Tag Archives: Spitalfields

Pho Spitalfields @ Brushfield Street

フォーをはじめとするベトナムのストリートフードを出すレストラン、Phoに最初に行ったのは2005年、クラーケンウェルのSt John streetにオープンしたばかりの第一号店だった。その頃のロンドンのベトナム料理レストランと言えば、安っぽくセンスのない装飾のところばかりで、このPhoが、その後誕生するおしゃれなベトナム・レストランの走りだったと思う。そのPhoは現在、ロンドンに6店舗、ブライトンに1店舗を持つまでに成長した。

今日、このミニチェーンの新しい支店、Pho Spitalfields店に行ってきた。ベトナム料理店の居並ぶ「Phở Mile」と呼ばれるKingsland Streetから遠くはないけれど、Old Spitalfields Marketの向かいでリバプールストリート駅から徒歩数分という地の利、そして周りに競合店がないこともあり、エスニックフードを好む若者やヘルシー志向のシティのビジネスマン相手で、この店はまず安泰だろう。

中は少し薄暗い気もするけれど、木を多用した、温かみがあるナチュラルでモダンな内装に、雰囲気のあるレンガ壁やタイル壁はなかなか素敵。壁にかけられた、けばけばしい「Pho」のネオンサインだけがちょっとミスマッチな感じ。

フォーをはじめ少数のベトナム風ストリートフードに絞ったPhoのメニューは、他のベトナミーズよりシンプル。麺料理が多く、しっかり食べる晩ご飯というよりは、ランチの方がいいかもしれない。ウェブサイトによると、全ての料理は、毎日配達される新鮮で質の良い材料を使った手作りだそうだ。この日私たちが頼んだのは以下の通り。

First time we went to Pho Vietnamese restaurant was just after opening of their first venue in 2005 on St John street in Clerkenwell. We were quite excited when we found this cute place – at that time, most of the Vietnamese restaurants in London were shabby and cheaply decorated, and Pho is the first contemporary Vietnamese eatery we had seen here. Since then, Pho, focusing on Vietnamese street food, especially Phở noodle soup as the name suggests, has expanded and now have 6 restaurants in London and one in Brighton.

Today we tried their latest addition, Pho Spitalfields on Brushfield Street, just across the Old Spitalfields Market and few minutes walk from Liverpool Street station. It’s not far away from famous “Phở Mile,” but Pho has a geographical advantage of being close to those busy areas and has no strong competitors around. With their established reputation, I am sure they won’t fail there.

A bit dark inside, but nicely furnished natural and warm with everything wood as well as bare brick and white tiled walls. Everything nice, except cheesy “Pho” neon sign on the wall (in the 6th photo) which is not necessary to me.

Pho has rather simple menu, focusing on a small number of Vietnamese street foods, strictly Vietnamese and no Chinese dishes. It’s a big plus for me as “focus on one cuisine and don’t mix with others” is very important when I look for an oriental restaurant. At Pho, everything is made in-house from the high quality ingredients delivered daily, using authentic recipes, according to their website. Very important, too. Photos below are what we ordered.

Goi Cuon Tom(海老とハーブ入り生春巻き £4.45)とCha Gio(豚の春巻き £4.75)。上のフィッシュソースかピーナッツソースを選べる。生春巻きはあまり味がなく、揚げ春巻きも豚肉の味がせず物足りない。2品とも、通いたくなるような美味しさはなし。

Goi Cuon Tom (fresh summer rolls with prawns and fresh herbs, £4.45) and Cha Gio (fried pork spring rolls £4.75) with Nuoc cham fish sauce or peanut sauce. The summer rolls was bland and didn’t have much taste, and same to the spring rolls, as I didn’t taste pork and lacked wow-factor. I felt like something was missing from both dishes, and I wasn’t impressed.

Pho Tai Bo Vien(薄切り牛肉と肉団子入りフォー £7.95)と Pho Tai Chin(薄切り牛肉とブリスケット入りフォー £7.95)。フォーを売りにしているだけあって、フォーはなかなかの味。お肉は柔らかく、肉骨とスパイスを煮込んで出汁を取ったスープは旨味があり、添加物などの変な後味も残らない。

Pho Tai Bo Vien with steak, meatballs (£7.95) and Pho Tai Chin with steak and brisket (£7.95). Their signature dish Pho was quite nice. The meat was tender, and their broth, which I believe that they make proper stock from beef bones and spices, was flavourful without any nasty aftertaste of additives or MSGs.

Ca Phe(コンデンスミルク入りベトナム風コーヒー £2.25)。コンデンスミルク入りかブラックか選べるが、やっぱりコンデンスミルク入りが美味しい。コーヒーを淹れるためのステンレスのカップが、ガラスのカップの上に載って出てくるのも、何だか可愛い。

Ca Phe Vietnamese coffee (£2.25). Can be served with or without condensed milk, but definitely better with it. The presentation of “cup on top of a cup” was cute.

1階フロア。スタッフは皆フレンドリーで、サービスもいい。

Ground floor. The floor staffs were friendly and the service was excellent.

イートイン・テーブルとテークアウト用カウンターがある2階フロア。

Upper floor for more tables and takeaway counter.

Advertisement

Bishopsgate Kitchen @ Spitalfields

2年間の工事の後、700万ポンドをかけたBishopsgate institute(ビショップスゲート・インスティテュート)の改修プロジェクトが最近終了した。1895年に設立されたBishopsgate Instituteは、カルチャー・イベントや大人向けの各種コース、図書館、アーカイブ・コレクション、コミュニティ・プログラムを提供する文化施設で、リバプールストリート駅とスピタルフィールズ・マーケットの近くに位置する。

その中に、レストランやサンドイッチ・チェーンを展開するbenugo(ベヌーゴ)が運営する新しいカフェ/バー/レストラン、Bishopsgate Kitchen(ビショップスゲート・キッチン)が、Brushfield Street(ブッシュフィールド・ストリート)側に、今月初めにオープンした。通りに面した一面のガラス壁から太陽光が入る、明るくてトレンディな店内は、歴史的建造物の一部と上手く調和している。店は朝食からディナーまで一日中オープン。メニューは、地元で穫れた旬の「イギリス最高の食材」を使った料理が並ぶ。フードメニューは、「boards」と「plates」があり、boardsは、タパスとかおつまみ、ハムやサラミ、チーズ類など。1ボードが£4.50で、3ボードだと£13(£12だったかな?)。platesはいわゆる主菜で、そんなに種類は多くないけれど10皿弱ある。曖昧な表現で申し訳ないけれど、後からウェブサイトで確かめればいいやと思って注意してメニューを見なかったのだが、今日の時点では、ウェブサイトにメニューがのってなかった。

ウェブサイト曰く「素朴でシンプルかつ本物の、旨味が詰まった、ヨーロッパ料理に影響を受けた料理」らしいが、主菜類はちょっとクリエイティブすぎて想像がつかないし、一皿にいろんなものを詰め込み過ぎている感も。メニュー以外にも、朝はbenugoベーカリーから運ばれてくる焼きたてのペーストリーやマフィン、ランチタイムはフレッシュなサンドイッチやサラダもいただける。また、La Marzocco(ラ・マルゾッコ)エスプレッソマシンで淹れた美味しいエスプレッソやオリジナルブレンドのフェアトレードのコーヒー、そして茶葉でいれた紅茶類で、まったりカフェタイムもいいかも。

After two years of building work, the Bishopsgate institute‘s £7 million restoration project has been completed recently. Established in 1895 near the Liverpool Street Station, the Bishopsgate Institute is a cultural institute and offers cultural events programme, courses for adults, historic library and archive collections and community programme.

There is a new café/bar/restaurant, Bishopsgate Kitchen, opened early June and operated by benugo, facing on the Brushfield Street. With all-glass walls, the space is bright and trendy, perfectly incorporated in this historical building. It is open all day from breakfast to dinner, and its menu is said to be developed sourcing local, seasonal ingredients, reflecting the best of British produce. Their food menu consists of ‘boards’ and ‘plates’ – the boards are like tapas dishes or nibbles including charcuteries and cheese. One board costs £4.50 or three boards for £13 (or 12?). The plates are mains and several (less than 10) are available. I didn’t pay attention at the menu well as I thought I can check their website, but the website doesn’t show the menu at this moment…

According to the website,”the food is rustic, simple, honest and flavourful and the European influenced menu”, but as far as I read through their menu, their plates are a bit too creative to visualize and too many things are put on one plate (it’s just my impression). Other than the food menu, pastries and muffins from the benugo bakery in the morning, and freshly prepared sandwiches and salads at lunch time are available. You can also have a nice cup of espresso brewed with La Marzocco espresso machine and their own blend fairly traded coffee and loose leaf teas.

ラタトゥイユポーチドエッグのせ(£8.50)とハモン・セラーノ(£4.50)、ウズラの卵が入ったチョリソスコッチエッグ(£4.50)。ハモン・セラーノはちょっとドライ過ぎ。それにスライサーではなくて、ナイフでハンドカットして欲しかった。サクランボのピクルス?酢漬け?は何とも不思議な味。

Porched eggs on the top of Ratatouille (£8.50), Serrano ham (£4.50) and Scotch eggs made of Chorizo and quail eggs (£4.50). Serrano ham was a bit too dry. I also wish it was hand-cut, not with a slicer. The taste of cherry pickles? was quite unusual – I have never eaten before something like that.

Art Animals @ Spitalfields

Spitalfields(スピタルフィールズ)のBishops Squareにそびえ立つ山羊。3.5mもの高さを誇る彫刻作品「I Goat」は、昨年創設されたSpitalfields Sculpture Prize(スピタルフィールズ彫刻賞)を受賞した、スコットランド人彫刻家Kenny Hunter(ケニー・ハンター)の作品で、昨年11月23日よりこの場所に置かれている。

ハンター曰く、「山羊は独立心と非服従と関連づけられる」そう。同時に、スピタルフィールズに流れ着いた、多様な移民たちのシンボルであり、またロンドンを新しい住処とした彼らが直面した困難、抑圧、そして貧困などの迫害や犠牲を表す。山羊が載っている木箱は、マーケット(市場)と、移り変わる文化と人口流入の歴史を象徴している。言われてみれば、そうなのかと納得したりもするが、通りすがりの人たちは、「あ、山羊か」と思うくらいで、説明なしではここまで考えつかないだろう。

I Goat“  is the winning work of the inaugural Spitalfields Sculpture Prize 2010, placed in Spitalfields‘ Bishops Square from November 23, 2010. The goat, hand-sculpted by Scottish sculptor Kenny Hunter, stands on the top a stack of packing crates and reaches the 3.5metre high.

“Goats are associated with non-conformity and being independently-minded” according to the artist. The goat stands as a symbol for the various waves of migration that have found sanctuary in  Spitalfields. It is also an image of persecution and sacrifice, reflecting how each successive group of immigrants has faced their own combination of conflict, oppression and poverty, all eventually finding a new home in London. The crates refers the market as well as the area’s history of transience and human flux. I can get those hidden meaning of the goat if I read the description, but I wonder how many passersby would get it without reading the explanation.

その山羊の近くには、6羽の白うさぎたち。作者のPaul Cox(ポール・コックス)は、このあたりが昔、priory(小修道院)に隣接した牧草地であったことを念頭において、この「Spitalfields Spiritを制作したそう。

There are six white rabbits nearby the goat.Paul Cox made this Spitalfields Spirit, with the area’s history in mind, where it was once a grazing area for cattle, next to the priory.

以前、I Goatが今ある場所にあったRed Churchも、居場所は変わったけれど、Bishops Squareにまだ健在。

Red Church, which used to be placed where I Goat is now, is still there in Bishops Square, though it was relocated few metres away.

Moo Grill Argentinian Coffee & Wine Bar @ Whitechapel

Time Out誌のレビューを見て、ホワイトチャペルにあるアルゼンチン料理のMoo Grillに行ってみた。リバプール・ストリート駅スピタルフィールズに近いのにも関わらず、何となく寂れているCobb streetにある、間取りの狭い小さなお店で、店内は暗めの照明とダークウッドのインテリアでまとめられ、壁にはアルゼンチンのバーやカフェの古い写真が飾られていて、ブエノス・アイレスの場末の渋いバーにいる気分になる。そんな雰囲気とは裏腹に、日本に行った事があるというスタッフは、とてもフレンドリー。

フードメニューは朝食、ランチ、そして5時以降は、アルゼンチンものをメインに取り揃えたワインと一緒に、タパスがいただける。私たちは、アルゼンチン名物のサンドイッチ、Lomitoを注文。ジューシーなステーキ、ハム、チーズ、トマト、レタスが挟まったLomitoは、カラッと揚げられた手作りのフライドポテトがついて、ボリューム満点。美味しくて、つい完食してしまった。

2階席もあり、フロアに1台ずつあるテレビで、明日から始まるワールドカップの試合を毎日放映するそうだ。お決まりののパブ観戦だけでなく、ちょっと趣向を変えて、ビールの代わりにワインを片手にタパスをつまみに、お目当ての試合を観るのもいいかも。フォークランド紛争マラドーナの神の手ゴールなどいろいろエピソードのある因縁の敵同士、アルゼンチン対イングランド戦があったら行きたいな。ファン同士が殴り合いの喧嘩とかしそうで面白そう!

We went to an Argentinian coffee & wine bar Moo Grill in Whitechapel, which we found in the Time Out review. Located on a desolated Cobb street near Liverpool Street station and Spitalfields, this small place, furnished with dark woods and dim lighting and its walls covered with old cafés and bars in Argentina, made me feel like I was in a gloomy bar in downtown Buenos Aires. But contrary to the atmosphere, the staffs were very friendly with cheerful Latin courtesy.

Moo Grill offers breakfast, lunch, and small appetizers after 5pm which you can enjoy with a glass of Argentinian wine. We ordered Argentinian sandwich Lomito with juicy steak, ham, cheese, tomato and lettuce and handmade crispy fries. It was so good that we finished it all, though it was quite big.

There is also a second floor seating area as well, and they are going to screen the World Cup games everyday with two TVs, one on each floor. Instead of going to a usual pub with a pint of beer, why don’t you try a glass of wine with tapas dishes for your team’s games at Moo grill? We would go if there is a game Argentina vs England, the archenemies (Falklands War, Maradona’s “Hand of God” etc.etc) – would love to see the fans kill with each other!

Enhanced by Zemanta

Rapha Cycle Club Gallery, Shop and Café @ Clerkenwell Road

最近ロンドンで流行りの(ロンドン東部だけ?)、サイクル・カフェ。先日書いたLook Mum No Hands!から西に歩いて5分ほど行ったところにある、Rapha Cycle Clubもその一つだ。5月8日にオープンし、3ヶ月間だけ営業、7月31日には閉店してしまう。

黒と白でシックにまとめられた広い店内は、カフェ、オリジナルやヴィンテージのサイクル・ウェアやグッズを売るショップ、そしてギャラリーになっている。壁にかかった薄型テレビ2台には、ジロ・デ・イタリアから始まり、ツアー・オブ・カリフォルニアツール・ド・スイスツール・ド・フランスと、その時々開催中の自転車レースを放映、ギャラリーでは、イタリア自転車競技界の英雄、ファウスト・コッピ展、ツールマレー峠展、そしてヴィンテージのレース用自転車の展示と、月代わりで3つの企画展が開かれる。その他、映画や音楽のイベントやレース観戦、自転車イベントなども催される(イベント・スケジュールはこちら)。

フードやドリンク類は、コーヒーの味に定評がある、スピタルフィールズにあるNude Espressoが担当。ケーキ類やサンドイッチ等のほか、Raphaのオリジナルブレンドのコーヒーがいただける。テーブルの上のグラスの下に自転車レースのコースの地図を置くなど、至る所に自転車のテイストが感じられるインテリアは、なかなか素敵。

このRapha Cycle ClubのオーナーであるRaphaは、2004年にロンドンに設立、自転車レースがコンセプトの高品質なスポーツウェアとライフスタイル・ブランド「Rapha Performance Roadwear」を展開する。また、歩いて数分程のところにあるGrays Inn Roadにある自転車ショップCondor Cyclesと共同で、サイクル・チームのRapha Condor Sharpを所有、またRouleur Magazineという自転車雑誌も発行している。道理で自転車づくしな訳だ。

自転車や自転車レースに興味のある方、閉店する7月31日までに足を運んでみては?

The concept of ‘cycle café’ is a recent trend in London (or East London only?), and Rapha Cycle Club is one of them. It is just 5 minutes away by walk from Look Mum No Hands!, another popular cycle café. The Rapha Cycle Club is open only three month, from May 8 until July 31, and will be gone afterwards.

The club with black & white chic decor is a combination of gallery, shop that sells original and vintage cycle wears, and café. Two flat screen TVs hanging on the walls show the important road races live, starting with Giro d’Italia, Tour of California, Tour de Suisse and Tour de France. Three exhibitions are planned during the period – the Fausto Coppi exhibition first, the Tourmalet exhibition next, and exhibition of vintage racing bikes at last. The premise also hosts a variety of events including film and music evenings, book and product launches, evening screenings of races, regular group rides (check details on calender of events).

Reputable Nude Espresso in Spitalfields is in charge of food and drinks at the Rapha Cycle Club, such as cakes and sandwiches, along with original Rapha blend coffee.

The owner of the cycle club, Rapha, started in 2004 in London, sells a premium sportswear and lifestyle brand focused on bicycle road cycling clothing and accessories, “Rapha Performance Roadwear”. Rapha also co-owns the UK-based cycling team Rapha Condor Sharp with bike shop Condor Cycles on Grays Inn Road just few minutes away from the club, and publishes a cycle magazine Rouleur Magazine – no wonder why the Rapha Cycle Club is all about bike.

If you are fanatic about bicycle, check it out before it’s gone.

Reblog this post [with Zemanta]