Tag Archives: restaurants

StreetSmart: Helping the Homeless Charity

毎年11〜12月にかけて多くのレストランで、テーブルに置かれた、またはお勘定と一緒に出される、ホームレスのためのチャリティ・StreetSmartの小さなカードを目にする。このカードには、チャリティの趣旨と、参加レストランでのお勘定に、£1の寄付が付け加えられる旨が書かれている。2012年度には合計80万5000ポンドもの寄付が集まったそうだ。

ホームレスの方々を助ける事は素晴らしいことであるし、£1余分に払うのも嫌ではない。ただ、へそ曲がりの私が気になるのは、寄付が自動的に付け加えられること。カードには、寄付は「voluntary(任意)」なので、もし寄付をしたくなければ「just say so!(ただそう言えばいい)」と太字で書いてあるけれど、誰がそんなことできる?誰だってケチに見られたくないし、弱者救済の寄付にノーと言える勇気がある人なんて、ほとんどいない。そもそも£1お勘定に上乗せされていたとしても、その事に気付く人も少ない。その辺を考慮しての上手い戦略だ。また、この寄付はホームレスのチャリティ限定なので、ホリデーシーズンに寄付を必要としている他の慈善団体に対して不公平な気もする。私としては、誰に、どうやって、いくら寄付するかは自分で決めたいというのが本音。表立って言えないけれど、同じような考えの人はたくさんいる。

それに、寄付を徴収するレストランは集めたお金を送るだけで金銭的負担もないのに、社会貢献している的イメージ向上になるのも気に食わない。もしレストランもそれ相応の寄付をするのであれば、自分の寄付金額以上に貢献できる事になるので、私としても上記の事はそれほど気にならなくなるのだが。色んな理由で何となくモヤモヤするのは、私の器が小さいのかな。

Every year during November and December, you may see a small card of StreetSmart, a charity for the homeless, on your table at many restaurants or it comes together with your bill. The card explains the idea of the charity and a £1 donation is added by the participating restaurants to your bill. In 2012, £805,000 was raised to help fight homelessness across the UK.

Great cause – I know it and I don’t mind to pay extra £1 to my bill. However, I don’t really fancy the idea that £1 is automatically added without asking you. In the card, it is said that it is voluntary and you just say so! in bold if you don’t want to contribute, but who has a courage to say no to a waiter? Nobody want to look cheap or dares to go against the great charity. Some wouldn’t even notice the extra charge if you don’t have a habit to scrutinize the bill. Also all the money goes to homeless charity, so you can’t choose where the donation goes to, and this system is unfair for other charities that also desperately need money for the holiday season. I prefer to choose to whom I donate, and how and how much I give on my own, instead of this little card tell me to do so… Please don’t blame on me about this, as many others think the same but just don’t say so publicly.

In addition I don’t like the fact that some restaurants join this scheme just to look good that they care about people in need, without contributing anything themselves rather than just sending off the money collected from their customers. I would feel more comfortable to donate if restaurants, who earn more money during this season, also add up like 50p or £1 on top of the donation from the customers, as my donation would contribute to raise more money to the charity.

 

 

Advertisement

The Tallest Building in Europe, The Shard Opens

イタリア人建築家レンゾ・ピアノがデザイン、カタールからの投資金£15億をかけて建設されたヨーロッパ一高いビル(309.6m)、The Shardシャード:破片の意)の落成式が昨日行われた。夜10時15分から始まったレーザーショーがロンドンの夜空を彩ったが、何かの問題で予定通りいかなかったらしく、その評判は芳しくない(independent紙)。ちょっと遠いけれど、うちのバルコニーからシャードのてっぺんが見えるのだけれど、確かに、ここから見てもテレビ映像を見ても、パッとしなかったかも(上のビデオ参照 / 写真)。

シャードは、上から居住フロア、シャングリラ・ホテル、レストラン、最下部はオフィスが入居している。地上約244mの68〜72階にある展望台「View from The Shard」からは最大64kmまでの景色が楽しめ、いつも大口をたたくボリス・ジョンソン市長によると、天気のいい日はフランスも見えると言う(本当か?!)。

展望台は来年2月1日から一般公開される予定で、今日から前売り券の販売が始まった。チケットの予約はシャードのウェブサイトまたは電話(0844 499 7111)で受け付ける。お値段は大人£24.95・子供£18.95と、London Eyeロンドン・アイ、スタンダードチケット£15、エッフェル塔(€14=約£11)、また世界一高いタワーで地上450mの東京スカイツリー展望回廊(3000円=約£24.15)より高い。それでも今日だけで1万7500人もの人が前売り券を購入したという。これはぼったくりだ!と思う方、ロンドン観光の予算が少ない方は、このウェブサイトで、もっとお安くロンドンの景色を楽しめる場所をチェックしてみて。

£1.5 billion funded by Qatari investors and designed by Italian architect Renzo Piano, the tallest building in Europe (309.6m / 1016ft), the Shard was inaugurated yesterday. A light and laser show to celebrate the opening started at 10:15pm yesterday night, but they failed to illuminate the skyline as planned and it didn’t seem to impress spectators (independent). We can see a tip of the Shard from our balcony, and I saw some laser light and also the footage on TV, but it was just ordinary and boring, not spectacular as they claimed… →more photo

The Shard houses residences, Shangri-la hotel, restaurants and offices (from the top to the bottom). From the View from The Shard observation platform in the 68th-72nd floors which some 244m (800ft) high, guests are able to see up to 64km (40 miles) away, and even France when is a clear day, according to the Mayor Boris Johnson.

The View from The Shard will be open to the public from February 1 next year, and from today pre-booking tickets are available through the Shard website or via the box office hotline (0844 499 7111). The tickets cost £24.95 for adults and £18.95 for children, which is much more expensive than London Eye (Standard Ticket £15), the Eiffel Tower (€14 = about £11), and even the tallest tower in the world, new TOKYO SKY TREE Tembo Galleria at 400m higher from the ground (¥3000 = about £24.15)! Over 17,500 people had already registered to secure tickets in advance of their release today. Wow. If you are a budget traveller or think this is a rip-off, check here for alternative ideas to enjoy London’s skyline.

Good-bye to DailyCandy London…

DailyCandyからのメールマガジンでロンドン情報をチェックするのが、毎朝の日課だった(過去のエントリー参照)。それが一昨日の閏日に、最後のメルマガが届いた。さよならの言葉だけで、理由も説明もなし。一体何があったのか。インターネットで探しても何の手がかりもなし。でもDailyCandyのロンドン版ウェブサイトはまだ健在。ロンドンに関するものではないけれど、3月1日・2日付で映画とアメリカのオンライン・ショップの情報がアップデートされている。

DailyCandyは、新しいレストランや素敵なショップのオープンや面白そうなイベント、可愛いモノなど、ロンドンに関する色々なことを教えてくれた。そしてDailyCandyのおかげで、ロンドンのことをもっと知ることが出来た。DailyCandyからの、キュートなイラスト入りのメールを開ける楽しみがなくなってしまったのは、ちょっと淋しい。

To check a daily newsletter from DailyCandy is one of the first thing I do every morning and what is new in town (see my past entry). However, just the day before yesterday on a leap day, I received the last one, saying good-bye from DailyCandy without a reason or explanation, all of a sudden. I have no clue what happened to DailyCandy – no information I found on the internet. However, the website of DailyCandy London edition is still working, and there are some up-to-date online articles of March 1 & 2, though these are not London-specific info, but about a film and US online shops.

DailyCandy gave me a lot of useful information about London, such as opening of chic restaurants and cool shops, fun events and some cute stuffs to buy. Very sad. Thank you DailyCandy, you helped me a lot to know London better, and made me adore this city!

Scores on the Doors: Food Hygiene Rating

それまで冬にしては暖かい天候が続いていたが、2月になって急激に冷え込んだイギリス。でも、昨日はエリザベス女王の即位60周年を祝うDiamond Jubilee(ダイアモンド・ジュビリー)、そして今日はチャールズ・ディケンズの生誕200周年記念と、お祝いムードに包まれている。

これらの祝事とは全く関係ないが、上の写真は、Food Standards Agency(FSA/ 食品基準庁)が地方公共団体と組み、レストラン、パブ、カフェ、テークアウト店、ホテル、スーパー、食料品店など食べ物関連ビジネスを対象に行っている、Food Hygiene Rating Scheme(FHRS / 食品衛生評価スキーム。スコットランドではFood Hygiene Information scheme / FHISと呼ばれる)の結果を示すステッカー。「0(至急改善を要する)〜5(大変良い)までの6段階評価で示される。Scores on the Doors」とも呼ばれるように、結果は店のドアやウィンドウに貼られたステッカーや証明書で知ることが出来るが(ステッカーや証明書をディスプレイする事が奨励されている)、2010年10月に立ち上げられたウェブサイトでも検索可能。今まで全く気づかなかったが、今日、ランチを食べに行ったレストランで初めて目に留まった。

このスキームは義務ではなく、地方公共団体は参加するか否か決める権利があるので、必ずしも全ての市町村で実行されている訳ではなく、独自のスキームを取り入れているところもあるが、FSAウェブサイトによると、FHRSを行う市町村は2012年夏には約95%に達する見込みだそうだ。

このような衛生状態の評価システムは、約10年ちょっと前、ロスに滞在している時に初めて見た(参考サイト)。ニューヨークも2010年に同様のシステムを導入している(AFP記事)。アメリカのシステムは、数字ではなくAからCのアルファベットで評価され、ステッカーは評価ごとに色分けされ大きく印字されているので、遠くからでもよく見える(写真:NYC / LA)。だから、ロンドンでは今まで気づかなかったんだ。

It’s been freezing cold from the beginning of February, after mild winter weather in UK. However, (some) people are in party mood, beating freeze, with celebrations of Queen’s Diamond Jubilee yesterday, and today, 200th anniversary of Charles Dickens’ birth.

The photo above is nothing to do with either celebration, but is the sticker showing the hygiene standards of restaurants, pubs, cafés, takeaways, hotels as well as supermarkets and food shops, rated by the Food Standards Agency (FSA) in partnership with local authorities under the national Food Hygiene Rating Scheme (FHRS. Food Hygiene Information scheme or FHIS for Scotland). The business is rated under a 6-tier system: from 0 (urgent improvement necessary) to 5 (very good). As it is called “Scores on the Doors“, you can see the rating on a sticker in the window or on the door or a certificate on display (businesses are encouraged to display these stickers and certificates at their premises), but you can also search online at the FSA website, launched in October 2010. I’ve never noticed this, but  for the first time, I paid attention to the sticker on the door of the café we had lunch today.

It is not mandatory for local authorities to take part, so this is not practiced in all the areas and some local authorities choose to run their own ‘local schemes’. But by summer 2012, it is expected that approximately 95% of UK authorities will use the FHRS (FHIS in Scotland).

I saw this sort of sanitary ratings first when I visited Los Angeles about 10 years ago (more information here). New York City also introduced similar system (NY Times) in 2010. American system is rated with alphabet, from A to C (LA scheme / NYC scheme), and display with color-coded big letter, so that I can see it even from far (photos: NYC / LA). That’s why I have never noticed in London, with these small numbers!

Foxcroft & Ginger Café @ Boxpark, Shoreditch

12月3日にショーディッチにオープンしたBOXPARKの2階にある、ソーホーの人気カフェ・Foxcroft & Ginger(フォックスクロフト&ジンジャー)の2号店(1号店についてのエントリー)。セカンドハンド?のテーブルや椅子、ワックスの施されていないむき出しの床など、木を基調にしたラフな雰囲気はそのまま。一回り小さなカウンターには、手作りのサンドイッチやスウィーツが並ぶ。その味も新鮮さも一号店と同じ、そして定評のあるそのコーヒーとフレンドリーなサービスも。

We tried new Foxcroft & Ginger, a second branch of SOHO’s popular café (see my old entry).  Its rusty & woody atmosphere with secondhand (?) tables & chairs as well as un-waxed floors, resembles with its sister. Hand-made sandwiches and sweets on the smaller counter also maintain the same quality and freshness. And of course, its reputed coffee and the friendly service as well.

ハムとチーズを挟んだフレンチトースト(手前)。ハムやチーズの塩辛さと、控えめのメープルシロップの甘さが意外と合う。

French toast with ham and cheese. Surprisingly savory ham and cheese get along well with modestly sweet maple syrup.

↓ Foxcroft & Gingerのほか、Hop-Namo(ベトナミーズ)、Mexway(メキシカン)、Pieminster(ブリティッシュ・パイ)など、カフェやカジュアルレストランが整然と並ぶ2階フロア

↓ Upstairs of BOXPARK, with boxes of casual restaurants and cafés, such as Hop-Namo (Vietnamese), Mexway (Mexican), and Pieminster (British pie),  neatly side by side together with Foxcroft & Ginger.