Tag Archives: turkey

Kiosk Takeaway Sandwich Shop @ King’s Cross Station

キングス・クロス駅に隣接するGreat Northern Hotelのテナントで、西側コンコース側にあるテークアウト用サンドイッチショップ・KIOSK。ヒップなデザインが目を引くこのお店は、その場でスライスしたローストターキー(七面鳥)やポーク、ソルトビーフ等をこだわりのパンに挟んだグルメサンドイッチが売り。朝11時前まではクロワッサンやマフィン、ポリッジ、そしてブレックファスト・サンドイッチと朝食用メニューがある。こだわりついでに、コーヒーもMonmouth coffeeのもの。パッケージデザインもいい感じ(ウェブ参照)。まだここのサンドイッチは食べた事がないのだけれど、もしキングス・クロス駅から電車に乗る事があれば是非一度トライしてみたい。

KIOSK, built into the ground floor of the Great Northern Hotel and opened to the Western Concourse at King’s Cross Station, is a hip take-away shop that grabbed our eyes when passing by. They sell hot roast meat sandwiches with freshly hand-carved turkey, pork or salt-beef in between artisan breads, as well as breakfast favorites such as bacon or sausage sandwiches, croissants, muffins and porridge. Monmouth coffee is also available to go. I love their package design! (see their website).I haven’t tried their ‘gourmet’ sandwiches yet, but it’s on my to-eat list if we have a chance to travel from King’s Cross station one day.

Advertisement

Arshile Gorky: A Retrospective @ Tate Modern

2月10日から始まった、テート・モダンの新しい展覧会「Arshile Gorky: A Retrospective」。アルメニア人のアーシル・ゴーキー(1904 – 1948)は、マーク・ロスコジャクソン・ポロックウィレム・デ・クーニング等と並ぶ、20世紀アメリカで最もパワフルな画家の一人で、抽象表現主義の形成に重要な役割を果たした。ゴーキーは、トルコによるアルメニア人虐殺を逃れて、1915年に母と3人姉妹と故郷を脱出。1920年に、徴兵を避けて先に移住していた父親を頼って、アメリカにやってきた。その2年前の1919年に、避難先のロシア領地で、母親を飢えのために亡くしている。本名はVostanik Manoog Adoyan(ヴォスダニック・マヌーク・アドヤン)だが、ロシア人作家のMaxim Gorkyマクシム・ゴーリキー)にちなんで「ゴーキー」と改名した。彼の初期の静物画作品には、ポール・セザンヌピカソ等の影響が垣間見えるが、1920年代後半から1930年代にかけてキュビズムに傾倒。そして1940年代にはシュルレアリスムに移行、抽象表現主義の先達として、ポロックやデ・クーニング、その他若手画家に大きな影響を与えた。しかし、私生活では癌との戦いや交通事故等災難が続き、1948年、自殺によってその人生を終えた。

The new exhibition of Tate Modern, “Arshile Gorky: A Retrospective” started on February 10. Armenian-born Arshile Gorky (c.1904 – 1948) was one of the most powerful American painters of the twentieth century, along with Mark Rothko, Jackson Pollock and Willem de Kooning, and was an influential figure in the formation of Abstract Expressionism. Gorky fleed his home town with his mother and his three sisters during Armenian Genocide by Turkey in 1915, and arrived to the US in 1920 to reunite with his father, who emigrated to America to avoid the draft earlier. In the meantime he lost his mother of starvation in 1919 in the Russian-controlled territory where he sought refuge. Gorky, born Vostanik Manoog Adoyan, adopted his new name with reference to the Russian writer Maxim Gorky. His early still-lives show the influence of Paul CézannePicasso and others, but he experimented with cubism in the late 1920s and early 1930s, eventually moving to surrealism in 1940s, which led him to precede the Abstract Expressionism for Pollock, de Kooning and other younger painters. However, his career was cut short by a series of personal misfortunes such as a fight against cancer and a traffic accident – his despair pushed him to commit suicide in 1948.

彼の画風は、試行錯誤の過程で、その時々で変わっていったけれど、その暖かみを感じさせる深い色合いと有機的で柔らかい線は一貫している。そして、苦労に満ちた人生経験故か、彼の作品は、どれも一抹の寂しさを感じさせる。故郷のアルメニアの思い出や望郷の念をテーマとした作品も多い。私が一番好きなのは、彼の代表作の一つである、8歳の頃に母親と撮った写真を元に描かれた「The Artist and His Mother」2作。少年の頃に亡くした母への想いが痛いほど伝わってくる、とても優しくて切ない絵だ。彼は長年にわたって、何度もこの絵に手直しを加えたと言う。1940年代に田舎に移り住み、やっと過去の苦しみから解き放たれ、自由な線や明るい色を使った生き生きした作品を作り出し、画家としての才能とキャリアが花開こうとしていた矢先に、数々の不幸に見舞われ、自らの命を絶ってしまった。彼がもう少し長生きしていたら、その後どんな絵を描いていただろう。

Although his style changed over the years, trying out different approaches, his warm and deep colors and soft flowing lines are consistent throughout. Also his works give me a feeling of little sadness, probably because of his difficult life. He also often dealt with his memory of his native Armenia in his early to mid works. My favorite work is two versions of The Artist and His Mother, based on a photo of him and his mother taken when he was 8 years old. The paintings show his deep affection for his late mother and his childhood memory, and it is really touching. He worked and reworked the painting over many years. He began to work in the countryside in early 1940s and his artworks started to look more liberated from his painful memories, using free and flowing lines and vibrant and cheerful colors. Sadly it didn’t last long – he ended his career and life, just about the time when he took off to flourish his career as a pioneer in Abstract Expressionism. I wonder, if he had lived longer, how his future works would have been.

Reblog this post [with Zemanta]

Christmas Day in UK

今日はクリスマス。イングランド北部やスコットランドなどでは雪が降り、ホワイトクリスマスになった。イギリスでは、少数のお店やレストランをのぞき、クリスマス当日はどこもかしこも閉まってしまうので、まるでゴーストタウンのようになる。主だった観光地はすべてお休みなので、クリスマス休暇でロンドンにやって来た観光客は、いったいどうしているのだろうと心配になる。

イギリスでのクリスマスの1日は、朝起きてプレゼントを開けることから始まる。イングランド国教会2007年度統計によると、クリスマスイブ/クリスマス当日に教会に行くのは、人口約6千万人のうち266万人だけらしい。

その後、メイン・イベントである、Christmas dinner(クリスマス・ディナー。クリスマスの日の昼食)の準備が始まる。日本ではディナー=夕食であるが、英語で「dinner」は、「1日の中心的な食事」で、昼食または夕食を指す。ちなみに、こちらでは学校給食は「School dinner(スクール・ディナー)」と呼ばれる。伝統的なクリスマス・ディナーのメニューは、詰め物をしたローストターキー(七面鳥の丸焼き)に、付け合わせのポテト、人参、芽キャベツ等(蒸すかゆでる)。そして、デザートにはブランデー・バターとともにクリスマス・プディングChristmas pudding、イギリスではプディングはデザートの同義語)が出される。七面鳥はぱさぱさしているし、蒸し野菜・茹で野菜は嫌いだし、プディングは甘くて重たいので、私はこちらのクリスマス・ディナーはちょっと苦手だ。食事が始まるのが遅めなので、その間はミンスパイやマグカップに入ったMulled Wine(マルド・ワイン、スパイスを加えたホット・ワイン)を口にしながら待つ。テーブルには、クリスマス・クラッカーChristmas Cracker)。日本のクラッカーとは形が違い、ラッピングペーパーのような光沢のある紙で包まれている。片方を一人が、反対側をもう一人が握り、互いが引っ張ると、「パン!」と割れて、中からおもちゃやジョークの書かれた紙、紙製の王冠が出てくる。クリスマス・パーティや誕生パーティで、大の大人が嬉しそうに、この紙の王冠を冠っているのを良く見かける。

お腹いっぱい食べた後は、リビングで団らん。おしゃべりやゲームをしたり、テレビを見たりして過ごす。午後3時には、1932年から続く、恒例のエリザベス女王のクリスマス・スピーチがテレビで放送され、約27%のイギリス人が見るという。女王が今年起こった出来事を振り返るこのスピーチでは、アフガニスタンで亡くなった戦士の追悼と感謝、経済不況、英コモンウェルスの意義、そして未来への希望を語られ、イギリス国内はもちろん、コモンウェルス各国でも放映された。

On the Christmas Day today, snow has fallen in parts of the UK, and it has become a white Christmas in Scotland and northern England (London was sunny). Nearly 100% of businesses close today, except very few non-Christian stores and restaurants, and the the city looks like a ghost town. I always wonder what all the tourists do on the Christmas day – it’s very cold, major tourist sights are closed, and very few restaurants are open (and could be very expensive with the special Christmas menu in hotel restaurants).

The Christmas Day in UK starts with opening Christmas presents. After the excitement (and disappointment)  of this ritual, preparation of Christmas Dinner, the main event of the day, starts. According to statistics by the Church of England, only 2.66 million people, among population of 60 millions, went to church services on Christmas Eve or Christmas Day in 2007.

Typical menu of the day is roast turkey with stuffing or other meats, and some boiled or steamed vegetables such as potatoes, brussels sprouts, and carrots. After the meal, a dessert of Christmas pudding (or plum pudding) is served with brandy butter. The turkey is tend to be dry, I hate steamed or boiled vegetables, and the pudding (refers to any desert in UK) is very sweet and heavy, so I am not really crazy about British Christmas dinner. Since the Christmas dinner starts in the afternoon, mince pies and a mug of mulled wine are often served while waiting. During the meal, Christmas crackers, containing toys, jokes and a paper hat, are often pulled – one person holds one side and another person grips the other side, and pull together. I often see a grown-up adult wearing this paper crown, but looking a bit stupid (cute for kids, though), in a Christmas or a birthday party.

After the big meal, people move to a living room, and spend the afternoon chatting, relaxing, watching TV, or playing games. At 3pm, some people watch annual Royal Christmas Message, started in 1932, by the Queen made to the Commonwealth. In this year’s speech, the Queen expressed sadness at the death toll among British troops in Afghanistan, referred to the Commonwealth as “strong and practical force for good”, and ended her speech with her hope for a better future.

Vodpod videos no longer available.

Reblog this post [with Zemanta]