Tag Archives: Paris

Migrations: Journeys into British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンで1月31日から開催中の展覧会「Migrations: Journeys into British Art」(8月12日まで)に行った。イギリスにおける交通、政治、経済の発展は、多くの外国人アーティストたちを惹き付けてきた。この展覧会は、1500年代から現在まで、これらの「migrant(移住)」アーティストたちがイギリスのアート界に及ぼした影響を探求している。

16世紀に宗教改革八十年戦争等の混乱を避けてイギリスに移り住んだ、フランドルやオランダの風景・静物画家は、新しいスタイルの肖像画法をもたらし、北ヨーロッパからやってきた17世紀アーティストたちは、海や風景画といった新しい絵画のジャンルを導入した。18世紀には、イタリアで学び新古典主義を確立した様々な国のアーティストたちがロンドンに定住、1768年のRoyal Academy of Arts(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)設立にも貢献した。19世紀には、多くのイギリス人や、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーといったアメリカ人アーティストが、パリでアートを学んだが、その後彼らはパトロンを求めてロンドンに移り住んだ。また同時に、普仏戦争から逃がれてきたフランス人アーティストたちも多かった。20世紀初期には、ユダヤ人アーティストやユダヤのアートが話題を呼び、1930〜40年代には、モンドリアンモホリ=ナジ・ラースローナウム・ガボなど、ナチスドイツを逃れてヨーロッパ中からやってきた人々がモダニズム主義を持ち込んだ。50〜60年代には旧植民地の国々からアートを学びにやってきたアーティストたちがモダニズムに傾倒、概念的アプローチを取り、カウンターカルチャーの一翼を担った。80年代はBlack Audio Film Collectiveなど、移民のバックグラウンドを持つアーティストたちが、アートを通して、人種的マイノリティとしての自分と、イギリス人としてのアイデンティティの模索を行った。Zineb SediraSteve McQueen(俳優のスティーブ・マックィーンと同姓同名のイギリス人アーティスト/映画監督)といった現代アーティストたちは、映像を使って現実をドキュメントし、またそのリアリティに疑問を投げかけている。

500年間に渡って、違う文化を持つアーティストたちとの交流によって形作られてきたイギリスのアートの変遷と、その背景にあるイギリス・世界の歴史を知ることができる面白い展覧会だと思うが、テートにしては、ちょっと小粒というかインパクトがないというか、あまり心に残らないのが残念。

写真:ガーディアン紙フォトギャラリー

We saw a Tate Britain‘s exhibition, Migrations: Journeys into British Art (January 31 –  August 12). Developments in transport, artistic institutions, politics and economics have attracted artists to come to Britain, and the exhibition exploring how British art has been shaped by migrant artists from abroad from 1500 to the present day.

In the 16th century, Flemish and Dutch landscape and still-life painters  including Anthony van Dyck, came to Britain through moments of political and religious unrest and  introduced a new style of portraiture. 17th century European migrants brought new genre, such as marine and landscape painting, to UK. During the 18th century, artists from different countries who studied in Italy and developed a neoclassical style, settled in London and contributed in founding of the Royal Academy of Arts in 1768. Many 19th-century British and American artists, such as Whistler, studied in Paris and established themselves in London for patronage, as well as French artists who also escaped the Franco-Prussian war and its political aftermath. In the early 20th century, Jewish artists and Jewish art were explored in Britain. In the 1930-40s, European artists such asMondrian, Naum Gabo and Laszlo Maholy-Nagy, escaped from Nazi Germany and brought modernist principles. In the 50-60s, artists from the Commonwealth countries came to study and engaged with modernism. They took a conceptual approach and became a part of a counterculture. In the 80s, British artists of immigrant backgrounds, such as the Black Audio Film Collective, explored race and national identity. Present time contemporary artists, including Zineb Sedira and Steve McQueen, use moving image for both documenting and questioning reality,

Migrations is an interesting exhibition, showing us the development of British art over 500 years, interacting with people from different cultures from time to time, as well as a bit of British and world history. But it lacks of punch in some way, and didn’t give me something that remains in my heart.

→more photos: Guardian photo gallery

Advertisement

“Miró” Exhibition @ Tate Modern

スペイン人シュルレアリスム・アーティスト、ジョアン・ミロの大規模回顧展「Miró」展(4月14日〜9月11日)が、1964年テート・ブリテンでの開催以来、約50年ぶりにテート・モダンで開かれている。

出身地のカタルーニャ地方をモチーフにした初期の作品から、アンドレ・ブルトンとの交友とシュルレアリスム運動への傾倒、勃発したスペイン内戦への不安や怒りと絶望感を反映した感情的な作品、そして原色を多用した三連祭壇画を代表とする、後期のバランスの取れた幅広い作品など、約60年に渡って、バルセロナとパリで作製された、150以上の絵画、ドローイング、彫刻、プリントが一堂に会している。

極めてラテン的で、明るく自由奔放、躍動感溢れるミロの作品は、肩の力が抜け、何だか楽しい気分にさせてくれる。人生に疲れた人にお勧め。美術館を後にする時、きっと心が少し軽くなっているはずです:)

Tate Modern‘s “Miró” exhibition, which is the first major retrospective of Spanish Surrealism artist Joan Miró in London in nearly 50 years since 1964 at Tate Britain,  just started today (April 14 – September 11).

More than 150 paintings, drawings, sculptures and prints, created in Barcelona and Paris, across the six decades of his career are gathered under one roof; from early paintings of his native Catalonia, his experimental style inspired by Surrealism and a friendship with André Masson, anxiety, anger and despair-driven works during Spanish civil war, to a rich variety of mature and balanced works at the later period including triptychs with intense colors.

Miró’s exuberant, dynamic and quite ‘Latin’ works let our hair down and gives us energy – highly recommended for people who are tired and stressed out, or who lost hope in life. I guarantee that you’ll leave the museum, feeling a bit better :)

Vodpod videos no longer available.

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information

Range Rover Evoque Wireframe @ N1 Shopping Centre, Islington

エンジェルにあるショッピング・センター、N1 Shopping Centreに設置された、ショッキングピンクの、新型レンジ・ローバーEvoque(イヴォーク)実物大ワイヤー・フレーム模型(→イヴォークのブログ)。季節柄、最初はクリスマスのデコレーションかと思った。

I found this shocking pink full-scale wireframe model of the new Range Rover Evoque at the N1 Shopping Centre in Angel, Islington (→Evoque’s blog). I thought it was a sort of Christmas decoration at first.

パリで行われたモーターショー2010でのイヴォーク一般公開を記念し、レンジ・ローバーとパリジャン・アーティスト4人がコラボ。ワイヤー・フレームを元に、各々、イヴォークの4つのコンセプト「sustainability, luxury, design and technology(持続可能性、高級、デザイン、テクノロジー)」をイメージして創られた、アート・インスタレーションがパリ市内4カ所で展示された。参加アーティストの一人、ファッション・デザイナーのジャンシャルル・ド・カステルバジャック(Jean-Charles de Castelbajac)は、luxuryをテーマにした作品を作製(写真はこちら)。

Range Rover has collaborated with four Parisian artists to celebrate the new compact city car, which debuted at Paris Motor Show 2010. Each artist was briefed to create art installations based on the wire frame of the Evoque, and these designs were created around the four key attributes of the car; sustainability, luxury, design and technology. One of the participated artists, fashion designer Jean-Charles de Castelbajac made an installation based on the theme “luxury” (here for photos).

Vodpod videos no longer available.

Enhanced by Zemanta

Koya Japanese Udon Noodle Restaurant @ SOHO

半年ぐらい前にオープンしてから、ずっと気になっていた讃岐うどん店「Koya(こや)」に、遅ればせながら行った。レストラン批評家からもブロガーからも好評(→記事1/2/3)、忙しい時は列が出来るぐらいの人気店。オーナーでZafferanoの元シェフのJohn Devitt氏は、パリの国虎屋で働いていたオダさんとヤマサキさんをシェフとして迎え、うどんは日本から輸入した小麦粉を使い毎日手打ち、だしは荒節とそうだ節、いりこでとるなど、そのカジュアルな店構えとは対照的に、味は本格的だ。ただ、軟水化したテムズ川の水を使っているというのが、心理的に少々気になるところだけれど。

メニューは、温かいうどん「あつあつ」、温かいつゆに冷たいうどんの「ひやあつ」、ざるうどんと冷やしうどんからなる「ひやひや」の3種類。その他、丼ものや小皿類がある。この日はカレーうどんを注文。麺はコシがあり、つやつやもちもちと、噂どおり。カレーのだし汁も上品な味で美味しかったけれど、具が茄子とトマトで少しがっかり。私の中では、カレーうどんの具は、肉と玉ねぎだと決まっているのです。Mの肉うどんはダシも肉の味付けも麺も合格点。ロンドンでうどんを食べるなら、インテリアもシンプルで素敵なKoyaがお薦め。

私がニューヨークに住んでいた頃、ソーホーの「本むら庵」とイースト・ヴィレッジの「蕎麦屋」という美味しいそば屋があった。通っていた大学に近かったので、蕎麦屋にはよく行ったなあ。注文の品を待っている間に、ガラス張りの麺打ち場でメキシコ人のシェフが麺を手打ちしているのを、眺めていた。残念な事に、蕎麦屋より高級感が漂い、坂本龍一も見かけたことがある本むら庵は、2007年2月に閉店してしまったそうだ。他にも、名前の通り日本酒のレパートリーが豊富な「酒蔵」や、京都に本店のあるソーホーの「おめん」がお気に入りだった。在住日本人の数が約10万人とロンドンの約2倍とは言え、日本食レストランは、ニューヨークの方が洒落ていて、味のレベルも高い店が多かったと思う。ロンドンにも、美味しい手打ち蕎麦のお店ができたら嬉しいなあ。

Since its open over half a year ago, I’d been wanting to eat at Koya Japanese Sanuki Udon noodle restaurant in SOHO, and finally made it. The restaurant has been highly rated by many restaurant critiques and bloggers (→article 1/2/3), and people queue up when it is busy. The owner and a former chef of Zafferano, Mr. John Devitt invited two Japanese chefs who had experience at Kunitoraya Udon restaurant in Paris. They make fresh Udon everyday in the traditional way, using flour imported from Japan and authentic dashi stock made from scratch with katsuo-arabushi and souda-bushi (smoked and dried fish, variations on katsuobushi) and iriko (roasted and dried anchovy). The only setback for me is that the use of softened water from the river Thames – think about the color of the water and all the water traffics on the top of it!

The menu consists of three kinds of Udon – “Atsu-Atsu (hot udon in hot broth)”, “Hiya-Atsu (cold udon in hot broth)” and “Hiya-Hiya (Zaru Udon: cold udon with cold sauce to dip / Hiyashi Udon: cold sauce to pour). Koya also offers some Donburi rice bowl dishes and small plates as well. I ordered curry udon (Japanese curry, not Indian), and its noodle was exactly I expected – smooth and shiny with good koshi (elasticity; not mushy like al dente pasta. Curry stock was great, except its ingredients of eggplant/aubergine and tomatoes – in my mind, curry udon has to have sliced thin beef and cooked onions, like in M’s niku (beef) udon, which is delicious and almost perfect. If you are looking for a good bowl of Udon noodle in London, I definitely recommend Koya, as well as its cute and cozy interior (there are a lot of Japanese restaurants in London with terrible interior design, with no offence!).

There were two good Soba noodle restaurants when I lived in New York; Honmura-an in Soho and Sobaya in East village. I went to Sobaya many times as my school was nearby, looking at a Mexican chef making fresh soba noodle through a glass wall while waiting for my order. Unfortunately, more upscale Honmura-an where I saw a musician Ryuichi Sakamoto, closed in February 2007. I also liked Sakagura (means Sake storage) with a variety of Japanese Sake, and Omen restaurant from Kyoto. Though there are around 100,000 Japanese living in New York, which is nearly double of London, I have to say that in general Japanese restaurants are better in New York, both its food and its atmosphere. Now I am hoping a good Soba noodle restaurant would open in London!

Enhanced by Zemanta

Mr & Mrs Smith: “Times 2 for 1” / “Hotel Collection: France”

去年、コッツウォルズ旅行の際に使った、Mr & Mrs Smithのキャンペーン(参照エントリー、今年はタイムズ紙とタイアップ、イギリス国内とヨーロッパを中心にした70のスタイリッシュなホテルに、2泊で1泊分の値段で泊まれる、お得な「Times 2 for 1」キャンペーンをやっている。このキャンペーンを利用するには、日曜を除く先週土曜日から今日までのタイムズ紙に掲載されたパスワード6つの中から3つを集めないといけないのだけれど、お許しをもらって、ここにパスワードを書かせてもらえた。ウェブサイトの中程にあるパスワード欄に、boutique/luxury/seductionの3つのパスワードをインプットして「submit codes」をクリック。そうすると、リストにある希望のホテルをオンラインで予約することができる。また、電話でも予約を受け付け可能。予約は11月30日が締め切り、1月9日までに宿泊を終える事が条件なので、予約はお早めに。

Mr & Mrs Smith‘s “2 for 1 nights” campaign that we used for last year’s Cotswolds trip comes back this year (see related post), teamed up with the Times this time as “Times 2 for 1“. With this great two-for-one offer, you can stay at one of the 70 stylish hotels listed, mainly in the UK and Europe, for two nights with the price of one night. The rule is to collect three of six passwords printed in the Times from the last Saturday till today, except Sunday. But here, with a permission, I can tell you the passwords – hurray! Go to Mr & Mrs Smith’s web page and type boutique/luxury/seduction in the password sections, and click “submit code” – and you are able to book a hotel of your choice online. Alternatively you can book online if you prefer. Just don’t forget that bookings must be made by 30 November 3o, 2010 for stays up to January 9, 2010.

Mr & Mrs Smithはホテル・ガイドも発行している。これは今年7月に出版されたフランス版ホテルコレクション。パリの洗練されたシティホテルから豪華なシャトー・ホテル、田舎の素敵なヴィラやゲストハウスなど、厳選された12地域の32軒のホテルが、その地域の情報とともに掲載されている。写真もとてもきれいだし、レイアウトも洒落ている。少しざらっとした表面の、コーティングされていない紙の匂いや手触りもいい。この本を見ていると、今すぐにでもカバンに荷物を詰めて、バカンスに行きたくなってしまう。

Mr & Mrs Smith also publishes hotel guides, as well as hotel reservation service. This is Mr &  Mrs Smith Hotel Collection: France, published in July this year. You can find 32 fabulous accommodations carefully selected in 12 destinations, from Paris’ contemporary hotels to gorgeous châteaux and cosy country side villas, together with beautiful photos and useful local information. The layout of the book is quite sophisticated, and I love the touch and smell of its uncoated papers. When I look at those pretty hotels, I feel an urge to pack my suitcase right now and go on vacation tomorrow!

Enhanced by Zemanta