日本と同時開催中のデザイン展示会「Product fitness 80(もの八分目)」のスポンサーであるMUJI(無印良品)で買い物をし、そのレシートを持っていくと入場料が無料になるというので、久しぶりにデザイン・ミュージアムに行った。意外とこじんまりしていた「Product fitness 80」(明日詳しく書きます)より、昨年11月16日〜4月12日まで開催している「Terence Conran: The Way We Live Now」がなかなか面白かった。
この展覧会は、イギリスにおけるモダン・デザインの先駆けで、デザイン・ミュージアムの開設に貢献、今もデザイン界の重鎮として多大な影響力を持つテレンス・コンラン氏の80歳の誕生日を記念して企画。コンラン氏がキャリアをスタートさせた戦後の欠乏期、戦争の痛手から立ち直り、その象徴としてFestival of Britainが開催された50年代、インデペンデント・グループ(Independent Group)とポップアート運動の起こった60年代、デザイン・ブームの80年代、そして現代まで、コンラン氏がイギリスの現代の暮らしに与えた影響と、彼のデザインアプローチやインスピレーションを紹介している。
「plain, simple, useful(簡素、シンプル、便利)」を哲学とするコンラン氏のデザインは、過剰装飾・派手な色の多用がトレンディだった80年代を除き(今見返すとあの頃の悪趣味さを実感)、時代や流行が変わっても飽きがこない、温かみがあって良質のものが多い。彼の作り上げたレストランは少し時代遅れの感も否めないが、それ以外は、さすがイギリスのモダンデザインを作り上げたコンラン氏だけあると納得させる、見応えのある展覧会だった。
We went to the Design Museum, as entrance is free with a shopping receipt from MUJI, who is a sponsor of an exhibition “Product fitness 80“, coinciding in Tokyo and London. More than a small scaled “Product fitness 80” (I will talk about the details tomorrow), “Terence Conran: The Way We Live Now” (Nov 16. 2011 – Apr 12) was more interesting and worth to see.
This exhibition is planned to mark Sir Terence Conran’s 80th birthday. Sir Conran is a father of British modern interior design and still one of the most influential figure of design industry. The exhibition explores his impact on contemporary life in Britain, as well as his design approach and inspirations, tracing his career from post-war austerity through to the Festival of Britain representing the recovery from the war in the 1950s, the birth of the Independent Group and the Pop Culture of the 1960s, to the design boom of the 1980s and on to the present day.
Sir Conran’s design with his philosophy “plain, simple, and useful” has warmth and good quality, and is never been outdated, except the products produced in 80s when excessiveness and flashiness was trendy (I always feel quite embarrassed to see 80s stuffs). Also his group of restaurants are a bit passé, but otherwise, I enjoyed this exhibition overall.