Tag Archives: TFL

Vrigin Media WiFi on London Underground

Virgin Mediaヴァージン・メディア)は、ロンドンオリンピックにあわせ、2012年6月から1月29日まで、ロンドン地下鉄での無料WiFiサービスを提供してきた。でもそのサービスも昨日で終了、今後もサービスを無料で使えるヴァージン・メディア(携帯電話・ブロードバンド)と携帯電話キャリアのボーダフォンEET-モバイルOrangeの顧客以外は、WiFi pass(1日£2 / 1週間£5 / 1ヶ月£15)を購入しなければWiFiを使えなくなった。2月末までは期間限定で、2ヶ月分無料の3ヶ月パス(£15)を販売中。ちなみに、地下鉄利用者は引き続き、交通情報やロンドンのエンターテイメント、ニュースを提供するVirgin WiFiのポータルサイトは無料で利用できる。

→ 詳細 : Virgin Media WiFi / PC Advisor

ヴァージン・メディアは、昨年3月にロンドン地下鉄にWi-Fiを提供する契約を獲得。今週新たに11駅が既存のWiFiネットワークに加わり、3月末までにはロンドンの約120駅でWiFiが使用できるようになるという(WiFi接続駅リスト)。その他、WiFiプロバイダーのThe Cloudは、London Overground全56駅にWiFiコネクションを提供する契約を結び、またEyetease社提案の広告入りタクシー内無料高速WiFi サービスロンドン交通局の認可を得た。WiFiモデルのタブレットユーザーや旅行者には嬉しいニュースだ。

うちはヴァージン・メディアとブロードバンド契約しているので、無料で地下鉄のWiFiを使えるけれど、改札口やエレベーター、プラットフォームでのみ接続可で動いている電車内では使えないので、あんまり重宝していない。電車で使えたら便利なのになあ。

Virgin Media had been offering free WiFi service since June 2012, coinciding with the London 2012 Olympic Games, till yesterday on January 29th. From today, no more free WiFi for everyone, except Virgin Media mobile and broadband customers as well as the the Vodafone, EE, T-Mobile and Orange customers who continue to enjoy free WiFi. Others have to purchase WiFi pass (£2@day / £5@week / £15@month) to use WiFi at Tube stations. During February, you can buy a 3-month special pass for £15 as a limited offer. However, Tube customers can still get free access to a Virgin WiFi portal, offering travel updates from Transport for London, information on London entertainment, and news.

→ more details : Virgin Media WiFi / PC Advisor

Virgin Media won the contract to provide Wi-Fi to the London Underground in last March. This week new 11 stations were being connected to the Tube WiFi network, and the network is due to be expanded to around 120 stations by the end of March 2013 (list of the stations with WiFi).

Other good news for tourists and WiFi model tablet users: WiFi provider The Cloud has won another deal to provide Wi-Fi connections at all 56 London Overground stations; and the ad-supported free London taxi high-speed WiFi proposed by Eyetease was approved by Transport for London.

I am a Virgin Media broadband customer and can use the Tube WiFi service for free, but I don’t see it very useful – the service works only on ticket halls, escalators, platforms and on trains while at platforms, but not on trains on the move…

 

Advertisement

Happy 150th Anniversary, London Tube!!

長かった休み明け。しばらくブログを書いていないので、どうも調子が出ない。なので、助走期間で少しの間、手抜き記事になるかもしれませんが、ご容赦を。

Hello, again! I hope all had a wonderful holiday season. Now I am back. But I am rusty. I am not really in writing mood, so I need some time to get back on track, so bare with me for a while.

世界最古の公共鉄道ネットワークであるロンドン地下鉄(愛称Tube)は今年、1863年1月10日の開通から150年を迎えた。2013年は、記念切手や2ポンド硬貨2種の発行を含む、様々な記念イベントが予定されているが、その一環で、昨日12日、1898年製造の蒸気エンジンを搭載した蒸気機関車「Met Locomotive No 1.」が、当時のルート(現在ハマースミス&シティー線)を乗客を乗せて走行した。世界最古の地下鉄ネットワークであるメトロポリタン鉄道は、開通当時、パディントン駅ファリンドン駅間約6.5km足らずを運行。開通当日の乗客数4万人から150年を経た今、Tubeは、一日平均乗客数400万人を誇る、世界有数の巨大地下鉄ネットワークに成長した。

最古の地下鉄は、当然幾多の修繕・改善を要する。このためか、運賃も高い。昨年のロンドン・オリンピックもあって、近年ロンドンはネットワーク改善に多大な努力とお金をつぎ込んでいる。実際、地下鉄に乗ると、あちこちで修理が行われていて、迷惑を被る事も多い。でもその結果、ジュビリー線ヴィクトリア線は走行時間短縮・乗客数増を達成したし、Blackfriars駅も立派に改装された。メトロポリタン線にはエアコン付き車両が導入され、ここ数年のうちには40%の地下鉄車両にエアコンがつく予定だ。夏は空気が澱み、時に耐えられない暑さになったりするので、これは大歓迎だ。

その他、将来予定されている計画は、年内のヴィクトリア線セントラル線の運行増、運行増とBatterseaまでの延長を含むノーザン線のアップグレード、Victoriaや Tottenham Court Roadなど主要駅の改装、クロスレールの新規開通が続く。また、バリアフリー駅を増やす事も急務だ。実際、エレベーターやエスカレーターのない駅も多く、大きなスーツケースやベビーカーなどを持って、悪戦苦闘しながら階段を上り下りする人もよく見かける。車椅子アクセスのある駅も、特にセントラル・ロンドンでは少ない(地下鉄マップ)。オリンピック時は、サッカー会場となったウェンブリー駅で、試合終了から随分経ってるにもかかわらず、一つしかないエレベーター車椅子の方達が列を作って忍耐強く待ちをしていたのが、悲しかった。

古い設備の改装は簡単じゃないけれど、150周年を機に一層頑張って欲しい。

* 参照記事: Huffington Post

London Underground, known as Tube, marks 150 years this week. A series of special events are being held throughout this year, including issuing of a set of special stamps and two new two-pound coins. The Metropolitan Railway was the world’s first underground rail network opened on January 10, 1863, and stretched less than four miles between Paddington and Farringdon. Yesterday on 12th, a steam train with an 1898-built steam engine, known as Met Locomotive No 1., carried passengers along part of the original Metropolitan Line, now the Hammersmith & City Line. On its opening day, the Metropolitan Railway carried 40,000 people, but now the Tube has grown one of the biggest underground networks in the world, carrying 4 millions passengers everyday. 

Unfortunately the oldest underground network means they have a lot of repairs and improvements needed. And with the reason, Tube fares are quite expensive. London has made a big effort to to improve the networks in recent years, mainly for the London 2012 Olympics, and messes were all over the Tube stations. As a result, some lines such as the Jubilee and Victoria lines have achieved bigger capacity and faster journeys; a new station of Blackfriars has been rebuilt; a fleet of new air-conditioned trains has been introduced on the Metropolitan line, and over the next few years will be introduced to 40% of the Tube network – thank god, the air is stuffy and sometimes unbearably hot in the summer! 

Further improvements to come this year include higher frequency services on the Victoria and Central lines. Then completion of the Northern line upgrade with higher frequency services; rebuilding of key stations such as Victoria and Tottenham Court Road, an extension of the Northern line to Battersea; and delivery of Crossrail will come in near future. The expansion of step-free stations is another crucial improvement. Many stations have no step-free access and there are only handful stations have wheelchair access (Tube map), and I often see people struggling to go up/down with a huge suitcase or a baby car. During the Olympic, I also saw a queue of several wheel-chair users at Wembley Station, patiently waiting for an elevator which can carry only one wheelchair, even long after a football game was over and only few people in the station – it was really sad to see.

It’s not easy to fix old structure, but hope they can keep up.

* reference: Huffington Post

New Bus for London on Route 38

昨日のEngineに続き、赤い乗り物の話題。

1ヶ月ほど前、今年2月27日に運行が始まった新しい二階建てバス「ニュー・バス・フォー・ロンドン」に、初めて乗る機会に恵まれた。この近未来的なバスは、ロンドン名物として人々に愛されたRoutemasterルートマスター)の新型バージョン。オリジナルのルートマスターは、当時のロンドン市長・ケン・リヴィングストンの方針により、2005年末にお役御免となったが、2008年に、新型のルートマスター導入を選挙公約の一つに掲げたボリス・ジョンソンが市長選に当選、約束通り新型ルートマスターの導入を実行した。

ロンドンを拠点とするデザイン事務所・Heatherwick Studio(ヘザーウィック・スタジオ)がデザインしたこの新型ルートマスターは、先代の特徴である開放式後部プラットフォームを備え、エンジンは電気・ディーゼルハイブリッドシステムを採用。旧型に比べ、環境に優しく、よりスムーズかつ静かに走行する。現在38番ルートのみ限定数運行中。BBCによると、このバスの開発に800万ポンド、そして購入予定の合計約600台のバスに約1億8000万ポンドの税金が使われる予定だそうだ。確かに他のバスに比べて少し広めで乗り心地はいいし静かだけれど、1台約3千万ポンドも払うに値するか疑問。それに、売りである後ろの出口から「hop-on / hop-off(自由乗降のような意)」する人たちを未だに見たことがなく、この出口が必要とも思えない。市長の古いルートマスターへの感傷が高くついた。このバスの導入によって、運賃が値上がりしないことを祈るのみだ。

Another topic for red vehicle after yesterday’s Engine.

Since the first service started on February 27 this year, I happened to get on the “New Bus for London” for the first time about a month ago. This futuristic bus is the new version of London’s beloved Routemaster. The original Routemaster was withdrawn from service at the end of 2005 by former London Mayor Ken Livingstone. However, his archenemy Boris Johnson whose campaign pledges being to introduce a new Routemaster was subsequently elected Mayor in 2008, and he did what he promised to do.

Designed by London-based Heatherwick Studio, the new bus, currently operating on route 38 only, features the ‘hop-on hop-off’ rear open platform of the original Routemaster, but is operated by latest technology of hybrid electric engine which is quieter, smoother, and more environmental. The project cost almost £8million to develop (BBC news) and final cost to purchase about 600 buses will be around £180 million (approx. £300,000 per bus!), which are drawn from tax-payers’ money. Yes, the new bus is a bit more spacious and comfortable but less noisy, but I am not sure if it’s worth its price tag. Also I’ve never seen anyone hop-on or hop-out this new Routemaster, and I don’t know if the platform is really necessary…  Boris’ sentimentalism in the London’s old icon costs us a lot. Hope bus fare won’t hike because of those buses…

2階席 / upstairs seatings

後部階段 / Stairs on the back

The Times “Save Our Cyclists” Campaign

昨年11月、27歳の女性記者(下の写真中の女性→詳細)が自転車事故に遭い、以来未だ昏睡状態にあることをきっかけに、タイムズ紙は昨日2月2日より、「Save Our Cyclists(自転車を救え)」キャンペーンを開始、自転車の安全を守るため、政府への働きかけや啓蒙活動を行っている。

現在イギリスでは、大人の3人に1人が自転車を保有、130万人が定期的に自転車を利用している。統計では2001年以降、計1275人が自転車事故で亡くなっているが、死傷者を出す深刻な事故は2009年以来増えていて、2009年は104人、2010年は111人が死亡、2011年前半のみで1850人の死傷者が出ており、前年比12%増となっている(ロンドンでは志望者数年平均16人)。

以前何度かブログに書いたが(2009/07/292010/03/10)、行政も自転車安全向上に取り組んではいるが、余り成果が上がっていないようだ。取り組みといっても実際に目に見えるものは少なく、自転車レーンだって全然整備が進んでいない。人があまり見ていると思えないウェブサイトに啓蒙ビデオを載せたり希望者に安全講習するぐらいで、どれだけの効果があるのか。ロンドンはトラックやバス、バンなど大型車両が多い上、タクシーやバイクは運転が荒いわ、ロードレーサーをかっ飛ばす自転車もハチのように道路を縦横に走り回るわで、ほとんど無法地帯。自転車で街に出ても、ひやっとすることが多いので、自転車の利用は最低限、その際もなるべく交通量の少ない道を通るようにしている。ロンドンで自転車に乗るのが怖いのは私だけではないようで、住んでいるフラットの建物に置かれている自転車の多くは埃をかぶっており、使われている様子もない。もったいない話だ。

タイムズ紙は、市内を運転するトラックへの安全装置の装着義務化、事故の多い道路対策、自転車のためのインフラや道路整備など、8か条のマニフェストを掲げている。テレグラフ紙記事によると、自転車に乗る人が多くなればなるほど、ドライバーはより気をつけるようになるので、事故の数が減るという調査結果があるという。オリンピックまで後半年、ロンドンを訪れる人も増え、それにつれ市のレンタルバイク利用者数も増えるだろう。もうあまり時間がないが、ロンドンをもっと自転車フレンドリーな街に変える努力をしてほしい。

Yesterday, the Times launched “Save Our Cyclists” campaign, after its 27-year old young journalist (a woman in the photo below)’s tragic cycle accident putting her in coma since November last year (→detailed story). Now one-third of adults own a bicycle in UK, and 13 million people ride a bike regularly. Since 2001, 1,275 cyclists died on British streets, and since 2009, the number of serious injuries and deaths involved in bicycle has been rising, and 104 people in 2009 and 111 people in 2010 have died while riding a bike. The latest data shows there were 1,850 deaths or serious injuries in the first half of 2011, a 12% rise on the year before. In London on average, 16 people die on their bikes every year.

The government’s effort to improve road safety (see my blog on 2009/07/29 and 2010/03/10), however, hasn’t produced much results and there is no visible attempt such as better bicycle lanes (except bicycle super highway that is no use for me) – how possibly person in charge believe that promotion video online that many cyclists have never checked or cycle training course that only few people know would make a big difference?? In fact, London is a lawless and dangerous zone for many cyclists: full of large vehicles such as bus, trucks, and white vans; obnoxious taxi and mini-van drivers and motorcyclists in hurry; and reckless cyclists with racing bikes going everywhere without paying attention around. I often encounter a danger or near-miss when on bike, so I use my bike only when needed and choose a road with less traffic as possible. But I am not the only one who is scare of riding a bike in London – there are many bikes with dust on top, obviously not used for long time, in the premise of the building where I live. What a waste.

The times campaign puts up 8-point manifesto, calling for cities to be made fit for cyclists, such as mandatory safety equipments for trucks, identifying and redesigning of dangerous road junctions, more budget for cycling infrastructure etc. According to a Telegraph article, several studies show that the more cyclists there are, the fewer get hurt, as drivers become more aware of cyclists. 2012 London Olympic is coming in half a year and more people are expected to visit the city. As a result, more visitors will hit the road with Boris rental bike, so it is imminent for London to tackle with road safety for cyclists, for its reputation.

Hydrogen Bus @ Southbank Mix

Bankside Mix(バンクサイド・ミックス)に最近オープンしたVapianoに行った時に見かけた、Hydrogen Bus(水素バス)。調べてみたら、EUのCUTE(Cleaner Urban Transport for Europe)プロジェクトの一環として、2003〜2007年に試用期間を経て、昨年12月から本格的に運用開始されたという(tfl informationガーディアン紙記事)。同時に、イギリス最大の水素供給ステーションが東ロンドンのLeytonにオープンした。

ロンドンでは毎年、4300人が大気汚染によって命を落としているという。水素バスは、水蒸気を排出するだけで、大気汚染はゼロ。タンク一杯の水素で、18時間以上運転可能だそうだ。現在、水素バスが走っているRV1ルートは、ロンドン塔テート・モダンサウス・バンク・センターロンドン・アイコヴェント・ガーデンなど、主な観光地を結ぶので、環境に優しい都市・ロンドンをアピールするのにぴったり。環境保護に執念を燃やすボリス・ジョンソン市長は、オリンピックの開催される2012年には、15台の水素タクシーを含む最低150台の水素自動車の導入を目標としている。しかし、水素燃料のタクシーがたったの15台って、少なくない?助成金が出てもコストがかかり過ぎて、この不況の中、個人経営のタクシーには敬遠されるのか。

ちなみにバンクサイド・ミックスのVapianoは、壁一杯の窓から入る太陽光で明るく広々としていて、しかもオープンから間もないせいか客も少なく、ゆったりできる。テート・モダンやバラ・マーケット(周りのレストランはいつも混んでいる)に行くなら、穴場です。

We saw a hydrogen Bus stopping at a bus stop in front of the Bankside Mix, when we went to newly opened Vapiano at the Bankside Mix. After a trial of three hydrogen buses in London between 2003 and 2007 as part of the EU-sponsored CUTE (Cleaner Urban Transport for Europe), the UK’s first permanent hydrogen bus was launched in December 2011 (tfl information / the Guardian article). At the same time, the UK’s largest hydrogen refuelling station opened in Leyton, east London.

It is said that more than 4,300 people lost their lives in London due to poor air quality every year. All that comes out of these hydrogen buses is water vapour and the vehicle can operate for more than 18 hours without refueling. RV1 route, where currently hydrogen buses are operated, connects popular tourist attractions such as the Tower of London, the Tate Modern, the South Bank arts complex, the London Eye and Covent Garden – perfect to appeal ‘clean’ London to visitors. Green-obsessed London mayor Boris Johnson aims to encourage a minimum of 150 hydrogen-powered vehicles on the road by 2012 including 15 hydrogen-powered taxis. Great, but isn’t the number of hydrogen taxis too small? Probably cost conscious self-employed taxi owners don’t want to spend too much money to upgrade to low emission vehicles under this recession, even with some financial incentive from the city government.

By the way, I recommend Vapiano at the Bankside Mix when you go to the Tate Modern or nearby Borough Market where restaurants around are always packed – it is spacious and bright with plenty of sunshine coming through floor-to-ceiling windows, and not many people know it at this moment as opened recently.

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information