Tag Archives: shopping mall

One New Change @ Cheapside

新しいショッピング・モール「One New Change」がシティのCheapside(チープサイド)にオープンした。オープン初日の4時間で、1万2000人が訪れたという。古英語の「ceapan」が起源の「cheap」は「marketplace(市場)」を意味し、ショッピング・センター建設にうってつけの場所に思えるけれど、セント・ポール大聖堂の隣という場所柄、その建設は論議を巻き起こし、あのチャールズ皇太子も反対したという曰く付き。

2007年に取り壊された元Bank of England(イングランド銀行)跡地に建てられた、8階建て・高さ40mのガラス張りのこのビル、デザインは、今年のSerpentine Galleryサーペンタイン・ギャラリー)の夏季限定パビリオンを設計した、フランス人建築家のJean Nouvel(ジャン・ヌーヴェル)が担当。その外見から「stealth bomber(ステルス爆撃機)」と言う愛称で呼ばれているそう。地下1階から地上2階に、TopshopやH&M、Banana Republic、Mango、そしてジェイミー・オリヴァーとアメリカ人バーベキュー・シェフ、Adam Perry-Lang共同経営のBBQレストラン「Barbecoa」など約60軒の店舗レストラン・カフェがテナントとして入り、その上がオフィスのフロアになっている。6階はセント・ポール寺院をはじめ辺りを見渡せる広々とした展望スペースになっている。来年には、展望レストランやゴードン・ラムゼイのレストラン「Bread Street Kitchen」などもオープンする予定。

サーペンタイン・パビリオンの印象的な真っ赤な建物ではなく、外見に少しデザインの要素を含みつつも何の変哲もないショッピング・センターに仕上がっていて、少し期待外れ。でもこの不景気のせいか、モールには人も少なく、ゆっくり買い物するのにはもってこい。ロンドンのどこに行っても見かけるチェーン系のお店やレストランばかりなのが玉にキズだけれど、人混みをかき分けながらオックスフォード・ストリートで買い物しなくても、ある程度のものがここで手に入るので、このモールは私たちにとっては便利な存在だ。

On October 28th, a new shopping mall “One New Change” in Cheapside opened just next to St Paul’s Cathedral. It is said that 12,000 people visited the mall in the first 4 hours of its opening. The word “Cheapside” derives from the Old English “ceapan,” meaning “marketplace”, seems to be the perfect place for the shopping center, but its sensitive location opposite to St Paul’s caused some controversy during its planning and construction, including criticism from Prince Charles himself.

This 8-storey / 40m high glass building was constructed on the former Bank of England site which was demolished in 2007. It was designed by French Architect Jean Nouvel who also designed the 2010 Serpentine Gallery Pavilion. Around 60 shops and restaurants / cafés, such as Topshop, H&M, Banana Republic and Mango, as well as a joint-venture BBQ restaurant “Barbecoa” by Jamie Oliver and American BBQ chef Adam Perry-Lang, occupy the bottom three floors, and the rest is used as office space. There is a spacious roof terrace, overlooking St Paul’s on the 6th floor. Next year, the mall will have a roof terrace café & restaurant, as well as Gordon Ramsay‘s restaurant “Bread Street Kitchen” and few others.

On contrary to the impressive all-red Serpentine Pavilion, “One New Change” ended up in rather cold and ordinary shopping mall, though some bits of design factors included, and it is a little disappointment. Also the mall is full of chains that you can see any high street in London. However, there were not many shoppers, probably due to this recession, and I could comfortably walk around the stores. Overall, the opening of the “One New Change” is good for us, so that we don’t have to necessarily go all the way to Oxford Street to shop, without pushing and bumping other shoppers to reach what we want.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

Brunswick Centre @ Russell Square

私たちが時折出没する、BloomsburyにあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)。以前、Renoir Cinemaのエントリーでも書いたけれど、Brunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックスで、老朽化による改築工事の後、2006年に再オープンした。ここにテナントで入っているのはチェーン店ばかりだけれど、便利なのでつい来てしまう。バイクの無料駐車場はすぐ横にあるし、最低限必要なものは取りあえずここで揃う。私たちの行動パターンとしては、到着後はまずランチ。Gourmet Burger Kitchen(GBK・過去のエントリー参照)でハンバーガーか、Carluccio’sでパスタ、またはカフェ・チェーンにしてはちょっと気が利いてるApostrophあたりでサンドイッチ、というチョイスの中から、その時の気分で選ぶ。その後はドラッグストアチェーンのSuperdrugBootsをチェック。ビタミンや健康食品はHolland & Barrett、キッチン用品やキャンドルはButlersで、そして暇な時は、French Connection(FCUK)やBenettonにも足を止めたりする。見たい映画がある時はRenoir Cinemaへ。平日夕方頃なら、Russell Square(ラッセル・スクウェア)駅に行って、無料紙のEvening Standardをピックアップする。そして締めくくりは、スーパーのウェイトローズでお買い物。という感じ。

メキシコのテオティワカン遺跡を少し彷彿させる(私だけ??)、上部の階段状の集合住宅、窓が大きくせり出していて、冬は寒気が入ってきて寒そうだし、夏は温室効果で暑いんじゃないかと想像しているのだが、どなたかここの住み心地、知りませんか?

The Brunswick Centre is one of the places we go often. As I wrote about Renoir Cinema in the past, The Brunswick Centre is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury. Originally designed in 60s and completed in 1976, renovation of the then rundown building was completed and reopened in 2006. Although most of the tenants are the chain stores, the Brunswick centre is very convenient place for us. There is a motorcycle bay just next to the Brunswick, and we can buy all basic needs in one place. What we do there always the same, more or less. First we have lunch; either hamburger at Gourmet Burger Kitchen (GBK / see my past entry) , pasta at Carluccio’s, or sandwich at Apostroph (a decent café as a chain in UK) , depending on our mood. Then we check out drugstores Superdrug and/or Boots, and sometimes Holland & Barrett for vitamins and health foods, and Butlers for kitchen products or candles. We stop by French Connection (FCUK) and Benetton, when we have time and if we feel like. If in evening, I go to Russell Square station and pick up the free Evening Standard. At the end, we go to Waitrose for grocery shopping.

The housing parts above the shopping complex (reminding me of  Teotihuacan in Mexico with its stairs-like shape – is it only me??) are covered with glasses, and look hot in the summer and cold in the winter – can anyone answer the question?

Reblog this post [with Zemanta]

Jamie’s Italian @ Canary Wharf

昨日のCarluccio’sに続き、またもやイタリアン。セレブ・シェフのジェイミー・オリヴァーが手がけるお手頃イタリアン・チェーン、「Jamie’s Italian」Canary Wharf(カナリー・ウォーフ)店に、話の種に行ってみた。ロンドン中心部の古くからの金融街「シティー」と双頭をなすイギリスの金融街、カナリー・ウォーフ(イギリス英語ではワーフよりウォーフと発音)の高層ビルに囲まれたショッピングモール内にあるため、客層は近くで働くビジネス・ピープルが多い。ジェイミーのFifteen(フィフティーン。うちから歩いて8分のところにもある)に比べるとクオリティは少し劣るものの値段は安く、ホームメイドのパスタで£10前後、メインでも£10〜17だ。イタリアンと謳っているものの、カジュアルかつカラフルな店内は、ロサンゼルスにありそうな、アメリカン・ダイナーかメキシカンといった感じ。ハンバーガーがあったりするメニューは、イタリアンのテイストを加えたジェイミー流だ。

注文したBucatini Carbonaraブカティーニカルボナーラ)は、ヘルシーバージョンで、ズッキーニ、生のタイム、タマネギ入り。でも、これらの野菜の味とカルボナーラ・ソースの味が衝突する感じで、私は正統派のカルボナーラの方が好きだな。デザートのTuscan Chocolate and Hazelnut cake(トスカーナ風チョコレートとヘーゼルナッツのケーキ)は、しっとりして美味しかったけれど、Mの母の住むトスカーナでは見たことがないので、これも彼のオリジナルレシピではないかとちょっと疑っている。

ジェイミー・オリヴァーは、イギリスでは相変わらず人気者だ。現在放映中のChannel 4の「Jamie’s American Road Trip」という番組では、アメリカの各地を回りながら地元の人たちと食を通じて交流、アメリカ人とも気さくに打ち解ける姿を見せている。「Jamie’s School Dinners」では、ヘルシーな学校給食づくりに貢献(ジャンクフードに慣れた一部の生徒からはボイコットされると言うハプニングもあったけれど)。アメリカにも進出、全米で最も肥満率が高い都市に行って、地元の人たちの食生活改善にチャレンジするという番組も、来年アメリカでオンエア予定だそうだ。しかし「The Naked Chef」以来、ずいぶんふっくらしたジェイミー、自分の食生活も少々改めた方がいいかもね。

After yesterday’s Carluccio’s, today’s topic is also about an Italian restaurant as well. We went to Jamie’s Italian, celebrity chef Jamie Oliver‘s casual Italian restaurant chain, in Canary Wharf, London’s another financial centre equal to rivaling the City. The restaurant is in a shopping mall surrounded by skyscrapers, and the restaurant was busy with business people working nearby. In compare to Jamie’s another restaurant chain Fifteen (one is in 8 minutes walk from us), Jamie’s Italian is not as good as Fifteen but more reasonable – homemade pasta cost around £10 and mains are in £10〜17 range. Although it is called Jamie’s ‘Italian’, this colorful restaurant looks more like American Diner or Mexican in Los Angeles, and its menus including hamburger are Jamie’s originals with Italian taste.

Bucatini Carbonara I ordered is a healthier version with courgettes, thyme, and onions. But these vegetables conflict with Carbonara sauce and I prefer the Italian traditional recipe. Tuscan Chocolate and Hazelnut cake for desert was nice and moist, but I have never seen it anywhere in Tuscany where M’s mother lives, and I believe it is Jamie’s recipe as well.

Jamie Oliver is still very popular in UK. In currently airing Channel 4‘s Jamie’s American Road Trip, he travels around the USA and communicates with local people through cooking. He contributed to improve school lunch in UK in Jamie’s School Dinners in 2005, though some kids who are used to junk foods boycotted his new healthier lunch menus. Next year, a special TV series, starring Jamie visiting some of the most unhealthy cities in the USA and try to improve its residents’ eating habits, is expected to be aired in the USA. Jamie seems to have become a bit chubby since his first TV series The Naked Chef, and he may also want to consider changing his eating habit as well.

Reblog this post [with Zemanta]