Tag Archives: packaging

Cool Packaging Design for Medicines by Teva

後発医薬品分野で世界トップシェアを誇る、イスラエルのテヴァ製薬産業の薬のパッケージ。薬とは思えないデザインが可愛い。

今日はかなりの手抜き。に加え、2週間程ブログをお休みします。ごめんなさい!

These are packages of Teva Pharmaceutical Industries, the largest generic drug manufacturer in the world from Israel. Unlikely design for medicines. Cool.

I am sorry, I cut corner today + will stop writing blog for 2 weeks…

Advertisement

Museum of Brands, Packaging and Advertising @ Notting Hill

ノッティング・ヒルにあるMuseum of Brands, Packaging and Advertising(ブランド・パッケージ・広告博物館)に行った。この博物館には、ビクトリア朝から現代まで、Robert Opie Collection(ロバート・オピー・コレクション)所蔵の日用品や食料品等1万2,000点以上の品物が展示されている。

オピー氏は、16歳だった1963年に、タバコやコーンフレークの箱など様々な商品パッケージの収集を始めた。現在そのコレクションはパッケージのみならず、瓶、ラベル、広告やプロモーション用品、おもちゃやゲーム、旅行、交通、レジャー、娯楽に関するアイテム、漫画、雑誌、新聞、土産物、ポストカード、歌詞カード、ポスター、パンフレット等々、日常生活に存在するありとあらゆるもの50万点以上と膨大な数になるそう。時系列になっている展示室に並べられたこれらの品々から、イギリスの消費生活とその変遷が垣間みられる。

私のような外国人をもノスタルジーを感じさせる、非常に興味深いコレクションだけれど、とにかく狭い。こんなにたくさんの品々が、小さく薄暗い部屋にぎゅうぎゅうに詰められているのは、本当に残念。もっと明るく広々としたスペースで、1点1点じっくり眺めたいと思う。

I went to the Museum of Brands, Packaging and Advertising in Notting Hill. This tiny museum features over 12,000 original household products and food package, from Victorian times to the present day, from the Robert Opie Collection.

Mr. Opie started to gather contemporary packaging from cereal boxes to cigarette packs, when he was 16 in 1963. Since then the collection has expanded and now  contains over 500,000 items – not only packaging but also anything seen in everyday life; bottles, labels, signs, promotional and advertising material as well as toys, games, travel, transport, leisure, entertainment, comics magazines, newspapers, souvenirs, and ephemera such as postcards, song sheets, posters and brochures. By walking thorough the exhibition rooms in chronological order, you can observe daily life in Britain and its change over decades.

Impressive collection that make even a foreigner like me nostalgic, but the museum is so stuffy – too much things in such a tiny and dark space. I felt a bit dizzy and claustrophobic at the end… I wish I can see those items up close in more relaxing and generous space!

エリザベス女王のダイアモンド・ジュビリー(戴冠60周年)記念商品の数々 / Queen’s Diamond Jubilee products

Ergonomics – Real Design @ Design Museum

デザインミュージアムで3月9日まで開催中の「Ergonomics – Real Design」展。Ergonomics(エルゴノミクス、人間工学)にスポットを当てた、小規模ながら、なかなか面白い展覧会だ。人間の動きや特性に関する知識にデザインと工学技術を駆使し、安全で効率がよく、使い勝手の良いシステムや製品、サービスをつくりあげることを目的とするエルゴノミクスは、「日常生活の中の科学」と称され、生活必需品から交通、医療、原子力、防衛まで、そのエリアは多岐にわたる。この展覧会では、テレビのリモコンや巻き尺などの小さいものから、より大規模で複雑な交通システムや医療ケアまで、プロトタイプ、インタラクティブ・ディスプレイ(対話型展示)、そしてエルゴノミクス・デザインの例を使って、16点の製品を紹介、実生活に役立つ効果的なデザインを作り上げるエルゴノミクスの重要さを説く。

普段何気なく使っているけれど、使いやすさや効率を考え抜かれて作られている製品もあるのだなと実感。確かに、一口に巻尺と言っても、男性か女性か、また日曜大工からプロまで、違うユーザーによって使い方も必要とされているものも変わってくる。FISCOは、そんなニーズにあった、様々な巻き尺を作っている。衛星放送サービスのSKYリモコンは、使用頻度や使いやすさを考慮して、形状や材質、重さ、そして各々のボタンの場所などをデザイン。そうして作り上げられた製品は、さらなるユーザーテストを経て世に出た。12年経った今も、小さな変更以外はオリジナルのデザインが使われている。下の写真のパンフレットにあるのは、「PeopleSize」というソフトウェアで、バスの座席やヘルメット、赤ちゃん用の哺乳瓶等々、それぞれの製品用途に必要な体の部位のサイズを算出してくれる。個人的に好きなのは、アート・デザイン教育で名高い王立芸術学院(The Royal College of Art)に属するHelen Hamlyn Centreがデザインした、NHS医薬品のパケージデザイン(写真一番下)。シンプルだけれどカラフルで洗練されていて、お年寄りや目の不自由な方にも配慮し、医薬品の名前や情報がわかりやすくデザインされている。これなら薬を服用するのも病院に行くのも、少し嫌じゃなくなりそう。

Design Museum‘s “Ergonomics – Real Design” (ends on March 9) is a small but interesting exhibition, spotlighting on Ergonomics design. Described as the science of everyday life, ergonomics combines the knowledge of human performance with design and engineering to create systems, products and services which are safe, efficient and enjoyable to use. Fields of ergonomics are as diverse as everyday life product such as the small tape measure and TV remote control, to the vast and complex areas of transport systems, medical care, nuclear power, and defense system. This exhibition displays 16 products through prototypes, interactive displays and examples of ergonomic design, to show the importance of ergonomics in creating effective design for the real world.

I’ve never realized that some products we use in everyday life are made through comprehensive scientific examination to be usable and to maximize the user’s health and productivity. What users need from a simple tape measure are different, depending on the user’s sex or the purpose such as DIY or professional use, and FISCO created a range of measuring tapes based on the usage and needs. The SKY Remote Control was created with the optimum shape, texture, and weight, looking at the comfort and shape of the remote when being used and the arrangement of the buttons to improve interaction, and the final design was validated by further user trials. After 12 years of its development, it is still in use, with few changes to the original design. “PeopleSize” software (in the photo of the exhibition information below) tells designers and manufacturers the exact range of the dimension of particular parts of the body needed in the design of their products – for example, a bus seat, a helmet, or a baby’s bottle. What I like the most personally is the graphic design of medication packaging for NHS (photo on the bottom), designed by Helen Hamlyn Centre at the Royal College of Art, a famous school for art and design in UK. The design scheme is simple yet colorful and sophisticated, taking into account the needs of the widest range of users, particularly the older and partially sighted, so that the users can find the necessary information easily. The nice package design like this lessens my reluctance to take medicine or to go to hospital!

Reblog this post [with Zemanta]