Tag Archives: visual artist

The Unilever Series: Tacita Dean @ Tate Modern

一昨年の「Miroslaw Balka: HOW IT IS」、昨年の「Ai Wweiwei: SUNFLOWER SEEDS」に続き、テート・モダンの第12回Unilever Series(ユニリーバ・シリーズ)作品は、イギリス人ヴィジュアル・アーティストTacita Deanの映像インスタレーション(10月11日〜翌年3月11日)。ユニリーバ・シリーズ初の動画作品だそうだ。

めまぐるしく移り変わる、白黒、カラー、そしてその上に手で彩色が施された様々な映像を紡いだ、音声・音響なしの35mm作品(11分)が、タービン・ホールに設置された13mもの高さの一枚岩に写し出される。近年のデジタル化に対し、アナログ映像技術の高さと美しさを誇示した、スケールの大きい作品。一枚岩は、スタンリー・キューブリックの名作「2001年宇宙の旅」に登場するミステリアスな黒い一枚岩を喚起させる。ビジュアル的には面白い部分もあるけれど、次々と現れるイメージの関係性が私には残念ながら全く分からない。

After “Miroslaw Balka: HOW IT IS“, “Ai Wweiwei: SUNFLOWER SEEDS“, Tate Modern‘s twelfth commission in the Unilever Series is British visual artist Tacita Dean’s visual installation (October 11  –  March 11, 2012). It is the first work in the Unilever Series devoted to the moving image.

This 11-minute silent 35mm film with a sequence of every changing black & white, colour, and hand-tinted images is projected onto a 13m tall white monolith at the end of a darkened Turbine Hall. The large scale work shows us a beauty of analogue film as well as its skilful techniques as opposed to recent overpowering digital images. It also evokes the gigantic mysterious black monolith from the Kubrick‘s science fiction masterpiece “2001: A Space Odyssey (1968).” Visually interesting at the beginning, but I got a bit bored soon as I couldn’t see a connection between each image, unfortunately…

Advertisement

Julian Opie Installation @ Barbican Centre

Vodpod videos no longer available.

バービカン・センターの屋外テラス・Lakesideに置かれている、イギリス人ビジュアル・アーティストJulian Opieジュリアン・オピー)のLEDインスタレーション作品。イギリスを代表する現代美術家のジュリアン・オピーは、フラットでポップな色使いに、太線と点で描かれた、ディテールを省いたシンプルな人物ポートレートが作風の、Michael Craig-Martin(マイケル・クレイグ・マーティン)と並んで、私のお気に入りのアーティストの1人。

この作品は、今年夏にバービカン・センターで開催されていた、「Watch Me Move: The Animation Show」の一環らしい。オレンジ色のLEDディスプレイ2台に、女性(左/写真)と男性(右/写真)が歩く姿が写し出されている。催眠術のように、ずーっと見ていても飽きない。

This is a LED installation by British visual artist Julian Opie, placed on the Lakeside outdoor terrace at the Barbican Centre. His signature portraits are characterised by minimal details composed of black outlines and circle and flat colours. He is one of my favorite artists, together with Michael Craig-Martin.

I believe that this work is a part of this year’s summer show “Watch Me Move: The Animation Show” at Barbican. Two orange LED displays, woman on the left (photo) and man on the right (photo), are showing them walking. It is hypnotic and I can watch them all day!

Agon / Sphinx / Limen @ Royal Opera House

先日、生まれて初めて、ロイヤル・オペラ・ハウスにバレエを観に行った。私は、ダンス自体はは好きで、モダンダンス、フラメンコ、ベリーダンス、インド舞踏等は見に行ったことがあるのだが、これまでバレエにはあんまり食指が動かなかった。どちらかというと、ああいう優雅な踊りよりも、情熱的で躍動的なものの方が好きなのだ。それに男性のあのピチピチのタイツは、贅肉のない美しい肉体のダンサーが身にまとっていたとしても、どうしても好きになれない、ていうか目障りでさえある。それなのにどうしてバレエを見に行ったか?それは、私たちが好きな、デジタルカウンターを使ったインスタレーションで世界的に知られる現代美術家・宮島達男氏が、3演目のうちの1つの舞台美術を担当したからだ。

今回観に行った、ロイヤル・バレエによる「Agon / Sphinx / Limen」は、いずれも30分弱のモダンバレエ演目の3本立て。何しろバレエに関してはド素人。おこがましいのでバレエの批評は控え、簡単な解説を。Agonアゴン)は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが、名振付師ジョージ・バランシン率いるニューヨーク・シティ・バレエ団のために作曲、1957年に初演された。Sphinx(スフィンクス)は、オイディプース神話を元にジャン・コクトーによって書かれた「地獄の機械(The Infernal Machine)」にインスピレーションを得た作品。アメリカ人振付師Glen Tetley(グレン・テトリー)が、1977年にアメリカン・バレエ・シアターのために振り付けを担当した。スピンクス(Sphinx)とオイディプース(Oedipus)、そしてエジプトの黄泉の国に死者を導くというジャッカルの頭の持つ神・アヌビス(Anubis)の3者によって繰り広げられる。

そしてお待ちかねの、宮島氏がステージデザインを担当したLimen(ライメン)。Limenは心理学用語で「閾(いき)」、「ある刺激の出現・消失、または二つの同種刺激間の違いが感じられるか感じられないかの境目。また、その境目の刺激の強さ」を意味する。フィンランド人作曲家Kaija Saariaho(カイヤ・サーリアホ)氏が作曲、振り付けは、映画「Harry Potter and the Goblet of Fire(ハリー・ポッターと炎のゴブレット)」も担当したロイヤル・バレエ団の振付師Wayne McGregor(ウェイン・マクレガー)が手がけた。幕開けは、LEDデジタルカウンターを投影した半透明のスクリーンの後ろでダンサーたちが踊るシーン。刻々と変わる数字が動きを変えながらスクリーンに浮き上がる中、ダンサーたちの姿がぼんやりと浮かぶ様は、とても幻想的。そしてスクリーンが上がり、明るくなった舞台の上で、カラフルな衣装に身を包んだダンサーたちが舞い踊る。再び明かりが落とされると、次に違った色の光の帯が暗い舞台に投影される。踊りよりも、ダンサー達の影が光の帯の上に落ちる様に、つい目がいってしまう。最後は、暗闇の中、バックの壁に、青いLEDライトが、違う間隔でついたり消えたりする。だんだん点灯するLEDライトが増えていき、壁が徐々に舞台前に迫って来たところで、フィナーレを迎える。

バレエ自体は、引き締まった体でしなやかに踊る様は優雅だと思ったけれど、はっきり言って印象に残っていない。バレエではなくLimenのステージデザインを目当てに行ったので、最上階の一部が見えない安い席を買ってしまったからかもしれない。そしてやっぱり、遠くからでもピチピチタイツの苦手意識は克服できなかった。宮島氏は舞台デザインは初めてだと言うが、アーティストだけあって、彼の色をうまく生かしたミニマリスト的なアプローチは夢幻的で、光と闇を上手く表現していて、バレエというよりアート・インスタレーションのよう。観に行って良かった!

I went to see a ballet at l Opera House for the first time in my life. I like dance, and have been to modern dance, Flamenco, Belly Dance, Indian dance etc, but I’ve never been really keen to see a ballet – one reason was that I prefer more energetic and exciting movement than elegant ballet, and another reason was that I just can’t stand the tights of male ballet dancers, even on their beautiful toned bodies. The reason why I went to see the ballet is because Japanese visual artist Tatsuo Miyajima designed the stage of one of the program.

What I saw is the Royal Ballet triple bill “Agon / Sphinx / Limen” – all short contemporary ballet programs less than 30 minutes each. I am completely novice in ballet, so I won’t make any comment on the ballet dance itself, but a little explanation of the programs.

One of the 20th century’s leading choreographers, George Balanchine’s Agon is his final collaboration with Igor Stravinsky and the first stage performance was given by the New York City Ballet in 1957. Sphinx was inspired by the French playwright Jean Cocteau‘s 1934 play ‘The Infernal Machine’, a variation of the Oedipus legend, and it was originally choreographed for American Ballet Theatre in 1977 by the American choreographer Glen Tetley. It is a trio for the Sphinx, Oedipus and Anubis, the jackal-headed god who shepherds the dead into the Egyptian underworld.

Then Limen, which was designed by Miyajima and what I was looking for. Limen, a word that relates to ideas of limits and thresholds, is the work by Wayne McGregor , the Company’s Resident Choreographer who also choreographed the film Harry Potter and the Goblet of Fire, with music by Finnish composer Kaija Saariaho. The first scene is the dancers moving behind a half-transparent screen on which tumbling and spinning digital numbers are projected – it was very mysterious and dreamlike. Then the screen rises dancers in electric color costumes come on the stage with slowing changing colors. In the third scene, the light is turned down, and five different color stripes appear on the dark stage. My eyes were caught more by the shadows of the dancers casted on the stripes, rather than dancers themselves. Final act is performed in front of a giant wall of blue LED lights flashing on and off at different intervals, and the wall slowly approaches to the front of the stage as the number of LED increases little by little – and over.

To be honest I don’t have a strong impression about the ballet performance the night, though I admit that the dance was graceful and elegant. Maybe because I bought cheap seats on the upper balcony with restricted views – as my intention was to see the stage design of Limen by Miyajima. I also failed to change my negative view against male tight costumes! It is said that this is the first experience for Miyajima to design a theater stage, but his minimalist approach with superb use of different colors and light and darkness was pretty effective and it was like a beautiful art installation. I am glad that I went!


Reblog this post [with Zemanta]