Tag Archives: souvenir

Marks & Spencer Scottish Shortbread Tin

最近、マークス&スペンサーストアブランドのパッケージデザインが可愛い(また追々紹介します)。ちょっとレトロなデザインのクリスマス用缶入りビスケット各種(参考:gumo gazette)もよくできていて、プレゼントやパーティの手みやげに最適。この、ロンドン名物2階建てバスをモチーフにした缶入りビスケットは、スコットランド発祥の伝統菓子・Shortbread(ショートブレッド)3種27個入りで、お値段は£8。イラストを描いたのは、イラストレーターのPhil Hankinson(フィル・ハンキンソン)氏。そのレトロでクラシックな画風は、チェコスロバキアの絵本作家・Miroslav Sasekミロスラフ・サセック)の名作「This is London」(1959年)を彷彿させる。中のビスケットを食べ終わっても、小物入れとして使えそう。ロンドンのお土産にもぴったり。

Recently package design of Marks & Spencer‘s store brands has improved (I will talk more later). Retro-feel Christmas biscuit tins is well-done (reference: gumo gazette), and is good for a present and gift. This tin box with London’s famous double-decker contains a selection of 27 shortbreads in 3 varieties, and costs £8. The package was designed by illustrator Phil Hankinson, and the his style resembles the old classic “This is London” (1959) by Czech illustrator and auther, Miroslav Sasek. You can re-use the tin box after finishing all biscuits, and this is a great souvenir of London as well.

Advertisement

London Landscape Greeting Cards by The Art Rooms

先日、サーチ・ギャラリーに行った時に買った、グリーティング・カード(各£2.99)。ロンドンの風景のシルエットと、鮮やかな原色カラーを組み合わせた、シンプルだけど洗練されたデザインがとても素敵。このLandscapesシリーズには、ロンドンの他、ヨークシャー、スコットランド、湖水地方のものがある。作っているのは、2007年創業のThe Art Rooms社。「Inspired by the UK. Designed in the UK. Made in the UK.(イギリスにインスピレーションを受け、イギリスでデザイン。イギリス製)」を謳い、グリーティング・カード、プリント、台所用品やギフトを扱っている。同じくロンドン各地の風景を扱ったポストカードマグカップテーブルマット、コースターもあり、ロンドン土産として喜ばれそう。ミュージアムショップやデザイン系雑貨を扱う店の他、オンラインストアでも買える。

These are the greeting cards (£2.99@) we purchased at the Saatchi Gallery. The design of combining a silhouette of London landscape with block of bright color is simple yet sleek. This landscapes series of greeting cards also includes Yorkshire, Scotland, and Lake district, as well as London. The The Art Rooms, which produced the greeting cards, was founded in 2007 and designs and creates greeting cards, prints kitchenware and gifts, with a concept of “Inspired by the UK. Designed in the UK. Made in the UK.” There are also postcardsbone china mugstable mats and coasters with London’s landscapes, and those are perfect souvenirs from London. You can buy them at selected stores or at their online shop.

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information *今日はポスター特集です / all about charity posters today

“Trash” Britannia Souvenir Shop @ Piccadilly Circus

クール・ブリタニアCool Britannia)は、20世紀の半ばから後半にかけて、イギリスの現代文化を描写するために使われたメディア用語で、イギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」(”Rule, Britannia”: ブリタニアよ世界を治めよ)をもじったもの。1967年に、ボンゾ・ドッグ・バンド(the Bonzo Dog Doo-Dah Band)の曲のタイトルとして、初めてこの言葉が使われたが、1990年代に再び使われるようになり大流行。トニー・ブレア首相(当時)率いる労働党政権が打ち出した、「第三の道/ニュー・レイバー」路線の初期の頃と密接に関連づけられている。90年代は経済も好調、社会が勢いづいていた時代で、ブラーオアシス等のブリット・ポップはヒットチャートを賑わし、ダミアン・ハーストやトレイシー・エミン等のヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)はアート界に新風を吹き込んだ。ジョン・ガリアーノアレキサンダー・マックイーン(今日のニュースで、自殺による死が報道された)等の若手ファッションデザイナーも、世界のメジャーなファッションショーで注目を浴びていた。かくいう私たちも、シンプルだけれど洗練されたイギリスのグラフィック・デザイン、そしてこの「クール・ブリタニア」のエネルギーにつられて、1997年にイギリスに引っ越してきたのだ。1997年に総選挙に勝利して、44歳で首相となったブレアは、このトレンドを政策にも取り込み、国家戦略として、「クールでかっこいい」イギリスを世界に売り込もうとした。

しかし!今日、ピカデリー・サーカスで、この言葉を冒涜する輩を発見した。それが、この「Cool Britannia」という土産物店。店の真ん中には、ルーフにイギリス国旗がルーフに描かれたミニ・クーパーが置かれ、ビーフィーターの格好をさせられたおじさんが、観光客と記念撮影している。店名から、イギリス・ブランドやスタイリッシュな商品を扱っていると思いきや、中は「クール」とはほど遠い、安物の中国製品で溢れ返っている。結構旅行者で賑わっていたのが悲しい。以前から思っていたのだが、ロンドンには、素敵な土産物屋さんが少なく、南アジア系の人たちが経営しているチープで粗悪品を売る土産物屋が氾濫している。それで、「Cool Britannia」を初めて見た時に、やっとまともな土産物屋ができたのかと思ったら、このざま。。。

ロンドンでお土産を買う時は、デパートか専門店、または美術館や博物館のミュージアム・ショップで。割高だけれど、品質もデザインも格段に上。もし予算に限りがあるなら、スーパーマーケットやドラッグストアで。素敵なパッケージのお手軽な商品が手に入ります。

Cool Britannia is a media term that was used during the mid-to-late 20th century to describe the contemporary British culture.  It is a pun on the title of the British patriotic song Rule, Britannia!, and the phrase “Cool Britannia” was first used in 1967 as a song title by the Bonzo Dog Doo Dah Band. The term was commonly used during the 1990s, when the country was enjoying growing economy and good vibes. Britpop groups such as Blur and Oasis hit the world’s charts, and Young British Artists (YBAs) like Damien Hirst and Tracey Emin created a new wave of unconventional contemporary art (although personally I don’t fancy them). Young fashion designers like John Galliano and Alexander McQueen (whose sudden death, possibly suicide was reported today) grabbed the spectator’s attention on catwalks around the world. M and I also attracted to the simple but stylish British Graphic Design and the energy of “Cool Britannia”, and decided to move to London. Cool Britannia was closely associated with the early years of “New Labour” under Tony Blair, who won the election in 1997 and became a prime minister. Blair tried to incorporate the trend in his policy and launched  the Creative Industries Task Force, intending to sell ‘Cool’ Britain to the world.

But!! Today I found a shop which completely misuse the concept of “Cool Britannia” in the center of Piccadilly Circus. In the middle of the shop, you see a Mini with British flag on its rooftop and a sad-looking man in Beefeater costume, being photographed by some tourists. You may get an impression that the shop carries full of cool British brands and hip products, but in fact there is full of cheap trash made in China. It is sad to see some tourists were shopping around quite happily. There are not many decent souvenir shops in London, but lots of South Asian (look like) owned shops selling cheap, bad quality and terrible designed goods. So when I saw the “Cool Britannia” shop at first, I thought finally I found a nice place to buy a souvenir….

When you want to buy a souvenir in London, ignore these trashy shops, and go to department stores, specialty stores, or museum shops – more costly, but much better quality and design. If you only have a small budget, go to supermarkets and drugstores. You can find products in nice packages with small price tags.

これが「クール・ブリタニア」ルック???あり得ません!

Is this “Cool Britannia” fashion??? Impossible!!

Reblog this post [with Zemanta]