Tag Archives: Regent’s Park

Frieze Masters 2013 @ Regent’s Park

Frieze Londonと同時期に同じくリージェンツ・パーク内で開催されていたFrieze Mastersは、同じ主催者が企画した歴史的アートや古典芸術のアートフェアで、去年から始まった。130の参加ギャラリーのうち、106がメインセクションにブースを構え、残り24は、1つのギャラリーが1人の20世紀アーティストを扱うというコンセプトのSpotlightセクションに出展。古代や中世の作品、ブリューゲルやベラスケスといった巨匠の作品から、フランシス・ベーコン、アレクサンダー・カルダー、パブロ・ピカソ、ジャクソン・ポラック等、20世紀アートまで、幅広いタイプの作品が一堂に会した。

残念ながら閉館ギリギリに行ったので、じっくり観察する暇はなかったが、人が多くてごちゃごちゃした感のあるFrieze Londonに比べ、こちらの方が広々としていて落ち着いた雰囲気。終わる間際で人が少なかったせいもあるけれど、時に挑戦的・刺激的でもあるコンテンポラリーアートと比べ、古典芸術や宗教芸術など扱う作品の性質の違いもあるだろう。

Coinciding with and within walking distance of Frieze London, Frieze Masters is the fair for historical art organised by Frieze and started from last year. This year, 130 world’s leading galleries participated, 106 in the main section and 24 in the Spotlight section dedicated to solo presentations of artists of the 20th century. The fair brought different types of art, ranging from the ancient & medieval era and old masters such as Breughel and Velázquez through to art of the 20th century including works by Francis Bacon, Alexander Calder, Pablo Picasso and Jackson Pollock.

Unfortunately I went the pavillion just before the closing time and I didn’t have much time to observe carefully. But in general, in compare to busy and rather chaotic Frieze London, Frieze Masters was more tranquil and serene, not only because there were less people before closing but also due to its unprovoked nature of historical and religious art.

Work by Richard Long in the section of Spotlight, that is dedicated to solo presentations of artists working throughout he 20th century.

ロンドンで人気のポッシュなジャパニーズ・レストラン、UMUのダイニングスペース / London’s popular posh Japanese restaurant UMU had their dining space

Advertisement

Frieze Art Fair 2013 @ Regent’s Park

今年11回を迎える、 10月恒例のアートイベント・Frieze Art Fair(10月17日〜20日)に行ってきた(参考:2010年2011年)。今年は世界中から152のコンテンポラリーアート・ギャラリーが集結、2000人の有名・新進気鋭アーティストの作品が会場を彩った。

商業アートフェアであるから、気に入った作品があれば買う事は可能。値段は書かれていないが、新聞等の記事によれば、とても私たちの手の届く額ではないらしい。展示されている作品は、美術館に展示されていてもおかしくないクオリティだし、参加ギャラリーは、多くの時間と金を費やして、自慢のコレクションをわざわざロンドンにまで持ってくる訳だから、そりゃ安物は売らない。このアートフェアは金持ち、しかもただの金持ちじゃなく大金持ちをターゲットにしてるのだ。だから会場内には、大金を投資、または鑑賞用に作品を買おうというお金持ちがウロウロしている。もちろん、私を含め、クオリティの高いコンテンポラリーアートを見たいがために来る人もたくさんいる。フェアには、£32(Frieze Londonのみ)か£50(Frieze London + Frieze Masters)を払ってチケットを買えば、誰でも入場できる。経費をある程度チケット代で賄うと言う意味もあるけれど、金持ち相手の金儲けビジネスと批判されないために一般人も入れているという噂も。

I went to see the annual art event in October, 11th Frieze Art Fair (reference: 2010 / 2011). This year, the fair brings 152 renown contemporary galleries from 30 countries with work of 2,000 known and emerging artists.

It is a commercial fair and you can buy one of the works exhibited if you like, but there is no price tag and it is not cheap, as you can imagine. The fair obviously targets rich, not just rich but very rich. Works you see at the fair are museum-level quality, and galleries have spent a lot of money and efforts traveling to London with their collection of expensive artworks. In fact the fair is full of people looking for something to spend their fortunes for investment or just for fun, though there are also many people like me just there to appreciate vast number of contemporary artwork. The fair do accepts normal people with a ticket (£32 Frieze London only or £50 Frieze London + Frieze Masters) to pay off some expenses, and also probably because they believe that they wouldn’t be criticized that it is just for millionaires / billionaires.

Groovy Spiral by Dan Graham with a price tag of $600,000 (£375,000).

Cat on a clothes line (left) by Jeff Koons

Portrait of the Artist by Jennifer Rubell

Untitled (Endless war/You will live forever) by Barbara Kruger

Project Voyage and Le Monde en Miniature et la Mode en Miniature by Meschac Gaba

Gary Hume

奈良美智や村上隆作品も / Ceramic work by Yoshitomo Nara and pop art painting by Takashi Murakami (left)

Frieze Art Fair 2011 @ Regent’s Park

今年で9年目を迎える、ロンドン最大のアートの祭典・Frieze Art Fair 2011(フリーズ・アートフェア)が今日から始まった(〜16日まで開催)。33カ国から集まった173のギャラリーが持ち込んだ、1,000人以上のアーティストたちの作品を一度に観ることが出来る(昨年のブログ参照)。

London’s biggest art event, Frieze Art Fair 2011 started today (til 16th, Sunday). It houses 173 galleries from 33 countries, showcasing contemporary art works of more than 1,000 artists (see also last year’s blog entry).

ゲルハルト・リヒターの「Strip 2011」。彼はこのフェアで最も作品が高く売れるアーティストで、現在彼の回顧展がテート・モダンで開催されている。この作品は既に売約済みで、そのお値段は不明だが、最低でも110万ユーロは下らないそう(参考:Evening Standard)。

Strip 2011 by Gerhard Richter, the most expensive artist in the fair, whose retrospective is currently running at Tate Modern. The work is already reserved, with estimated price of at least €1.1 million (see details at Evening Standard article).

Cornelia Parker(コーネリア・パーカー)の「30 Pieces of Silver」(参考:Evening Standard

Cornelia Parker’s 30 Pieces of Silver (see details at Evening Standard article)

ジュリアン・オピーの作品 /Julian Opie’s work

Warm Broad Glow” by Glenn Ligon

↑ 私のお気に入りの作品たち/These are the works I like in the fair.

会場内には、Gail’s Caféの他、HIXLocanda LocatelliSketch(VIPルーム内)といった有名レストランのブースも。

There are drinking & eating booths including Gail’s Café, as well as London’s popular restaurants such as HIXLocanda Locatelli, and Sketch (VIP room).

New Penguin Beach @ London Zoo

リージェンツ・パーク内にあるロンドン動物園の「Penguin Beach」が、200万ポンドをかけた改修工事の後、本日8年ぶりに再オープン。計66羽のフンボルトペンギンマカロニペンギンケープペンギン、トビペンギンが、新しい住処にやってきた。→写真はここ

新しい施設は、砂浜と岩場、餌やり中にエサの魚を追いかけて泳ぎ回る様子を観察できる水中観察エリア、そして子ペンギンが泳ぎを練習できるプールを備えた孵化場がある。新しいプールは、ペンギン用のものとしてはイングランド最大で、広さは以前の約4倍、深さも2mと約2倍になった。将来は、約200羽のペンギンをここで飼育する予定。オープンと同時に始まった展示では、ロンドン動物園のペンギン学者が働く、南極の基地のレプリカが見られる。

子供連れはもちろん、ちょっと疲れたなあ、キツいなあと思った時は、愛嬌あふれるペンギンたちの姿を見て、癒されるのもいいかも。

After eight-year closure and £2 million revamp, the new Penguin Beach at London Zoo in Regent’s Park reopened its door to public today. Sixty-six Humboldtmacaroniblack-footed and rock-hopper penguins have moved in to their new territory, and seem to be very happy. → zoo’s photo gallery

The new facility has a sandy beach and rocks, and an underwater viewing area where visitors can watch the birds diving for fish during feeding time, as well as a nursery with a chick incubation unit and a pool where baby penguins can learn how to swim. The new pool is the largest created for penguins in England, which is four times bigger and three times deeper at 2m, than the old one. The Penguin Beach will eventually house 200 penguins. The exhibit also features a replica of the field station in Antarctica, where London Zoo’s penguinologist works.

You can take kids here, or you can come to see these adorable and funny creatures to cheer you up, when you are a bit low or stressed out – it’ll be much cheaper than seeing a therapist and possibly more effective.


Enjoy Street Ping-Pong in London this Summer

先週、Mがラッセル・スクウェア近くにあるショッピングセンター・Brunswick Centreから、携帯で送ってきた写真。これは、7月24日〜8月22日までの約一ヶ月間、観光地や広場、ショッピングセンター、駅などロンドンの様々な場所にに100台の卓球台が置かれ、誰でも無料でピンポンを楽しめるという、「Ping! London」というイベントの一環で、ラケットとピンポン球が備え付けてある。テート・モダンテート・ブリテンバービカン・センターコベントガーデン大英図書館セント・パンクラス駅、ハイドパーク、リージェンツ・パーク、ロンドン自然史博物館、ヒースロー空港ターミナル3等々、多くのメジャーなスポットに設置されているので、ロンドンの住人なら目にした事があるかもしれない(設置場所はここ)。

エキセントリックな言動で有名なボリス・ジョンソン市長は、卓球王国・中国で開催された北京オリンピックの閉会式で、次回の2012年ロンドン・オリンピックのホストとして、「卓球の発祥の地・イギリスに、ピンポンが帰ってくる!」とスピーチし、話題になった(参照記事)。市長によると、卓球は、19世紀にイングランドのダイニング・テーブルで考案され、「whiff-whaff」と呼ばれていたという。後に市長の発言は、世界で最も古いスポーツ用品製造業者「Jacques London」で卓球の「創始者」一家を自認する一族の末裔に否定され、論争の的となった(参照記事)。

その真偽の程は不明だが、日の長いロンドンの夏、パブで消費したビールのカロリー分、卓球に汗流すのいいかもしれない。

M sent me the mobile photo above from Brunswick Shopping Centre near Russell Square last week. This is a part of four-week event called “Ping! London” (July 24 to August 22), that 100 ping-pong tables pop up across London’s landmarks, squares, shopping centres, estates, offices and train stations. Bats and balls are supplied, and anyone can play for free. The locations include Tate ModernTate BritainBarbican CentreCovent Garden, British LibrarySt. Pancras International Station, Hyde Park, Regent’s Park, Natural History Museum, and even Heathrow’s Terminal 3 – anyone who live in London may have seen it somewhere (here for all locations).

Well-known eccentric London Mayor Boris Johnson stunned UK with an astonishing speech at the Beijing Olympic closing ceremony, declaring ‘Ping pong is coming home!’, at the heart of Ping-Pong empire of the world (see details here). According to the mayor, ping-pong was invented on the dining tables of England in the 19th century, and it was called “whiff whaff”. Later his claim has been attacked by the descendants of the world’s oldest sporting and games manufacturer “Jacques London“, who claim that their Jaques family was first to codify the game (see details here).

I am not sure what is the truth, but whatever the truth, it may be a good idea to play ping-pong to shed some calories off from your body, after having a pint of beer at a pub, under long daylight during London’s short but nice summer.

Enhanced by Zemanta