Tag Archives: sports

Olympic Women’s Volleyball Preliminary Round @ Earl’s Court

オリンピック体験第3弾は、アールズ・コート展示センターで行われたバレーボール女子予選、日本対イギリス戦とイタリア対ロシア戦のダブルヘッダー。会場はアールズ・コート駅西側の出口のすぐ目の前なのだけれど、この日は混乱を避けるためか、東側が出口、西側が入口専用となっていたので、いつもより歩かされた。アールズ・コート展示センターは、以前にも100%デザイン展(参照:2009年/2010年)で数回行ったことがあるが、巨大な倉庫みたいな建物で、照明が少し暗めで床はコンクリートとちょっと殺風景な感じだけれど、中は大勢の観客で活気づいている。

開催国イギリスが登場するとあって、会場は大盛況。試合前やセット間は、マイクを持った男性が観客を盛り上げたり、スクリーンに映った観客にスクリーン上に描かれた太鼓を叩かせたりと大忙し。タイムアウトや休憩になる度に大音量の音楽が流れ、ポンポンを持ったチアリーダーが踊る。観客を退屈させないようにという配慮なんだろうけれど、ウルサいったらありゃしない。特にどこのオリンピック会場でもしょっちゅう流れる、クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」には、正直うんざり。できれば余興なしで試合に集中したかった。

この日の試合は、第一試合は日本が2-0、第二試合はロシアが3−2で勝利。第二試合はフルセットまで行く手に汗握る攻防だったが、第一試合は日本の圧勝で、Mは退屈してイライラ。日本の勝利は嬉しいけれど、もう少しイギリスチームにも頑張って欲しかったな。

My Olympic experience No.3 was volleyball preliminary games (Japan vs UK, Italy vs Russia) at Earl’s Court Exhibition Centre. The venue is just in front of the west exit but we had to walk from the east exit quite a while on the day, as the east side was exit only and west side was entrance only to avoid the chaos. We went to Earl’s Court Exhibition Centre several times for 100% Design (past entries: 2009 / 2010). The place is like a huge tasteless warehouse with concrete floors and a bit dark, but it was quite lively with lots of spectators.

Atmosphere inside was full of enthusiasm as British team competed on the first game. The guy with microphone was busy cheering up the audience by talking excitedly and let people who were showed on screen to beat illustrated drums appeared on the screen. Cheerleaders were dancing with the loud music during the timeouts or in-between sets. So much noise all through the games! I understand that they tried to do anything to entertain the people, but it was too much. Now I am sick of Queen‘s “We Will Rock You“, which has been played repeatedly in all Olympic venues…

This day, Japan beat UK 2-0 on the first game and Russia won with 3-2 to Italy on the second. The game of Russia and Italy was heated up for full-sets and was very exciting, but M got bored while watching the first game – I was happy that Japan won, but I wished UK played a bit better…

Advertisement

More Olympic Tickets To Go On Sale

売り切れとされていた人気の試合でさえ空席が目立つ試合もあったと批判されたことを受け、ロンドンオリンピック委員会は、国際競技連盟など関係者・団体と交渉して、配布された未販売・未使用のチケットを回収、再販することにしたと発表した(詳細)。今後もこれらチケット保持者と交渉を行いなるべく多くのチケットを回収、それらのチケットは毎日オリンピック公式サイトで販売されるそう(ガーディアン紙 / テレグラフ紙)。

私もオリンピックが始まってからチケットをチェックしてみたけれど、面白そうな試合は全て売り切れ。テレビ観戦で我慢するかと諦めていたところ、ニュースを見て早速チケットサイトを再チェック。今まで見たこともない数のチケットが出ていた。関係者用の席だったのか安い席は少ないし、大勢の人が買おうとしていたのかウェブサイトが上手く作動せず悪戦苦闘したが、何とかオリンピックパーク内での試合を含め何枚か決勝戦のチケットをゲットした。期間中、メイン会場でオリンピックの雰囲気を味わってみたかったので、すごく嬉しい:)

After the empty seats ordeal at the Olympic games (some of which were filled with soldiers in uniform – didn’t look good at all!), London 2012 Olympic organisers have announced that unsold and unused tickets allocated to international sports federations are collected, and go on sale on the London 2012 website every day from now (the Guardian / the Telegraph).

I had almost given up to see the Olympic with my own eyes as I tried to buy a ticket on the Olympic ticket site but to no avail, and have been just watching on TV. However, I checked the website again after I saw the news, and there were many tickets of interesting games suddenly appeared that I’ve never seen before! Many of the tickets were more expensive classes, and the system didn’t work well as I assume that many people were trying to grab the tickets at the same time, but I managed to buy some finals with one of them for the game at the Olympic Park  (I wanted to experience the festive atmosphere at the main Olympic Park during the Games). Now I am so thrilled!!

How to Enjoy London Summer Olympic 2012

オリンピックが始まって3日。英メディアが絶賛していた開会式は、イギリスを代表する舞踏家・Akram Khan(アクラム・カーン)が振り付けを担当したダンス以外、私的には期待外れだった。イギリスの歴史の一部やNHSがテーマの部分は、イギリスをよく知る人以外には少し難しい内容だったし、イギリス人が世界に誇る(と信じている)ものを取りあえずぶち込んだという感じで、全体的にまとまりがなかったように思ったのは私だけか。

始まる前はオリンピックにはあまり興味がなかったのに、見始めたらハマってしまった。同時進行的に開催される試合の中から、見たい試合を探すのに便利なサイトが、オリンピック公式ウェブサイト。左上の「Schedule & Results」をクリックすると、その日行われる全試合のスケジュールが網羅され、競技名をクリックするとタイムリーに結果がわかる。

Day 3 of London Summer Olympic. The opening ceremony was a bit of a disappointment for me except the performance of the British acclaimed dancer Akram Khan, despite British media bragged about it. Some of the British history and NHS part were a bit difficult to understand for foreigners who don’t know much about UK, and I felt like it was a bit of a mess and confusing, by putting all the “best of British” that British believe that everyone in the world knows.

I was not so keen on Olympics before it started, but now I am into it since I started to see the games. There are many games taking place simultaneously everyday, so I check London 2012 official site to search schedule of the games I want to see. The “Schedule & Results” page shows all the games of the day, and you can know a live result by clicking each sport.

イギリス選手が中心だけれど、BBCのオリンピック・サイトも、試合のスケジュールや見所、メダル獲得状況が一目で分かって便利。

BBC Olympic site is also useful, as it shows all the schedules, results and medals, though it focuses more on British athletes.

サイト中の「LIVE」をクリックすると、開催中の試合がライブで見られ、ページの下の「Catch Up」で、全てではないけれど見逃した試合も見られる。

You can see a live game online by clicking ‘live’, and also a game you miss, though there may be not all of them, with “Catch up” at the bottom of the page.

England’s Nightmare of Penalty Shootout Again…

昨日行われたEURO 2012準々決勝で、イングランドは延長の末0−0で迎えたPK戦で、イタリアに惜しくも敗れた(詳細)。Three Lions(イングランド王室紋章に描かれた3匹のライオンからきた、イングランド代表チームのニックネーム)は、2007年から監督を務めたファビオ・カペッロが今年2月に突如辞任、5月に任命された新監督ロイ・ホジソンの準備不足は否めず、下馬評は低かったのだが、予想以上の活躍でグループリーグを1位突破。急に盛り上がりを見せ、昨夜の試合の最高瞬間視聴率は2320万人、実にテレビ視聴者の77%が見ていた計算で、昨年4月のRoyal Wedding(ウィリアム王子の結婚式)の最高瞬間視聴率1990万を超え、EURO 2004のポルトガルとの準決勝以来過去8年最大の視聴率を記録した(BBCニュース)。残念ながら8年前もPKで敗れたのだが。。。

PK時の面白エピソード(自分で書くのはちょっとためらいました)

国際大会のトーナメント戦でPK戦決着方式が導入され、イングランドが初めてPKを戦った1990年以降、8回あった大きな国際大会でのPK戦は1勝7敗(参考:englandfootballonline.com)。平均PK勝率は17%と、イングランドチームはPK戦となるとからきし弱いのである。これに対し圧倒的に強いのがアルゼンチン(73%)とドイツ(71%)、イタリアは日本と同じ33%(参考:penaltyshootouts.co.uk)。過去のPK戦がトラウマになっているイングランド代表選手たち、禅寺にでも行ってメンタル面を鍛え、PKへの恐怖を克服しないと、1966年のワールドカップ以来の悲願の国際大会優勝は無理そう。。。

A nightmare of PK happened again to Three Lions – England lost to Italy at yesterday’s EURO 2012 quarter final, after frustrating 120 minutes of 0-0 score and heartbreaking several minutes of penalty shootout. England fans’ expectation to their team was rather low before EURO 2012 started, as former manager Fabio Capello left the team this February and new manager Roy Hodgson who appointed just in May didn’t have enough time to build up the team. On contrary to the pessimistic prediction, England managed to finish top of Group D, and a fan’s hope came back. The game with Italy was the most watched event on TV in 8 years since when England lost to Portugal in EURO 2004 (…again with PK), with the 23.2 million peak audience. This number beat the 19.9 million peak achieved by last year’s Royal Wedding (BBC news).

Funny episode during (I can’t write it in my blog!)

Since England’s first penalty shoot-out in 1990, England have played eight big international matches which have gone to a penalty kick shootout, but the team won only once (englandfootballonline.com). In compare, Argentina (73%) and Germany (71%) are the top two countries with highest penalty shootout win/loss record. Italy has only 33%, but double of England’s 17% (penaltyshootouts.co.uk). The team seems to be traumatised by the past results, but unless the players mentally train themselves and overcome their fear of PK, the glory of 1966 may never happen again…

試合後、ソーホーのBar Italia近くで盛り上がるイタリア人たち。ちなみにこの後方には警察官たちが控えている。住民の5人に1人がイタリア人というBedfordでは、イングランドファンによるイタリア人への襲撃があったそう(BBC

Azzurri fans celebrating after the game near Bar Italia in SOHO. There were police officers behind us in case of disorder. In Bedford, where 1 out of 5 residents are Italians, there was an incident that England fans attacked Italians (BBC)

Londonist: Think London, Londoner, Londonist

ブログに書くネタの情報収集をする時、よく行き当たるのがこの「Londonist」ウェブサイト。既にご存知の方も多いかもしれないけれど、私自身もう少しこのサイトのことを知りたいと思って、ちょっと調べてみた。

Londonistは、「website about London and everything that happens in it」(自身のfacebook infoより)、ロンドンとロンドンで起きる様々な出来事をカバーするウェブサイトで、ニュース、イベント、レビュー、アート、カルチャー、ファッション、レストラン&バー、交通、スポーツ、そしてロンドンの歴史や将来まで、何でも来い。そのトピックも、メジャーなものだけでなく、エキセントリックだったり、ちょっと変わった出来事、面白いエピソード、誰も知らない裏話など、ロンドンの違った側面も紹介している。

このサイトは2004年に、一都市に特化した、ニューヨーク発祥のブログネットワーク(Gothamist・ニューヨークの愛称、ゴッサム・シティから取られたと思われる)の一員として立ち上げられた。2006年には、イギリスで最も影響のあるトップブログ50位の一つにランクされ(Hospital Clubより)、2010年にはガーディアン紙の「Top London Blogger」にも選ばれた。同じ2010年には、Gothamistの手からLDN Creativeに移り、Gothamistから独立した提携先となった(Wikipedia / Londonistより)。

ウェブサイトは、良くいえばシンプル、悪くいえば特徴のないデザインだけれど、情報量は豊富。その素晴らしい情報収集力、そしてその情報アップのスピードは、多くの印刷メディア、ロンドンローカルの情報サイトを凌駕している。1万5,605人(本日付)もの人たちが、Londonistのfacebookページで「like」する、ロンドンの住人に支持されているLondonist。私にとっては、雲の上の存在だけれど、ブロガーとして少しでも近づければ、嬉しい。

When I surf over the internet, looking for information for my blog, I sometimes find it within Londonist website. Probably many of you already know about it, but I myself want to know more about it so I researched a bit, and write about it to salute their effort to brighten up us Londoners’ rather boring life otherwise.

Londonist is a comprehensive “website about London and everything that happens in it”, according to its facebook info. It covers news, events, reviews, arts, culture, fashion, restaurants and bars, transports, and sports, as well as history and future of London – literally anything. The website not only deals with mainstream topics but also talks about the other side of the city – eccentricities, quirks, secrets, and surprises.

Londonist was founded in 2004, as a part of US-based Gothamist‘s city-centric blog network. By 2006 it was “ranked in the UK’s 50 most influential blogs” (the Hospital Club), and was awarded the Guardian’s “Top London Blogger” in 2010. In the same year in 2010, Londonist was transferred to the London-based startup LDN Creative and became an independently-operated affiliate of Gothamist (Wikipedia / Londonist).

A look of the website is simple and rather generic, but all what you want to know is likely there. They seem to have loads of excellent informants – their up-to-date information comes out very fast and covers all around the city, beating many print media and London local news sources. Massive 15,606 people  (as of today) “like” the Londonist on its facebook page. It is an achievement!