Tag Archives: singer

Rise of Posh Pop and Rock Musicians

今日のタイムズ紙で面白い記事を読んだ。歴史的に上流社会への反抗とされ、1960年代から90年代には労働者階級出身者に独占されていたポップやロック界に、良家の子女たちが増えてきているのだそうだ。ポップやロック・スターになることは、かつて貧しい少年少女たちの夢と希望であり、すでに人生の選択肢がたくさんある良家の子息たちにとっては、ミュージシャンになる事は、恥だとされていた。だからかつて、裕福な家庭に育ったミュージシャンたちは、自分の経歴を隠そうとしていた。でも時代は変わった。

この記事は、良家の子女が現在、ポップやロック界に幅を利かせつつある理由をいくつか挙げている。一つは、育ちの良い彼らはマナーがよく丁寧で好ましく、世界最大の音楽市場で、才能や態度と同時にマナーの良さが重要であるアメリカ進出に役立つから。だから、「バッド・ボーイ」的イメージの労働者階級出身の人気バンド、Oasis(オアシス)やArctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)はアメリカで成功できなかった、と結論づけている。また良家の子女が通うパブリック・スクール(私立学校)は、勤勉をモットーとし、これもまた、勤勉さが尊重されるアメリカでの成功に役立つと言う。エリート教育によって培われる自信も、ステージに立つ上で重要だ。

その他の理由としては、パブリック・スクールの設備の良さ、また新入生が合唱テストを受けさせるなど音楽的伝統を挙げる。そして昔のパブリック・スクールの先生は、ロック音楽なぞ子供のお遊びだとバカにしていたけれど、自身がポップや音楽を聴いて育った若手の先生は、キャリアの選択肢の一つとして、生徒に音楽の道を目指す事もむしろ奨励する。

中・上流階級が支持する保守党が先の選挙で勝ち、イートン校・オックスフォード大学出身の「ええとこのぼんぼん」、デーヴィッド・キャメロンが首相となり、いまだ階級社会の影響で、割合にしてたった7%程度のパブリック・スクール卒業生が弁護士、医者、ジャーナリスト、CEOなど、エリートと言われる職業の過半数を占める中(参考サイト)、音楽まで良家の子女に独占されるとなると、貧しい家庭出身の子供たちは、どこに将来の希望を見いだしたらいいんだろう?

I read an interesting article on today’s the Times – there are more musicians and singers from posh families emerging in Pop and Rock music industry. Rock has been historically resistant to the upper classes, and during 1960s and the 1990s when working-class pop stars dominated hit charts, rock and pop stars were the dream and hope of the poor boys and girls, while it was disdain and derision for the privileged kids who already has many options in their futures. Therefore, pop stars from good families once tried to hide their background. But now the time has changed.

The article mentions several reasons for a rise of posh pop stars. One of the reasons is that posh kids are brought up with good manners to make through the stardom: they are polite, friendly, likeable, and this help them become popular also in the world-biggest music market America, where good manners are judges as well as talent and attitude. That’s the reason why Oasis and Arctic Monkeys, top working-class stars with a bad-boy attitude, couldn’t succeed big in the USA, according to the article. Public schools‘ value in strong work ethic is another key to success in America, where hard working is very important. Confidence that public schools students internalize through the elitist education is crucial factor for success on stage.

Another reason is that public schools have great facilities, and there is a tradition that new boys have choral tests. Old public school teachers once considered rock music as silly and childish folly, but younger teachers who grew up with rock and pop music now see it as one of the valid career option and encourage students to go for music.

Now Tory, traditionally supported by middle/upper class, won the last election and Etonian and Oxford grad elite David Cameron became a prime minister. Public School graduates, about only 7% of the population, occupy over 50% of prestigious jobs such as lawyers, medics, journalists and CEOs (reference site) , and the result still shows UK is still strong class society. If the posh kids even monopoly music industry, where poor kids can find their goals and dreams?

写真は全てパブリック・スクール出身のシンガー。上からFlorence And The MachineFlorence WelchLily Allenリリー・アレン)、Alan Pownall

Photos are all of public school singers. From top to bottom: Florence Welch of Florence And The Machine, Lily Allen, and Alan Pownall.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

Handel’s Messiah @ English National Opera

English National Opera(イングリッシュ・ナショナル・オペラ/ENO)で、ヘンデルメサイアMessiah)を観た。イエス・キリストの生涯を描いたオラトリオの名作・メサイアは、もともとオペラの楽曲ではないのだが、気鋭の演出家・Deborah Warner(デボラ・ワーナー)によって、現代社会を舞台に、ダンスを取り入れたユニークなオペラ作品に仕上がった。衣装も小物も現代風、時折舞台後方のスクリーンに宗教画が映されたり、キリスト教の儀式に使われる小道具が劇中に出てくる程度で、キリストの物語にも関わらず宗教色は強くない。ティーンエイジャーの妊娠はマリアの処女懐胎、天使が羊飼いにキリスト降誕を告げる場面は、お遊戯会で子供たちがその場面を演じる形に、キリストの刑シーンは、若者の喧嘩に変えるなど、原作と繋がりを持たせようとしているが、ちょっと無理があるかも。キリスト教の学校に行っていたので、ある程度の知識はあるのだが、舞台上で起こってることと音楽とどう繋がりがあるのか分からず、後でタイムズ紙のレビューを読んで、ああそういうことだったのかと得心した。

問題は、子役たち。6歳の男の子が常に舞台に出て来て歩き回ったり、握手して回ったりと、彼のせいではないのだが、ちょろちょろされると気が散る。また、学芸会のシーンでは、ウィーン少年合唱団の少年のように澄んだ歌声のソロはとても良かったけれど、それ以外はガキどもが飛んだり跳ねたりしていたり、その姿を親がカメラやビデオカメラを手に撮影しまくったりと、かなり目障りだった。メサイアでは、オペラ歌手以外に、ダンサーを含む44人ものエキストラが使われていたという。セットを出し入れしたり、ただ単に立っていたり寝転がってるだけの人もいて、山も枯れ木のにぎわいじゃないけれど、たくさん人を配置すればいいってものでもないような気がするのだが。

でも、ヘンデルやバロック音楽が好きなので、音楽は楽しめた。ヘンデルを得意とする指揮者のLaurence Cummings(ローレンス・カミングス)率いるオーケストラの演奏はそつがなかったし、ソプラノ、アルトの女性歌手たちの声も素晴らしかった。また、スクリーンに投影された現代社会を表わすビデオ映像(人々がエレベーターを行ったり来たりする場面や工事用クレーンのシルエットなど)や、最終パートで舞台一面に並べられた透明な棺桶など、Tom Pye(トム・パイ)が担当したシンプルでモダンな舞台デザインも、なかなか上出来。今回、イブニング・スタンダード紙割引で、何と£71の席が£10になったので、充分観に行った価値はあった。でもこれが定価だったら、ちょっともったいないと思うかも。

We saw Handel‘s Messiah at the English National Opera (ENO). Messiah was not written for opera, but the director Deborah Warner transforms this oratorio masterpiece into an unique opera work, setting in modern urban life and taking in dance elements. The opera seems to reduce religion to a minimum – costumes and stage sets are modern, except the religious arts occasionally projected on screens and some ceremonial objects used in some scenes. The director tries to make a connection between the original story and this opera, but the attempt unfortunately doesn’t not really work well and quite cheesy: the Virgin Birth becomes teenage pregnancy, the meeting of shepherds and angels is turned into a school nativity play, and Christ’s scourging and Crucifixion translate into a fight among youths. I went to a Protestant school and know a bit about the life of Jesus Christ, but I barely understood the relationship between the music and what was going on on the stage. I figured out the meaning of some scenes after I came back home and read the review by the Times.

The biggest problem for me was the kids in the opera – I know it is not their fault but it was just annoying. A 6 year-old boy was almost always on the stage, walking around, running or sitting down, and it was very distracting. The scene of school play was really irritating as well, except a song by a boy with beautiful clear voice: the kids jumped up and down and the parents took a pictures or filmed with camcorders. It is reported that the opera uses 44 extras other than singers, including dancers. Some people just stand up or lie down – is it really necessary to put useless people on the stage??

However I I like Handel and Baroque music and enjoyed the music a lot: the Handel specialist conductor Laurence Cummings led the orchestra beautifully and voices of the two female soprano and alto singers were truly graceful. The modern and simple stage sets designed by Tom Pye were interesting, such as video footage of modern society (people going up and down on an elevator, or silhouettes of moving cranes) and transparent coffins placed all over the stage at the final part. We got a ticket, original price of £71 for only £10 with Evening Standard promotion – so it was really worth going. But I  would be upset if I paid £71 for the opera…

Reblog this post [with Zemanta]