Tag Archives: the Hayward Gallery

Annette Messager: The Messengers @ the Hayward Gallery

Articulated-disarticulatedInflated-Deflated

ヘイワード・ギャラリーで、フランス人アーティスト、アネット・メサジェの回顧展「The Messenger」が、3月4日から5月25日まで開催されている。アネット・メサジェは、ヨーロッパのコンテンポラリー・アート界の第一人者。ロンドンに来る前に、東京・森美術館(「アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち」展)でも催されていたようなので、ご覧になった方もいるかもしれない。この展覧会は、1970年代から現在までのメサジェの作品を展示。ぬいぐるみ、布、毛糸、写真やスケッチ等の様々な素材を用いた彼女の作品は、「聖と俗、ユーモアと恐怖、愛と悲しみ、女性と男性、動物と人間、子供と大人、生と死、表と裏など、人間の相反する複雑さを日常の視点から浮き彫り」にする(森美術館展覧会概要より)。

メサジェは、2005年ヴェネチア・ビエンナーレでフランスを代表した最初の女性アーティストで、ピノッキオの童話のクジラに飲み込まれるエピソードに基づいた作品「カジノ」で、金の獅子賞を受賞した。糸で吊るされた奇妙な形の動物や人形が上下し、床にはロープで引きずられる「牛の死体」がおかれた「 Articulated-disarticulated」(2001−2年制作。上の写真)は、イギリスはもとよりフランスも震撼させた狂牛病事件に触発された作品。下の写真は、展覧会で最も最近の作品「Inflated-Deflated」(2006年)。巨大な人間の体や内臓の部位に似せて作られた物体が、交互に膨らんだり縮んだりする。

時にグロテスクで残酷だが、なぜかリラックスするこの展覧会だが、こちらの新聞・The Timesのアート批評家の評価は、残念ながら良くないし、私もこの記事に同感だ。アーティスト本人にとっては深い意味があるのだろうが、見るものにとっては意味不明の、典型的なconceptual art(概念芸術)か。

From March 4 to May 25, the retrospective ‘Annette Messager: The Messengers’ is held at the Hayward Gallery. French artist Annette Messager is one of a leading contemporary artist in Europe. The retrospective Annette Messager: The Messengers, which already been seen in Paris, Finland, Korea and Japan, presents an overview of the artist’s career since 70’s. Her works, using of a repertoire of forms and materials (among them soft toys, stuffed animals, fabrics, wool, photographs and drawings), explores

‘the various dichotomies and contradictions inherent in the human condition: religion and secularity, humor and fear, love and pain, woman and man, animal and human, childhood and adulthood, life and death, surface and substance’ (quotes from the exhibition description by Mori Art Museum in Tokyo)

Messager is the first woman to represent France at the Venice Biennale, and won a Golden Lion for her installation ‘Casino‘, based loosely on the story of Pinocchio (episode of being swallowed by a whale), which is a large size installation in a dark room. ‘Articulated-disarticulated‘ (2001-2) , in a picture above, with strange shaped stuffed animals/dolls ow whatever on strings moving up and down while ‘dead cow’ being dragged on a rope, is supposedly inspired by the incident of mad cow disease. Picture below is her most recent work in the show ‘Inflated-Deflated‘ (2006), a room size installation with giant shapes of human body parts alternatively being inflated and deflated.

These grotesque but strangely relaxing works, unfortunately, didn’t get a good critique by The times newspaper, and I have to agree in many ways. Probably the works have a deep meaning to Messager, but viewers just can’t understand. Another ‘crappy’ conceptual art??

Advertisement

Mark Wallinger curates The Russian Linesman @ The Hayward Gallery

The Russian Linesman 1The Russian Linesman

ここのところアートネタ続きだが、2007年のターナー賞受賞者で、ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)の一人である、Mark Wallingerマーク・ウォリンジャー)が手配・監督をした展覧会、「The Russian Linesman」を、サウスバンクヘイワード・ギャラリーに見に行った。ヘイワード・ギャラリーの属するサウスバンク・センターは、ロイヤル・フェスティバル・ホール、クイーン・エリザベス・ホール、ヘイワード・ギャラリーの3施設で構成。先日ブログで書いたバービカンと同じくブルータリズム様式で建てられた、ヨーロッパ最大規模の芸術施設だ。ヘイワード・ギャラリーは1968年創設。常設の展示はなく、年3〜4回、ビジュアル・アート、近年は特にコンテンポラリー・アートに焦点を当てた企画展が開催される。

タイトルの「The Russian Linesman」は、サッカーファンなら誰でも知っている1966年サッカーワールドカップの決勝(イングランド対西ドイツ戦)のエピソードからきている。この試合で、ソ連の線審が、イングランドのストライカー・Geoff Hurstの放ったゴールを有効にし、それがイングランドの勝利にもつながった。このゴールはクロスバーに当たって跳ね返り、その際ボールがゴールラインを超えたかが議論の的になったのだが、このロシア人の線審は、試合後、なぜゴールを有効にしたかを問われた際、「スターリングラード」と答えた。これは、第二次世界大戦有数の激戦となった、スターリングラード攻防戦(独ソ線)を指す。ソ連人(正確にはアゼルバイジャン人。多数のアゼルバイジャン人がソビエト軍に従軍し死亡した)線審は、ドイツ人の恨みから、イングランドに有利な判断を下したようだ。

主旨は、 「exploring notions of the liminal: thresholds between physical, political or metaphysical realms」(物理的、政治的、形而上学的の領域の境界、「閾値」の概念を探求)という難解なものだが、写真、ビデオ、彫刻、絵画等、いろんなジャンルの作品を集めたこのエキシビジョンは、通常と違った見方を提供してくれる面白い試みだ。上の写真は、Thomas Demandの「Poll」という作品で、2000年のアメリカ大統領選(ブッシュvsゴア)で、ゴアが僅差で破れたフロリダの事務所を、紙で再現したもの。精巧に作られているがうつろさが漂う。フランス人のPhilippe Petitが、1974年に、ニューヨークのツインタワー2棟にワイヤーを渡して綱渡りする映像。イタリア未来派の作家・Renato Giuseppe Bertelliの、どの角度から見ても同じ、だまし絵のようなムッソリーニの頭像。東ドイツ時代のベルリンの映像をリメイクし、過去と現在の映像を並列した、Amie Siegelの「Berlin Remake」等々が印象的だった。

マーク・ウォリンジャーは最近、ケント州のエブスフリート(Ebbsfleet)駅に建築予定のランドマークのコンペティションに勝ち、高さ50mという、自由の女神より大きい、巨大な白馬の彫刻を作る事になった。出来上がりがとても楽しみだ。

We went to see a ‘The Russian Linesman‘, curated by 2007 Turner Prize winner and one of the YBAs (Young British Artist), Mark Wallinger, at the Hayward Gallery at Southbank. The Southbank Centre, the Hayward Gallery, Royal Festival Hall, and Queen Elizabeth Hall, is one of the biggest arts complex in Europe, and recognizable for its brutalism architecture, like the Barbican Centre which I wrote the other day. The Hayward Gallery was founded in 1968; it does not house any permanent collections and hosts three or four major temporary exhibitions each year, focusing visual art from all periods, but mainly contemporary art in recent year.

The title ‘The Russian Linesman’ comes from the Soviet linesman who ruled that England striker Geoff Hurst had scored a goal in the final of the 1966 World Cup, in which England beat West Germany 4-2. After this controversial decision, the ball hit the cross bar and bounced down over the line, the linesman was asked why he made the decision and replied ‘Stalingrad’, refer to the Battle of Stalingrad. He was from Azerbaijan, but a thousands of Azerbaijani recruited into the Red Army, died in the war.

The concept of the exhibition, ‘exploring notions of the liminal: thresholds between physical, political or metaphysical realms’ is a bit too complicated for me, but the exhibition itself, collecting works from  all kind of genres such as photography, video installation, sculpture, painting, gave us a different perspectives in art and subjects. The top photo is the work of Thomas Demand ‘poll,’ recreates the office in Florida out of paper and cardboard, a battle ground for the controversial US presidential election 2007 (Bush vs Gore), gives an impression of emptiness. The video footage of French high wire artist, Philippe Petit crossing between the twin towers in New York, in 1974. Italian Futurism artist, Renato Giuseppe Bertelli’s Testa di Mussolini (head of Mussolini), a profile of Mussolini from every angle with its circular shape. Amie Siegel’s ‘Berlin remake’, juxtaposes footage from East German state films and her own remakes….It was pretty enjoyable exhibition after all.

Last week, Mark Wallinger won the competition for the new Ebbsfleet Landmark in Kent, with his idea of 50m high giant white house, which is bigger than the statue of Liberty! Can’t wait to go and see it.

Reblog this post [with Zemanta]