Tag Archives: Scottish

Marks & Spencer Scottish Shortbread Tin

最近、マークス&スペンサーストアブランドのパッケージデザインが可愛い(また追々紹介します)。ちょっとレトロなデザインのクリスマス用缶入りビスケット各種(参考:gumo gazette)もよくできていて、プレゼントやパーティの手みやげに最適。この、ロンドン名物2階建てバスをモチーフにした缶入りビスケットは、スコットランド発祥の伝統菓子・Shortbread(ショートブレッド)3種27個入りで、お値段は£8。イラストを描いたのは、イラストレーターのPhil Hankinson(フィル・ハンキンソン)氏。そのレトロでクラシックな画風は、チェコスロバキアの絵本作家・Miroslav Sasekミロスラフ・サセック)の名作「This is London」(1959年)を彷彿させる。中のビスケットを食べ終わっても、小物入れとして使えそう。ロンドンのお土産にもぴったり。

Recently package design of Marks & Spencer‘s store brands has improved (I will talk more later). Retro-feel Christmas biscuit tins is well-done (reference: gumo gazette), and is good for a present and gift. This tin box with London’s famous double-decker contains a selection of 27 shortbreads in 3 varieties, and costs £8. The package was designed by illustrator Phil Hankinson, and the his style resembles the old classic “This is London” (1959) by Czech illustrator and auther, Miroslav Sasek. You can re-use the tin box after finishing all biscuits, and this is a great souvenir of London as well.

Advertisement

Art Animals @ Spitalfields

Spitalfields(スピタルフィールズ)のBishops Squareにそびえ立つ山羊。3.5mもの高さを誇る彫刻作品「I Goat」は、昨年創設されたSpitalfields Sculpture Prize(スピタルフィールズ彫刻賞)を受賞した、スコットランド人彫刻家Kenny Hunter(ケニー・ハンター)の作品で、昨年11月23日よりこの場所に置かれている。

ハンター曰く、「山羊は独立心と非服従と関連づけられる」そう。同時に、スピタルフィールズに流れ着いた、多様な移民たちのシンボルであり、またロンドンを新しい住処とした彼らが直面した困難、抑圧、そして貧困などの迫害や犠牲を表す。山羊が載っている木箱は、マーケット(市場)と、移り変わる文化と人口流入の歴史を象徴している。言われてみれば、そうなのかと納得したりもするが、通りすがりの人たちは、「あ、山羊か」と思うくらいで、説明なしではここまで考えつかないだろう。

I Goat“  is the winning work of the inaugural Spitalfields Sculpture Prize 2010, placed in Spitalfields‘ Bishops Square from November 23, 2010. The goat, hand-sculpted by Scottish sculptor Kenny Hunter, stands on the top a stack of packing crates and reaches the 3.5metre high.

“Goats are associated with non-conformity and being independently-minded” according to the artist. The goat stands as a symbol for the various waves of migration that have found sanctuary in  Spitalfields. It is also an image of persecution and sacrifice, reflecting how each successive group of immigrants has faced their own combination of conflict, oppression and poverty, all eventually finding a new home in London. The crates refers the market as well as the area’s history of transience and human flux. I can get those hidden meaning of the goat if I read the description, but I wonder how many passersby would get it without reading the explanation.

その山羊の近くには、6羽の白うさぎたち。作者のPaul Cox(ポール・コックス)は、このあたりが昔、priory(小修道院)に隣接した牧草地であったことを念頭において、この「Spitalfields Spiritを制作したそう。

There are six white rabbits nearby the goat.Paul Cox made this Spitalfields Spirit, with the area’s history in mind, where it was once a grazing area for cattle, next to the priory.

以前、I Goatが今ある場所にあったRed Churchも、居場所は変わったけれど、Bishops Squareにまだ健在。

Red Church, which used to be placed where I Goat is now, is still there in Bishops Square, though it was relocated few metres away.

Duchy Originals “from Waitrose”

私たちの行きつけのスーパーはウェイトローズなのだが、今まで買っていた、ウェイトローズ・ブランドのオーガニック牛乳が、最近、「Duchy Originals(ダッチー・オリジナル)」ブランドに取って代わったのに気づいた。調べてみたら、2009年9月にDuchy Originals社はウェイトローズとの包括提携を発表、2010年8月に実施されたのだそうだ。この提携によると、イギリス国内において、商品の製造から流通・販売までウェイトローズが手がけ、名前もDuchy OriginalsからDuchy Originals from Waitroseに変更。商品数も以前の200から、500アイテムにまで増やす計画だそうだ。

ダッチー・オリジナル (Duchy Originals) 社は、環境保護やオーガニック(有機栽培)に熱心なチャールズ王太子によって1990年に設立された、高級有機食品ブランド。Duchy of Cornwallコーンウォール公爵)の称号を持つチャールズ王太子所有のDuchy(王族公領)をその名に冠し、そのロゴもコーンウォール公の紋章から取られている。クッキーやビスケット、ジャムやマーマレード、肉・魚類、デザート、水、スープ、ドレッシング、ヘア・ボディケアなど多岐に渡る商品は、主にウェイトローズで取り扱われているけれど、Boothsというスーパー(聞いた事ないけれど)や独立系高級食料品店でも販売されている。ウェイトローズと提携はしたけれど、チャールズ王太子は引き続きブランド経営に参画し、そのロイヤルティ(商標権使用料)は引き続き、王太子の創設した慈善団体・The Prince’s Charities Foundationに寄付される。

ダッチー・オリジナルの製品は、チャールズ王太子の会社という事で話の種になるので、海外へのお土産に重宝する。私たちの御用達は缶入りのHighland Shortbreadハイランドショートブレッド)。スコットランドの伝統的お菓子だけれど、イギリス中で食べられるポピュラーなお菓子だし、材料には、王太子が所有するハイグローブの農場で穫れた小麦やオート麦を使用している。また王太子が描いた、イギリス王室の夏の避暑地であるスコットランドのバルモラル城の水彩画を使った、クラシックのデザインの缶は、食べ終わった後も使える。£6.99とリーズナブルなのに高級感もあるし、是非お薦め。

Recently I recognized that our favorite supermarket, Waitrose‘s Organic milk range has been replaced from “Waitrose Organic Fresh Milk” to “Duchy Originals from Waitrose”. I searched Wikipedia and found out that Duchy Originals had agreed an exclusive deal with Waitrose, for Waitrose to originate, manufacture, distribute and sell Duchy products, and this came into effect from this August. The products were relaunched under the new name “Duchy Originals from Waitrose” (formerly Duchy Originals), and the product range will be expand to around 500 from the previous range of around 200.

Duchy Originals is a brand of organic food and was originally set up in 1990 by Charles, Prince of Wales, who has been an advocator of organic food and environmental issues, and named after the Duchy of Cornwall estates that are held in trust by the Prince of Wales (Duchy means the territory of a duke or duchess). The products, including biscuits & snacks, preserves, meat, poultry & fish, desserts, bottled waters, soups and condiments & dressings, as well as hair & body care, are sold mainly in Waitrose in UK, but also in Booths supermarkets (I’ve never heard of it though) and small independent food stores. The Prince of Wales continue his involvement with the brand after the company’s deal with Waitrose, and the royalties is donated to charity The Prince’s Charities Foundation as before.

We often buy Duchy Originals products for souvenirs to abroad, as this is Prince Charles’ company and we can talk about it. Our pick for a souvenir is Highland Shortbread Tin. Shortbread is a traditional Scottish biscuit, but also popular in other parts of UK. Duchy Originals’ Highland shortbread is made using wheat and oats from the Duchy’s farm at Highgrove royal estate.  The shortbread is in a classic design tin box, decorated with a watercolour, painted by Prince Charles, of the Balmoral estate in Scotland, and you can reuse the tin after you finish the biscuits. The price is quite reasonable at £6.99, but it looks expensive – highly recommended!

Highland Shortbread Tin/ハイランド・ショートブレッド缶入り

Bergamot & Lime Liquid Soap/ベルガモットとライムのハンドソープ

Enhanced by Zemanta

British Airways’ 12 Days Strike Blocked | Flyglobespan Gone Bust

flickr photo taken by bribriTO

今日は、航空関係のビッグニュース2件が,イギリスのメディアを賑わせた。

1つ目は良いニュース。14日に発表された、12月22日から1月2日までの、12日にも渡るブリティッシュ・エアウェイズ(BA)のストが、決定過程に違法があった、また時期的に会社への打撃が大きすぎるとして、裁判所により差し止められた。これによって、クリスマスを含む年末年始に旅行を予定している約100万の利用客に影響が出るストが回避された。私たちも、今年のクリスマスはイタリアへ、と計画していたのでひと安心。

格安航空会社や賃金の安い外国の航空会社との競合により、BAの損失は1日あたり160万ポンドに上り、年金基金は会社資産を上回る37億ポンドの赤字、また従来なら稼ぎ時の4~9月の純損失は、過去最大の2億9200万ポンドを計上していた。そのため、BAは1700人の人員削減や社員のパートタイムへの転換(2010年までの削減人員数は4900人)、搭乗する乗組員の数の削減、2年間の賃金凍結などのリストラ策を次々に実行したが、客室乗務員らが加入するイギリス最大の労働組合ユナイト(Unite)は、これらが組合の合意なしに進められたとして憤慨、92%の組合員の賛成投票を受けて今回のストライキを決定していた。ストになれば、1日あたり1000万~3000万ポンド(約14億5000万~43億5000万円)の損失、また予定されているスペインのイベリア航空との合併にも支障が出ると見られていた。BA側は、この投票には既に退職している1000人の票が違法に含まれているとして、15日、裁判所にストライキ差し止め命令を求めていた。

しかしこのスト、クリスマス、年末年始と時期が悪すぎる。それにこのスト決定には、組合内の権力闘争が絡んでいたという。これでは人々の理解を得られないのも無理はない。しかも12日!あり得ない。報道によると、BAの客室乗務員の平均年収は、ヴァージン・アトランティック航空の約2倍、イージージェットの約1.5倍の2万9900ポンド(約430万円)。待遇はイギリスの航空会社でもちろんトップである。その割に、BAの職員のサービスは他の航空会社に比べて、大差はない。このご時世、生き残るためには今のままではやっていけないのは自明の理だ。日本航空アリタリアもそうだけれど、BAの組合員も昔の国営航空会社、殿様商売の頃の待遇が忘れられないらしい。無理言っても、いざとなれば国が助けてくれると思ってるんだろう。でも、国も財政赤字が増大しており、赤字対策もままならない会社に無条件に税金を注ぐことは、世論が許さない。組合が強硬な以上、BAはいったん潰れて、新しい体制で再出発するしかないんじゃないかな。

そして2つ目は悪いニュース。スコットランド最大の航空会社、Flyglobespan(フライグローブスパン)が倒産し、予定されていたフライトは今日をもって全てキャンセルされた。これにより、スペイン、ポルトガル、キプロス、エジプトを中心に、約4500人の搭乗客が帰る便を失った。またこれにより、約800人が職を失い、フライトを予約した10万人以上の人々の足に支障が出るそうだ。エジンバラが拠点のこの航空会社、今日ニュースを見るまで聞いたことがなかった。景気の良い時に、新しい格安航空会社が次々と誕生したけれど、この不況の中、淘汰が進むと予想されている。客の立場としては、航空会社や行き先のチョイスが少なくなるのは悲しい。競争が減るにつれ、激安だった航空券の時代も終わるかもしれない。

2 big news related to an Airline industry struck the media headlines in UK today.

First news is a good one: High Court blocks a planned 12-day strike (Dec 22 to Jan 2) by British Airways (BA) cabin crew, after ruling that the strike ballot was illegal, and saves more than a million people’s travel plans during this busy period. We are so pleased to hear this news, as we are planning to visit M’s family in Italy for Christmas with British Airlines.

Due to the harsh competition with no-frills airlines and foreign airlines from the countries with cheaper wages, BA suffers daily loss of £1.6 million and £3.7 billions pension fund deficit, and reported a record pre-tax loss of £292m during April to September, traditionally its most profitable trading period. Struggling BA have taken cost cutting measures such as 1700 job cuts (total of 4900 to 2010), a slash of the number of crews on board, and a two-year pay freeze for cabin crew. But Unite, the largest labor union in UK, is upset as these measures have been taken without a negotiation with them, and announced the strike on Dec 14, backed with 92% of ‘yes’ votes of the members in the ballot. If strike would have taken place, it would have cost BA £10 to £30 millions a day and would have affected the merger with Spanish Iberia Airlines in a bid to survive. BA took the issue to the High Court on Dec 15, to halt the strike as illegal, because the ballot included 1,000 workers who have been made redundant.

The strike was planned in the busiest period of the year, and it is reported that the decision of the strike grounded in internal politics – these made majority of the people angry and be the company’s side. And 12 days? No way!  BA cabin crews earn average of £29,900, twice as much as the wage of Virgin Atlantic’s £14,400 and 50% higher than easyJet’s average crew wage of £20,200, and it is the highest pay in UK – who would feel sorry for them with their ‘worsening’ condition in the recession?? I don’t think the quality of service by BA crews and workers are better than their rivals either. How do union members believe that their company can win the competition against the rivals with cheaper price and/or better service, without cutting cost?? As other failing former national flagship airlines such as Japan Airlines and Alitalia, BA workers seems to cling to the good old time treatment without existence of its rivals, and may believe that the government will help the airline in the worst case. But time has changed. I don’t think the government with mounting debt can get taxpayer’s support to help them, if BA is not capable of implementing the survival plan because of the union’s stubborn “old militant” tactics. Maybe the best option is to make BA fail and to restart from scratch.

The second is the bad news. The biggest Scottish airline Flyglobespan failed after its parent company collapsed yesterday and all flights were cancelled. About 4,500 passengers were stranded, mostly in Spain, Portugal, Cyprus and Egypt. It is expected tnearly 800 jobs would be lost and over 100,000 passengers will loose their reserved flights. I’d never heard or seen this Edinborough-based airline, until I heard this news today. Many new discount airlines were born in the years of good economy, but quite many of them are not doing well due to the economic decline, and probably some will disappear in the future – we customers will loose convenience and freedom of  choice in airlines and destination, and probably it will be the end of ultra-cheap flights as competition lessens.

Reblog this post [with Zemanta]