Tag Archives: photos

William Klein + Daido Moriyama @ Tate Modern

テートモダンの「William Klein + Daido Moriyama」(10月10日〜2013年1月20日)展は、アメリカ人フォトグラファーで映像作家のウィリアム・クラインと、1960年代の「プロヴォーク」ムーブメントで名を上げた森山大道という二人の写真家の、1950年代〜現代までの作品を展示。スナップショット、ブレやボケの意図的使用、粒子の粗いモノクロ写真といったヴィジュアル的に似た作風、そして、都市の貧困やグローバリゼーション、反戦デモやゲイ・パレードといった、人々の日常生活や政治的抗議行動を作品対象とするなど、共通点の多い二人の作品が同時に鑑賞できる。また、写真のみならず、グラフィックデザインを取り入れた、パイオニア的作品も展示されている。

最初の7部屋はクラインの作品室で、彼のホームタウン・ニューヨークや東京、ローマなどのストリート写真、ファッション写真、タイポグラフィーをモチーフとした初期の絵画、フォトグラム、「ポリー・マグーお前は誰だ?」や「ミスターフリーダム」等の風刺映画、コンタクトシート(ベタ焼き)にペイントを施した作品など、彼の抽象画家、映像作家、ドキュメンタリー作家、グラフィックデザイナーとしての多彩な作品群が見られる。対照的に、後半の森山大道の6室は、良く知られた東京の都市風景を撮影した作品や、様々な道路や高速の車窓からの光景、北海道の街角を捉えたスライドショー等、写真が主で、彼や他の写真家が自身の作品の発表の場とした雑誌「プロヴォーク」も展示されている。

確かに普通の人々や日常生活をテーマにした粒子の粗いモノクロの写真という作風は似ているが、作品から受ける印象は全く違う。対象に自身の存在を知らしめ、対象と交流して得た反応を撮る事を好んだクラインの作品は、エネルギーに満ち、対象が生き生きしている。逆に、森山の作品は、対象とは感情的に距離を保ち、時に挑戦的かつセンセーショナルに都会の暗部を見せつける。田舎の風景は、牧歌的で情緒があるというより、うら悲しくてどこか陰鬱だ。この展覧会を見る限りでは、私はクラインの写真の方が好きだな。

→写真上はクライン、下は森山作品。森山氏のインタビュー記事。参照写真:BBC / Telegraph

Tate Modern’s “William Klein + Daido Moriyama (Oct 10 – Jan 20, 2013)” is double retrospective of the influential American photographer and filmmaker William Klein and Japanese photographer Daido Moriyama who merged from Japanese Provoke movement of the 1960s. With work from the 1950s to the present day, the exhibition demonstrates the visual affinity between their urgent, blurred and grainy style of photography and also their desire to convey street life and political protest, from anti-war demonstrations and gay pride marches to the effects of globalisation and urban deprivation. The exhibition explores not only photography itself but also pioneering use of graphic design to their works.

First seven rooms showcase Klein’s street shots in his native New York as well as Tokyo and Rome, fashion shoots, early paintings incorporating typography, photograms, satirical films of Mister Freedom and Who Are You Polly Maggoo?, and painted contact sheets, to prove his diverse talent as abstract painter, filmmaker, documentarian and graphic designer. Unlike Klein’s wide-ranging works, Moriyama’s 6 rooms after Klein’s focus more on photography, especially his well-known cityscapes of Tokyo, as well as scenes from the various routes and highways throughout Japan, close-ups of everyday objects, slideshow of northern island of Hokkaido, and the issues of Provoke magazine in which Moriyama and his contemporaries showcased their works.

Both photographers captured the ordinary people and lives in grainy black & white photos. But impressions from their works are quite different. Klein wanted the viewer to be aware of his own presence at the scene and interacted with his subjects to provoke a response. His photos are vibrant and powerful. On the other hand, Moriyama emotionally detaches from his subjects, and his photos of urban life often provocative and sensational, disclosing darker side of the city that you don’t want to see. The scenes of the isolated countryside are sad and depressing, instead of peaceful or picturesque. Overall, I have to say that I prefer Klein to my fellow Japanese, Moriyama in this exhibition.

→above photos: Klein’s / below: Moriyama’s. More photos: BBC / Telegraph

Advertisement

Heart in Nature for Valentine’s Day: Telegraph

一日早いけれど(日本はもう当日か)、バレンタインデーにちなんだ、テレグラフ紙のフォトギャラリー「Heart in Nature」。島や氷山、岩、湖、植物、動物、昆虫、果ては宇宙の星雲など、自然界に偶然にできた「♡(ハート形)」を写した、これら30枚の写真を見ていると、少し幸せな気分になる。

One day before Valentine’s Day, here is Telegraph’s photo gallery “Heart in Nature“, a collection of 30 images of accidentally formed ♡ (heart-shape), found in great nature. Islands, lake, iceberg, rocks, plants, animals, insect, and even a nebula in space. Amazing.

‘Street Museum’ Mobile app by The Museum of London

今日のBBCニュースで取り上げられていた、Museum of London(ロンドン博物館)のiphone用無料アプリ「Street Museum」をダウンロードした。Museum of Londonは、60年代から70年代にかけて、シティ・オブ・ロンドンの爆撃で破壊されたエリアを再開発したバービカン・センターの一部で、先史時代から現代に至るまでのロンドンの歴史を展示している。

Street Museumは、ロンドンの歴史を物語る写真や絵画のオンライン・カタログ。1666年のロンドン大火からカーナビー・ストリートに代表される1960年代のスウィンギング・ロンドンまで、博物館所蔵の何百枚もの写真や絵画にアクセス、ロンドンの日常の街角や歴史的出来事を垣間みることができる。

使い方は簡単。アプリを開くと出てくる地図でお目当ての場所を見つけるか、携帯端末に内蔵されているGPSで近場にあるイメージを探し、地図上にあるピンをタップするか、「3D View」ボタンをタップし、カメラを見たい場所に掲げると、その場所の古いイメージが出てくる。そして、そのイメージをタップすれば、その場所の歴史的トリビアを読むことができる。

既に、10万人がこのアプリをダウンロードしたそうだが、今日のBBCニュースで取り上げられたので、さらにダウンロード数は増えるだろうな。

I downloaded a free iphone app ‘Street Museum‘, created by the Museum of London, after I saw the BBC News picked it up today. The Museum of London documents the history of London from the Prehistoric to the present day. It is located close to the Barbican Centre, as part of the Barbican complex of buildings created in the 1960s and 70s as an innovative approach to re-development within a WWII bomb damaged area of the City.

‘Street Museum’ is an online catalogue of photos and paintings from London’s history. From the Great Fire of 1666 to the swinging sixties, you can have an access to hundreds of images from the museum collections that showcase both everyday and momentous occasions in London’s history.

It is easy to use – select a destination from the map or use your GPS to locate an image near you. Or press ‘3D View’ and hold up your camera to the present-day location, and the old image of the same place appear on your screen. Then tap the old image for historical facts.

Already 100,000 people have downloaded this app, and after today’s BBC news coverage, many more will probably download it.

Vodpod videos no longer available.

Enhanced by Zemanta