

以前書いた、Holloway Road(ホロウェイ・ロード)にあるスウェーデン風カフェ・Curious Yellow Kaféが、最近ホクストンのPitfield Street(ピットフィールド・ストリート)に引っ越してきた(Pitfieldカフェよりさらに北)。カウンター席が数席あるだけの小さな店からスペースは倍(以上)増。オーナーの趣味?の凧があちこちに飾られた店内には、4人がけテーブルが5つあるけれど、暖かい日は外の席が人気。交通量の多いホロウェイ・ロードとは違い、静かなピットフィールド・ストリートに面しているので、車の排気ガスを気にする必要もない。ホロウェイ・ロードの時と同じく、メニューにはオーナー手作りのスウェーデン料理が並ぶ。ラム肉のムサカは残念ながらハズレだったけれど、スウェーデン風ミートボールのスパゲティはなかなか美味(写真下)。
Cute Swedish café Curious Yellow Kafé on Holloway Road recently moved to Pitfield Street in Hoxton (further up north from the Pitfield café). The space became more than double from just several counter seatings and now there are five 4-seat tables inside, decorated with funky kites (owner’s hobby?)> But alfresco tables outside are more popular on a warm day – the new location faces to the quieter Pitfield street and you don’t have to worry about car emissions like busy Holloway Road. As before, you can enjoy owner’s homemade Swedish cooking at the new ‘Kafé’ as well. We were not impressed by their lamb moussaka but Swedish meatball spaghetti was yummy :-)


スウェーデン風ミートボールのスパゲティ(左)とラム肉のムサカ(右)/ Spaghetti with Swedish meatballs (left) and Lamb Moussaka (right)
Posted in cafe/restaurant
Tagged イギリス, カフェ, ショーディッチ, スウェーデン, スウェーデン料理, スパゲティ, ハックニー, ピットフィールド・ストリート, ホロウェイ・ロード, ミートボール, ムサカ, ランチ, レストラン, ロンドン, cafe, Curious Yellow Kafé, 英国, food, Hackney, Holloway Road, Hoxton, London, lunch, Meatball, moussaka, Pitfield, Pitfield Street, Restaurant, Shoreditch, Spaghetti, Swedish, UK, United Kingdom


ベニス風イタリアン・レストラン、Ombra(オンブラ)は、ハックニーのMare street(メア・ストリート)沿いにあるちょっとくたびれたビルの中にある。その古びた外観とは裏腹に、中はカラフルでファンキーなテーブル&チェアが並べられ、明るくポップに仕上がっている。テーブルに置かれた、水入りのカットグラスのデカンターや、イタリアのトラットリアでよく使われている黄土色の紙を切っただけのテーブルマットが、イタリアっぽい。
壁に掲げられた黒板に手書きされたメニューは至ってシンプル(午後遅めの時間に行ったからかもしれないが)。手作りスパゲッティのチェリートマトソースまたはミックスマッシュルーム(£6)、ポークフィレのバター、セージ、レモンソースがけ、マッシュポテトとロケットサラダ添え(£8)、ロケット、洋梨、くるみ、パルメザンチーズのサラダ(£7)、そしてデザートのパンナコッタ(£4)のみ。私たちはスパゲッティ・トマトソースとポークフィレを注文。何故かマッシュルームのスパゲッティとポークフィレが出てきたが、それも美味しそうだったので頂いた。パスタは少しドライだったけれど、2品ともは見た目も良くて、味も本格的。新鮮な素材を使って、ちゃんと料理されている。食事と共に出されるフォカッチャも、もちもちふわふわで美味しい(手作りかどうかは不明)。食後のエスプレッソも文句のつけどころがない。気取りない雰囲気に、同じく気取りのないフード類が気に入った。店の見た目からは想像できなかったけれど、久しぶりの大当たりかも。イブニング・スタンダード紙の批評によると、混雑する昼時やディナータイムはカオスみたいなので、遅いランチにまた是非訪れたいお店。
Ombra Italian Restaurant sits inside an beaten up ugly building on Mare street in Hackney. But on contrary to its scary appearance, inside is cheerfully decorated with colourful funky tables and chairs, with a touch of Italy, such as cut glass water decanters on tables and placemats cut out of coarse buff papers, which are often used in trattorias & bars in Italy.
Menu on a black board is short & simple (possibly because we popped in late afternoon?): homemade spaghetti with cherry tomato sauce or mixed mushrooms (£6), pork filet in butter sage & lemon sauce served with mash & salad (£8), rocket salad with pear, walnuts, parmesan cheese (£7), and panna cotta (£4). That’s it. E basta. We ordered spaghetti with tomato sauce and pork filet, and got spaghetti with mushrooms instead and pork filet. That’s OK because spaghetti with mushrooms looked delicious as well. Looking good, and tasted great though spaghetti was a bit dry – freshly cooked with fresh ingredients. We love them! Focaccia bread served with meals was also excellent (I am not sure if it is handmade). And espresso after the meal is flawless. Nothing to complain, other than a small mistake in my order. Casual + laid-back atmosphere and no-nonsense food. It seems to be a bit chaotic during lunch and dinner time (see the ES review), but we will definitely come back for late lunch!


Posted in cafe/restaurant
Tagged イギリス, イタリアン, インテリア, エスプレッソ, オンブラ, コーヒー, スパゲッティ, ディナー, ハックニー, バカロ, パスタ, フォカッチャ, ベニス, メア・ストリート, モダン, ランチ, レストラン, ロンドン, bacaro, cafe, Coffee, dinner, East London, Espresso, 英国, Focaccia, Hackney, homemade, interior, italian, Italy, London, lunch, Mare street, modern, Ombra, Restaurant, Spaghetti, UK, United Kingdom, Venetian, Vyner Street

1ヶ月ほど前の記事なのだが、イギリス第4位のスーパーマーケット・チェーン、Morrisons(モリソンズ)が、1100万人の顧客の1週間分の買物を分析した調査結果に関するテレグラフ紙記事を読んだ。この調査によると、最近のグローバル化やヘルシー志向、グルメブームで、食料品店の店先には世界中の食品や健康食品が並び、テレビ番組でセレブ・シェフが幅を利かせるようになった今でも、イギリス人の買い物かごの中身は、50年前に食料配給が終わった頃とほぼ変わらないそうだ。
最も頻繁に買われる商品はスライスされた食パンで、それに塩味のポテトチップ、トマト缶が続く。野菜で17位までのランキングに入ったのはブロッコリ一品で、果物はバナナだけ。唯一、50年前にはランキングに入るとは思いもよらなかった商品は、オーストラリア産の白ワインのみ。ランキングを見ると、ヘルシーでグルメな食生活とはほど遠いレパートリーだ。
Morrisonsは2004年までイングランド中部のミッドランズとイングランド北部が中心で、最近南下してきたチェーンなので、住民の過半数近くが外国生まれのロンドンには、当てはまらないかもしれない。ちなみにセントラル・ロンドンにはMorrisonsはない。またMorrisonsは庶民的なスーパーなので、ミドルクラス御用達のウェイトローズの顧客とも消費傾向が違うかも。
Morrisonsの広報担当者曰く、この不況下、一般的な消費者は出来合いを控えて手作りすることが増え、週に一回はスパゲッティ・ボロネーゼ(ミートソース)を作り、見切り品や割引品を狙うという。スパゲッティ・ボロネーゼはイギリス人の間で一番人気の外国料理と以前書いた(→過去の記事)。イタリア料理がイギリス人の食卓に最も頻繁に上るというのは、何となく意外。まあ、ミートソースは簡単で安上がりで、大体誰が作っても美味しいからね。
About a month ago, I read a Telegraph article about consumer research conducted by Morrisons, the UK’s fourth largest supermarket chain. Morrisons has analyzed the weekly shops of its 11 million customers and found that the most common items are not so different from 50 years ago, just after food rationing ended.
The item found most regularly in customers’ shopping baskets, was sliced white bread, followed by ready salted crisps (potato chips) and a tin of chopped tomatoes. The only vegetable which is ranked in top seventeen most purchased items is broccoli, and banana is the only item of fruit. The item that would have been inconceivable in shopping baskets of 50 years ago was probably a bottle of Australian white wine. If the result of the research is true, average British doesn’t seems to eat very healthy.
Until 2004, Morrisons superstores were largely concentrated in the English Midlands and the North of England and had expanded southwards recently and there is no Morrisons store in central London. Therefore, their research may not reflect Londoners’ shopping baskets – almost half of Londoners are not born in UK. If analyzing Waitrose shoppers who are mainly middle class, the result may be different as well.
The supermarket said the list proved that British shoppers were, following the recession, more willing to cook from scratch, and typical shopper on average makes spaghetti Bolognese once a week and hunts for bargains. I wrote in the past that spaghetti Bolognese is one of the most popular foreign dish among British (→past entry). But it is a little surprise for me that Italian comes the top of the dishes that appears on UK’s dinner table. Well, pasta is easy to make and costs little, and quite tasty whoever makes it!
- Sliced white bread(スライスされた食パン)
- A packet of ready salted crisps(塩味のポテトチップス)
- Tin of chopped tomatoes(トマト缶)
- Bananas(バナナ)
- Large bottle of cola(コーラのペットボトル大)
- Broccoli(ブロッコリ)
- Small pack of chocolate wafer biscuits(チョコレート・ウェハース・ビスケット)
- Packet of minced beef steak(牛挽肉)
- Packet of breakfast tea(紅茶)
- Salmon fillets(サーモン・フィレ)
- White bread rolls(ロールパン)
- A jar of instant coffee(インスタントコーヒー)
- Mature cheddar(チェダーチーズ)
- A bottle of white Australian wine(オーストラリア産白ワイン)
- Tomato ketchup(トマトケチャップ)
- Pork and egg pie(ポーク&エッグパイ)
- Strawberry jam(イチゴジャム)

Posted in food
Tagged Australian, イギリス, イタリアン, イタリア料理, イングランド, スパゲッティ, スーパー, スーパーマーケット, トマト缶, バナナ, ブロッコリ, ボロネーゼ, ポテトチップ, ミートソース, モリソンズ, banana, Bolognese, Bolognese sauce, British, broccoli, consumer research, England, 英国, 食パン, 食品, 調査, 買い物, food, italian, Morrisons, research, shopping, Spaghetti, spaghetti Bolognese, supermarket, UK, United Kingdom, White bread, white wine, 消費傾向


Westfield shopping centre(ウェストフィールド:ヨーロッパ最大の都市型ショッピングセンター)に続き、コベントガーデンに最近オープンした、Kitchen Italia(キッチン・イタリア)の2号店。HushやVillandryなどを経営する、元弁護士のJamie Barberがオーナーだ。入口はちょっとケバケバしいけれど、Wagamamaを思わせる長テーブルが何列か置かれた、カジュアルだけれどスタイリッシュな店内は、広々としていて明るい感じ。あのPizza Eastを手がけたのと同じ人物が内装を担当したそうだ。私たちは午後遅めに行ったのだけれど、出る頃にはすでに、シアターに行く前に食事に来た人たちが席を埋めつつあった。開店時間は、朝11時から夜11時半(日曜は10時半まで)。観劇の後でも食事できるよう、11時で閉まってしまう通常のレストランより少し遅くまで開いている。
キッチン・イタリアのフレッシュなパスタは手作りで、ピザは炭火で焼かれる。値段もリーズナブルで、パスタなどは全て10ポンド以下。メインはあまり種類はないけれど、炭火焼のステーキやチキンが£12.95でいただける。サイドディッシュもいろいろあるけれど、野菜類が少なく、ピザやフォカッチャ、ブレッドスティックなど炭水化物系が多くて、パスタと一緒に頂くにはちょっと重いかも。この日、私はカルボナーラ、Mはフレッシュトマトのパスタを注文。カジュアルイタリアンにしては、なかなか美味しい。カルボナーラも、生クリームを使った亜流ではなく、卵、パルメザンチーズ、パンチェッタ(ベーコン)を使った、正統派レシピだ。食後のカプチーノとエスプレッソに、一口大のイタリア製アイスクリームがついていたのも気が利いている。
ロンドンにイタリアンは数あるけれど、安っぽいインテリアの、ステレオタイプのイタリアン・トラットリアか、高級イタリアンが幅を利かせる中で、ついに、おいしいイタリアンを気軽に、かつ洗練された場所でいただけるレストランが、ロンドンの中心部に出来たのが嬉しい。
After the original in Westfield shopping centre, the second Kitchen Italia just opened in Covent Garden. The owner, Jamie Barber, is an ex-lawyer and also owns Hush and Villandry restaurants. Although the entrance is a bit flashy with bright electric signage, the interior is casual but stylish with Wagamama-ish wooden long tables, created by the same person who did Pizza East, and the place is spacious and bright. We went there late afternoon, but when we left, there were already many people coming for pre-theater dinner. The opening hour is 11am – 11.30pm (10:30pm on Sundays). It opens a bit longer than usual restaurants that close at 11pm, so that people can have late dinner without rush after the musicals or shows.
Kitchen Italia’s pastas are handmade and fresh, and pizzas are char-grilled. The price is quite reasonable – a variety of pastas are all below £10, and mains such as chargrilled thin steak and chicken are under £13, though not much choice. There are many side dishes on the menu, but not much vegetables and quite a lot of carbohydrates such as pizzas, foccacia, and bread stick, which are a bit too heavy for a stomach to have with pastas. On the day, I ordered spaghetti alla carbonara and M had fresh tomato spaghetti, and these dishes were quite good as in a casual Italian restaurant. Their carbonara is not a cheat with cream but with eggs, parmesan cheese and pancetta (Italian bacon), as in the traditional recipe. It was a good gesture of them to give us a small ice cream in a cute package, with cappuccino and espresso after meal.
There are numerous Italian restaurants in London, I am glad that finally casual but chic Italian place comes out, other than stereotypical cheap trattorias with red and white table cloths or posh Italian that charge you hundreds.


Posted in cafe/restaurant
Tagged アイスクリーム, イギリス, イタリア, イタリアン, インテリア, ウェストフィールド, エスプレッソ, カジュアル, カプチーノ, カルボナーラ, キッチン・イタリア, コベントガーデン, コーヒー, サイドディッシュ, シアター, ショッピングセンター, スタイリッシュ, ステーキ, チキン, デザイン, トラットリア, パスタ, パルメザンチーズ, パンチェッタ, ピザ, フォカッチャ, フレッシュ, フレッシュトマト, ブレッドスティック, メイン, モダン, ランチ, リーズナブル, レシピ, レストラン, ロンドン, bread stick, Carbonara, casual, char-grilled, chargrilled, cheese, chic, Chicken, Covent Garden, 炭火焼, Design, dish, eggs, 野菜, 英国, 長テーブル, 高級, foccacia, fresh, handmade, Hush, ice cream, italian, Italy, Jamie Barber, Kitchen Italia, London, long table, lunch, main, menu, modern, pancetta, parmesan, Pasta, Pizza, Pizza East, Restaurant, shopping centre, side dish, Spaghetti, steak, stylish, traditional, Trattoria, UK, United Kingdom, Villandry, Wagamama, Westfield, wooden, 卵

東ロンドンのショーディッチのLeonard Streetに最近できた、カフェ/バー/レストラン、The Book Club。バー/クラブ・Queen of Hoxtonと同じオーナーが経営、以前はHOMEというバーだったビクトリア時代の倉庫があった建物にある。元倉庫のレンガ壁と広々としたスペースを生かした、2階に分かれたフロアは、ビンテージ風の家具や長テーブルが置かれ、地階にはビリヤード台、1階には卓球台が置いてある小部屋もある。また、トークやワークショップ等の文化イベントも開催されており、週末等にはDJも入る(イベントスケジュールはこちら)。客層は場所柄、デザイン事務所やファッション、メディア等で働くクリエーターや、ヒップな若者が多い。Wi-Fiは無料、プライベート・ミーティングルームや映写施設もある。ちなみにイギリスでは、カフェやパブで、一般客に混じってビジネス・ミーティングをしているのをよく見かける。テーブルが小さかったり、うるさい場所でもやってるので、気が散らないのだろうかといつも思う。
オープン時間は朝8時から深夜まで(木・金・土は午前2時まで)、時間帯によって食事メニューも変わる。夜はお皿のサイズで値段が決まるユニークなシステムで、グループ用に大鍋でパスタやシチューも注文できるそうだ。私たちは遅めのランチで、スパゲティ・ミートボールと、Bangers&Mash(ソーセージとマッシュポテト)を注文。ソーセージ&マッシュはまずまず。スパイシーなトマトソースとミートボールは美味しかったけれど、スパゲティは品質が良くなく、ゆで過ぎだったのが残念。
The Book Club is a recently opened café/Bar/Restaurant, located on Leonard Street in a former Victorian warehouse (where used to be the HOME bar) in Shoreditch, East London. Run by the same people as the Queen of Hoxton, this former warehouse with brick walls and vast 2-floor spaces is decorated with vintage-style furniture and long tables, and has a pool table and a DJ area downstairs and a ping-pong table in a small room on the corner of the ground floor. The Book Club also offers a variety of creative and cultural events as well as parties and DJ nights (event schedules are here), and attracts creative workers and hip twenty-somethings who live or work around the area. Wi-Fi is free, and you can also use private meeting rooms and screening facilities. I often see people having a business meeting in a café or a pub in UK and always wonder if they are not distracted: sometimes it is noisy and a table is too small to spread documents.
The Book Club opens all day from 8 am to midnight (until 2 am on Thursdays, Fridays, and Saturdays), and the menu changes accordingly. In the evening, diners pay by plate size and large groups can purchase huge pots of pasta or stew. We ordered Spaghetti with Italian Meatballs and Bangers&Mash for our late lunch. Bangers&Mash is not bad, and spicy tomato sauce for the pasta was good, but disappointment was the spaghetti – it was a cheap kind and mushy + far away from al dente…


Posted in cafe/restaurant
Tagged all day, art, Arts, アート, イギリス, イベント, インテリア, カフェ, クリエーター, ショーディッチ, スパゲティ, ソーセージ, ディナー, デザイン, デザイン事務所, トーク, バー, ヒップ, ビリヤード, ビンテージ, ホクストン, マッシュ, マッシュポテト, ミーティング, ミートボール, ランチ, レストラン, レンガ壁, ロンドン, ワークショップ, Bangers&Mash, bar, Billiard table, Book Club, Breakfast, brick walls, cafe, creative, cultural, Design, dinner, Disc jockey, DJ, East London, event, events, 英国, Hackney, Home, Hoxton, interior, Leonard Street, London, lunch, Meatball, modern, parties, party, Pasta, ping-pong, pool table, Queen of Hoxton, Restaurant, Shoreditch, Spaghetti, table tennis, The Book Club, Tomato sauce, twenty-somethings, UK, United Kingdom, Victorian warehouse, vintage, warehouse, Wi-Fi, 倉庫, 卓球, 朝食, 東ロンドン