Tag Archives: Transport

Transport for London New Fares 2013: Just Another Increase

Transport for London Poster: New Fares 2013

ロンドンの交通運賃は、毎年1月に改定される。ただでさえ高い運賃が毎年のように値上げされるから、新運賃が発表されるとメディアは大きく取り上げ、インフレ以上の値上げ率だの何だのと批判の嵐になる。しばらくロンドンを留守にしていたので、値上げの事をすっかり忘れていたのだが、今日上のポスターを見て、1月2日に運賃値上げが実施されたのを知った。地下鉄とバスの運賃値上げ率は平均4.2%(詳細は、Transport for Londonウェブサイトで)。例を挙げると、

  • ゾーン1内地下鉄運賃:オイスターカード使用時£2.10(10ペンス増)/ 現金使用時£4.50(20ペンス増)
  • バス運賃:オイスターカード使用時£1.40(5ペンス増) / 現金使用時£2.40(10ペンス増)

2010年の運賃改定を取り上げた過去のブログの記事を読み返すと、プリペイド式オイスターカード使用時のバス運賃は2009年で£1だったから、4年で40%増。地下鉄運賃に至っては、当時の£1.6から何と50%増の計算になる。そして現在、ゾーン1内の地下鉄運賃はオイスターカードを持ってなければ£4.50!(今日のレートで約643円)オイスターカードを知らない旅行者が何も考えずに切符を買おうとすると、もの凄く高くてびっくりするだろう。ロンドンに行く方、着いたらすぐ、オイスターカードを買うように!

ちなみに、市が運営する貸自転車システム・Barclays Bike Hireも、30分以内の利用料無料は変わらないけれど、アクセス料は2倍も値上がりした。

  • 24時間アクセス:£1→£2
  • 週間アクセス:£5→£10
  • 年間アクセス:£45→£90

電車賃値上げはさらにひどく、市内で値上げ反対デモが起きたほど(Evening Standard紙)。他県からロンドンに通勤している友人も、年間定期代が今年£5000(約71万4500円)を超えたと嘆いていた。この不況時に、通勤・通学の人たちや旅行者にはひどい仕打ちだ。

New year, new price. Every year transport fares in London change, and of course, always going up and never going down. So every year after the announcement of new fares, media criticises how terrible it is, like above inflation rate etc. I forgot about the fare change, but I saw the poster above on the street corner and realised that the fares have gone up from January 2. On the Tube and buses, fares increased by an average 4.2% (details @ Transport for London website). Examples of new fares as below:

  • Single tube fare within Zone 1: £2.10 for pay as you go (10p↑) / £4.50 for cash (20p↑)
  • Single bus fare: £1.40 for pay as you go (5p↑) / £2.40 for cash (10p↑)

I looked back my old blog entry about new fares of 2010, and found out that single bus fare with Oyster card was £1 in 2009 – which means that the fare has increased 40% in 4 years. Single zone 1 tube fare with Oyster card was £1.6 in 2009, and it is an increase of 50%!  Massive. And the cash fare for single tube fare within Zone 1 is £4.50 = about $7.14 / €5.36! A tourist to London who doesn’t know about the Oyster card be very surprised with this outrageous amount?! Be careful when you go to London – buy Oyster card as soon as you arrive the city.

In addition, Barclays Bike Hire access fees have gone up double as below, although up to 30 minute usage remains free.

  • 24 hours access: £2 (£1↑)
  • Weekly access: £10 (£5↑)
  • Annual membership: £90 (£45↑)

Fare hikes for trains are even worse, and angry commuters hit the street for demonstration (Evening Standard). One of my friend who commutes to London complains that her annual train pass now cost over £5,000. Very nice gestures to commuters and tourists during the recession!

Barklays Bike Hire new fare 2013

Advertisement

Happy 150th Anniversary, London Tube!!

長かった休み明け。しばらくブログを書いていないので、どうも調子が出ない。なので、助走期間で少しの間、手抜き記事になるかもしれませんが、ご容赦を。

Hello, again! I hope all had a wonderful holiday season. Now I am back. But I am rusty. I am not really in writing mood, so I need some time to get back on track, so bare with me for a while.

世界最古の公共鉄道ネットワークであるロンドン地下鉄(愛称Tube)は今年、1863年1月10日の開通から150年を迎えた。2013年は、記念切手や2ポンド硬貨2種の発行を含む、様々な記念イベントが予定されているが、その一環で、昨日12日、1898年製造の蒸気エンジンを搭載した蒸気機関車「Met Locomotive No 1.」が、当時のルート(現在ハマースミス&シティー線)を乗客を乗せて走行した。世界最古の地下鉄ネットワークであるメトロポリタン鉄道は、開通当時、パディントン駅ファリンドン駅間約6.5km足らずを運行。開通当日の乗客数4万人から150年を経た今、Tubeは、一日平均乗客数400万人を誇る、世界有数の巨大地下鉄ネットワークに成長した。

最古の地下鉄は、当然幾多の修繕・改善を要する。このためか、運賃も高い。昨年のロンドン・オリンピックもあって、近年ロンドンはネットワーク改善に多大な努力とお金をつぎ込んでいる。実際、地下鉄に乗ると、あちこちで修理が行われていて、迷惑を被る事も多い。でもその結果、ジュビリー線ヴィクトリア線は走行時間短縮・乗客数増を達成したし、Blackfriars駅も立派に改装された。メトロポリタン線にはエアコン付き車両が導入され、ここ数年のうちには40%の地下鉄車両にエアコンがつく予定だ。夏は空気が澱み、時に耐えられない暑さになったりするので、これは大歓迎だ。

その他、将来予定されている計画は、年内のヴィクトリア線セントラル線の運行増、運行増とBatterseaまでの延長を含むノーザン線のアップグレード、Victoriaや Tottenham Court Roadなど主要駅の改装、クロスレールの新規開通が続く。また、バリアフリー駅を増やす事も急務だ。実際、エレベーターやエスカレーターのない駅も多く、大きなスーツケースやベビーカーなどを持って、悪戦苦闘しながら階段を上り下りする人もよく見かける。車椅子アクセスのある駅も、特にセントラル・ロンドンでは少ない(地下鉄マップ)。オリンピック時は、サッカー会場となったウェンブリー駅で、試合終了から随分経ってるにもかかわらず、一つしかないエレベーター車椅子の方達が列を作って忍耐強く待ちをしていたのが、悲しかった。

古い設備の改装は簡単じゃないけれど、150周年を機に一層頑張って欲しい。

* 参照記事: Huffington Post

London Underground, known as Tube, marks 150 years this week. A series of special events are being held throughout this year, including issuing of a set of special stamps and two new two-pound coins. The Metropolitan Railway was the world’s first underground rail network opened on January 10, 1863, and stretched less than four miles between Paddington and Farringdon. Yesterday on 12th, a steam train with an 1898-built steam engine, known as Met Locomotive No 1., carried passengers along part of the original Metropolitan Line, now the Hammersmith & City Line. On its opening day, the Metropolitan Railway carried 40,000 people, but now the Tube has grown one of the biggest underground networks in the world, carrying 4 millions passengers everyday. 

Unfortunately the oldest underground network means they have a lot of repairs and improvements needed. And with the reason, Tube fares are quite expensive. London has made a big effort to to improve the networks in recent years, mainly for the London 2012 Olympics, and messes were all over the Tube stations. As a result, some lines such as the Jubilee and Victoria lines have achieved bigger capacity and faster journeys; a new station of Blackfriars has been rebuilt; a fleet of new air-conditioned trains has been introduced on the Metropolitan line, and over the next few years will be introduced to 40% of the Tube network – thank god, the air is stuffy and sometimes unbearably hot in the summer! 

Further improvements to come this year include higher frequency services on the Victoria and Central lines. Then completion of the Northern line upgrade with higher frequency services; rebuilding of key stations such as Victoria and Tottenham Court Road, an extension of the Northern line to Battersea; and delivery of Crossrail will come in near future. The expansion of step-free stations is another crucial improvement. Many stations have no step-free access and there are only handful stations have wheelchair access (Tube map), and I often see people struggling to go up/down with a huge suitcase or a baby car. During the Olympic, I also saw a queue of several wheel-chair users at Wembley Station, patiently waiting for an elevator which can carry only one wheelchair, even long after a football game was over and only few people in the station – it was really sad to see.

It’s not easy to fix old structure, but hope they can keep up.

* reference: Huffington Post

New Bus for London on Route 38

昨日のEngineに続き、赤い乗り物の話題。

1ヶ月ほど前、今年2月27日に運行が始まった新しい二階建てバス「ニュー・バス・フォー・ロンドン」に、初めて乗る機会に恵まれた。この近未来的なバスは、ロンドン名物として人々に愛されたRoutemasterルートマスター)の新型バージョン。オリジナルのルートマスターは、当時のロンドン市長・ケン・リヴィングストンの方針により、2005年末にお役御免となったが、2008年に、新型のルートマスター導入を選挙公約の一つに掲げたボリス・ジョンソンが市長選に当選、約束通り新型ルートマスターの導入を実行した。

ロンドンを拠点とするデザイン事務所・Heatherwick Studio(ヘザーウィック・スタジオ)がデザインしたこの新型ルートマスターは、先代の特徴である開放式後部プラットフォームを備え、エンジンは電気・ディーゼルハイブリッドシステムを採用。旧型に比べ、環境に優しく、よりスムーズかつ静かに走行する。現在38番ルートのみ限定数運行中。BBCによると、このバスの開発に800万ポンド、そして購入予定の合計約600台のバスに約1億8000万ポンドの税金が使われる予定だそうだ。確かに他のバスに比べて少し広めで乗り心地はいいし静かだけれど、1台約3千万ポンドも払うに値するか疑問。それに、売りである後ろの出口から「hop-on / hop-off(自由乗降のような意)」する人たちを未だに見たことがなく、この出口が必要とも思えない。市長の古いルートマスターへの感傷が高くついた。このバスの導入によって、運賃が値上がりしないことを祈るのみだ。

Another topic for red vehicle after yesterday’s Engine.

Since the first service started on February 27 this year, I happened to get on the “New Bus for London” for the first time about a month ago. This futuristic bus is the new version of London’s beloved Routemaster. The original Routemaster was withdrawn from service at the end of 2005 by former London Mayor Ken Livingstone. However, his archenemy Boris Johnson whose campaign pledges being to introduce a new Routemaster was subsequently elected Mayor in 2008, and he did what he promised to do.

Designed by London-based Heatherwick Studio, the new bus, currently operating on route 38 only, features the ‘hop-on hop-off’ rear open platform of the original Routemaster, but is operated by latest technology of hybrid electric engine which is quieter, smoother, and more environmental. The project cost almost £8million to develop (BBC news) and final cost to purchase about 600 buses will be around £180 million (approx. £300,000 per bus!), which are drawn from tax-payers’ money. Yes, the new bus is a bit more spacious and comfortable but less noisy, but I am not sure if it’s worth its price tag. Also I’ve never seen anyone hop-on or hop-out this new Routemaster, and I don’t know if the platform is really necessary…  Boris’ sentimentalism in the London’s old icon costs us a lot. Hope bus fare won’t hike because of those buses…

2階席 / upstairs seatings

後部階段 / Stairs on the back

London’s Train Stations Modernised

今週金曜日から始まるオリンピックに向けて、ロンドンの街も化粧直しがほぼ完了、旅行者の玄関口となる駅も刷新された。ロンドンの主要駅の一つ、キングスクロス駅は、半径54mの半円形の新コンコースが3月19日に完成(写真最上・詳細)。テートモダンの最寄り駅であるブラックフライアーズ駅は、改装工事の後テムズ川をまたぐ初めての駅となり、川の南側・北側(写真中)の両サイドに出入り口ができた。今年2月20日には、改装工事のため3年間近く閉鎖されていた地下鉄の駅が再オープンした(詳細BBC)。クラーケンウェルにあるファリンドン駅も、昨年12月に、テムズリンクと将来開通予定のクロスレールの新しいチケットホールが完成(写真下)。現在建設中の、ロンドンの東西を結ぶクロスレールの開通とテムズリンク・プログラムの工期終了が予定される2018年には、テムズリンク、クロスレール、地下鉄の3線が交わる唯一の駅となる予定。

見た目が良ければそれでオッケー、とは問屋が下ろさないもので、今週突然の熱波に見舞われたロンドンでは、暑さのせいで電車の運行にも支障が出ている(テレグラフ紙参照)。ただでさえ、混乱が予想されるロンドン、住民のフラストレーションがこれ以上貯まらなければいいのだけれど。

London’s grand make-over is almost finished before the Olympic starting this Friday, including train and underground stations. One of London’s major rail stations, King’s Cross‘s new semi-circular departures concourse with a radius of 54m was opened to the public on March 19 (first photo / more details). Blackfriars station became the first railway station to span the Thames river, and there are entrance on both sides of the river on the north (middle photo) and the south at Bankside, which is a gateway to Tate Modern (more details). In February 20, Blackfriars Tube station has reopened after nearly three years of renovation project (BBC news). Farringdon station in Clerkenwell is currently undergoing the major building work of both the Thameslink Programme and Crossrail network connecting east and west of London. In December 2011, a new ticket hall dedicated to Thameslink and future Crossrail passengers opened. From 2018 when Thameslink Programme and Crossrail are scheduled for completion, Farrindon will be the only station where Thameslink, Crossrail and Underground services meet.

Modernising the stations doesn’t mean trouble-free. With heat-wave affecting London this week has caused some disruptions to rail networks (reference: Telegraph). It is predicted the major disruption to London’s already crowded travel network during the Olympic, and hope there wouldn’t be any further problem to give more frustration to grumpy Londoners!

Another Day, Another Strike: London Buses

昨日の医者たちのストに続き、今日は約30年ぶりというロンドンのバスのスト。オリンピック期間中の労働に対する£500のボーナスを求めてバスの運転手たちが本日午前3時より24時間ストライキを行っており、ロンドンのバス運行の約3分の2に支障が出ている。どうして全てのバスが運行停止にならないのか不思議に思っていたら、ロンドンのバスはルートによって違うバス会社が操業しており、Unite(ユナイト:イギリスの労働組合)に加入している、17のバス会社の運転手はストに参加したが、他の3社は事前に裁判所のスト差し止め命令を得たため、ストを回避できたのだそうだ。ロンドン地下鉄オーバーグラウンドドックランズ・ライト・レイルウェイ等、他の交通機関の労働者はオリンピック期間中£500〜のボーナスを受け取ることになっているのに、バス運転手が相応のボーナスをもらえないのは不公平だというのが、Uniteの言い分だ(BBC News)。

今回のストの善し悪しはノーコメントとして、ロンドンの人々はこの手の混乱には慣れたもので、徒歩や自転車で通勤・通学したり、遅れや遠回り、他の交通機関の混雑などの問題に直面しつつも、比較的冷静に対処している。実は、イギリス人はとても忍耐強い人たちなのだ。

Another strike after yesterday’s doctors’ industrial action. Today is London Buses’ first strike for 30 years. Thousands of bus drivers in London have been on strike  from 3:00 am today for 24 hours in a dispute over a £500 bonus for working during the Olympics, and around two third of bus routes have been disrupted. I wondered why some buses are working and others are not. I didn’t know that London’s buses are operated by different private sector bus companies (Wikipedia), and members of Unite at 17 bus firms went on strike but others working with other three companies are not joining after the firms won an injunction against the strike action. According to the Unite, other transport workers such as London Underground, London Overground and Docklands Light Railway, will receive over £500 bonus, and it is not fair for bus drivers who are not offered so far an appropriate share (BBC News).

Again, I will not make any comment on their action. But Londoners are used to this kind of disruption and seem to handle the situation quite calmly, though they have to face delays, detours, or alternative crowded transports, or walk or cycle to their destination. At the end, British are very patient people!