
Open House Londonは、一般の人々の建築に対する理解を深めることを目的とした団体。1992年以来毎年、通常9月の第三週末に、個人宅や建築家のスタジオから政府施設、歴史的建造物まで、ロンドンにある700以上の様々な建築物を無料で見学できる2日間のイベント・Open House Londonを開催しており、今年は、先週末の9月17&18日に行われた。これは、ヨーロッパ各地で開催されるイベント・European Heritage Days(Journées Européennes du Patrimoine:ヨーロッパ文化遺産の日)の一環で、期間中は、建物内の見学だけでなく、特別イベント、建築家のトークやガイド付きツアーなどを行うところもある。
興味深いイベントだ。けれどロンドンに来て最初の年に、近所にあるいくつかの建物を見た以来、毎年気になりつつも、行かずじまいになっている。何回か、どこかに置いてあったイベントプログラム(写真上)を無料で貰ってきたけれど、裏には£6.50と値段が印刷してあるので、売り物なのかもしれない。ウェブサイトではデジタル版が£3.50とある。でもこの冊子、いらいらするぐらい情報が分かりづらいのだ。リストはborough(区)やエリア毎に掲載されているのだが、住所と最寄りの駅名だけで地図がなく、見学ルートを考えるにはいちいちグーグルマップをチェックしなければならない。それに、建物毎に何行かの説明書きがあるだけで、写真があまり載っていないので、どんな建物か想像がつかず、これまたウェブで写真と詳細を探すはめになる。ロンドンの建築の知識が豊富だったり、建築に情熱を傾けている人はいいかもしれないが、私にはこれが面倒くさい。時間をかけてリサーチしても、人気のある場所は朝一番に行かないと、何時間も行列に並ぶはめになる。また先着順予約のみの入場のところもあり、予約があっという間に埋まってしまうところも多いらしい。
友人の話によると、この週末の朝の電車は、プログラムを熱心に読み込んでいる人たちで埋まっているという。熱心な人もいるものだ。私も建築には興味があるけれど、残念ながらそこまでする気力がないのだ。
This year’s Open House London event took place on last weekend, September 17 & 18. Open House London is an organisation which promotes appreciation of architecture by the general public. Since 1992, every year, usually held on the third weekend in September, the organisation hosts a two-day event known for Open House Weekend in which over 700 buildings with architectural significance in London, from small private houses and modern architects’ studios to government’s buildings and historic palaces, opens their doors to public, including special events, neighbourhood walks, architects’ talks and guided tours and more for free of charge. This event is a London version of the Europe-wide event of European Heritage Days (Journées Européennes du Patrimoine).
The concept is great, but we are kind of lost and always give up visiting anywhere, after we saw few places in our neighborhood on the first year of living in London… Some years I grabbed the program (photo above) from a brochure rack somewhere for free, but it seems to be for sale with £6.50 price tag printed on the back, or digital edition for £3.50 online. However, the information is frustratingly hard to understand. Listings are ordered by borough or area, but there is no map but just address and nearest stations – so I have to check on google map for hours to plan a route. Also there are a small paragraph of information about each place but very few photos, so I have to go online for the images and further details. That’s a lot of work, unless you have a wealth of knowledge in architecture or are very passionate for architecture. Even If you did a thorough research, you have to go early in the morning or to be on a long queue for hours, if you want to visit the famous buildings. Some cases admission is by advance booking only and the popular sites are booked very fast like a lightening.
According to my friend, the morning train of the weekend is packed of people, enthusiastically reading the program. I like the architecture but I don’t have enough passion to go through these trouble…

たまたま通りがかった建物。中を見ようと思ったけれど、既に建築家のトークが始まっており、小さな会場は満員で断念。周りに何にもない、こんな何の変哲もない(ように見える)建物でも、大勢の人が来るのだ。
The building we just happened to pass by. We thought to visit inside but we gave up as the architect’s talk already started and the small room was full with people seriously listening. Surprisingly even this small building, looking nothing special, in the middle of nowhere attracted many people.
Posted in Architecture
Tagged 9月, admission, architect, architects, Architecture, イギリス, イベント, ツアー, トーク, ロンドン, 無料, European Heritage Days, event, 英国, 見学, free, guided tours, Journées Européennes du Patrimoine, listings, London, Open House London, program, programme, September, talks, UK, United Kingdom, Weekend, 建築, 建築物, 建築家, 歴史的建造物


BBCのTVやラジオの番組の無料観覧に申し込む、なんて今まで全く思いつかなかったのだが、以前友人が誘ってくれた、BBCラジオ収録用クラシック音楽のコンサートに同行させてもらい、無料でこんなにちゃんとした音楽を楽しめるなんて、なかなか使えるなと感心したのだった。チケットの申し込みは、ウェブサイト、電話、ファックス、テキストメッセージ、そして郵送で受け付けている。でも同じことを考える人はたくさんいるもので、すでに定員に達してる番組も多い。メーリングリストに登録すれば、興味のある番組やイベント情報がメールで送られてくるので、お目当ての番組には速攻申し込むのが大事。BBCは定員以上の数を受け付けるので、必ずしも席が確保されているわけではなく早い者勝ち、当日は1時間以上前に到着して、並ばなければならない。
昨日も、その友人に譲ってもらったチケットで、サウスバンク・センター内のQueen Elizabeth Hall(クイーン・エリザベス・ホール)で行われた、BBC Radio 3の「Discovering Music」シリーズの「The Rise of Minimalism」収録に行ってきた。Discovering Musicシリーズは、毎回違ったテーマの音楽を解説する番組で、この日も約2時間半に渡り、指揮者のCharles Hazlewoodが、BBC Concert Orchestraの生演奏や録音した曲を交えながら、ミニマル・ミュージックの歴史やその代表的な作曲家と曲目を詳しく解説。Mがフィリップ・グラスやスティーヴ・ライヒのファンで、コンサートには何度か行っているのだけれど、この日までミニマル・ミュージックについては基本的な知識しかなかった。ミニマル・ミュージックの特徴である、微妙な変化を加えながら延々と続くリズムの反復に、時にふっと意識がなくなったりした瞬間もあったけれど、解説付きだと、そのジャンルや曲に対する関心も増すもので、とても興味深く聞いた。またこの収録に際して作られた、代表的な作曲家を詳しく解説した20ページに及ぶパンフレットも、ミニマリズムのスタイルでかっこよくデザインされている。
BBC Concert Orchestraによる演奏曲目は、フィリップ・グラスの「The Hours(めぐりあう時間たち)」のサウンドトラック(抜粋)や「Two Pages」、エリック・サティの「ヴェクサシオン(嫌がらせ)」(抜粋)、モートン・フェルドマンの「Structures’ for string quartet」、スティーヴ・ライヒの「ヴァイオリン・フェイズ」など。そしてトリは、この日のメインである、約40分に渡るテリー・ライリーの「In C」。まだオンエアの日程は決まっていなそうだが、放送日が分かったら、是非もう一度聞きたいと思っている。
I had never thought and had no clue about participating a BBC TV or radio program as an audience. But my friend took me to one of the classical music concert recording for BBC radio a while ago, and I was kind of impressed that we could enjoy such a decent live music concert for free. Application of free tickets can be done via online, by phone, fax, text, or mail. Tickets for popular programs can be sold out quickly, so it is a good idea to join their mailing list that send you program and event information via e-mail, and apply the ticket of your choice right away. BBC issues tickets more than its capacity, so you have to come to a venue more than 1 hour earlier of the start and be on the queue to secure your seat on the day of the recording.
I went to another recording of BBC Radio 3’s “Discovering Music: The Rise of Minimalism” program yesterday at Queen Elizabeth Hall in Southbank Centre, since my friend couldn’t make it and gave me the ticket. “Discovering Music” series explores pieces of music in detail. During the 2.5-hour recording, conductor Charles Hazlewood explored the history of Minimalist music and main composers and their works, with performance by the BBC Concert Orchestra and recorded music in between. I went to Philip Glass and Steve Reich concerts sometimes, since M is a big fun of these two minimalist composers, but I had very basic knowledge about minimalist music before this recording. The repetition-based minimalist music with slow transformation sometime made me loose consciousness few times, but it was quite intriguing with detailed explanation of the music and live performance followed. Also the 20-pages program brochure made for the recording with detailed information about minimalist composers, is well designed with the minimalist style.
The list of music in the recording includes; Philip Glass‘s Suite from the movie ‘The Hours‘ (excerpt) and ‘Two Pages’; Erik Satie‘s ‘Vexations‘ (excerpt); Morton Feldman‘s ‘Structures’ for string quartet; Steve Reich‘s ‘Violin Phase’; and ended with the day’s main music, Terry Riley‘s ‘In C‘. The broadcast of the program is not decided yet, but I would love to listen again if I can get the date.

コンサート前の様子。演奏中は撮影禁止。席は選べないけれど、運良く前から4列目のど真ん中に座れ、迫力満点。
A photo before the concert. Photo is prohibited during the performance. I couldn’t chose the seat but we were lucky enough to get the seats in the middle of 4th row.

テリー・ライリーの格好は(写真上)、ミニマリズムと言うより、アメリカ西海岸ヒッピー。。。
Terry Riley (the photo above) looks more like an American west coast hippie than a minimalist…
Posted in entertainment
Tagged 'Vexations, Arts and Entertainment, めぐりあう時間たち, エリック・サティ, クイーン・エリザベス・ホール, クラシック音楽, コンサート, サウスバンク・センター, サウンドトラック, スティーヴ・ライヒ, チケット, テリー・ライリー, デザイン, フィリップ・グラス, プログラム, ミニマリズム, ミニマル・ミュージック, モートン・フェルドマン, ラジオ, リズム, ヴァイオリン・フェイズ, ヴェクサシオン, BBC Concert Orchestra, BBC Radio, BBC Radio 3, Broadcast, brochure, Charles Hazlewood, composer, concert, 無料観覧, 申し込み, 番組, Discovering Music, Erik Satie, free ticket, In C, live, minimalism, minimalist music, Morton Feldman, Music, performance, Philip Glass, program, Queen Elizabeth Hall, radio, recording, repetition, slow transformation, Southbank Centre, Steve Reich, Structures' for string quartet, Terry Riley, The Hours, The Rise of Minimalism, TV, Two Pages, Violin Phase, 反復, 歴史, 作曲家

最近イギリスで流行中のZumba(ズンバ)。ズンバは、サルサやメレンゲ、マンボ、クンビア、レゲトン、カリプソ、ソカ、サンバ、チャチャ等のラテンアメリカ系音楽に、ラテンダンスをベースにヒップホップ等の要素も取り入れ、音楽とダンス、エクササイズを融合させた、エアロビック・フィットネスプログラム。コロンビア出身で、マイアミをベースに活躍するダンサー/フィットネス・インストラクターであるBeto Perez(ベト・ペレス)が考案、アメリカでブームを巻き起こし、世界に広がった。
私が行っているジム、Virgin Active(ヴァージン・アトランティック航空を擁するイギリスのヴァージン・グループがオーナーのスポーツクラブ。過去のエントリー「ヴァージン・メディア」参照)にも、今年1月からクラスが始まったので、何回か行ってみた。人気があるだけあって、クラスは人で溢れていて、派手に動いたり、ステップを間違えたりすると前後左右の人にぶつかりそうになる。20代とおぼしき若い女性が多いけれど、男性や30〜40代女性もちらほら。クラスは45分または1時間(クラスによって違う)で、ラテンの明るく情熱的な音楽にのって、ほとんど休みなく踊りまくる。正統派のラテンダンスと違ってパートナーも要らないし、やさしいステップが多く、間違ってもいいからとにかく体を動かして、楽しくエクササイズするというのが売り物。クラスの最後の方は、もうヘトヘトで、足ももつれそうになるが、気分は爽快。DVDとかも売ってるみたいだけれど、クラスで皆と一緒に踊って汗を流すのが楽しい。これにはまる人も多く、ズンバのクラスやイベントを渡り歩く人たちもいるそう。インストラクターによってクラスの質も違うので、色々なクラスやスポーツクラブを渡り歩いて、自分のお気に入りのクラスを探すのがいいかも。ちなみに、他のスポーツクラブより月会費は少し高いけれど、ヴァージン・アクティブのメンバーになると、全国約70あるクラブをどこでも利用できる。
Zumba is a recent fitness sensation in UK. Created by Miami-based Columbian dancer and fitness trainer Beto Perez, Zumba is an aerobic fitness program, which combines steps from a variety of Latin dance and uses corresponding Latin music such as salsa, merengue, cumbia, reggaeton, calypso, soca, samba, mambo, and cha cha, as well as hip hop and other music. Zumba is the fastest growing fitness based dance craze in the USA, and now its popularity has been spreading the to the other parts of the world.
I have a membership of Virgin Active health club, a part of Richard Branson‘s Virgin Group (see also my past entry about Virgin Media), and I went to Zumba class few times, as the club now has a Zumba class since January this year. It was a quite popular class with lots of people excitedly waiting in the studio – there was no space for an overzealous movement and an wrong step, without hitting someone around you. Participants were mainly young women in 20s, but some older people and few men as well. The class lasts usually 45 minutes to 1 hour, depending on the class, and you just dance fanatically all the way through with a passionate Latin soundtrack, with very little break. The concept of Zumba is just to have fun with easy-to-learn steps – don’t worry about a mistake. Also you don’t need to look for a partner, like traditional Latin dance, nor to dance with a same sex partner. At the end of the class, I was so exhausted and unable to make a light step, but I felt so good afterwards. DVD is also available, but it is more fun to dance and sweat together with a bubbly instructor and others in the class. Some are addicted to Zumba, and turn up any classes and events across the city. The quality of a class depends on a instructor, so it is better to try out some classes to look for your favorite instructor. If you become a member of Virgin Active, you can use over 70 Virgin Active clubs across the country – so it is worth its little pricier monthly membership fee.

![Reblog this post [with Zemanta]](https://i0.wp.com/img.zemanta.com/reblog_e.png)
Posted in health
Tagged aerobic, アメリカ, イギリス, イベント, インストラクター, エアロビック, エクササイズ, カリプソ, クラス, クラブ, クンビア, コロンビア, サルサ, サンバ, ジム, ステップ, スポーツクラブ, ズンバ, ソカ, ダンサー, ダンス, チャチャ, パートナー, ヒップホップ, フィットネス, ブーム, プログラム, ベト・ペレス, マイアミ, マンボ, メレンゲ, ラテン, ラテンアメリカ, ラテンダンス, レゲトン, ロンドン, ヴァージン, ヴァージン・グループ, ヴァージン・メディア, Beto Perez, calypso, cha cha, class, club, Columbia, cumbia, Dance, dancer, DVD, event, 英国, 音楽, fitness, health club, hip hop, instructor, Latin, Latin dance, London, mambo, membership, merengue, Miami, Music, partner, program, reggaeton, Richard Branson, salsa, samba, soca, soundtrack, step, trainer, UK, United Kingdom, USA, Virgin Active, Virgin Group, Zumba, 月会費

チャンネル4のドキュメンタリー・シリーズ、「Dispatches: Post Office Undercover」を見た。Dispatches(ディスパッチズ)は、1987年から続く、時事や社会、政治、健康、宗教等幅広い問題を取り扱う硬派番組で、潜入取材を中心とする。BBCのPanorama(パノラマ)も同様の番組だが、30分の放送時間のPanoramaに対し、Dispatchesは1時間なので、より深く題材を掘り下げた考察をしていると思う。
最近はあんまり行っていないけれど、郵便局にはよくお世話になっているので、郵便ネタには非常に興味がある。2004年、05年にも同様の番組があり、郵便物抜き取り等のロイヤルメール内にはびこる問題を暴きだし、その後の調査でロイヤルメールは1000億ポンドの罰金を課された。「Post Office Undercover」では、また2人のリポーターを派遣社員として送り込み、Royal Mail(ロイヤルメール)の主張する「システムの近代化とサービス向上」の成果のほどを探っている。結果は。。。5年前と同じ。充分に訓練されていない派遣スタッフ、故障だらけの配達用トローリー、建物に入る際の不十分なIDチェックとセキュリティの不備、郵便物の盗難、市民の破損や配達の遅れ、サービスの悪さへの怒り、自動仕分けシステム等近代化の遅れ、スタッフのマネジャーや待遇に対する不満とその結果としての職務怠慢、そしてこロイヤルメールの言い訳と番組への逆ギレ等々。13億ポンドをかけたと言われる近代化はどこにも見えず、郵政の専門家も事態の深刻さに警鐘を鳴らしている。
この番組に先立ち、タイムズ紙でも、ロイヤルメールに関する面白い記事を見つけた。タイムズのチームは、宝くじ入り(£1相当)の100通のバースデーカードを全国の宛先に送り、どのぐらいの確率で配達され、配達までにどのぐらい時間がかかるか、そして宝くじはちゃんと封筒に入ったままかを調べる実験を行った。半分はファーストクラスで、そして半分はセカンドクラスで発送(郵便に関する詳細は過去エントリー参照)。そして半分は糊付して、半分は開封したまま封入口を中にたくし込んである。その結果は、宝くじ入りで届いたのが93通、3通は未達だった。92%のファーストクラス扱いは翌日着、98%セカンドクラス扱いは2日以内に配達先に到着した。私は、イギリスでこの数字は上出来だと思うのだが、タイムズ紙の記者は「Royal Mail can no longer be trusted(ロイヤルメールはもはや信用できない)」と手厳しい。ロイヤルメールには、1日5000件の苦情が届くそうだ。私も過去に数回行方不明になった手紙・小包がある。ロイヤルメールの経営陣も、組合との対決が怖くて(イギリスでは組合は非常に力を持っている)、事態改善には及び腰だと言う。
大多数のPosties(郵便局員の愛称)は真面目に、責任を持ってやっているのだろうけれど、これだけ大所帯になると、少数のBad apple(腐ったリンゴ)が混じってしまうのは仕方がない(ロンドン等の大都市では特に)。それよりも、番組を見ていて気づいたのは、マネジャーや経営陣に対する局員の強い不信感とモラルの低さ。自分の職業へのプライドも、ロイヤルメールへの忠誠心も全く感じられない。クリスマス前のスト騒ぎは経営側・組合側の合意の上、解決したとされているけれど、局員の待遇への不満は依然として強く、わざと手抜きをして職務に大きな支障をきたした。BrixtonとTootingという、ロンドンのあまり良いエリアとは言えない場所ではあるのだけれど、ロイヤルメールが職員のモチベーションを上げることができないのが一番の問題ではないかと思う。国民的人気の、Postman Pat(ポストマン・パット:ポンキッキーズのコーナードラマで放映)の良き伝統はどうなってしまったのだろう?
I saw Channel 4‘s “Dispatches: Post Office Undercover” today. Dispatches is the current affairs documentary series, started in 1987. The program covers issues such as British society, politics, health, religion, environment, and international current affairs, usually featuring an undercover journalist in an organisation. BBC‘s Panorama is the same kind of documentary series, but the running time of Panorama is just 30 minutes, and Dispatches can dig an issue deeper as it is an one-hour program.
Though I don’t go to a post office as often recently, I go there quite often and am quite interested in the post office related topic. Dispatches went undercover to investigate the Royal Mail, to reveal some problems such as stealing of mails etc in 2004 and 2005, resulting in an enquiry by the postal regulator, followed by a fine of almost £10 million. The program sent two reporters go undercover again to find out if the Royal Mail has delivered on claims that it is modernising and improving its service. The result is… no improvement from 5 years ago; poorly trained agency workers, damaged and defective equipment, inadequate ID check and security, theft from the letters and packages, angry members of the public who have experienced damaged mail, delays and poor service, lack of modernization like automated sorting system, workers’ frustration against pay and working times and the management, sabotage of work as a result, and the Royal Mail’s same old excuse and criticism against Channel 4 . The claimed modernization costing £1.3 billion is nowhere to be seen, and postal experts raise the alarm against the Royal Mail.
I found an interesting article on the Times few days ago, related to this program. The Times Money team sent 100 birthday cards with a National Lottery scratchcard worth £1 to the addresses across the country, to discover how many of them would arrive, how long they would take, and if any of the scratchcards would go missing: half of the cards 1st-class, and the rest 2nd-second class (see more details in my past entry about the mail service), and half of the envelopes were sealed and half were left unsealed but with the sleeve firmly tucked in. The result is: 93 arrived with their scratchcards and 3 letters did not arrive. 92% 1st class mails arrived the next day, and 98% 2nd class arrived within 2 days. I thought the number is not bad at all as of UK service, but the Times journalist harshly conclude as “Royal Mail can no longer be trusted.” The Royal mail receives 5,000 complaints everyday, according to the Times, and I have experienced missing mails several times in the past.Insiders at Royal Mail say that management’s failure to act is in part rooted in a fear of implementing any measures that might be perceived as unfairly targeting the innocent majority of staff.
Of course, most of the posties do their job seriously with sense of responsibility, but there is no way that few bad apple comes into the large corporation like the Royal Mail (especially in big cities like London). But the most striking issue I find in the program is the strong mistrust among workers against the management, and their lack of motivation. There is no sense of pride to be a postal worker or loyalty to the Royal Mail. Although the postal strike threat before the Christmas was avoided by the agreement between the management and the unions, the frustrated workers failed to met up their job and caused major delays in delivery during the busy season. The post offices where the two journalists went undercover are in Brixton and Tooting, where are not the best areas of London, but I think the biggest problem is the Royal Mail’s lack of leadership to raise the motivation among the workers. Where is the good old proud postmen, like Postman Pat??
Posted in social issues, TV
Tagged agency workers, automated sorting, イギリス, サービス, シリーズ, スト, セキュリティ, タイムズ, チャンネル4, ディスパッチズ, ドキュメンタリー, プライド, ポストマン・パット, モラル, ロイヤルメール, BBC, Channel 4, criticism, current affairs, 盗難, 破損, 社会, 組合, 経営陣, damaged, damaged mail, delay, delays, delivery, Dispatches, documentary, Environment, excuse, 遅れ, 職務, 郵便, 郵便物, 郵便局, 郵便局員, 配達, 苦情, 英国, 言い訳, 近代化, fine, Government, Government-Related Organizations, health, international current affairs, journalist, leadership, letters, loyalty, Mail, management, modernising, modernization, motivation, National Lottery, packages, Panorama, pay, Politics, poor service, post office, Post Office Undercover, postal regulator, postal strike, postal worker, Posties, postman, Postman Pat, postmen, pride, program, programme, proud, religion, reporter, Royal Mail, sabotage, security, series, service, society, stealing, theft, Times, UK, undercover, union, working times, 健康, 問題, 宗教, 局員, 待遇, 忠誠心, 怠慢, 批判, 政治, 時事, 不満, 不信感, 信用