Tag Archives: Piccadilly Circus

Tonic Coffee Bar @ Sherwood Street, Piccadilly Circus

Tonic Coffee Barは、ピカデリー・サーカスの裏道に最近出来た、ちっちゃなカフェ。でも規模は小さくても、SpeakeasyDepartment of Coffee and Social Affairs等と同じく、コーヒーにこだわりを持つロンドンのコーヒー店のネットワークであるCoffee Collectiveの一員だ。

そのこだわりのコーヒーの他に、種類は多くないけれどケーキやペイストリー等もある。カウンター席が3つしかないので、友人とのおしゃべりには不向きだけれど、イタリア人が行きつけのバール(=イタリアでいうカフェ)でするように、カフェインを補充のため、さっと来てさっと飲んで帰るのがベスト。

Tonic Coffee Bar is a tiny, tiny café, appeared recently on a back street of Piccadilly Circus. It is really small, but it is a proud member of Coffee Collective, a network of quality coffee shops in London, together with Speakeasy and Department of Coffee and Social Affairs.

They serve artisan coffee as well as small tableful of cakes and pastries. Tonic has only 3 counter stools for eat-in, so it is not the perfect place for chit-chat with your friends. Just pop in and have a quick shot, as Italians do at their favourite ‘bar‘ (=equivalent to a café in Italy).

Advertisement

Clockjack Oven Rotisserie Restaurant @ Denman Street, Soho

ロンドンに住む人に、お気に入りのチキン料理レストランを聞いたら、恐らく多くの人が、ケンタッキー・フライド・チキンではなく、ポルトガル/モザンビーク風ピリピリ・チキンで有名な南アフリカのチェーン・Nando’sと答えるだろう。でもチェーンではなく、もう少し気の利いた場所でチキンを味わいたいなら、ピカデリー・サーカス近くにあるClockjack Ovenへ。

Clock jackと呼ばれる肉焼き串まわし器(2枚目の写真のカウンターの後ろにちらっと見える)が由来のClockjack Ovenは、ほぼ鶏づくし(メニュー)。フランス・ブルターニュ地方の小規模養鶏組合から仕入れた放し飼いの鶏を、自家製レシピのマリネで味付け。名物のロティサリー(rotisserie / 回転焼き)・ローストチキンは、小・中・大のサイズがあり、4種類から選べる自家製ソース(ranch、barbecue、chilli、Caesar)でいただく(詳細はメニュー参照)。

明るくモダンな内装に、外は香ばしく中はジューシーなチキンもソースも美味しい(お気に入りはクリーミーなranchCaesar)。でも欲張って10ピースの丸ごとチキンを注文したのは失敗。美味しくてもさすがに飽きる。よっぽど好きでなければ、大皿1種ではなく、様々なバラエティの鶏料理やサイドディッシュを組み合わせてオーダーするのが正解かも。

When you ask people in London what is their favorite chicken restaurant, many would say Nando’s, South African chain known for its Portuguese-Mozambican flame-grilled PERi-PERi chicken, more than Kentucky Fried Chicken. But if you prefer an independent restaurant but not chain, you may want to try Clockjack Oven in SOHO near Piccadilly Circus.

Named after their clock jack spit roasting machine (behind the counter in the 2nd photo), Clockjack Oven is all about chicken (menu). Their free range chickens are sourced from a small farming co-operative in Brittany, France, and are flavoured with a simple marinade made from their own recipe. Available in different sizes, their rotisserie roasted chicken is served with one (or more if you like) of four house sauces: ranch, barbecue, chilli, and Caesar (see menu for details).

Nice place, friendly staffs, and delicious chicken and sauces (I like two creamy ones, ranch and Caesar), but we ordered whole chicken with 10 pieces, which was a bit too much for the same taste. It would have been smarter to order smaller portion of those, combining with other varieties of chicken and side dishes…

Whole Rotisserie Roasted Chicken (10 pieces) £18.95 / Caesar salad £3.95 / Double cooked chips £2.95

Brasserie Zédel @ Sherwood Street, Piccadilly Circus

ピカデリーサーカス近くにあるBrasserie Zédelは、ホテル地下の舞踏室だった場所を改装してできたブラッセリー。この広々とした豪華絢爛なアールデコ調のレストランにいると、ウッディ・アレンの映画「ミッドナイト・イン・パリ」のように、1920年代のパリにタイムスリップした気分になる。ブラッセリー以外に、巨大なスペースには、キャバレーやジャズ演奏が楽しめるthe Crazy Coqsと、禁酒法時代のアメリカを彷彿させるクラシックなアメリカンバー・Américainが地下に、そして地上階にはカフェ・ZL café(写真下)がある。

2012年半ば頃にオープンしたZédelは、以前書いたヨーロッパ風レストラン・The Delaunayの姉妹店で、伝統的フランス料理をお手頃価格で提供、2コースのセットメニューが何と£8.75、3コースでも£11.25!2種類のチョイスの中からメインとデザートが選べる、ハウスワイン1杯と水、コーヒー付き3コースセットで£19.75。アラカルトのメインディッシュ(肉・魚)でも大体£15以下。食べ物は素晴らしく美味しい訳じゃないけれど、値段から想像する味より上出来だ。しかもこのようなゴージャスな雰囲気の中で、安くフレンチを味わえるレストランは、ロンドン中どこを探してもないのではないかと思う。

古き良き時代のパリをロンドンで経験できるなんて、中々面白いこと。だからかZédelはいつも混んでいるようで、好きな日や時間にオンライン予約するのはかなり難しい。もし日が限られているなら、早めに予約するのが無難。

Brasserie Zédel is a grand French brasserie, housed in the former hotel basement ballroom in Piccadilly Circus. Surrounded with this vast restaurant with magnificent Art Deco interior, you feel like you travel through time to 1920’s Paris, like Woody Allen’s movie “Midnight in Paris“. In addition to the brasserie, there are also a cabaret & jazz venue, the Crazy Coqs, and a classic American bar Américain on the basement and ZL café on street level in this vast premise. 

Opened sometime in mid-2012 and a sister venue of another retro Grand European restaurant The Delaunay, Zédel serves great-value traditional French food. Their set menus are incredibly inexpensive (see full menu) – 2 courses ‘prix fixe’ menu is only £8.75 or 3 courses for £11.25, and £19.75 for ‘formule’ menu for more choice. Most of the “à la carte” main dishes for both fish and meat are under £15. The food may not be outstanding, but it is better than you may expect from its rather moderate price. I can’t imagine of any other restaurants in London with such a great value for money in this gorgeous setting. 

An fascinating experience of good old Paris in London. No wonder why Zédel is so popular – it seems to be very busy and is not easy to book a table online at the time & day of your choice. If you want to secure a table, make a reservation in advance!

ZL café on street level

“Trash” Britannia Souvenir Shop @ Piccadilly Circus

クール・ブリタニアCool Britannia)は、20世紀の半ばから後半にかけて、イギリスの現代文化を描写するために使われたメディア用語で、イギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」(”Rule, Britannia”: ブリタニアよ世界を治めよ)をもじったもの。1967年に、ボンゾ・ドッグ・バンド(the Bonzo Dog Doo-Dah Band)の曲のタイトルとして、初めてこの言葉が使われたが、1990年代に再び使われるようになり大流行。トニー・ブレア首相(当時)率いる労働党政権が打ち出した、「第三の道/ニュー・レイバー」路線の初期の頃と密接に関連づけられている。90年代は経済も好調、社会が勢いづいていた時代で、ブラーオアシス等のブリット・ポップはヒットチャートを賑わし、ダミアン・ハーストやトレイシー・エミン等のヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)はアート界に新風を吹き込んだ。ジョン・ガリアーノアレキサンダー・マックイーン(今日のニュースで、自殺による死が報道された)等の若手ファッションデザイナーも、世界のメジャーなファッションショーで注目を浴びていた。かくいう私たちも、シンプルだけれど洗練されたイギリスのグラフィック・デザイン、そしてこの「クール・ブリタニア」のエネルギーにつられて、1997年にイギリスに引っ越してきたのだ。1997年に総選挙に勝利して、44歳で首相となったブレアは、このトレンドを政策にも取り込み、国家戦略として、「クールでかっこいい」イギリスを世界に売り込もうとした。

しかし!今日、ピカデリー・サーカスで、この言葉を冒涜する輩を発見した。それが、この「Cool Britannia」という土産物店。店の真ん中には、ルーフにイギリス国旗がルーフに描かれたミニ・クーパーが置かれ、ビーフィーターの格好をさせられたおじさんが、観光客と記念撮影している。店名から、イギリス・ブランドやスタイリッシュな商品を扱っていると思いきや、中は「クール」とはほど遠い、安物の中国製品で溢れ返っている。結構旅行者で賑わっていたのが悲しい。以前から思っていたのだが、ロンドンには、素敵な土産物屋さんが少なく、南アジア系の人たちが経営しているチープで粗悪品を売る土産物屋が氾濫している。それで、「Cool Britannia」を初めて見た時に、やっとまともな土産物屋ができたのかと思ったら、このざま。。。

ロンドンでお土産を買う時は、デパートか専門店、または美術館や博物館のミュージアム・ショップで。割高だけれど、品質もデザインも格段に上。もし予算に限りがあるなら、スーパーマーケットやドラッグストアで。素敵なパッケージのお手軽な商品が手に入ります。

Cool Britannia is a media term that was used during the mid-to-late 20th century to describe the contemporary British culture.  It is a pun on the title of the British patriotic song Rule, Britannia!, and the phrase “Cool Britannia” was first used in 1967 as a song title by the Bonzo Dog Doo Dah Band. The term was commonly used during the 1990s, when the country was enjoying growing economy and good vibes. Britpop groups such as Blur and Oasis hit the world’s charts, and Young British Artists (YBAs) like Damien Hirst and Tracey Emin created a new wave of unconventional contemporary art (although personally I don’t fancy them). Young fashion designers like John Galliano and Alexander McQueen (whose sudden death, possibly suicide was reported today) grabbed the spectator’s attention on catwalks around the world. M and I also attracted to the simple but stylish British Graphic Design and the energy of “Cool Britannia”, and decided to move to London. Cool Britannia was closely associated with the early years of “New Labour” under Tony Blair, who won the election in 1997 and became a prime minister. Blair tried to incorporate the trend in his policy and launched  the Creative Industries Task Force, intending to sell ‘Cool’ Britain to the world.

But!! Today I found a shop which completely misuse the concept of “Cool Britannia” in the center of Piccadilly Circus. In the middle of the shop, you see a Mini with British flag on its rooftop and a sad-looking man in Beefeater costume, being photographed by some tourists. You may get an impression that the shop carries full of cool British brands and hip products, but in fact there is full of cheap trash made in China. It is sad to see some tourists were shopping around quite happily. There are not many decent souvenir shops in London, but lots of South Asian (look like) owned shops selling cheap, bad quality and terrible designed goods. So when I saw the “Cool Britannia” shop at first, I thought finally I found a nice place to buy a souvenir….

When you want to buy a souvenir in London, ignore these trashy shops, and go to department stores, specialty stores, or museum shops – more costly, but much better quality and design. If you only have a small budget, go to supermarkets and drugstores. You can find products in nice packages with small price tags.

これが「クール・ブリタニア」ルック???あり得ません!

Is this “Cool Britannia” fashion??? Impossible!!

Reblog this post [with Zemanta]

Napket | Snob food @ Regent Street

NapketNapket

Napket(ナプケット)は、キャッチフレーズ「Snob Food(スノッブ・フード)」の通り、高級感を売り物にしたサンドイッチ/カフェ・チェーン。チェルシーキングス・ロードにある第一号店に、オープンしたての頃行ったことがあるんだけれど、うちから遠いのでその存在をすっかり忘れていた。最近、リージェント・ストリートからVigo Streetを少し入ったところにもできたのを、偶然発見。黒を基調とした家具類、アンティーク調の椅子、シャンデリアと少し暗めの店内、書斎風に古い本を並べた本棚(本は単なる飾りで、まっすぐに並ぶように裏側が裁断されている)と、優雅なインテリアが高級エリアのメイフェアにマッチしている。オーダーメードの高級紳士服店が並ぶサヴィル・ロウや、ショッピングエリアのリージェント・ストリートに近いという場所柄、スーツ姿の紳士やショッピングバッグをさげた買い物客が多い。値段は少々高めだけれど、見た目より良心的。イート・インの場合、厳選された材料を使って作られた、美味しくてボリュームあるサンドイッチ、パスタ、サラダ等が6ポンド以下でいただける。入口近くにあるベーカリー・カウンターでは、パンやクロワッサン、マフィン、クッキー等も売られている。ピカデリー・サーカスやリージェント・ストリートあたりには、ちょっと気が利いた手軽なカフェが意外とないので、重宝しそう。

Napket, as its catchphrase “Snob Food”, is a posh cafe/sandwich chain in London. We went to their first cafe on King’s Road in Chelsea just after it was opened, but it is kind of far from us and we haven’t come back since then. We found its Regent branch the other day by chance, on Vigo Street, just off Regent Street. The chic black interior with black wooden tables, antique (style?) chairs and sofas, chandeliers and bookshelves filled with old books (cut on the back to make them all fit & straight – therefore not for reading), matches the upscale Mayfair area where the cafe is located. With its location, the customers at Napket are mainly ‘gentlemen’ in well-tailored suits from nearby Saville Row – famous for its traditional men’s bespoke tailoring – and people with shopping bags from a shoppers’ mecca Regent Street. The price is a bit higher than other cafes, but it’s not as bad as it looks. For eat-in, you can have fairly large sandwiches, pasta and salads made of high quality ingredients for less than £6.00. The bakery counter near the entrance sells bread, croissants, muffins and cookies etc. Surprisingly there are not many cool & casual cafes around Piccadilly Circus and Regent Street – Napket will be great when you want to have a break while shopping.

Napket Sandwiches

Reblog this post [with Zemanta]