
イギリスも持つ魅力を世界に売り込むため、キャメロン首相が昨年9月に立ち上げた「GREAT Campaign」。エリザベス女王の即位60周年の記念式典・ダイヤモンド・ジュビリー(6月2〜5日)とロンドン・オリンピックが開催される特別な年にあたる2012年、そしてそれ以降も、UK Trade and Investment(英国貿易投資総省)、Culture Department(文化省)、Foreign Office(外務省)、Visit Britain(英国政府観光庁ホームページ)など政府をあげて取り組み、貿易・投資促進、観光客誘致など、観光・ビジネスなどの分野で計10億ポンドの増収を期待する。
これらのイメージは、Countryside(田舎:スコットランドのグレンフィナン陸橋)、Creativity(創造力:ウォレスとグルミット)、 Entrepreneurs(起業家:ヴァージン・グループ創設者サー・リチャード・ブランソン)、Green(再生可能エネルギー技術:イーストロンドンのオリンピック競輪場)、Heritage(歴史:ヘンリー8世)、Innovation(イノベーション:スコットランドの健康関連会社Touch Bionics)、Knowledge(知識:ケンブリッジ大学 コーパス・クリスティ・カレッジ)、Music(音楽:レディング・フェスティバル)、Shopping(ショッピング:セルフリッジズ靴ギャラリーにあるNicholas Kirkwoodのパンプス)、Sport(スポーツ:マンチェスター・シティFC対フラムFCの試合)の計10個のテーマで作られた、キャンペーン用イメージで、ポスターやポストカード、広告などに使われている。スタイリッシュでセンスのいいインパクトのあるデザインで、クール・ブリタニアを謳うだけある。でも、Great Britainとかけているのは分かるけれど、赤字で「GREAT」のオンパレードはちょっと偉そうに聞こえるかも??
→Vist Britainサイト:デジタルポストカード・ポスター・広告
The GREAT Campaign has been launched in September 2011 by Prime Minister David Cameron to promote Britain abroad for investment and tourism, focusing on everything the UK has to offer as one of the very best places to visit, study, work, invest and do business. The “GREAT” campaign hopes to create a £1 billion boost for businesses and bring in four million extra foreign tourists, especially in this special year of 2012, when UK hosts the Queen’s Diamond Jubilee celebration (June 2-5) and the London Olympic and Paralympics. The UK Trade and Investment, the Culture Department, the Foreign Office, Visit Britain and other government departments will work together on the campaign to bring in the business and tourists from now and beyond 2012.
These images are made under a common banner for posters, postcards and ads, to publicise the project, using 10 key campaign themes: Countryside (Glenfinnan Viaduct, Scotland), Creativity (animation character of Wallace & Gromit), Entrepreneurs (Founder of Virgin Group, Sir Richard Branson), Green (Olympic Velodrome, East London), Heritage (Henry VIII), Innovation (Touch Bionics, Livingston, Scotland), Knowledge (Corpus Christi College, Cambridge), Music (Reading Festival), Shopping (Nicholas Kirkwood, The Shoe Galleries, Selfridges), Sport (Manchester City vs Fulham, Craven Cottage, London). Very stylish & cool design. I understand that “GREAT” is from “Great Britain”, but repeating of “GREAT” in red may be a bit too pompous??
→Vist Britain: digital postcards・posters・ads




Posted in advertisement
Tagged ads, イギリス, イノベーション, ウォレスとグルミット, オリンピック競輪場, キャンペーン, グレンフィナン陸橋, コーパス・クリスティ・カレッジ, サー・リチャード・ブランソン, デザイン, ビジネス, ヘンリー8世, ポスター, ポストカード, レディング・フェスティバル, business, Corpus Christi College, countryside, creativity, Culture Department, Design, entrepreneurs, 英国, 観光, 起業, Foreign Office, Glenfinnan Viaduct, Government, GREAT, Great Britain, GREAT Campaign, green, Henry VIII, heritage, innovation, invest, investment, knowledge, Music, Nicholas Kirkwood, Olympic Velodrome, postcards, posters, Reading Festival, shopping, Sir Richard Branson, Sport, study, the Culture Department, the Foreign Office, Touch Bionics, Tourism, tourists, travel, UK, UK Trade and Investment, United Kingdom, visit, Visit Britain, Wallace & Gromit, work, 広告, 投資, 旅行

ロンドン・オリンピック開催まで200日を切った(正確に言うと192日)。Tube(ロンドン地下鉄)各駅やBlackfriars(ブラックフライアーズ)駅、 Farrindon(ファリンドン)駅などの鉄道駅の改装といったインフラの整備や、様々な建設工事がロンドン市内のあちこちで急ピッチで進められており、オリンピックが近づいていることを感じさせる。もっともロンドンの住人は、犬も歩けば棒に当たるじゃないけれど、行く先々で遭遇する工事現場の騒音や通行止め、道幅減少などに閉口しているけれど。
そして、イギリスの国営放送BBCが去年7月に立ち上げたオリンピック特集ウェブサイト・BBC 2012もこの度お化粧直しされた。このサイトは、ニュース、スポーツ、ドラマ、アート、カルチャー、コメディ、交通情報や役立つ情報など、BBCのオンライン、テレビ、ラジオのオリンピック関連コンテンツ(ライブ、ビデオ、オーディオ、写真、インタビュー、裏話など)が一堂に集められているので、ロンドン・オリンピック委員会のLondon 2012とともに、オリンピックや関連イベントの情報収集に便利かも。→詳細はBBCブログで
It is less than 200 days (precisely saying, 192 days) to go til London Olympic 2012, and all kinds of constructions and building works, including maintenance works of some tube stations and revamping rail stations such as Blackfriars station and Farrindon station, now seem to be speeding up and this make us feel the Olympic is coming. Exciting, though many Londoners complain the noise, reduced road width and diversion caused by never-ending works that we encounter every corner of the city.
BBC, British national broadcaster that most of you already know, has changed the look of BBC 2012, a website launched last July, dedicated to London Olympic. The site showcases a variety of contents arising from the London Olympic and Paralympic Games, ie. news, sport, drama, arts, culture, comedy, traffics as well as other useful info, gathered from BBC’s online, television and radio, in the form of live coverage, video and audio clips, background stories, pictures and cast interviews. Together with London Olympic’s official website London 2012, it will be a good media for information of olympic games and related events. → BBC blog for more details
Posted in website
Tagged 2012, Arts, イギリス, イベント, ウェブサイト, オリンピック, オンライン, コンテンツ, スポーツ, テレビ, ニュース, ラジオ, ロンドン, ロンドン・オリンピック, BBC, BBC 2012, comedy, culture, drama, 英国, information, live, London, London 2012, London Olympic, news, online, radio, Sport, Television, UK, United Kingdom, video, website, 国営放送, 情報

4月に申し込んだ2012年ロンドン・オリンピックの開会式・閉会式の入場券(過去のエントリー)は、案の定抽選に外れてた。先週金曜日のイブニング・スタンダード紙の記事によると、190万の申し込みのうち約3分の2の120万が外れだったと言うから、まあひどく運が悪いと言う訳ではなかったけれど。オリンピック委員会からも正式に落選通知が来たが、その中で、今回の落選者は6月24日から7月3日の間、残っている311競技種目(650競技種目中)約230万枚のチケット(スケジュール)を優先的に買えるセカンドチャンスが与えられるとのこと。残り枚数が多い競技は、サッカー(過半数以上の170万枚)、ボクシング、柔道、シンクロナイズドスイミング、バレーボールなど。残り少ないのは、陸上競技、アーチェリー、フェンシング、ビーチバレーなど(以下の表参考)。何でもいいなら手に入りそうだけれど、Mが今イチ乗り気じゃないから、現在思案中。
I received the notice from London 2012 Olympic committee, saying that I have not been allocated the tickets I requested for the opening and closing ceremonies in April (see past entry). According to the Evening Standard’s article, two thirds of 1.9 million applicants for the Olympic tickets, which is 1.2 million, couldn’t win tickets – so we are not so unlucky after all. In the notice, I was also informed that I was, among the people who couldn’t win any tickets, invited to take advantage of a second chance to purchase some of the remaining tickets which will be 2.3 millions for 311 of 650 events sessions (schedule), between June 24th to July 3rd. Some of the tickets with good availability are football tournament (1.7 millions – over the majority), boxing, Judo, synchronised swimming and volleyball. The tickets with low possibility are athletics, archery, fencing and beach volleyball (see the table below). You can get tickets if you are not picky, but I am wondering if we apply any, as M is not so keen to see any games…

Posted in London Olympic
Tagged 2012, イギリス, イブニング・スタンダード, イベント, オリンピック, オリンピック委員会, サッカー, スポーツ, セカンドチャンス, ロンドン, Evening Standard, event, 英国, London, London Olympic, Olympic, second chance, Sport, UK, United Kingdom, 抽選

4月26日に締め切ったロンドン・オリンピックのチケットの抽選が終わり(参考エントリー)、今日からチケットの代金の回収が始まった。660万枚のチケットに、180万人計2,000万枚以上の申し込みがあったという。6月10日までに当選者の登録口座からチケット代金が引き落とされ、6月24日までには当選者に連絡が来る予定。
私の場合は少額申し込みだからいいけれど、チケットの当落も金額も、チャージされる日さえも分からいまま、突然課金されるそう。たくさんのチケットを申し込んだ人は、口座明細を見るの、さぞかし不安だろうな。申し込み者を全く考慮していない、ヒドいシステムだと批判も多い。全く同感。
The London Olympic committee has started to take payment for tickets which was deadlined on April 16 (related entry), after all ballots have been completed. About 1.8 million people made more than 20 million applications for the 6.6 million tickets. Winners will see the charge on their registered accounts from today May 16 until June 10, and will be notified which tickets they win sometime before June 24.
I applied only few cheap tickets and don’t mind to be charged, but people who applied many may be scared to death to see their creditcard or bank statements, without being informed in advance what kind of tickets they win, and how much and exactly when will be charged… Media again criticises the system is not considerate to applicants, and I completely agree that it is a bit annoying.
Posted in London Olympic
Tagged 2012, application, イギリス, イベント, オリンピック, スポーツ, チケット, ロンドン, ロンドン・オリンピック, ballot, event, 英国, London, London Olympic, Olympic, payment, Sport, sports, tickets, UK, United Kingdom, 代金

サッカーファンがワールドカップで盛り上がる中、中・上流階級のお方々が熱狂するのが、昨日15日から始まったRoyal Ascot(ロイヤル・アスコット)。バークシャーにあるアスコット競馬場でイギリス王室が主催する、1711年から続く歴史ある競馬レースで、The Royal Meeting(ロイヤル・ミーティング)とも呼ばれる。世界で最も有名な競馬レースの一つで、毎年30万人以上がロイヤル・アスコット・ウィークに訪れる。ウィンザー城に程近く、5日間の会期中、エリザベス女王や王室メンバーが城から馬車でレース観戦にいらっしゃる(噂によると女王は競馬が非常にお好きだそうだ)。
このレースがイギリス社交界のメインイベントで、毎年メディアがレース自体よりも注目するのが、観戦する王室メンバーや有名人たち、そして観戦者たちのファッション。王室関連の伝統あるレースだけあって、ドレスコード(服装規定)があり、Grandstandと呼ばれる高級席では、男性は正装が求められる。きちんとしたシャツとネクタイは必須、スーツやジャケットがあればなお可。気合いの入った英国紳士たちは黒またはグレーのモーニングにベストとシルクハットできめている。スポーツ着やジーンズ、短パンは厳禁。女性はスマートな装いに、強制ではないけれども帽子があればなお良い。特に木曜日のレディースデー(Ladies Day)では、色とりどりに華やかに着飾った女性たちが、こぞってユニークで変わったデザインの帽子を披露する(写真はこちらから:Daily Mail/The Guardian)。
While foootball fans are crazy about the England games during this World Cup, another group of people are fascinated by Royal Ascot, started yesterday on June 15. Also known as the Royal Meeting, Royal Ascot is one of the world’s most famous race meetings dating back to 1711, and is held at the Ascot Racecourse in Ascot, Berkshire. Every year over 300,000 people visit to the racecourse during Royal Ascot week. It is only six miles from Windsor Castle, and Queen Elizabeth II and various members of the British Royal Family attend the race, arriving each day in a horse-drawn carriage (it is known that the Queen loves a horse race).
It is a major event in the British social calendar, and usually press coverage of the celebs and rich and famous attendees and their fashions exceed actual racing. Dress code of this prestigious races sounds a bit old fashioned. ‘Gentlemen’ in the more expensive Grandstand Admission area must wear a shirt and tie, preferably with a suit or jacket. Sports attire, jeans and shorts are strictly forbidden. True British gentlemen wear more formal, a black or grey morning dress with top hat. ‘Ladies’ are required to dress in a manner appropriate to a smart occasion, and many wear hats although this is not compulsory. Especially on Ladies Day usually held on Thursdays, smartly dressed women compete each other with their unique, or eccentric sometimes, hats with all sorts of design and colors (see more photos: Daily Mail / The Guardian)

同じ時期に開催中といえど、ワールドカップのイングランド・ファンたちとは、まるで別世界。イギリスでは、一般的に、サッカーは労働者階級、ラグビーやクリケットが中・上流階級のスポーツとされているけれど、2つのイベントの写真が共にスポーツ欄を埋め尽くすあたり、イギリスの階級社会がまだ明らかに存在していることを感じさせる。
Though happening at the same time, Royal Ascot is totally different planet from Word Cup 2010. Generally football (soccer) is considered as a sport for working class, while rugby and cricket are for middle class and upper class. These two completely different worlds covering sports section of the news make me realize that UK is still a firm class society at large.

Posted in event
Tagged Ascot, Ascot Racecourse, アスコット競馬場, イギリス, イギリス王室, イングランド, ウィンザー城, エリザベス女王, クリケット, サッカーファン, シルクハット, スポーツ, ドレスコード, バークシャー, ファッション, ベスト, モーニング, ラグビー, レディースデー, レース, レース観戦, ロイヤル・アスコット, ロイヤル・アスコット・ウィーク, ロイヤル・ミーティング, ワールドカップ, Berkshire, British, British Royal Family, class society, cricket, 社交界, 競馬, 紳士, Dress code, England, 英国, 英国紳士, 階級社会, 馬車, 観戦, foootball, foootball fans, football, formal, Gentlemen, Grandstand, Grandstand Admission, hat, hats, Horse racing, Ladies, Ladies Day, middle class, morning dress, Queen Elizabeth, race, Royal Ascot, Royal Ascot week, Royal family, Royal Meeting, rugby, Soccer, Sport, sports, The Royal Meeting, top hat, UK, United Kingdom, upper class, Windsor Castle, working class, World Cup, 労働者階級, 服装規定, 正装, 上流階級, 中流階級