Tag Archives: Transport for London

Vrigin Media WiFi on London Underground

Virgin Mediaヴァージン・メディア)は、ロンドンオリンピックにあわせ、2012年6月から1月29日まで、ロンドン地下鉄での無料WiFiサービスを提供してきた。でもそのサービスも昨日で終了、今後もサービスを無料で使えるヴァージン・メディア(携帯電話・ブロードバンド)と携帯電話キャリアのボーダフォンEET-モバイルOrangeの顧客以外は、WiFi pass(1日£2 / 1週間£5 / 1ヶ月£15)を購入しなければWiFiを使えなくなった。2月末までは期間限定で、2ヶ月分無料の3ヶ月パス(£15)を販売中。ちなみに、地下鉄利用者は引き続き、交通情報やロンドンのエンターテイメント、ニュースを提供するVirgin WiFiのポータルサイトは無料で利用できる。

→ 詳細 : Virgin Media WiFi / PC Advisor

ヴァージン・メディアは、昨年3月にロンドン地下鉄にWi-Fiを提供する契約を獲得。今週新たに11駅が既存のWiFiネットワークに加わり、3月末までにはロンドンの約120駅でWiFiが使用できるようになるという(WiFi接続駅リスト)。その他、WiFiプロバイダーのThe Cloudは、London Overground全56駅にWiFiコネクションを提供する契約を結び、またEyetease社提案の広告入りタクシー内無料高速WiFi サービスロンドン交通局の認可を得た。WiFiモデルのタブレットユーザーや旅行者には嬉しいニュースだ。

うちはヴァージン・メディアとブロードバンド契約しているので、無料で地下鉄のWiFiを使えるけれど、改札口やエレベーター、プラットフォームでのみ接続可で動いている電車内では使えないので、あんまり重宝していない。電車で使えたら便利なのになあ。

Virgin Media had been offering free WiFi service since June 2012, coinciding with the London 2012 Olympic Games, till yesterday on January 29th. From today, no more free WiFi for everyone, except Virgin Media mobile and broadband customers as well as the the Vodafone, EE, T-Mobile and Orange customers who continue to enjoy free WiFi. Others have to purchase WiFi pass (£2@day / £5@week / £15@month) to use WiFi at Tube stations. During February, you can buy a 3-month special pass for £15 as a limited offer. However, Tube customers can still get free access to a Virgin WiFi portal, offering travel updates from Transport for London, information on London entertainment, and news.

→ more details : Virgin Media WiFi / PC Advisor

Virgin Media won the contract to provide Wi-Fi to the London Underground in last March. This week new 11 stations were being connected to the Tube WiFi network, and the network is due to be expanded to around 120 stations by the end of March 2013 (list of the stations with WiFi).

Other good news for tourists and WiFi model tablet users: WiFi provider The Cloud has won another deal to provide Wi-Fi connections at all 56 London Overground stations; and the ad-supported free London taxi high-speed WiFi proposed by Eyetease was approved by Transport for London.

I am a Virgin Media broadband customer and can use the Tube WiFi service for free, but I don’t see it very useful – the service works only on ticket halls, escalators, platforms and on trains while at platforms, but not on trains on the move…

 

Advertisement

Transport for London New Fares 2013: Just Another Increase

Transport for London Poster: New Fares 2013

ロンドンの交通運賃は、毎年1月に改定される。ただでさえ高い運賃が毎年のように値上げされるから、新運賃が発表されるとメディアは大きく取り上げ、インフレ以上の値上げ率だの何だのと批判の嵐になる。しばらくロンドンを留守にしていたので、値上げの事をすっかり忘れていたのだが、今日上のポスターを見て、1月2日に運賃値上げが実施されたのを知った。地下鉄とバスの運賃値上げ率は平均4.2%(詳細は、Transport for Londonウェブサイトで)。例を挙げると、

  • ゾーン1内地下鉄運賃:オイスターカード使用時£2.10(10ペンス増)/ 現金使用時£4.50(20ペンス増)
  • バス運賃:オイスターカード使用時£1.40(5ペンス増) / 現金使用時£2.40(10ペンス増)

2010年の運賃改定を取り上げた過去のブログの記事を読み返すと、プリペイド式オイスターカード使用時のバス運賃は2009年で£1だったから、4年で40%増。地下鉄運賃に至っては、当時の£1.6から何と50%増の計算になる。そして現在、ゾーン1内の地下鉄運賃はオイスターカードを持ってなければ£4.50!(今日のレートで約643円)オイスターカードを知らない旅行者が何も考えずに切符を買おうとすると、もの凄く高くてびっくりするだろう。ロンドンに行く方、着いたらすぐ、オイスターカードを買うように!

ちなみに、市が運営する貸自転車システム・Barclays Bike Hireも、30分以内の利用料無料は変わらないけれど、アクセス料は2倍も値上がりした。

  • 24時間アクセス:£1→£2
  • 週間アクセス:£5→£10
  • 年間アクセス:£45→£90

電車賃値上げはさらにひどく、市内で値上げ反対デモが起きたほど(Evening Standard紙)。他県からロンドンに通勤している友人も、年間定期代が今年£5000(約71万4500円)を超えたと嘆いていた。この不況時に、通勤・通学の人たちや旅行者にはひどい仕打ちだ。

New year, new price. Every year transport fares in London change, and of course, always going up and never going down. So every year after the announcement of new fares, media criticises how terrible it is, like above inflation rate etc. I forgot about the fare change, but I saw the poster above on the street corner and realised that the fares have gone up from January 2. On the Tube and buses, fares increased by an average 4.2% (details @ Transport for London website). Examples of new fares as below:

  • Single tube fare within Zone 1: £2.10 for pay as you go (10p↑) / £4.50 for cash (20p↑)
  • Single bus fare: £1.40 for pay as you go (5p↑) / £2.40 for cash (10p↑)

I looked back my old blog entry about new fares of 2010, and found out that single bus fare with Oyster card was £1 in 2009 – which means that the fare has increased 40% in 4 years. Single zone 1 tube fare with Oyster card was £1.6 in 2009, and it is an increase of 50%!  Massive. And the cash fare for single tube fare within Zone 1 is £4.50 = about $7.14 / €5.36! A tourist to London who doesn’t know about the Oyster card be very surprised with this outrageous amount?! Be careful when you go to London – buy Oyster card as soon as you arrive the city.

In addition, Barclays Bike Hire access fees have gone up double as below, although up to 30 minute usage remains free.

  • 24 hours access: £2 (£1↑)
  • Weekly access: £10 (£5↑)
  • Annual membership: £90 (£45↑)

Fare hikes for trains are even worse, and angry commuters hit the street for demonstration (Evening Standard). One of my friend who commutes to London complains that her annual train pass now cost over £5,000. Very nice gestures to commuters and tourists during the recession!

Barklays Bike Hire new fare 2013

New Bus for London on Route 38

昨日のEngineに続き、赤い乗り物の話題。

1ヶ月ほど前、今年2月27日に運行が始まった新しい二階建てバス「ニュー・バス・フォー・ロンドン」に、初めて乗る機会に恵まれた。この近未来的なバスは、ロンドン名物として人々に愛されたRoutemasterルートマスター)の新型バージョン。オリジナルのルートマスターは、当時のロンドン市長・ケン・リヴィングストンの方針により、2005年末にお役御免となったが、2008年に、新型のルートマスター導入を選挙公約の一つに掲げたボリス・ジョンソンが市長選に当選、約束通り新型ルートマスターの導入を実行した。

ロンドンを拠点とするデザイン事務所・Heatherwick Studio(ヘザーウィック・スタジオ)がデザインしたこの新型ルートマスターは、先代の特徴である開放式後部プラットフォームを備え、エンジンは電気・ディーゼルハイブリッドシステムを採用。旧型に比べ、環境に優しく、よりスムーズかつ静かに走行する。現在38番ルートのみ限定数運行中。BBCによると、このバスの開発に800万ポンド、そして購入予定の合計約600台のバスに約1億8000万ポンドの税金が使われる予定だそうだ。確かに他のバスに比べて少し広めで乗り心地はいいし静かだけれど、1台約3千万ポンドも払うに値するか疑問。それに、売りである後ろの出口から「hop-on / hop-off(自由乗降のような意)」する人たちを未だに見たことがなく、この出口が必要とも思えない。市長の古いルートマスターへの感傷が高くついた。このバスの導入によって、運賃が値上がりしないことを祈るのみだ。

Another topic for red vehicle after yesterday’s Engine.

Since the first service started on February 27 this year, I happened to get on the “New Bus for London” for the first time about a month ago. This futuristic bus is the new version of London’s beloved Routemaster. The original Routemaster was withdrawn from service at the end of 2005 by former London Mayor Ken Livingstone. However, his archenemy Boris Johnson whose campaign pledges being to introduce a new Routemaster was subsequently elected Mayor in 2008, and he did what he promised to do.

Designed by London-based Heatherwick Studio, the new bus, currently operating on route 38 only, features the ‘hop-on hop-off’ rear open platform of the original Routemaster, but is operated by latest technology of hybrid electric engine which is quieter, smoother, and more environmental. The project cost almost £8million to develop (BBC news) and final cost to purchase about 600 buses will be around £180 million (approx. £300,000 per bus!), which are drawn from tax-payers’ money. Yes, the new bus is a bit more spacious and comfortable but less noisy, but I am not sure if it’s worth its price tag. Also I’ve never seen anyone hop-on or hop-out this new Routemaster, and I don’t know if the platform is really necessary…  Boris’ sentimentalism in the London’s old icon costs us a lot. Hope bus fare won’t hike because of those buses…

2階席 / upstairs seatings

後部階段 / Stairs on the back

“Get Ahead of the Games” Website to Help You Avoid Traffic Chaos

2012年ロンドンオリンピック開催まで6ヶ月を切った。期間中街は人で溢れ、交通事情も悪くなると予想される。そのため、ロンドン市民や訪れる人たちに、市内の交通渋滞や、影響があると予想されるイギリスの道路や鉄道網の情報を提供する、「Get Ahead of the Games(オリンピックに勝て/先手を打て)」というウェブサイト、ソーシャルメディア、そして新しい広告キャンペーンが立ち上げられた。

Olympic Delivery Authority(オリンピック施設やインフラを担当する機関) London 2012(ロンドンオリンピック委員会)、Department for Transport(交通省)、Highways Agency(高速道路管理局)、National Railナショナル・レール)、 Mayor of London大ロンドン市長)の協力のもと、Transport for Londonロンドン交通局)によって作られたこのウェブサイト、影響を受ける場所や時間、渋滞が予想される場合、違うルートを探す情報を得る事ができる。ウェブサイトの主な特徴は以下の通り。

ツイッター(@GAOTG Twitter channel)でも交通情報・アドバイスが入手可能。
出かける時に役立ちそうなウェブサイトだけれど、この冴えないイラストがどうも気に入らない(大嫌いなLloyds TSB(ロイズTSB)の広告を彷彿させる)。かなりブーイングの出たオリンピックのロゴマスコットもしかり。常々ロンドンは、「世界のデザインの中心地」だとうそぶいているが、「クール・ブリタニア」はいったいどこに行ってしまったのか?それとも私のテイストが時代遅れで、こんなのが今流行なんだろうか??

The London 2012 Olympic Games will start in less than 6 months. The city will be much busier than usual during the period, so in order to help Londoners and visitors avoid travel ‘hotspots’ in the city and some UK’s roads and rail networks, the ‘Get Ahead of the Games’, with new advertising campaign, website and social media channels, has been launched.

The website, developed by Transport for London on behalf of the Olympic Delivery Authority, London 2012, the Department for Transport, the Highways Agency, National Rail and the Mayor of London, provides the traveling public with information of if, where, and when travel will be affected, and helps you  find an alternative route and journey if necessary.

The website contains:

If you are Twitter user, by following the @GAOTG Twitter channel will give you the the latest tips, travel information and advice as well.

It sounds very useful when you travel to/through busy areas in London. But one problem, I don’t like the illustration on the website and advertising campaign (it reminds me of annoying Lloyds TSB ads, for some reason) – a bit old-fashioned, as much as Olympic logo and mascots. I thought London is the design capital of the world. What happened to Cool Britannia?! or I am the one who has outdated taste, and these are ‘cool’ now??

The Times “Save Our Cyclists” Campaign

昨年11月、27歳の女性記者(下の写真中の女性→詳細)が自転車事故に遭い、以来未だ昏睡状態にあることをきっかけに、タイムズ紙は昨日2月2日より、「Save Our Cyclists(自転車を救え)」キャンペーンを開始、自転車の安全を守るため、政府への働きかけや啓蒙活動を行っている。

現在イギリスでは、大人の3人に1人が自転車を保有、130万人が定期的に自転車を利用している。統計では2001年以降、計1275人が自転車事故で亡くなっているが、死傷者を出す深刻な事故は2009年以来増えていて、2009年は104人、2010年は111人が死亡、2011年前半のみで1850人の死傷者が出ており、前年比12%増となっている(ロンドンでは志望者数年平均16人)。

以前何度かブログに書いたが(2009/07/292010/03/10)、行政も自転車安全向上に取り組んではいるが、余り成果が上がっていないようだ。取り組みといっても実際に目に見えるものは少なく、自転車レーンだって全然整備が進んでいない。人があまり見ていると思えないウェブサイトに啓蒙ビデオを載せたり希望者に安全講習するぐらいで、どれだけの効果があるのか。ロンドンはトラックやバス、バンなど大型車両が多い上、タクシーやバイクは運転が荒いわ、ロードレーサーをかっ飛ばす自転車もハチのように道路を縦横に走り回るわで、ほとんど無法地帯。自転車で街に出ても、ひやっとすることが多いので、自転車の利用は最低限、その際もなるべく交通量の少ない道を通るようにしている。ロンドンで自転車に乗るのが怖いのは私だけではないようで、住んでいるフラットの建物に置かれている自転車の多くは埃をかぶっており、使われている様子もない。もったいない話だ。

タイムズ紙は、市内を運転するトラックへの安全装置の装着義務化、事故の多い道路対策、自転車のためのインフラや道路整備など、8か条のマニフェストを掲げている。テレグラフ紙記事によると、自転車に乗る人が多くなればなるほど、ドライバーはより気をつけるようになるので、事故の数が減るという調査結果があるという。オリンピックまで後半年、ロンドンを訪れる人も増え、それにつれ市のレンタルバイク利用者数も増えるだろう。もうあまり時間がないが、ロンドンをもっと自転車フレンドリーな街に変える努力をしてほしい。

Yesterday, the Times launched “Save Our Cyclists” campaign, after its 27-year old young journalist (a woman in the photo below)’s tragic cycle accident putting her in coma since November last year (→detailed story). Now one-third of adults own a bicycle in UK, and 13 million people ride a bike regularly. Since 2001, 1,275 cyclists died on British streets, and since 2009, the number of serious injuries and deaths involved in bicycle has been rising, and 104 people in 2009 and 111 people in 2010 have died while riding a bike. The latest data shows there were 1,850 deaths or serious injuries in the first half of 2011, a 12% rise on the year before. In London on average, 16 people die on their bikes every year.

The government’s effort to improve road safety (see my blog on 2009/07/29 and 2010/03/10), however, hasn’t produced much results and there is no visible attempt such as better bicycle lanes (except bicycle super highway that is no use for me) – how possibly person in charge believe that promotion video online that many cyclists have never checked or cycle training course that only few people know would make a big difference?? In fact, London is a lawless and dangerous zone for many cyclists: full of large vehicles such as bus, trucks, and white vans; obnoxious taxi and mini-van drivers and motorcyclists in hurry; and reckless cyclists with racing bikes going everywhere without paying attention around. I often encounter a danger or near-miss when on bike, so I use my bike only when needed and choose a road with less traffic as possible. But I am not the only one who is scare of riding a bike in London – there are many bikes with dust on top, obviously not used for long time, in the premise of the building where I live. What a waste.

The times campaign puts up 8-point manifesto, calling for cities to be made fit for cyclists, such as mandatory safety equipments for trucks, identifying and redesigning of dangerous road junctions, more budget for cycling infrastructure etc. According to a Telegraph article, several studies show that the more cyclists there are, the fewer get hurt, as drivers become more aware of cyclists. 2012 London Olympic is coming in half a year and more people are expected to visit the city. As a result, more visitors will hit the road with Boris rental bike, so it is imminent for London to tackle with road safety for cyclists, for its reputation.