: gumo gazette), and is good for a present and gift. This tin box with London’s famous double-decker contains a selection of 27 shortbreads in 3 varieties, and costs £8. The package was designed by illustrator Phil Hankinson, and the his style resembles the old classic “This is London” (1959) by Czech illustrator and auther, Miroslav Sasek. You can re-use the tin box after finishing all biscuits, and this is a great souvenir of London as well.

Advertisement

Cardboard Birdhouse by Kikkerland

だいぶ前にヴィクトリア&アルバート博物館のミュージアムショップで買ってすっかり忘れていた、段ボール製の巣箱が出てきたので、早速組み立ててみた。ニューヨークを拠点とするKikkerlandの「Foldable Birdhouse(折り畳める巣箱)」、防水加工された段ボールで出来ていて、組み立ても簡単。止まり木もついている。自分でも作れそうなシンプルな巣箱だけれど、可愛いパッケージ・デザインにつられて買った。このブログを書くにあたってネットを色々調べてたら、kikkerland online shopのアメリカでの値段は$4。私は£7払ったから、約2倍以上した計算になる。ミュージアムショップだから、常設展は入場無料の博物館の経営を助けるために、定価かそれより高めに値段設定をしているんだろうけれど。

巣箱は専用の茶封筒に入っていて、外のプラスチックの包装をを取ると、そのまま発送も出来る。外側にペイントしたり、ステッカーやシールを貼ったりして、自分オリジナルの巣箱をデザインすることも出来るけれど、絵の才能のない私は、そのままシンプルに。鳥のエサを買わないといけないんだけれど、取りあえずはポップコーン用のコーンを入れてみた(大きすぎ?!)。果たして都会のアパートの小さな巣箱に鳥たちは来てくれるるんだろうか?

Today I found this cardboard birdhouse that I bought a while ago at the Victoria and Albert Museum and forgot about, and finally made it. The “Foldable Birdhouse” by New York based Kikkerland is made of water resistant coated cardboard and is easy to put together. It comes with a wooden dowel for the front perch as well. This birdhouse is just simple and ordinary looking, but I bought this for its cute package design. I was searching the information about the product and found out that it cost only $4 on kikkerland online shop in US, while I paid £7 at V&A – it means it cost more than double here. The museum shop probably sell at RRP or even higher, to help funding the museum which is free admission for permanent collection.

The birdhouse is enclosed in the brown envelope and you can post it out, just removing the plastic package. You can make your original birdhouse by painting or putting some stickers on outside, but unfortunately I don’t have an artistic talent and just keep it as it is. I have to buy bird food, but I put popcorn maize for now (too big?!). Looking to see if some birds come to visit their new house :-)

Enhanced by Zemanta

Christmas decoration @ Carluccio’s Cafe

11月に入ってから、街はにわかにクリスマスのデコレーションで埋め尽くされ、もう年の暮れも迫って来ているのかと、ちょっと憂鬱になる。今日ランチに行った「Carluccio’s(カルルッチョズ)」でも、クリスマスらしい商品が店頭に並んでいた。Carluccio’sの今年のクリスマス用パッケージは、伝統的なモチーフを使いつつ、モダンに仕上げていて、なかなか洗練されている。店内のカフェ・レストランエリアにも、イタリアのクリスマスには必須のPanettone(パネットーネ)やPandoro(パンドーロ)、またイタリア菓子のAmaretti(アマレッティ)などが山積みされているが、パッケージが素敵なので、良いデコレーションになっている。

1999年にオープンしたCarluccio’sは、イタリア出身のシェフで食のエキスパートでもある、Antonio Carluccio(アントニオ・カルルッチョ)とその妻でサー・テレンス・コンランの妹、Priscilla(プリシラ)が手がけた、フードショップ併設のイタリアンレストランのチェーンで、全国に40店以上展開している。カラフルな店内は明るくていいんだけれど、インテリアが少し時代遅れで、ちょっとファミレスっぽいかも。チェーンだからというわけではないけれど、味はまあ普通。自分的には、すごく美味しいという程ではないけれど、イタリアンが食べたい時に、近くに目ぼしいレストランがなければ行くところ、という位置づけかな。今日は、シチリア風アランチーニイタリア風ライスコロッケ)を食べたけれど、味があまりなく、添えられいていたpepolataソース(赤ピーマンのソース)も不味かった。でも、パスタはまあまあいける。Penne alla Luganica (ペンネのスパイシー・イタリアン・ソーセージのソース和え)はなかなか美味しかったそうだ。食後のドリンクは、Cioccolata Fiorentina(チョッコラータ・フィオレンティーナ)。これはエスプレッソ用のデミタスに入ったドロドロのホットチョコレートで、かなり濃い。でも。ちょっと甘い物が食べたいけれど、ケーキまではちょっと、という時には、ちょうどいいかも。Mは、Carluccio’sはイタリアンらしからず、エスプレッソが今イチなのが不満だそうだ。

カルルッチョ氏は鬱を患っておられるらしく、2008年9月にはキッチンナイフで自分の胸を刺し、その後精神病クリニックに入院したそうだ。72歳と言うお年だし、どんよりした天気のイギリスにいても落ち込むだけのような気がするので、いっそ故郷のイタリアに帰った方が状況が良くなるかもしれないね。

Since the month turned to November, you see the Christmas decoration all over the city – it makes me realize how fast time passes and makes me feeling a bit blue. Carluccio’s, where we had lunch today, also stacked up Christmas products such as Panettone and Pandoro on the store windows. This years’ Carluccio’s Christmas packages are sophisticatedly designed with traditional motif with modern touch. These products are also used as a decoration in the restaurant area and it looks fine, as the package design is pretty nice.

Carluccio’s is a British chain of Italian restaurants with integrated food shops, and operates in over 40 locations nationwide. The chain was founded in 1999 by Italian chef and food expert Antonio Carluccio and his wife Priscilla, who is a younger sister of Sir Terence Conran. The interior of the restaurant is colorful but a bit out of date and not the hippest place in town, and smells like a chain, like Starbucks. It is not a Michelin star restaurant and their food is OK, but we go once in a while when there is no decent restaurant around and we feel like Italian. Today I ordered Arancini di riso Siciliani (Sicilian style rice balls), but it had no taste and its red pepper sauce tasted bad. But their pastas are better, according to M. M’s Penne alla Luganica with spicy Italian sausage sauce was not bad at all. Cioccolata Fiorentina (thick hot chocolate served in an espresso cup) after the meal was good. It is perfect when you want something sweet but don’t want to have a big cake. M complained that their espresso is up to scratch for Italian standard.

It was said that Mr. Carluccio was suffering from depression. It was reported that he stabbed himself in the chest with a kitchen knife in September 2008, and has since admitted himself in to the psychiatric hospital in London. He is now 72 years old and it may be a good idea for him to retire and come back to his home country Italy for his sake – it may not help to stay in London with this depressive weather…

Reblog this post [with Zemanta]