Tag Archives: the Times

The Times “Save Our Cyclists” Campaign

昨年11月、27歳の女性記者(下の写真中の女性→詳細)が自転車事故に遭い、以来未だ昏睡状態にあることをきっかけに、タイムズ紙は昨日2月2日より、「Save Our Cyclists(自転車を救え)」キャンペーンを開始、自転車の安全を守るため、政府への働きかけや啓蒙活動を行っている。

現在イギリスでは、大人の3人に1人が自転車を保有、130万人が定期的に自転車を利用している。統計では2001年以降、計1275人が自転車事故で亡くなっているが、死傷者を出す深刻な事故は2009年以来増えていて、2009年は104人、2010年は111人が死亡、2011年前半のみで1850人の死傷者が出ており、前年比12%増となっている(ロンドンでは志望者数年平均16人)。

以前何度かブログに書いたが(2009/07/292010/03/10)、行政も自転車安全向上に取り組んではいるが、余り成果が上がっていないようだ。取り組みといっても実際に目に見えるものは少なく、自転車レーンだって全然整備が進んでいない。人があまり見ていると思えないウェブサイトに啓蒙ビデオを載せたり希望者に安全講習するぐらいで、どれだけの効果があるのか。ロンドンはトラックやバス、バンなど大型車両が多い上、タクシーやバイクは運転が荒いわ、ロードレーサーをかっ飛ばす自転車もハチのように道路を縦横に走り回るわで、ほとんど無法地帯。自転車で街に出ても、ひやっとすることが多いので、自転車の利用は最低限、その際もなるべく交通量の少ない道を通るようにしている。ロンドンで自転車に乗るのが怖いのは私だけではないようで、住んでいるフラットの建物に置かれている自転車の多くは埃をかぶっており、使われている様子もない。もったいない話だ。

タイムズ紙は、市内を運転するトラックへの安全装置の装着義務化、事故の多い道路対策、自転車のためのインフラや道路整備など、8か条のマニフェストを掲げている。テレグラフ紙記事によると、自転車に乗る人が多くなればなるほど、ドライバーはより気をつけるようになるので、事故の数が減るという調査結果があるという。オリンピックまで後半年、ロンドンを訪れる人も増え、それにつれ市のレンタルバイク利用者数も増えるだろう。もうあまり時間がないが、ロンドンをもっと自転車フレンドリーな街に変える努力をしてほしい。

Yesterday, the Times launched “Save Our Cyclists” campaign, after its 27-year old young journalist (a woman in the photo below)’s tragic cycle accident putting her in coma since November last year (→detailed story). Now one-third of adults own a bicycle in UK, and 13 million people ride a bike regularly. Since 2001, 1,275 cyclists died on British streets, and since 2009, the number of serious injuries and deaths involved in bicycle has been rising, and 104 people in 2009 and 111 people in 2010 have died while riding a bike. The latest data shows there were 1,850 deaths or serious injuries in the first half of 2011, a 12% rise on the year before. In London on average, 16 people die on their bikes every year.

The government’s effort to improve road safety (see my blog on 2009/07/29 and 2010/03/10), however, hasn’t produced much results and there is no visible attempt such as better bicycle lanes (except bicycle super highway that is no use for me) – how possibly person in charge believe that promotion video online that many cyclists have never checked or cycle training course that only few people know would make a big difference?? In fact, London is a lawless and dangerous zone for many cyclists: full of large vehicles such as bus, trucks, and white vans; obnoxious taxi and mini-van drivers and motorcyclists in hurry; and reckless cyclists with racing bikes going everywhere without paying attention around. I often encounter a danger or near-miss when on bike, so I use my bike only when needed and choose a road with less traffic as possible. But I am not the only one who is scare of riding a bike in London – there are many bikes with dust on top, obviously not used for long time, in the premise of the building where I live. What a waste.

The times campaign puts up 8-point manifesto, calling for cities to be made fit for cyclists, such as mandatory safety equipments for trucks, identifying and redesigning of dangerous road junctions, more budget for cycling infrastructure etc. According to a Telegraph article, several studies show that the more cyclists there are, the fewer get hurt, as drivers become more aware of cyclists. 2012 London Olympic is coming in half a year and more people are expected to visit the city. As a result, more visitors will hit the road with Boris rental bike, so it is imminent for London to tackle with road safety for cyclists, for its reputation.

Advertisement

Financial Times Saturday: FT WEEKEND

Mは最近、フィナンシャル・タイムズ(以下FT)の土曜版(FT WEEKEND)を買い始めた。ちなみにイギリスの新聞は、土曜、日曜版は分厚く、ニュース、アート&エンターテインメント、スポーツ、不動産、旅行など、いくつかのカテゴリーに分かれており、付録の雑誌やテレビガイドなどもついてくる。よって、お値段も高くなる。FT WEEKENDは、他紙の土曜版より高い2.80ポンド。やはり購読層がお金持ちなせいか、紙面は高級感が漂い、広告や掲載されるファッションや商品は高級ブランドもので、私には少し取っつき難い感じ。

以前は、経済紙のイメージの強いFTはシティに勤める銀行員か金融関係者向けだとして、見向きもしなかったのだけれど、土曜版のアート&エンターテインメント系の記事が充実してると聞いたので買ってみたら、面白かったとのこと。Mが何故か目の敵にする、雑誌・Monocleの編集長、Tyler Brûlé(タイラー・ブリュレ)がコラムを持っていて、このこともMが土曜版を買う理由の一つじゃないかと思っている。Mは否定するけれど、なんだかんだ言いながらMonocleも毎号チェックするし、彼のポッドキャストも毎週聞いているし。

土曜日版はFTにしたけれど、平日、日曜版はタイムズ一筋。イギリスに来てから、読む新聞が、ガーディアンオブザーバーインデペンデントの左派紙から、タイムズやFTと中道右派に移行している。左派紙の読者は若者が多いので、読む新聞が変わったのは、Mがおじさんになったという証拠だろうか(若いタイムズ&FT読者には失礼ですが)?それでも、都会派を気取るMは、郊外・田舎に住む保守派&年配の方々御用達(これまたロンドンの若い読者には憤慨されるかも)のデイリー・テレグラフだけは読まないと決めているそうだ。→イギリスの新聞については過去のエントリー参照

でも「ピンクペーパー」と言われる所以の、あの薄汚いピンクというかベージュというか、ビシッとしないぼんやりした色は今イチ。カラー写真もあの背景色だときれいに見えない。差別化したいという意図は分かるけれど、あの色はちょっと。。。

Recently, M switched his Saturday paper to Financial Times (FT)’s Saturday version, FT WEEKEND. British newspapers’ Saturday and Sunday versions are thicker than weekdays, divided in several categories such as news, arts & entertainments, sports, real estate, travel etc, and usually comes with magazines and TV guides. Therefore, the price is also higher than weekdays. FT WEEKEND cost £2.80, which is more expensive than other Saturday papers. Since FT has more affluent readers, I can smell money and poshness here and there in the paper, and ads and featured fashions & products are of expensive brands – I feel a bit fish out of water when I read it.

In the past, we thought that FT is a financial paper, as its name suggests, and is for the City bankers and financial workers, and never thought about buying it. But M started to buy FT WEEKEND because he heard that Arts section on FT Saturday version is quite good. I also believe that one of the reason he buys FT WEEKEND because his archenemy Tyler Brûlé, an editor-in-chief of the Monocle magazine, has a column. M denies it, but he checks Monocle magazine every month while complaining, and listens Tyler’s podcast every week!

Though he buys FT on Saturday, he still sticks to the Timesthe Sunday Times on other days. Since we moved to London, the newspapers he reads has shifted from leftish the Guardian / the Observer and the Independent to the more central right the Times and FT. Since many readers of the left papers are young, it means that M got older and became a middle aged man (sorry for the young readers of the Times and FT) ??  But still self-endorsed ‘cosmopolitan city boy’ M insists not to buy the Daily Telegraph, which he believes that it’s for suburban and countryside conservatives and elders (sorry again for the young Telegraph readers!). →See past entry for details about British papers.

But its dirty pink / beige color is not cool – blunt and boring. Color photos don’t look well with the background color. I understand that they want to use the color to stand out, but the choice seems to be wrong, to me…

Enhanced by Zemanta

Rise of Posh Pop and Rock Musicians

今日のタイムズ紙で面白い記事を読んだ。歴史的に上流社会への反抗とされ、1960年代から90年代には労働者階級出身者に独占されていたポップやロック界に、良家の子女たちが増えてきているのだそうだ。ポップやロック・スターになることは、かつて貧しい少年少女たちの夢と希望であり、すでに人生の選択肢がたくさんある良家の子息たちにとっては、ミュージシャンになる事は、恥だとされていた。だからかつて、裕福な家庭に育ったミュージシャンたちは、自分の経歴を隠そうとしていた。でも時代は変わった。

この記事は、良家の子女が現在、ポップやロック界に幅を利かせつつある理由をいくつか挙げている。一つは、育ちの良い彼らはマナーがよく丁寧で好ましく、世界最大の音楽市場で、才能や態度と同時にマナーの良さが重要であるアメリカ進出に役立つから。だから、「バッド・ボーイ」的イメージの労働者階級出身の人気バンド、Oasis(オアシス)やArctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)はアメリカで成功できなかった、と結論づけている。また良家の子女が通うパブリック・スクール(私立学校)は、勤勉をモットーとし、これもまた、勤勉さが尊重されるアメリカでの成功に役立つと言う。エリート教育によって培われる自信も、ステージに立つ上で重要だ。

その他の理由としては、パブリック・スクールの設備の良さ、また新入生が合唱テストを受けさせるなど音楽的伝統を挙げる。そして昔のパブリック・スクールの先生は、ロック音楽なぞ子供のお遊びだとバカにしていたけれど、自身がポップや音楽を聴いて育った若手の先生は、キャリアの選択肢の一つとして、生徒に音楽の道を目指す事もむしろ奨励する。

中・上流階級が支持する保守党が先の選挙で勝ち、イートン校・オックスフォード大学出身の「ええとこのぼんぼん」、デーヴィッド・キャメロンが首相となり、いまだ階級社会の影響で、割合にしてたった7%程度のパブリック・スクール卒業生が弁護士、医者、ジャーナリスト、CEOなど、エリートと言われる職業の過半数を占める中(参考サイト)、音楽まで良家の子女に独占されるとなると、貧しい家庭出身の子供たちは、どこに将来の希望を見いだしたらいいんだろう?

I read an interesting article on today’s the Times – there are more musicians and singers from posh families emerging in Pop and Rock music industry. Rock has been historically resistant to the upper classes, and during 1960s and the 1990s when working-class pop stars dominated hit charts, rock and pop stars were the dream and hope of the poor boys and girls, while it was disdain and derision for the privileged kids who already has many options in their futures. Therefore, pop stars from good families once tried to hide their background. But now the time has changed.

The article mentions several reasons for a rise of posh pop stars. One of the reasons is that posh kids are brought up with good manners to make through the stardom: they are polite, friendly, likeable, and this help them become popular also in the world-biggest music market America, where good manners are judges as well as talent and attitude. That’s the reason why Oasis and Arctic Monkeys, top working-class stars with a bad-boy attitude, couldn’t succeed big in the USA, according to the article. Public schools‘ value in strong work ethic is another key to success in America, where hard working is very important. Confidence that public schools students internalize through the elitist education is crucial factor for success on stage.

Another reason is that public schools have great facilities, and there is a tradition that new boys have choral tests. Old public school teachers once considered rock music as silly and childish folly, but younger teachers who grew up with rock and pop music now see it as one of the valid career option and encourage students to go for music.

Now Tory, traditionally supported by middle/upper class, won the last election and Etonian and Oxford grad elite David Cameron became a prime minister. Public School graduates, about only 7% of the population, occupy over 50% of prestigious jobs such as lawyers, medics, journalists and CEOs (reference site) , and the result still shows UK is still strong class society. If the posh kids even monopoly music industry, where poor kids can find their goals and dreams?

写真は全てパブリック・スクール出身のシンガー。上からFlorence And The MachineFlorence WelchLily Allenリリー・アレン)、Alan Pownall

Photos are all of public school singers. From top to bottom: Florence Welch of Florence And The Machine, Lily Allen, and Alan Pownall.

Enhanced by Zemanta

Vapiano Pizza & Pasta Bar @ Oxford Circus

Va PianoVa Piano

オックスフォード・サーカス近くにあるレストラン、Vapiano(ヴァピアーノ)。ドイツ系パスタ・ピザチェーンで、ヨーロッパ、アメリカ、中近東に店舗展開している。ヴァピアーノは、通常のレストランとファースト・フードの中間のような形態で、店内に入ると、カウンターでチップ入りのカードを受け取り、カウンターで注文する時に、カードに注文が登録され、店を出る時に清算する仕組みだ。席でウェイターのサービスを待たなくてもいいので、せっかちの私にはとても嬉しいシステムだ。合理的なドイツ人に好まれそう。店で提供されるピザ生地とパスタは、客が見られるように店内のガラス張りのブースで作られ、店で使われるハーブ類もダイニング・エリアで育てている。注文を受けてからカウンターのオープンキッチンで手際良く作られる料理を、待ってる間に見ているのも楽しい。私たちはいつもパスタを注文するけれど、パスタは下手なイタリアレストランより美味しい。インテリアはいかにもチェーンの、ちょっと外したモダン系だけれど(特に2階の赤いレザーソファ)、2階建ての広々とした店内は、居心地もいいし、満席でがっかりすることもない。

The Timesのレストラン批評家が、ヴァピアーノのことを悪く書いていたが、書かれている程ひどくないと思う。それにロンドンには1軒しかないものの、チェーン・レストランを批評するのって、ロイヤル・ホストなんかを批評するようで、何だか違う気がする。かのThe Timesの批評家がチェーン店のことをこれ見よがしに書くなんて、御託を並べるのはちゃんとしたレストランだけにすれば?と思うのだが。

Vapiano is the German Pasta/Pizza restaurant chain that has expanded their business in the United States, Europe and the Middle East. Vapiano‘s concept is in-between fast food and casual restaurant. Each diner is provided a chip card that records an order at the food and drink counter, and you pay at the register when you leave the restaurant. It is great that I don’t have to wait for often slow service at the table, for a inpatient person like me. Maybe a German style practical system. All dough and pasta are manufactured on-site in a glass room so that customers can watch it, and all of the herbs and salad greens are grown in an enclosed space in the dining area. It is also fun to watch your made-to-order food being cooked in front of you at the counter, when you are waiting. We always order pastas and the pasta is not bad at all, or even better than bad Italian restaurants in the city. The interior of this spacious restaurant with two floors is typical chain restaurant modern with little sophistication (especially red sofas upstairs), but it is comfortable enough to stay for a while and you never get disappointed by finding no table available.

A food critique of the Times talked bad about Vapiano, but though there is only one restaurant in London, Vapiano is a chain restaurant and it is strange that “the Times’ food critique” criticizes about chain restaurant – it is like reviewing TGI Friday in a glossy newspaper magazine. Why doesn’t he mind only about ‘proper’ restaurants??

Va Piano

Reblog this post [with Zemanta]