

ロンドン(デザイン・ミュージアム:3月9〜18日)と東京(ATELIER MUJI:3月1〜20日)で同時開催中の「Product fitness 80(もの八分目)」展。「腹八分目」が健康に良いように、ものづくりにも過剰さを抑え無駄をなくす「もの八分目」が必要じゃないだろうか。東北大震災から1年、ものの「適性(フィットネス)」を見直し、必要な大きさや量を超えて肥大化した「もの」を適正なサイズ、量、素材等に戻そうという、無印良品のものづくりの姿勢を伝えるために企画された。
デザイン・ミュージアムの企画展ではないからか(無印良品が場所代を払ってると思う)、全然力が入っていない。他の展覧会に比べて会場も狭くて天井も低く、窓もなくて薄暗いと、開放感が全くない(元々この部屋は展示室じゃなくて、倉庫だったんじゃないかとみている)。いくら過剰を排除すると言っても、展示品も解説も小振りで地味過ぎ。これじゃ発信したいメッセージも伝わらない。写真で見る限り、東京の展覧会の方がまだ格好いい。2014年にCommonwealth Instituteで新装オープンを目指すデザイン・ミュージアムの金づるになっただけかも、という気がする(ガーディアン紙記事)。偶然にも、1階下の「Terence Conran: The Way We Live Now」は、ミュージアム移転に1700万ポンド寄付したというコンラン氏の展覧会だし(金額で負けたか)。こんな陰気くさい場所でやるぐらいなら、ロンドンにある無印良品の大型店舗でやった方が安上がりだし、ましだったなんじゃないかと思う。
A Japanese retail company Muji‘s “Product fitness 80 (もの八分目)” exhibition is currently held in Tokyo (@ATELIER MUJI: Mar 1-20) and London (@Design Museum: Mar 9-18). On the one year anniversary of the Japanese earthquake and tsunami, Muji rethink the way in which design impacts on the way we use energy. The title “Product fitness 80”, like physical fitness, comes from a Japanese proverb “Eating moderately (literally “stopping eating at 80% full”) keeps the doctor away.” The exhibition addresses the question, “what would happen if we use 20% less materials and energy in the actual process of making products?” This exhibition represents a Muji’s approach on manufacturing – removing waste and excess and making their products in adequate size and amount.
Since the show is not planned by Design Museum (Muji assumingly paid to rent the space), it is sort of sidelined. In compare to other two exhibitions, the space is small with low ceiling and dark with no windows (I believe this room was originally a store room or something). Although concept is ‘fitness’ without excess, the products and its descriptions are too little and too modest. The show in Tokyo looks much better on its website. It seems to me that this is like a rip-off by Design Museum who probably needs more fund for moving to a larger Commonwealth Institute building in 2014 (Guardian article). Coincidentally, “Terence Conran: The Way We Live Now” exhibition downstairs is about Sir Conran, who donated £17 million for the museum’s renewal. It would have been better and cheaper to host the show at one of the London’s Muji stores, in compare to this dungeon like space.


↓ 最上階で開催中のDesign of the Year 2012(→過去のエントリー:2009 / 2010)。写真不可のため展覧会の写真はなし。見飽きた感のある、デザインのごった煮的展覧会。
↓ “Anything goes” kind of exhibition that I felt a bit fed-up, “Design of the Year 2012” on the top floor (→past entry: 2009 / 2010). There is no photos allowed, therefore, I couldn’t take any photos.

Posted in art+design
Tagged ATELIER MUJI, ものづくり, もの八分目, イギリス, デザイン, デザイン・ミュージアム, モダン, ロンドン, 無駄, 無印良品, Design, Design Museum, Design of the Year 2012, energy, exhibition, 腹八分目, 英国, London, modern, Muji, Product fitness 80, products, UK, United Kingdom, Waste, 展覧会, 東京

手持ちのハンディクリーナーが壊れたので、Dyson(ダイソン)のDC34 Animal Exclusive(£179.99)を買った。ダイソンは、インダストリアル・デザイナーであるジェームズ・ダイソンが1992年に立ち上げたイギリスの家電会社で、掃除機、ハンドドライヤー、ファンやヒーター等を製造・販売している。紙パックが不要なデュアルサイクロン式掃除機で名を挙げたダイソン社は、家電らしからぬユニークなデザインでも有名で、羽根のない扇風機&ヒーターは、近年のヒット商品となった。ちなみに、「ガイアの夜明け」というテレビ番組でも放送されたので、ご存知の方も多いと思う。
ダイソン社の製品は、ロボットっぽくいかついので、個人的には好みじゃないのだけれど、Mに吸引力が強いからと押されて、仕方なくこの製品に決めた。このモデルは人気なのか、Dysonのオンラインストアで品切れ状態だったので、「notify me」(商品が入荷したらメールで知らせてくれるサービス)に登録して待つこと数週間。やっと手に入れた代物だ(今日現在、また品切れ状態)。届いた商品を使おうと思ったら、Motorhead Assembly(モーターヘッド)が入っておらず、苦情を言って新たにパーツが届くまでさらに数日。ようやく使用可能状態になった。
プロモーションで、延長ホース、ソフトブラシツール、壁掛け用パーツ、ダイソンバッグ(計£60相当)がおまけでついてきた。重量1.53kgと思ったより軽いし、ハンドルも持ちやすいようデザインされている。コードレスなので、さっと使えるし、バッグ交換もしなくて良いので便利。吸入音はちょっと甲高いけれど、掃除機にしたら静かな方だ。掃除機というより、SF映画に出て来る銃みたいなこのハンディクリーナー、欲しかったおもちゃを手にした子供みたいに、Mは嬉々としてあちこち綺麗にして回ってくれるから嬉しい。
Our handheld cleaner was broken, so we bought Dyson‘s DC34 Animal Exclusive (£179.99). Dyson is a British technology company, founded in 1992 by industrial designer Sir James Dyson. The company designs and manufactures vacuum cleaners, hand driers, fans and heaters. Dyson became famous for its first dual cyclone vacuum cleaner DC001 which doesn’t need a bag, but also is known for its futuristic design, unlike other home electronics. You may know already, but recently bladeless fans & heaters got attention with its unique design.
I am not really fancy Dyson’s robot-like design which look too masculine. But M was succeeded to persuade me with DC34’s strong suction power. I guess this model is very popular, and it was not on stock at Dyson oneline store, so M registered with “notify me” to let him know when it is back on stock. Waiting for few weeks and finally we got it (as of today, it is not on stock again), but Motorhead Assembly was missing from the box! Few more days of patience, and now it is ready to use.
We got free extendable hose, soft dusting brush, wall mounting bracket and Dyson bag (worth £60) with promotion – great incentive. The cleaner is lighter than it looks (1.53kg), and the handle is easy to hold. It is cordless and doesn’t need a bag, so very convenient as well. The suction noise is high in tone, but not annoyingly too noisy. This handheld cleaner looks more like a gun in Sci-Fi movie, and M is so happy cleaning everywhere, like a kid with a toy gun!

ダイソンから届いた品々。右4品がおまけ / What we received from Dyson, including four freebies (right in the photo)

箱に入っていなかったモーターヘッド。でも迅速に対応・発送してくれた / Motorhead assembly was missing from the box, but was despatched swiftly
Posted in products
Tagged Animal Exclusive, イギリス, インダストリアル・デザイナー, ジェームズ・ダイソン, ダイソン, デザイン, デュアルサイクロン式, ハンディクリーナー, ハンドドライヤー, ヒーター, ファン, bladeless, British, cleaner, DC34, Design, dual cyclone, Dyson, 英国, 製品, fans, hand driers, Handheld, handheld cleaner, heaters, home electronics, industrial designer, products, Sir James Dyson, UK, United Kingdom, vacuum, Vacuum Cleaner, vacuum cleaners, 家電, 掃除機


南には電器店が、そして中程にはインテリア・ショップが並ぶトッテナム・コート・ロードにあるHabitat(ハビタ)。少し前、黒のポリエステルでコーティングされたワイヤ製の台所の水切りラック(CACTI)を£8(約1150円)で買ったのだが、3月3日から始まった春のセールで、2割引の£6.40になっていた。なかなかおしゃれだし、家のシンクにぴったり合うサイズで重宝しているけれど、ちょっとショック。しかも、友人のプレゼントに定価で買ったのと同じものが、半額になっていた。彼女がお店に行って値段を見たら、セコいプレゼントだと思われそうで嫌だなあ。
When we need something for home, I go to Habitat on Tottenham Court Road, where there are electric shops on the south and interior shops in the middle. Few weeks ago I bought polyester coated wire dish drainer CACTI for £8, but the price has been slashed 20% to £6.40, since big spring sale started on March 3rd. I am a bit disappointed but more than that, the present for my friend I bought for full price also became half price. I hope my friend wouldn’t see the price tag and think that I am stingy for her…

お手頃価格で素敵なデザインの商品が買えるので、Habitatにはたびたびお世話になっている(過去のエントリー参照)。しかし、2004/05期から赤字が続いていて、昨年12月には、Habitatの前オーナーでIKEAの創業者ファミリーの経営する会社IKANOもお手上げとなり、経営再建のスペシャリストであるHilcoに売却された(関連記事)。最近はしょっちゅうセールをしたり割引券がメールで送られてきたりしていて、このセールも、通常のセール時期と違うし下げ幅も大きいし、何だか必死な感じ。また、この時ロンドンにいなかったので知らなかったのだけれど、Habitatは昨年6月、TwitterでアップルやiPhone、昨年のイラン総選挙などに言及した「Hashtags」を使って、トピックとは全然関係のない自社製品を宣伝していたとして批判を浴びたという(関連記事)。今のところ閉店の予定はないそうだけれども、業績が好転しなくて倒産、ということにならないといいのだけれど。
I like Habitat, because I can buy sleek home products for reasonable price (see my past entry). But Habitat is not doing well in the last few years and has been recorded a loss since 2004/05, and in December 2009, the former owner of IKANO, owned by the IKEA founder Kamprad family, sold the company to Hilco, a restructuring specialist (see the related article). Recently Habitat does sale often and also send out an e-mail newsletter with discount voucher. This sale during an unusual period offers quite big discount. I didn’t know the news as we were not in London, but in June 2009, Habitat was criticized for taking advantage of the list of trending topics, including hashtags referring to Apple and the iPhone as well as the 2009 Iranian election protests, on the social-networking service Twitter to promote its products (see related article). I am wondering if Habitat is desperate. It is sad that Hilco is not thought to be planning the closure of any shops, but hopefully Habitat survives…


Posted in shopping, stores
Tagged イギリス, インテリア, ショップ, セール, デザイン, トッテナム・コート・ロード, ハビタ, モダン, ロンドン, British, CACTI, Design, dish drainer, electric shop, 英国, 電器店, 赤字, Furniture, Habitat, Hashtags, Hilco, Home, IKANO, IKEA, interior, interior shop, Kamprad, London, loss, modern, products, sale, shopping, sleek, stylish, Tottenham Court Road, Twitter, UK, United Kingdom, 割引, 家具, 水切りラック

Mがベッドの横に置いて愛聴していたLexon Tykho Radio(赤)が、3ヶ月で壊れてしまったので、Vita Audio R1 DAB/FM Radio(定価£179.99)を新しく購入した。色はこれまた赤で、ラッカー塗りでつるっとした感じに仕上がっている。Mのモノ選びの基準はまずデザイン。どんなに便利だったり実用的でも、デザインが気に入らなければ絶対買わない。電化製品だけじゃなく食べ物から家庭用品、文房具など、買うもの全てにおいてこの調子だから、ちょっと困る。中国製だけれどイギリスでデザインされたこのラジオも、レビューサイトや雑誌等で高い評価を受けているというのもプラス要因だけれど、最終的にはデザインが気に入って購入を決めた。でも、すでに廃番になってしまったモデルなので、あんまりお店のチョイスはなく、ネットで探して、最終的にアイルランドのギフト用品を扱うウェブショップPressieportで注文。
音質も良く、ipod等に接続すればスピーカーとしても使えるし、サイズも17cm x 13cm x 13cmとコンパクトなので、ベッド脇に置いても邪魔にならない。コンパクトラジオとしてはちょっと値段がはるけれど、デザインがスタイリッシュなので、使ってない時でも、インテリア・オブジェとしてもいい感じ。寝る前のひと時、心地よい音楽を楽しんでいる。
M’s bedside radio Lexon Tykho Radio (red) was broken only 3 months after purchase, so he bought a new radio Vita Audio R1 DAB/FM Radio (SRP £179.99). The color is red again, with glossy lacquer finish. M’s first priority when he buy something is definitely design. Even if the product is very useful and practical, he never buys if the design is not up to his standard. Not only to home electronics but he applies this principle to everything, from food packaging to home products and stationaries – so I cannot buy anything without his design approval. This radio is made in China but is designed in UK, and he decided to buy it mainly because of its design, though good reviews that the radio earned from tech magazines and websites a big plus. Since the model is discontinued and there are not much choice in retailers, and after checking internet for a while, we bought it from Pressieport, an Irish online Irish gift store.
The sound quality is quite good, and it can be used as a speaker by connecting to ipod or something. The size is compact, 17cm (6.75″) x 13cm (5″) x 13cm (5″), and it doesn’t obstruct when M put next to the bed. The price is a bit high as a compact radio, but its stylish design can be seen as a piece of interior object, as well as we enjoy nice music before we fall a sleep.

Posted in products
Tagged イギリス, インテリア, ウェブショップ, オブジェ, コンパクト, スタイリッシュ, スピーカー, デザイン, ベッド, モダン, モデル, ラジオ, ラッカー, bedside, British, compact, DAB, Design, Electronics, 英国, 音質, 音楽, 赤, finish, FM, FM broadcasting, glossy, interior, ipod, lacquer, Lexon, modern, Music, object, Pressieport, products, quality, R1, radio, red, retailers, shopping, Sound, speaker, stylish, Tykho Radio, UK, United Kingdom, Vita Audio, 廃番


クール・ブリタニア(Cool Britannia)は、20世紀の半ばから後半にかけて、イギリスの現代文化を描写するために使われたメディア用語で、イギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」(”Rule, Britannia”: ブリタニアよ世界を治めよ)をもじったもの。1967年に、ボンゾ・ドッグ・バンド(the Bonzo Dog Doo-Dah Band)の曲のタイトルとして、初めてこの言葉が使われたが、1990年代に再び使われるようになり大流行。トニー・ブレア首相(当時)率いる労働党政権が打ち出した、「第三の道/ニュー・レイバー」路線の初期の頃と密接に関連づけられている。90年代は経済も好調、社会が勢いづいていた時代で、ブラーやオアシス等のブリット・ポップはヒットチャートを賑わし、ダミアン・ハーストやトレイシー・エミン等のヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)はアート界に新風を吹き込んだ。ジョン・ガリアーノやアレキサンダー・マックイーン(今日のニュースで、自殺による死が報道された)等の若手ファッションデザイナーも、世界のメジャーなファッションショーで注目を浴びていた。かくいう私たちも、シンプルだけれど洗練されたイギリスのグラフィック・デザイン、そしてこの「クール・ブリタニア」のエネルギーにつられて、1997年にイギリスに引っ越してきたのだ。1997年に総選挙に勝利して、44歳で首相となったブレアは、このトレンドを政策にも取り込み、国家戦略として、「クールでかっこいい」イギリスを世界に売り込もうとした。
しかし!今日、ピカデリー・サーカスで、この言葉を冒涜する輩を発見した。それが、この「Cool Britannia」という土産物店。店の真ん中には、ルーフにイギリス国旗がルーフに描かれたミニ・クーパーが置かれ、ビーフィーターの格好をさせられたおじさんが、観光客と記念撮影している。店名から、イギリス・ブランドやスタイリッシュな商品を扱っていると思いきや、中は「クール」とはほど遠い、安物の中国製品で溢れ返っている。結構旅行者で賑わっていたのが悲しい。以前から思っていたのだが、ロンドンには、素敵な土産物屋さんが少なく、南アジア系の人たちが経営しているチープで粗悪品を売る土産物屋が氾濫している。それで、「Cool Britannia」を初めて見た時に、やっとまともな土産物屋ができたのかと思ったら、このざま。。。
ロンドンでお土産を買う時は、デパートか専門店、または美術館や博物館のミュージアム・ショップで。割高だけれど、品質もデザインも格段に上。もし予算に限りがあるなら、スーパーマーケットやドラッグストアで。素敵なパッケージのお手軽な商品が手に入ります。
Cool Britannia is a media term that was used during the mid-to-late 20th century to describe the contemporary British culture. It is a pun on the title of the British patriotic song Rule, Britannia!, and the phrase “Cool Britannia” was first used in 1967 as a song title by the Bonzo Dog Doo Dah Band. The term was commonly used during the 1990s, when the country was enjoying growing economy and good vibes. Britpop groups such as Blur and Oasis hit the world’s charts, and Young British Artists (YBAs) like Damien Hirst and Tracey Emin created a new wave of unconventional contemporary art (although personally I don’t fancy them). Young fashion designers like John Galliano and Alexander McQueen (whose sudden death, possibly suicide was reported today) grabbed the spectator’s attention on catwalks around the world. M and I also attracted to the simple but stylish British Graphic Design and the energy of “Cool Britannia”, and decided to move to London. Cool Britannia was closely associated with the early years of “New Labour” under Tony Blair, who won the election in 1997 and became a prime minister. Blair tried to incorporate the trend in his policy and launched the Creative Industries Task Force, intending to sell ‘Cool’ Britain to the world.
But!! Today I found a shop which completely misuse the concept of “Cool Britannia” in the center of Piccadilly Circus. In the middle of the shop, you see a Mini with British flag on its rooftop and a sad-looking man in Beefeater costume, being photographed by some tourists. You may get an impression that the shop carries full of cool British brands and hip products, but in fact there is full of cheap trash made in China. It is sad to see some tourists were shopping around quite happily. There are not many decent souvenir shops in London, but lots of South Asian (look like) owned shops selling cheap, bad quality and terrible designed goods. So when I saw the “Cool Britannia” shop at first, I thought finally I found a nice place to buy a souvenir….
When you want to buy a souvenir in London, ignore these trashy shops, and go to department stores, specialty stores, or museum shops – more costly, but much better quality and design. If you only have a small budget, go to supermarkets and drugstores. You can find products in nice packages with small price tags.

これが「クール・ブリタニア」ルック???あり得ません!
Is this “Cool Britannia” fashion??? Impossible!!
Posted in shopping, stores
Tagged Alexander McQueen, art, アレキサンダー・マックイーン, イギリス, オアシス, クール, クール・ブリタニア, グラフィック・デザイン, コンテンポラリー・アート, シンプル, ジョン・ガリアーノ, スタイリッシュ, スーパーマーケット, ダミアン・ハースト, デザイナー, デザイン, デパート, トニー・ブレア, トレイシー・エミン, ドラッグストア, ニュー・レイバー, パッケージ, ビーフィーター, ピカデリー・サーカス, ファッション, ブランド, ブラー, ブリットポップ, ブリット・ポップ, ブレア, ボンゾ・ドッグ・バンド, ミニ・クーパー, ミュージアム・ショップ, ヤング・ブリティッシュ・アーティスト, ルール・ブリタニア, ロンドン, Beefeater, Blur, Bonzo Dog Doo-Dah Band, brand, Britannia, British, British culture, Britpop, contemporary art, Cool Britannia, Creative Industries Task Force, culture, 現代文化, 第三の道, Damien Hirst, department stores, Design, drugstores, 英国, 首相, galleries, graphic design, hip, John Galliano, London, Mini, museum shops, New Labour, Oasis, package, patriotic song, Piccadilly Circus, prime minister, products, quality, Rule, Rule Britannia!, shopping, simple, souvenir, souvenir shop, souvenir store, specialty stores, stylish, supermarkets, Tony Blair, tourist, Tracey Emin, UK, United Kingdom, Visual Arts, YBA, Young British Artist, Young British Artists, 労働党, 品質, 国家戦略, 土産, 土産物, 専門店, 店, 洗練