Tag Archives: restoration

‘The Da Vinci Code mural’ at ‘Cocteau Chapel’ @ China Town

ジャン・コクトーが描いた壁画のあるNotre Dame de France(ノートルダム・ド・フランス)教会のことを知ったのは最近のこと。ロンドンの住人の間でもほとんど知られていないフランス系の小さな教会のことが、日本のガイドブックに載っていたと、ロンドンに旅行に来ていた旧友が教えてくれたのだ。思うと、偶然が重なって、この教会に行き着いた。春にコート・ダジュールを旅行した際、マントンコクトー・ミュージアムと、コクトーが1957年に壁画を描いた、ヴィルフランシュ=シュル=メールにあるサン=ピエール礼拝堂を訪れたのが最初。その後、何年も前に友人に譲ってもらったのに開かずにいた、ダン・ブラウンダ・ヴィンチ・コードを何故か読み始めたのだが、ダ・ヴィンチ・コードで、コクトーがシオン修道会歴代総長の一人として取り上げられ、このロンドンのノートルダム・ド・フランス教会が一時舞台となっていたことは、全然知らなかった。そして、20年以上ぶりに会う友人からの情報。特段、コクトーファンでもないのだが、この数ヶ月の間にコクトー関連の出来事を幾つも経験したことに、少し驚いている。

この「コクトー・チャペル」は、チャイナタウンとレスタースクエアの間の小さな通り、知る人ぞ知るPrince Charles Cinemaのすぐ側にある。中に入ると、多くの男性が頭を垂れて座っている。最初、なんて信心深い人たちだろうと思ったのだが、よく見ると場所柄か、ホームレスか酔っ払いが、入場無料の教会で居眠りしていただけだった。

ロンドン駐在のフランス文化アドバイザーに請われて、コクトーが教会内に壁画を描きにロンドンにやってきたのは、1959年11月。戦時中の爆撃による教会の修復工事中に、たったの9日で壁画を完成させたそうだ。聖母マリアに捧げたという壁画は、受胎告知キリスト磔刑被昇天の3枚のパネルで構成され、入口正面のメインの祭壇ではなく、左側の防護用ガラスに覆われた小さなスペースにある。中程にあるキリスト降誕を描いたモザイクはコクトーの作品ではなく、ロシア人アーティストのBoris Anrepのもの。コクトーがアルファベットの「M」を配したパネルでモザイクを覆ってしまったため、2003年のクリーニングの最中に再発見されるまで、教会自身もその存在を何故か知らなかったという。残念なことに、現在「M」パネルは祭壇から外され、物置のような近くのスペースに飾られている。

防護ガラス越しではかなり見にくいのだけれど、近年いたずら書きされ修復せざるをえなかったことを考えると、仕方がないのかもしれない。黒い太陽の周りに光の輪が加えられ、コクトーの署名の下に、自身の署名かどうか分からないが「T_A*」と書かれていたそうだ。幸い表面に埃がたまっていたため、最悪の事態は逃れ、昨年修復が終わった。

コクトーの壁画には、通常カルトのシンボルである黒い太陽や青いバラなど、通常の教会では使われないシンボルやサインが描かれている。また、レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐の中で、キリストの腕とキリストの横にいる人物(ヨハネというのが通説だが、マグダラのマリアとの説も)が「M」を形作っているように見えること、そしてMがマグダラのマリアの暗示しているようにもとれることなど、ダ・ビンチコードを読んだ後では、全てが謎めいているように思える。そのため、コクトーの壁画への落書きが、シオン修道会または、敵対するオプス・デイのメンバーだとする陰謀説も根強い。

何を言っているかさっぱり分からないと言う方、ダ・ヴィンチ・コードを読んで、その後West End Extraの記事が取り上げている陰謀説を読むと、色々想像が膨らんで面白いですよ。

→コクトーの壁画の詳細と落書きされた様子はInternational Timesサイト
I happened to know about this mural with coloured line drawing by Jean Cocteau in a small church of Notre Dame de France, from my friend from Japan visiting London. Several things related to Cocteau that I’ve experienced in few months are pure coincidences to me. First, I went to Côte d’Azur in Spring and visited Cocteau Museum in Menton as well as Chapelle Saint-Pierre (Saint Peter’s Chapel) in Villefranche-sur-mer, restored and decorated by Cocteau in 1957. After the trip, I started to read Dan Brown‘s famous The Da Vinci Code, many years after a friend of mine gave it to me, without knowing Cocteau is mentioned in the novel as one of the Grand Masters of Priory of Sion and his mural at “Cocteau Chapel” in London. Then my friend whom I haven’t met over 20 years told me about the chapel.

“Cocteau Chapel” is located on a quiet side street between China Town and Leicester Square, next to the Prince Charles Cinema. When I entered the chapel, I saw quite a lot of people sitting with their heads down on church chairs. I thought how religious they were, but I was wrong. They were probably homeless or drunk, just getting a sleep in a church with free entrance.

Cocteau came to London to paint the murals in Our Lady’s chapel with a request by France’s cultural adviser in London, during a restoration of the church due to wartime bomb damage. He finished this work just 9 days in November 1959. Cocteau’s mural is not behind the mail altar, but in a small corner on the left, protected by glass windows. The murals, dedicated to the Virgin Mary, are consist of 3 panels: the Annunciation, the Crucifixion and the Assumption. Mosaic of the Nativity on the altar is not by Cocteau, but by the Russian artist Boris Anrep. Cocteau covered the mosaic with his ‘M’ panel, and the Church didn’t know about the mosaic for some reason, and rediscovered it in a 2003 cleaning operation. Now Cocteau’s panel was removed for the respect to Anrep, and is hung nearby space, sadly surrounded by some junks.

I couldn’t see the mural well through the protecting glasses, but probably it is necessary as the mural had to go through restoration due to the recent vandalism: someone painted a light circle around the black sun, and added “T_A*” under Cocteau’s signature. Luckily the dust accumulated on the surface protected the mural from total destruction.

This Cocteau’s mural include some unusual symbols and signs, and stir  speculation of its meaning, such as the blue rose at the bottom of the crosswhich is a well-known occult symbol as is the black sun. ‘M’ altar panel may refers to Leonardo da Vinci’s Last Supper with M-shape made by the arms of Jesus and the figure on his right, or initial of Mary Magdalene. The vandalism over the mural also caused conspiracy theories suspecting that it was done by a member of Priory of Sion or Opus Dei.

You don’t know what I am talking about? It is too complicated to explain here, so if you are interested, please read The Da Vinci Code and then the West End Extra’s article about conspiracy theories.

→Also see International Times website for detailed descriptions of the mural and photos before the restoration.

コクトーの自画像(右下)/ Cocteau’s Self-Portrait (bottom right)

Advertisement

Bishopsgate Kitchen @ Spitalfields

2年間の工事の後、700万ポンドをかけたBishopsgate institute(ビショップスゲート・インスティテュート)の改修プロジェクトが最近終了した。1895年に設立されたBishopsgate Instituteは、カルチャー・イベントや大人向けの各種コース、図書館、アーカイブ・コレクション、コミュニティ・プログラムを提供する文化施設で、リバプールストリート駅とスピタルフィールズ・マーケットの近くに位置する。

その中に、レストランやサンドイッチ・チェーンを展開するbenugo(ベヌーゴ)が運営する新しいカフェ/バー/レストラン、Bishopsgate Kitchen(ビショップスゲート・キッチン)が、Brushfield Street(ブッシュフィールド・ストリート)側に、今月初めにオープンした。通りに面した一面のガラス壁から太陽光が入る、明るくてトレンディな店内は、歴史的建造物の一部と上手く調和している。店は朝食からディナーまで一日中オープン。メニューは、地元で穫れた旬の「イギリス最高の食材」を使った料理が並ぶ。フードメニューは、「boards」と「plates」があり、boardsは、タパスとかおつまみ、ハムやサラミ、チーズ類など。1ボードが£4.50で、3ボードだと£13(£12だったかな?)。platesはいわゆる主菜で、そんなに種類は多くないけれど10皿弱ある。曖昧な表現で申し訳ないけれど、後からウェブサイトで確かめればいいやと思って注意してメニューを見なかったのだが、今日の時点では、ウェブサイトにメニューがのってなかった。

ウェブサイト曰く「素朴でシンプルかつ本物の、旨味が詰まった、ヨーロッパ料理に影響を受けた料理」らしいが、主菜類はちょっとクリエイティブすぎて想像がつかないし、一皿にいろんなものを詰め込み過ぎている感も。メニュー以外にも、朝はbenugoベーカリーから運ばれてくる焼きたてのペーストリーやマフィン、ランチタイムはフレッシュなサンドイッチやサラダもいただける。また、La Marzocco(ラ・マルゾッコ)エスプレッソマシンで淹れた美味しいエスプレッソやオリジナルブレンドのフェアトレードのコーヒー、そして茶葉でいれた紅茶類で、まったりカフェタイムもいいかも。

After two years of building work, the Bishopsgate institute‘s £7 million restoration project has been completed recently. Established in 1895 near the Liverpool Street Station, the Bishopsgate Institute is a cultural institute and offers cultural events programme, courses for adults, historic library and archive collections and community programme.

There is a new café/bar/restaurant, Bishopsgate Kitchen, opened early June and operated by benugo, facing on the Brushfield Street. With all-glass walls, the space is bright and trendy, perfectly incorporated in this historical building. It is open all day from breakfast to dinner, and its menu is said to be developed sourcing local, seasonal ingredients, reflecting the best of British produce. Their food menu consists of ‘boards’ and ‘plates’ – the boards are like tapas dishes or nibbles including charcuteries and cheese. One board costs £4.50 or three boards for £13 (or 12?). The plates are mains and several (less than 10) are available. I didn’t pay attention at the menu well as I thought I can check their website, but the website doesn’t show the menu at this moment…

According to the website,”the food is rustic, simple, honest and flavourful and the European influenced menu”, but as far as I read through their menu, their plates are a bit too creative to visualize and too many things are put on one plate (it’s just my impression). Other than the food menu, pastries and muffins from the benugo bakery in the morning, and freshly prepared sandwiches and salads at lunch time are available. You can also have a nice cup of espresso brewed with La Marzocco espresso machine and their own blend fairly traded coffee and loose leaf teas.

ラタトゥイユポーチドエッグのせ(£8.50)とハモン・セラーノ(£4.50)、ウズラの卵が入ったチョリソスコッチエッグ(£4.50)。ハモン・セラーノはちょっとドライ過ぎ。それにスライサーではなくて、ナイフでハンドカットして欲しかった。サクランボのピクルス?酢漬け?は何とも不思議な味。

Porched eggs on the top of Ratatouille (£8.50), Serrano ham (£4.50) and Scotch eggs made of Chorizo and quail eggs (£4.50). Serrano ham was a bit too dry. I also wish it was hand-cut, not with a slicer. The taste of cherry pickles? was quite unusual – I have never eaten before something like that.