Tag Archives: Royal Festival Hall

Cologne Christmas Market @ Southbank

今年で3回目となるCologne Christmas Marketが12月23日まで、テムズ川沿いのSouthbank Centre/Royal Festival Hall(サウス・バンク・センターロイヤル・フェスティバル・ホールとLondon Eye(ロンドン・アイ)の間で開催中。伝統的なドイツのクリスマス・マーケットをロンドンに再現したこのマーケットには、60近くの木造のシャレーが並び、ブラートヴルスト(ドイツのソーセージ)、グリューワイン、ハート形のジンジャーブレッド、ローストしたアーモンドやキャンディーなどのフード&ドリンク、そして手作りのおもちゃやジュエリー、レース、ろうそく、陶芸品や、クリスマスツリーのオーナメントなどの工芸品を売っている。また、メリーゴーランドや、子供向けの30分のショーが行われるSanta’s Secret Villageもある。

写真は去年のものだけれど、去年も今年も基本的に変わってない。何年か前、ウィーンに旅行した時にクリスマス・マーケットを体験したけれど、サウスバンクのと何かが違う。何が違うかと考えたら、ウィーンのクリスマス・マーケットは、もっときらびやかに飾られていて活気があり、訪れている人々もとても幸せそうだった。でもサウスバンクのは、中途半端で盛り上がりに欠け、何だかうら寂しげ。人々もあんまり楽しんでるように見えない。違う文化の伝統を形だけ真似するのではなく、もうひと工夫してほしいところ。

Cologne Christmas Market is taking place for the third time between the Southbank Centre/Royal Festival Hall and London Eye along the River Thames. Bringing a traditional German Christmas Market to London, around 60 traditionally decorated wooden chalets sell German specialty such as “Bratwurst”, a glass of “Glühwein” (German Mulled Wine), gingerbread hearts, roasted almonds and candies, as well as handcrafted gifts, toys, jewelry, hand tatted laces, candles, ceramics and glass ornaments for Christmas tree. There are also the carousel and Santa’s Secret Village that houses 30-minute children’s shows, to entertain small visitors.

These photos are of last year’s, but it is more or less the same this year. I went to Christmas markets in Vienna few years ago, and it was much more fun than the Southbank’s, which is rather sad and depressing. Christmas markets in Vienna was more glittering and lively that gave me true festive feelings. Visitors there looked far more happier than the ones in Southbank who looked bored or little interested. The organizer must work harder, instead of just making a bad copy of a festivity from foreign culture.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

A Hot Sunny Day in Southbank

先週末からロンドンは良い天気続き。今日も真っ青な空に太陽が燦々と降り注ぎ、最高気温も30度近くまで上がった。ロンドンでこんな気持ちのいい晴れの日は滅多にないので、天気を満喫しに、久しぶりにサウスバンクに行った。

ランチは、ロイヤル・フェスティバル・ホールにあるRiverside Terrace Caféで。フレッシュな食材を使ったサンドイッチやスープ、軽食類は、ファーストフードにしては、なかなかいける。広々としたホール内にもテーブルはあるけれど、天気のいい日は、これまた広々とした外のバルコニー席がいい。外にはバーカウンターもあり、カクテルやアルコール類もいただける。

It’s been a nice and hot day in last few days. The highest temperature went up around 30ºc today as well with tropical blue sky and bright sun, so we went to Southbank to enjoy the sun.

We had lunch at Riverside Terrace Café in Royal Festival Hall. Fresh home made sandwiches, soup, and light meals at the café are not bad at all, as a quick bite. There are many tables in the hall but it is better to sit outside on a spacious balcony when it’s sunny. There is also a bar counter to serve cocktails and alcohol drinks.

ロンドン・アイの向かいにあるJubilee Gardens(ジュビリー・ガーデンズ)では、天気のいい日にはロンドンのどんな小さな公園でも見かけるように、人々が日向ぼっこ+日焼けをエンジョイ。

Many people were sunbathing in the Jubilee Gardens across the London Eye, like any other small or large parks in London in the sun.

ジュビリー・ガーデンの横に設置された、チャンネル4系テレビ局E4が主催するUdderbelly(Udderは牛の乳房、bellyはお腹)のステージ。今年2年目となるUdderbellyでは、スタンダップ・コメディ(イギリスの一人漫才・漫談)やキャバレー、コンサート、ダンス・ショー等が、2ヶ月に渡って行われる(5月13日〜7月18日)。空気で膨らませた、逆さまの紫色の牛は、何だかヘンだけれど妙に可愛い。会場内には、カフェやパブ等が出店していて、ショーがない時も人で賑わっている。

A stage of E4 (digital TV channel of Channel 4)  Udderbelly sits next to the Jubilee Gardens. In its second year, Udderbelly hosts two months of  a variety of shows such as stand-up comedy, cabaret, music, dance and family shows (May 13 – July 18). The inflatable giant upside-down purple cow is quirky and cute. There are café and bars inside the tent and you can enjoy drinks and food even while no show taking place.

サウスバンクの風景を車体に描いたアイスクリームを売る屋台。

Ice cream van painted with the Southbank skyline.

Reblog this post [with Zemanta]

Canteen British Restaurant @ Royal Festival Hall, Southbank Centre

日本に帰ると、「イギリス料理は不味いの?」と聞かれることが非常に多いのだけれど、ガストロパブ(おいしい食事を提供するパブ)やセレブ・シェフの流行もあって、材料にこだわった、美味しくて洒落たブリティッシュ・レストランが増えている。Canteen(カンティーン)は、私たちが好きなブリティッシュ・レストランの一つ。「Canteen」は、学校やオフィス、軍の基地等にあるカフェテリア/レストランを意味するイギリス英語で、学食や社食を指す。ロンドンに現在4軒あるけれど、私たちがよく行くのは最寄りのSpitalfields店と、BFIでの映画やコンサートの際に立ち寄る、サウスバンクのRoyal Festival Hall店。

メニューは伝統的イギリス料理のパイやロースト料理、シチューやオーブン料理、魚料理、ソーセージ&マッシュ等。フェアリー・ケーキ(カップケーキ)やヴィクトリア・スポンジ(スポンジ・ケーキ)等、デザートもイギリス風。Free Range(放し飼い)で育てられた添加物不使用の肉類や、南海岸から直送された魚等、新鮮で厳選した主に国産の旬の食材を使った気取らないイギリス料理と、リーズナブルな値段で人気、その味はメディアや批評家からも高い評価を得ている。ちなみに昨日見た、豚の飼育や虐待に関するドキュメンタリー「True Stories: Pig Business」によると、イギリスのAnimal Welfare(動物福祉)に関する規制はヨーロッパでいちばん厳しいそう。動物愛護に熱心なイギリスでは、そうした家畜の福祉に配慮したレストラン(特にブリティッシュ)をよく見かける。Canteenもその一つで、家畜を人道的に扱う農場から肉類を購入しているという。

また、Very Good and ProperWindmill Furniture等ブリティッシュ・デザインの家具を使った、シンプルかつモダンで暖かみのあるインテリアは、WallpaperTime Out誌の2006年ベスト・レストラン・デザイン賞候補になった。また、24ページの店紹介の冊子(写真下)もスタイリッシュにデザインされていて、もらう価値あり。

Incredibly, so many people from abroad believe that British food is bad. Due to the popularity of gastropubs and celebrity chefs, there are a wave of cool and delicious British restaurants using good quality ingredients in UK recent years. Canteen (“a cafeteria/restaurant at school, office or military base,” in British English) is one of our favorite British restaurants. Canteen has four branches in London, and we sometimes go to the nearest Spitalfields restaurant and the Royal Festival Hall branch in Southbank Centre when we go to a concert or a movie at BFI.

The food at Canteen is traditional British; pies, roast, stew, bakes, fish, and sausage & mash etc. The desert is also good old British treats, such as fairy cakes (cupcake) and Victoria sponge (sponge cake). All their meat is free range and additive free, and their fish is delivered directly from south coast of England. With their unpretentious food using fresh and mainly domestic ingredients from selected sources, and with its reasonable price, Canteen is very popular among Londoners and is also highly regarded by media and food critiques. I saw yesterday a documentary “True Stories: Pig Business” about pig welfare in some farms abroad (USA and Poland), and I got to know that the British regulation on animal welfare is the strictest in Europe. In general, British are passionate about animal right and welfare, and I’ve seen many restaurants, including Canteen, expressing their values in better life for farm animals and using free range and/or organic meats.

Canteen’s simple and modern but also warm interior, using British design furniture from Very Good and Proper and Windmill Furniture, is also highly recognized, and Canteen was nominated for “Best Restaurant Design 2006” by Wallpaper and Time Out. Their 24-page information booklet (photo below) also stylishly designed, and worth to get a copy.

Reblog this post [with Zemanta]

Steve Reich: Music for 18 Musicians @ Royal Festival Hall

Vodpod videos no longer available.

Vodpod videos no longer available.

10月31日(土)にRoyal Festival Hall(ロイヤル・フェスティバル・ホール)であったコンサート「Steve Reich: Music for 18 Musicians」に行ってきた。Mがスティーヴ・ライヒのファンで、2006年にもバービカン・センターでのコンサートに行ったのだが、彼はちょくちょくロンドンに来ているようで、時々コンサートの案内を見かける。

今回のコンサートでは、ロンドンに本拠を置く室内オーケストラ、London Sinfonietta(ロンドン・シンフォニエッタ)と共演。二人が手拍子で音楽を奏でる「クラッピング・ミュージック(手拍子の音楽)」、パット・メセニーのために作曲された「エレクトリック・カウンターポイント」、打楽器奏者4人と鍵盤楽器奏者2人が演奏する「六重奏曲(Sextet)」、そしてミニマル・ミュージックを代表する作曲家であるライヒの代表作の一つである「18人の音楽家のための音楽(Music for 18 Musicians)」の4曲が演奏された。私の勝手な感想(ライヒファンの方の気を害したらごめんなさい)。ライヒ本人が演奏したクラッピング・ミュージックは、フラメンコのミュージシャンの方が上手。エレクトリック・カウンターポイントは、パット・メセニーの音楽は、男のセンチメンタリズムっぽくって嫌いなので(Mは大ファンだけど)×(バツ)。残り2曲はなかなか良かった。しかし、ミニマル・ミュージックは「反復音楽」と呼ばれるだけあって、多少の違いはあるものの、ずーっと同じような音楽が延々と続く。「六重奏曲」は25分間だけれど、「18人の音楽家のための音楽」は何と1時間。同じリズムの繰り返しが眠気を催し、気づくとウトウト、夢も何回も見たが、起きても眠りに落ちる前と同じような音楽が流れているから、聞き逃した気がしない。ミニマル・ミュージックの醍醐味は、微細な変化を聞き取ることらしいが、私はそこまでの域に達っしていないし、達する気もない。でも、起きていても寝ていても気持ちの良いコンサートだった。

そう言えば、この日はハロウィーンだったけれど、全く仮装したり騒いでる人たちは見なかったな。

We went the Royal Festival Hall for the concert “Steve Reich: Music for 18 Musicians” on Saturday, October 31. M is a fan of Steve Reich, and we also went to his concert at Barbican Centre a while ago. It seems that Reich comes to London once in a while, as I see the information of his concerts in London sometimes.

In this concert, Reich played together with London Sinfonietta and performed four of his works – Clapping Music for two musicians clapping, Electric Counterpoint composed for Pat Metheny, Sextet for percussion and keyboards, and Music for 18 Musicians, one of the most important work of Reich as a pioneer of minimalist music. Here is my stupid opinions (and I am sorry if I offend some of the loyal Reich fans). Probably Flamenco musicians would do a better job for Clapping Music. I don’t like Pat Metheny as his musics represents men’s sentimentalism for me, so I couldn’t stand Electric Counterpoint. I like other two works, but as minimalist music is often defined as reiteration of musical phrases, and the similar rhythms continue on, and on, and on, from the start to the end. Sextet was 25 minutes and it was OK, but Music for 18 Musicians was almost 1 hour! The repetition of the music made me dose off sometimes and I even had several dreams during the concert, but I didn’t feel like I missed a lot because the music sounded the same as when I fell a sleep. The whole point of minimalist music is supposed to enjoy a small and slow transformation as the music progress, but I unfortunately haven’t reached the level (and I am afraid I never will).  However, it was a pleasant concert for me either when I was awake or sleeping.

By the way, the day of the concert was Halloween but I didn’t see anyone in a crazy costume or partying…

London Sinfonietta: Steve Reich Post Concert Talk
Post Concert Talk


London Sinfonietta: Steve Reich

Reblog this post [with Zemanta]

Dinner @ Skylon

skylon

ロンドンは年末から、近年にない寒波に襲われ、毎日最高気温3、4度以下、夜は零下となる寒い日が続いている。今日はその寒さの中、ユニクロのヒートテック下着を着込んで、MのVespaで、サウスバンク(Southbank)のコンサートホール・ロイヤルフェスティバルホール(Royal Festival Hall)にあるレストラン、Skylonに行ってきた。Toptableというレストラン予約サイトでレストランやホテルを予約し、後日評価を書き込むことでもらえるポイントがだいぶたまっていたので、以前から行ってみたかったSkylonでの無料ディナー(前菜・メイン料理・デザートから2品選択。飲み物別)にポイントを交換。

Skylonのオーナー会社、D&D Londonはロンドン、パリ、コペンハーゲン、ニューヨーク、東京等にレストランを展開。近年、テレンス・コンラン卿経営のレストラングループを買収し、コンラン卿とは、今でもデザイナーとして、また株主として緊密な関係を保っている。

Skylonという名前は、1951年に開催された Festival of Britainのために建設された、細長い葉巻のような形をしたタワーからとったもの。50年代風のスタイリッシュな内装、高い天井、大きな天井のライト、広々としたダイニングルーム。テムズ川に面した大きな一面の窓からは、川向こうの夜景がきれいに見える。SouthbankにはBFI (British Film Institute・映画館)、National Theater(ナショナルシアター、劇場)、London Eye(ロンドン・アイ、観覧車)もあり、Skylonのレストラン・バーはいつもにぎわっている。時間が遅かったからか、この日は窓際のテーブルに座れた。イギリス料理とヨーロッパ料理のフュージョンであるお料理も、なかなかのお味。特にデザートのチョコレートムースとコーヒーアイスは絶品!今晩、ロンドンは気温が0度にまで下がり、最近あまり見れなくなった「霧のロンドン」の夜景を堪能できた。

It has been very cold in years since Christmas. We went to the restaurant Skylon at the Royal Festival Hall in Southbank, with M’s Vespa. I had a lots of reward points with Toptable restaurant reservation site by making a reservation and rating the restaurant afterward, so I got a free 2 course-dinner (without drinks) for two at Skylon.

The owner company of Skylon –  D&D London – owns and operates restaurants in London, Paris, Copenhagen, New York and Tokyo. Following the buy out of Conran Restaurants in 2006, D&D London is now an independent business, maintaining their close relationship with Conran both as shareholders and designers.

The name ‘Skylon‘ came from the Skylon – futuristic-looking, slender, vertical, cigar-shaped steel structure – located by the Thames, and built in 1951 for Festival of Britain. The 1950’s inspired style design decor, with high ceilings and big oval-shaped lighting, and spacious dining rooms. You can enjoy a beautiful panorama with floor to ceiling windows overlooking to the River Thames. Skylon restaurant and bar is a popular place in Southbank with cultural facilities such as the Royal Festival Hall, BFI (British Film Institute), National Theater, and the London Eye. Probably because our reservation was a bit late, we could sit at the table next to the windows. The food at Skylon is Euro-Brit –– a fusion of European and British cuisine. I particularly liked my chocolate mouse with coffee ice-cream! We also enjoyed the mysterious misty London from the large windows view.

Reblog this post [with Zemanta]