Tag Archives: Twitter

A Tragic Death of Alan the Tatler’s Popular Office Dog

3日前の15日、イギリス上流階級のグラマラスなライフスタイルに焦点を当てた雑誌・Tatlerタトラー)編集部で可愛がられていた「Office Dog」、ミニチュアダックスのAlan TBH Plumptre(愛称:「タトラー」アラン)が、オフィスの入居しているビルの回転ドアに挟まれて亡くなるという事件が起き、イギリスメディアがこぞって取り上げた。ちょっと調べただけでも、Telegraph、GuardianIndependentEvening StandardDaily MailMirrorThe Sunなど主要紙が記事にし、特にTelegraph紙などは記事を(最低)3つも掲載した(1/2/3)。業界内では有名犬だったアランはツイッターのアカウントも持っており(@TatlerAlan)、アップされるキュートな写真で、フォロワー数約2600人を持つ人気者だった。

今日のEvening Standard紙に、アランをはじめとする「Office Dog」に関する記事が掲載されてたのだが、記事によると、オフィスに犬を連れてくる人たちは意外に多いのだそう。2011年の調査によると、「オフィス・ペット」がいる人の55%は、ペットを職場に連れて来る事で、モチベーションが上がると答えている。サイコセラピストでストレスに関する専門家によると、ペットが職場にいると、従業員がリラックスし、心拍数や血圧を下げる効果があり、その結果、欠勤が減り、従業員のモラルも改善するという。犬に気を取られたり、邪魔されたり、世話で時間を取られたりするけど、それ以上に利点があるのかも。

Three days ago on January 15th, UK’s high-society magazine Tatler‘s “office dog”, “Alan TBH Plumptre” or “Tatler Alan” was killed in tragic revolving door accident at the entrance of the publisher’s building. Miniature duchshund Alan was well known within the industry, and his own Twitter account @TatlerAlan has attracted 2,600 followers due to a series of his photographs posted online. Major British media has all dealt with his death including Telegraph, GuardianIndependentEvening StandardDaily MailMirror and The Sun, especially Telegraph put up at least three articles about him (1/2/3).

Today I read a related article about office Dog on Evening Standard: according to the article, an office pet in UK is more popular that you imagine. A survey conducted in 2011 found that 55% of those who had an office pet including also “fish, cats and tortoises”, said that by doing so they felt more motivated. When it was published, a consultant clinical psychotherapist and stress expert explained: “Pets at work can help employees to relax, reduce heart rate and lower blood pressure, which can decrease absenteeism and improve staff morale.” Office pets can be destructing, disrupting and needing for care and attention, but I guess it can give more advantages than disadvantages. I want a dog too!!!

↑ロンドンの有名オフィス・ドッグたち

******************************************************************************

Snow on Canal

今日のロンドンは雪模様。気温も低く、運河も凍りついた。今週末も雪の予報で、来週も寒波が続くとのこと。ちょっとの雪でも機能不全に陥るロンドン。来週まで混乱が続くのか??

It was snowing “a lot” in London today and canal is frozen. It is also predicted snow this weekend, and the cold front will stay during next week. Snow always causes chaos in London, and I am afraid the disruption may last for a while…

Advertisement

Meerkat Polka Band Play Corrie Theme Tune

このビデオ「Meerkat Polka Band Play Corrie Theme Tune(ミーアキャットポルカバンドによるCorrie(イギリスの人気ドラマ・Coronation Streetの愛称)主題歌の演奏)」は、イギリスの価格比較ウェブサイト・comparethemarket.comのテレビ広告シリーズ「Compare the meerkat」の新作。このコマーシャルは、http://www.comparethemeerkat.comの創始者・Aleksandr Orlov(アレクサンドル・オルロフ)という、ロシア貴族のミーアキャットが主人公で、彼の家族や召使い、友人なども登場する。

「Market」と「Meerkat」をかけたこのCMキャンペーンは、2009年1月のオンエア後、ミーアキャットたちのコミカルな演技?とロシア語訛りオルロフのキャッチフレーズ「Simples(注:文法的には間違い)」で大成功。comparethemarket.comは、イギリスで訪問者数4番目の保険会社のウェブサイトとなり、売上げは倍増、2010年にはマーケットシェアが76%にまでなった。現在アレクサンドルは、約80万人のFacebookファン、5万5000人のTwitterフォロワーを持つ人気者。フォトサイト・Flickrで、家族写真も見られる。かなり面白いCMなので、YouTubeの comparethemeerkat.comチャンネルでチェックしてみて。

This funny video of “Meerkat Polka Band Play Corrie Theme Tune” is the latest advert from TV advertising campaign “Compare the meerkat” for a British price comparison website comparethemarket.com. The adverts feature Aleksandr Orlov, a fictional Russian aristcratic meerkat and the founder of http://www.comparethemeerkat.com, together with his servant, family and friends.

The campaign was launched in January 2009, playing on the similarity between the words “Market” and “Meerkat” and with Orlov’s catchphrase ‘Simples’. It has achieved a great success since then and also has contributed to a commercial success for comparethemarket.com to become the UK’s 4th most visited insurance website, and the site’s overall sales doubled. By 2010 the site had increased its market share by 76%. As of today, Aleksandr has more than 800,000 Facebook fans and around 55,000 followers on Twitter, as well as his Flickr gallery for family portraits. The adverts are quite funny, so check out the videos on YouTube’s channel of comparethemeerkat.com.

“Get Ahead of the Games” Website to Help You Avoid Traffic Chaos

2012年ロンドンオリンピック開催まで6ヶ月を切った。期間中街は人で溢れ、交通事情も悪くなると予想される。そのため、ロンドン市民や訪れる人たちに、市内の交通渋滞や、影響があると予想されるイギリスの道路や鉄道網の情報を提供する、「Get Ahead of the Games(オリンピックに勝て/先手を打て)」というウェブサイト、ソーシャルメディア、そして新しい広告キャンペーンが立ち上げられた。

Olympic Delivery Authority(オリンピック施設やインフラを担当する機関) London 2012(ロンドンオリンピック委員会)、Department for Transport(交通省)、Highways Agency(高速道路管理局)、National Railナショナル・レール)、 Mayor of London大ロンドン市長)の協力のもと、Transport for Londonロンドン交通局)によって作られたこのウェブサイト、影響を受ける場所や時間、渋滞が予想される場合、違うルートを探す情報を得る事ができる。ウェブサイトの主な特徴は以下の通り。

ツイッター(@GAOTG Twitter channel)でも交通情報・アドバイスが入手可能。
出かける時に役立ちそうなウェブサイトだけれど、この冴えないイラストがどうも気に入らない(大嫌いなLloyds TSB(ロイズTSB)の広告を彷彿させる)。かなりブーイングの出たオリンピックのロゴマスコットもしかり。常々ロンドンは、「世界のデザインの中心地」だとうそぶいているが、「クール・ブリタニア」はいったいどこに行ってしまったのか?それとも私のテイストが時代遅れで、こんなのが今流行なんだろうか??

The London 2012 Olympic Games will start in less than 6 months. The city will be much busier than usual during the period, so in order to help Londoners and visitors avoid travel ‘hotspots’ in the city and some UK’s roads and rail networks, the ‘Get Ahead of the Games’, with new advertising campaign, website and social media channels, has been launched.

The website, developed by Transport for London on behalf of the Olympic Delivery Authority, London 2012, the Department for Transport, the Highways Agency, National Rail and the Mayor of London, provides the traveling public with information of if, where, and when travel will be affected, and helps you  find an alternative route and journey if necessary.

The website contains:

If you are Twitter user, by following the @GAOTG Twitter channel will give you the the latest tips, travel information and advice as well.

It sounds very useful when you travel to/through busy areas in London. But one problem, I don’t like the illustration on the website and advertising campaign (it reminds me of annoying Lloyds TSB ads, for some reason) – a bit old-fashioned, as much as Olympic logo and mascots. I thought London is the design capital of the world. What happened to Cool Britannia?! or I am the one who has outdated taste, and these are ‘cool’ now??

Brown Announced May 6 General Election Today

Vodpod videos no longer available.

今日4月6日、ブラウン首相は、任期満了に伴い、5年ぶりの総選挙を5月6日に行うと発表した。イギリスの議会は、上院(貴族院)と下院(庶民院)の二院制を取っているけれど、上院議員は選挙ではなく指名制なので、選挙では下院議員のみ選ばれる。4月12日にはエリザベス女王によって議会が解散され、5月6日には国政選挙と地方選挙が同時に行われる。→選挙のスケジュールはここからチェック。

労働党政権になって約13年。2007年にブレア前首相から首相職を引き継いだブラウン首相は、就任後人気が低迷、支持率低迷の責任を取っての党首辞任がささやかれ、野党からは解散総選挙のプレッシャーにさらされていたけれど、何とか持ちこたえ、2005年の前回総選挙から5年の任期を全うした。ブレア元首相の下で「New Labour(新しい労働党)」を標榜し、第三の道路線を取って高い支持率を誇った労働党も、1997年にアメリカとともに始めたイラク戦争あたりから人気が下落。変わって、2005年に若さと爽やかイメージを武器に党首に就任した、オックスフォード卒で、つるつるお肌の、いかにも良家の御曹司って感じのデービッド・キャメロン率いる保守党(前身がトーリー党であることから愛称Tory/トーリー)が、オバマの真似して「チェンジ」をスローガンに掲げ、支持を伸ばしている。現在の各政党支持率は保守党優位であるものの、ガーディアン紙の調査によると労働党は差を縮めつつあり、また投票先を決めていない浮動有権者も多く、先行き不明な感じ。どちらも絶対多数を取れない「Hung Parliament(宙ぶらりんの議会)」も予測され、いつも2大政党に隠れて影の薄い第3党・自由民主党(愛称Lib Dem/リブ・デム)が、政権のパートナーという重要な役割を果たす可能性もでてきた。

今回の選挙の争点は、NHS(国営医療サービス)や経済、移民政策など。また、今回の選挙では、オバマが勝利をおさめたアメリカ大統領選のように、インターネットが重要な役割を果たすことが予想されている。キャメロン党首は、党のウェブサイトにある「Webcameron」(ウェブカメラとキャメロンをかけた?)で、自らの活動をビデオで紹介しているし、労働党も、ウェブサイトツィッターを使って若者の支持をはかる。ブラウン首相よりも、慈善活動に精力的に取り組む良妻賢母、サラ夫人の方が人気が高く、夫人のツィッターには100万人以上のフォロワーがいる。そして、選挙活動においては、労働党はSaatchi & Saatchi、保守党はM&C Saatchi(自身が設立したSaatchi & Saatchiを追われた創業者サーチ兄弟が立ち上げた会社。兄弟はサッチャー時代の保守党キャンペーンを手がけた)と、共に有名広告会社に依頼。この1ヶ月の間に、どんなポスターやキャンペーンが出てくるか、楽しみだ。

Today Prime Minister Gordon Brown formally announced that the General Election will be held on May 6. The UK Parliament has two houses: an elected House of Commons and an appointed House of Lords. The Queen will dissolve Parliament on April 12, and Members of Parliament (MPs) to seats in the House of Commons will be elected on May 6. Local elections will take place on the same day of the general election as well. → you can check election schedule here.

It’s been 13 years since Labour took the power. Once boasted high popularity with the “New Labour” policy under then young leader Tony Blair, the governing Labour Party will be looking to secure a fourth consecutive term in office and to restore support lost since 1997, resulted in resignation of Blair who was accused of his involvement in the Iraq war. The Conservative Party will seek to replace the Labour government after losses in the 1990s, under David Cameron, an Oxford-grad young and posh leader with smooth skin and smart talk, with his slogan ‘change’, copying Obama’s catchphrase. He became a leader of Tory (nickname of the Conservative party, a successor of the Tory Party) in 2005. Currently Tory leads national polls, but the Labour is catching up, according to the Guardian poll, and swing voters can change the political landscape. “Hung Parliament” is also anticipated, and the third party Liberal Democrats (Lib Dem) , which is usually overshadowed by Labour and Tory, could hold the balance of power in such a case.

Important issues of this election are such as NHS (National Health Services), economy, and immigration. Internet is expected to play a big role, like internet grass-roots helped Obama win the US presidential election. Cameron updates his activities on “Webcameron” (webcamera +  Cameron??) on the Tory’s website. Labour also has their website and Twitter to attract young voters, and Sarah Brown, a wife of Gordon Brown and a popular charitable activist, has over 1 million followers on her Twitter page. Recently the Evening Standard reported that Tory called in M&C Saatchi, Margaret Thatcher‘s favorite advertising men, for their advertising campaign, and Labour has hired Saatchi & Saatchi – exciting to see future political campaigns and posters, created by these UK’s famous advertising companies.

Mはイタリア人なので、国政選挙には投票できないけれど、欧州連合加盟国の国民でイギリス在住者には、地方選挙の投票権がある。

M is an Italian and though he can’t vote for MPs, he can vote for a local election as a citizen of EU member states who lives in UK.

Reblog this post [with Zemanta]

Habitat @ Tottenham Court Road

南には電器店が、そして中程にはインテリア・ショップが並ぶトッテナム・コート・ロードにあるHabitatハビタ)。少し前、黒のポリエステルでコーティングされたワイヤ製の台所の水切りラック(CACTI)を£8(約1150円)で買ったのだが、3月3日から始まった春のセールで、2割引の£6.40になっていた。なかなかおしゃれだし、家のシンクにぴったり合うサイズで重宝しているけれど、ちょっとショック。しかも、友人のプレゼントに定価で買ったのと同じものが、半額になっていた。彼女がお店に行って値段を見たら、セコいプレゼントだと思われそうで嫌だなあ。

When we need something for home, I go to Habitat on Tottenham Court Road, where there are electric shops on the south and interior shops in the middle. Few weeks ago I bought polyester coated wire dish drainer CACTI for £8, but the price has been slashed 20% to £6.40, since big spring sale started on March 3rd. I am a bit disappointed but more than that, the present for my friend I bought for full price also became half price. I hope my friend wouldn’t see the price tag and think that I am stingy for her…

お手頃価格で素敵なデザインの商品が買えるので、Habitatにはたびたびお世話になっている(過去のエントリー参照)。しかし、2004/05期から赤字が続いていて、昨年12月には、Habitatの前オーナーでIKEAの創業者ファミリーの経営する会社IKANOもお手上げとなり、経営再建のスペシャリストであるHilcoに売却された(関連記事)。最近はしょっちゅうセールをしたり割引券がメールで送られてきたりしていて、このセールも、通常のセール時期と違うし下げ幅も大きいし、何だか必死な感じ。また、この時ロンドンにいなかったので知らなかったのだけれど、Habitatは昨年6月、TwitterでアップルやiPhone、昨年のイラン総選挙などに言及した「Hashtags」を使って、トピックとは全然関係のない自社製品を宣伝していたとして批判を浴びたという(関連記事)。今のところ閉店の予定はないそうだけれども、業績が好転しなくて倒産、ということにならないといいのだけれど。

I like Habitat, because I can buy sleek home products for reasonable price (see my past entry). But Habitat is not doing well in the last few years and has been recorded a loss since 2004/05, and  in December 2009, the former owner of IKANO, owned by the IKEA founder Kamprad family, sold the company to Hilco, a restructuring specialist (see the related article). Recently Habitat does sale often and also send out an e-mail newsletter with discount voucher. This sale during an unusual period offers quite big discount. I didn’t know the news as we were not in London, but in June 2009, Habitat was criticized for taking advantage of the list of trending topics, including hashtags referring to Apple and the iPhone as well as the 2009 Iranian election protests, on the social-networking service Twitter to promote its products (see related article).  I am wondering if Habitat is desperate. It is sad that Hilco is not thought to be planning the closure of any shops, but hopefully Habitat survives…

Reblog this post [with Zemanta]