Tag Archives: Waitrose

Duchy Originals “from Waitrose”

私たちの行きつけのスーパーはウェイトローズなのだが、今まで買っていた、ウェイトローズ・ブランドのオーガニック牛乳が、最近、「Duchy Originals(ダッチー・オリジナル)」ブランドに取って代わったのに気づいた。調べてみたら、2009年9月にDuchy Originals社はウェイトローズとの包括提携を発表、2010年8月に実施されたのだそうだ。この提携によると、イギリス国内において、商品の製造から流通・販売までウェイトローズが手がけ、名前もDuchy OriginalsからDuchy Originals from Waitroseに変更。商品数も以前の200から、500アイテムにまで増やす計画だそうだ。

ダッチー・オリジナル (Duchy Originals) 社は、環境保護やオーガニック(有機栽培)に熱心なチャールズ王太子によって1990年に設立された、高級有機食品ブランド。Duchy of Cornwallコーンウォール公爵)の称号を持つチャールズ王太子所有のDuchy(王族公領)をその名に冠し、そのロゴもコーンウォール公の紋章から取られている。クッキーやビスケット、ジャムやマーマレード、肉・魚類、デザート、水、スープ、ドレッシング、ヘア・ボディケアなど多岐に渡る商品は、主にウェイトローズで取り扱われているけれど、Boothsというスーパー(聞いた事ないけれど)や独立系高級食料品店でも販売されている。ウェイトローズと提携はしたけれど、チャールズ王太子は引き続きブランド経営に参画し、そのロイヤルティ(商標権使用料)は引き続き、王太子の創設した慈善団体・The Prince’s Charities Foundationに寄付される。

ダッチー・オリジナルの製品は、チャールズ王太子の会社という事で話の種になるので、海外へのお土産に重宝する。私たちの御用達は缶入りのHighland Shortbreadハイランドショートブレッド)。スコットランドの伝統的お菓子だけれど、イギリス中で食べられるポピュラーなお菓子だし、材料には、王太子が所有するハイグローブの農場で穫れた小麦やオート麦を使用している。また王太子が描いた、イギリス王室の夏の避暑地であるスコットランドのバルモラル城の水彩画を使った、クラシックのデザインの缶は、食べ終わった後も使える。£6.99とリーズナブルなのに高級感もあるし、是非お薦め。

Recently I recognized that our favorite supermarket, Waitrose‘s Organic milk range has been replaced from “Waitrose Organic Fresh Milk” to “Duchy Originals from Waitrose”. I searched Wikipedia and found out that Duchy Originals had agreed an exclusive deal with Waitrose, for Waitrose to originate, manufacture, distribute and sell Duchy products, and this came into effect from this August. The products were relaunched under the new name “Duchy Originals from Waitrose” (formerly Duchy Originals), and the product range will be expand to around 500 from the previous range of around 200.

Duchy Originals is a brand of organic food and was originally set up in 1990 by Charles, Prince of Wales, who has been an advocator of organic food and environmental issues, and named after the Duchy of Cornwall estates that are held in trust by the Prince of Wales (Duchy means the territory of a duke or duchess). The products, including biscuits & snacks, preserves, meat, poultry & fish, desserts, bottled waters, soups and condiments & dressings, as well as hair & body care, are sold mainly in Waitrose in UK, but also in Booths supermarkets (I’ve never heard of it though) and small independent food stores. The Prince of Wales continue his involvement with the brand after the company’s deal with Waitrose, and the royalties is donated to charity The Prince’s Charities Foundation as before.

We often buy Duchy Originals products for souvenirs to abroad, as this is Prince Charles’ company and we can talk about it. Our pick for a souvenir is Highland Shortbread Tin. Shortbread is a traditional Scottish biscuit, but also popular in other parts of UK. Duchy Originals’ Highland shortbread is made using wheat and oats from the Duchy’s farm at Highgrove royal estate.  The shortbread is in a classic design tin box, decorated with a watercolour, painted by Prince Charles, of the Balmoral estate in Scotland, and you can reuse the tin after you finish the biscuits. The price is quite reasonable at £6.99, but it looks expensive – highly recommended!

Highland Shortbread Tin/ハイランド・ショートブレッド缶入り

Bergamot & Lime Liquid Soap/ベルガモットとライムのハンドソープ

Enhanced by Zemanta
Advertisement

Brunswick Centre @ Russell Square

私たちが時折出没する、BloomsburyにあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)。以前、Renoir Cinemaのエントリーでも書いたけれど、Brunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックスで、老朽化による改築工事の後、2006年に再オープンした。ここにテナントで入っているのはチェーン店ばかりだけれど、便利なのでつい来てしまう。バイクの無料駐車場はすぐ横にあるし、最低限必要なものは取りあえずここで揃う。私たちの行動パターンとしては、到着後はまずランチ。Gourmet Burger Kitchen(GBK・過去のエントリー参照)でハンバーガーか、Carluccio’sでパスタ、またはカフェ・チェーンにしてはちょっと気が利いてるApostrophあたりでサンドイッチ、というチョイスの中から、その時の気分で選ぶ。その後はドラッグストアチェーンのSuperdrugBootsをチェック。ビタミンや健康食品はHolland & Barrett、キッチン用品やキャンドルはButlersで、そして暇な時は、French Connection(FCUK)やBenettonにも足を止めたりする。見たい映画がある時はRenoir Cinemaへ。平日夕方頃なら、Russell Square(ラッセル・スクウェア)駅に行って、無料紙のEvening Standardをピックアップする。そして締めくくりは、スーパーのウェイトローズでお買い物。という感じ。

メキシコのテオティワカン遺跡を少し彷彿させる(私だけ??)、上部の階段状の集合住宅、窓が大きくせり出していて、冬は寒気が入ってきて寒そうだし、夏は温室効果で暑いんじゃないかと想像しているのだが、どなたかここの住み心地、知りませんか?

The Brunswick Centre is one of the places we go often. As I wrote about Renoir Cinema in the past, The Brunswick Centre is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury. Originally designed in 60s and completed in 1976, renovation of the then rundown building was completed and reopened in 2006. Although most of the tenants are the chain stores, the Brunswick centre is very convenient place for us. There is a motorcycle bay just next to the Brunswick, and we can buy all basic needs in one place. What we do there always the same, more or less. First we have lunch; either hamburger at Gourmet Burger Kitchen (GBK / see my past entry) , pasta at Carluccio’s, or sandwich at Apostroph (a decent café as a chain in UK) , depending on our mood. Then we check out drugstores Superdrug and/or Boots, and sometimes Holland & Barrett for vitamins and health foods, and Butlers for kitchen products or candles. We stop by French Connection (FCUK) and Benetton, when we have time and if we feel like. If in evening, I go to Russell Square station and pick up the free Evening Standard. At the end, we go to Waitrose for grocery shopping.

The housing parts above the shopping complex (reminding me of  Teotihuacan in Mexico with its stairs-like shape – is it only me??) are covered with glasses, and look hot in the summer and cold in the winter – can anyone answer the question?

Reblog this post [with Zemanta]

Pieminister pies

PieministerPieminister

パイ(おかず入りの甘くないパイ)は、フィッシュ&チップスと並ぶ、イギリスの国民食。たいていのイギリス人は大好きで、イギリス料理のレストランやパブ等では必ずメニューにある。これはキュートなパッケージに惹かれて買ってみた、Pieminister(パイミニスター)のパイ。オーブンで焼くだけの簡単さに加えて、Free Range(放し飼い)の肉や卵、フレッシュな野菜等、無添加で高品質の材料を使ったパイは全て手作り。パイ皮はさくっと、中の具は味がしっかりしていて、なかなか美味しい。数々の賞を受賞したPieministerのパイは、メディアも絶賛、あのエリザベス女王もお口になさったと言うから、その味は確か。伝統的なビーフパイ「moo pie」やポークパイ「mr porky pie」のほか、チョリソを使ったスペイン風の「matador pie」やタイ風グリーンカレー風味の「thai chook pie」等、趣向を凝らしたパイも作っている。

2003年にブリストルでたった二人で始めたPieministerは、仲間内からはじまって、グラストンベリー等数々の野外のサマーフェスティバルに屋台を出店しているうちに、人気に火がついた。今ではブリストルやオックスフォード等に店舗を持つほか、バラマーケットコベントガーデン等の高級マーケットにもストールを出店、パブやレストラン等にも卸している。スーパーでは、ウェイトローズで売っている(私はウェイトローズの商品を売るオンラインスーパー、Ocadoで買った)。値段は£3.75(Ocado)となかなか良心的だ。下の写真は、エンジェルのアッパーストリートにある移動式店舗。外にテーブルと椅子が数セットあるだけだが、黄色い鳥のロゴの入った看板が超可愛い。

Pie is one of the British national foods, as well as fish & chips. Most of the British love pies and you can find them on the menu of any British restaurants or pubs. These are the Pieminister‘s pies I bought because of its attractive packages. These easy-to-cook pies, just put it in the oven, are all handmade with high quality ingredients – free range British meat and eggs, fresh vegetable – and no artificial colors and flavors. Its pastry is crispy and fillings are delicious. Pieminister’s pies won a number of awards and had good coverage by the media. Even Queen Elizabeth had them at the Christmas party in 2005!

Pieminister was started in Bristol in 2003 by two men – started from their small circle and took the pies to music festivals including Glastonbury, and people loved them.  Now Pieminister owns some cafés in Bristol and Oxford etc, and their pies are sold at some of the finest food halls, delis, and restaurants, as well as upscale markets such as Borough Market and Covent Garden Market. You can also buy the pies at Waitrose supermarket for reasonable £3.75 (I bought at Ocado, the online grocery sells Waitrose items). The photos below are of the mobile shop on Upper street, Angel. There are only few tables and chairs, but the signboard with yellow birds and nice logo types is very cute.

Pieminister VendorPieminister Pie & Mash

Reblog this post [with Zemanta]

Mid-August Lunch (Pranzo di Ferragosto) @ Renoir Cinema

Renoir Cinema

昨日、Brunswick CentreにあるRenoir Cinemaで、イタリア映画「8月のランチ」を観た。8月15日のFerragosto(聖母被昇天祭)の話なので、15日に観ようかと思ったが、週末の人出を避けて月曜日にした(平日5時まではチケット代も£3安い)。2008年の東京国際映画祭のコンペティション部門にも選ばれたこの作品では、話題を呼んだマフィア映画「ゴモラ」(Gomorra)の脚本の共同執筆者である、ジャンニ・ディ・グレゴリオが主演・監督を務めた。グレゴリオが自らの母親を介護した経験にインスピレーションを得た、この映画は、独り身で母親とローマの古いアパートに2人暮らしの熟年男のジャンニが、イタリア全土がバカンスに出かける8月15日聖母被昇天祭の前日に、滞納中の管理費と電気代と引き換えに、愛人と旅行に出かける管理人の母親を、数日預かる約束をしたところから始まる。母親だけという約束が管理人の叔母、そして知人の医者の母親と、気づけば4人の高齢の女性の面倒を見ることになるはめに。ジャンニは、ワインをあおりながら、嫌々ながらも甲斐甲斐しく世話を焼く。最初はぎくしゃくしていた個性的な老女4人だけれど、最後は意気投合。最後は楽しく聖母被昇天祭のランチを祝うというストーリー。老人介護というシリアスなトピックを扱いながらも、イタリア映画らしく、笑いを交えた、ほのぼのとしたハッピーな映画に仕上がっている。まあ4人とも元気だから介護とは言わないか。高齢の親を残してバカンスに行くイタリア人は身勝手かもしれないけれども、一人で残しておくのは気が引けるのか、面倒を見てくれる人を捜してから出かける辺りが、なんだか憎めない(それとも単にマザコンなだけ?)。

Renoir Cinemaは、アートハウス映画を上映しているCurzon Cinema系の映画館(スクリーン数2)。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンや大英博物館が近いという場所柄か、主にハリウッドを除く外国映画(特にフランス映画)やインディペンデント映画を上映している。映画館の入っているBrunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックス。老朽化のための改築計画は、度重なる住人の反対によって頓挫していたが、ついに2002年に改築が始まり、2006年に商業施設が再オープンした。現在、Renoir Cinemaの他、高級スーパーのウェイトローズ、カフェ、レストラン、ドラッグストア、ファッション・ブティック等が入居している。

We saw Italian movie “Mid-August Lunch (Pranzo di Ferragosto)” yesterday. Since the movie is about Italian holiday Ferragosto, when all the Italians go on vacation and the the cities are deserted, so we thought to see it on August 15th but we decided to see it on Monday to avoid the weekend (and a ticket is £3 cheaper on weekday before 5pm). Written and directed by co-screenwriter of a mafia movie ‘Gomorra‘, Gianni di Gregorio, ‘Mid-August Lunch’, inspired by Di Gregorio’s own experience in living with his own mother, is a cute movie with lots of laughs.  The main character, Gianni, played by Di Gregorio himself, lives in the old apartment in Rome with his elderly mother. By piling up unpaid bills, Gianni was forced into looking after building manager’s mother for two nights in exchange for forgiving some tenant debts, so that the manager could go on his vacation. Gianni ended up looking after total four elderly ladies – his mother, manager’s mother and aunt, and mother of his doctor friend who had a night shift on the day before Ferragosto. Gianni had reluctantly looked after four old ladies with the help of white wines and ‘bribery’ from the manager and the ladies. The four ladies, each with their own strong personality, had some discord at the beginning, but they hit it off with each other, and had good time over the Ferragosto lunch at the end. Though the story embraces depressing themes such as taking care of aging parents and poverty (well, sort of), Di Gregorio was able to make ‘Mid-August Lunch’ heart-warming and optimistic by the power of Italian sense of humors.

Renoir Cinema is a part of art house movie theater chain Curzon Cinemas and shows mainly foreign films (except commercial Hollywood movies), especially French movies, and Independent movies.  The cinema is a tenant of Brunswick Centre, which is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury, near University College London and British Museum. It was designed in 60s and completed in 1976. Plans for renovation had repeatedly been blocked by residents’ committees but much-needed makeover began in 2002, and major works completed in 2006. Now Brunswick Centre houses upscale supermarket Waitrose, cafes and restaurants, drugstores, and fashion chains etc.

Mid-August Lunch postcard

Reblog this post [with Zemanta]

Waitrose, the winner of Watchdog Supermarket vote

Waitrose supermarket
今日2月23日放送の、BBCの消費者情報番組・Watchdogで、視聴者36,308人の投票による、最もお気に入りのスーパーマーケットの1位に、Waitrose(ウェイトローズ)が選ばれた。調査によれば、多くの人が、いつも行くスーパーを決めており、その店にしか行かない。しかし、この不景気の中、AldiLidlといった、ディスカウント・スーパー(共にドイツ系スーパー)に乗り換える人も増えている。スーパーを選ぶポイントは、26%が値段、26%が品質、そして26%が行きやすさをあげるという、拮抗した結果となった。最も多くの人が買い物をするのは、イギリス最大のスーパーチェーン・Tesco(テスコ)だったが、消費者の満足感は33%と、トップのウェイトローズの85%に比べると低い。値段がお得だと思うスーパーは、1位がAsda(アスダ/アメリカ・ウォルマート系)、2位がテスコだった。品質では、Marks & Spencer(M&S、マークス&スペンサー)が1位、ウェイトローズが2位となった。ちなみに、好感度順位表は、以下の通り。 1) ウェイトローズ/Ocado(オカド。ウェイトローズのオンラインショップ)21% 2) Sainsbury’s(セインズベリー。業界3位。ジェイミー・オリバーのコマーシャルで知られる)19% 3) テスコ 15%(業界1位) 4) アスダ 14%(業界2位) 5) Morrisons(モリソンズ。業界4位)10% 6) マークス&スペンサー(自社ブランドの製品のみ販売) 9% 「Waitrose」は、高級デパート「John Lewis」と同じ「John Lewis partnership」の経営で、2009年2月現在、イギリス国内で198店を展開する。ミドルクラス/富裕層をターゲットに、やや割高ながらも高品質の品揃えが特徴。また最近では、CSR(Corporate Social Responsibility/企業の社会的責任)をかかげ、フェアトレードやオーガニック商品を多く扱い、環境保護にも積極的に取り組む。食べ物の品揃えがいいし、家の近所にもあるので、よく行く。また、ゆったりと買い物できるし、家まで配達してくれ楽なので、オンライン(Ocado.com)でも買う事が多い。日本では、まだあまりないサービスだが、イギリスでは、スーパーのオンラインショッピングが盛んだ。主だったスーパーはウェブストアを持っているが、Ocadoは、すっきりしたデザインで、また商品情報が写真付き、また原産地表示や賞味期限も表示され、Offer(奉仕品)も見やすく、使い勝手が良い。またチェックアウトの際、過去に買った商品を表示、買い忘れがないか確認できる。メールでお得なウェブ割引クーポンが時々送られてくるし、配達料も時間帯によって無料となる事もあるので、うまく使いこなすと、賢くショッピングできます。 On today’s BBC’s consumer information program Watchdog, the Waitrose won the most favorite supermarket among 36,308 viewers online vote. According to the research, voters are happy with the store they choose to shop at and they’re very loyal – once they’ve got their favourite, they don’t plan on going anywhere else. However, with this credit crunch, some people trade down to budget supermarkets such as Aldi and Lidl. The most important factor for them to decide where to shop is, of course price (26% of the people told that price is important), but also 26%  made up their mind based on quality, and 26% chose their shop based on convenience. The largest number of voters shop at Tesco, the biggest supermarket chain in UK. However, customers who are very satisfied with Tesco store  is only 33% in compare to 85% for Waitrose shoppers. ‘Best value’ is Asda, and next, Tesco. The best quality food went to Marks & Spencer(M&S), and Waitrose, second.  1) Waitrose/Ocado 21% 2) Sainsbury’s(famous for Jamie Oliver‘s ad) 19% 3) Tesco 15% 4) Asda 14% (2nd largest UK chain. a part of US chain, Wal-mart group) 5) Morrisons 10% (4th largest UK chain) 6) Marks and Spencer 9% Waitrose is the supermarket division of the British retailer the John Lewis Partnership, with 198 branches as of Feburary 2009. Like the partnership’s department stores, John Lewis, Waitrose targets the middle-class by selling high quality food, and emphasising customer service and CSR (Corporate Social Responsibility), such as waste and recycling, organics and responsible sourcing. We often shop at Waitrose, as we like their range of food and products, and there are two stores in our territory.  I also like to shop online too. Ocado.com is in charge of selling Waitrose products online. Cleanly designed Ocado.com is easy-to-shop and show a great deal of product information with photo, such as ingredient, country of origin, and expiration date etc, in compare with other supermarket websites. The site also shows the list of what I bought in the past, and reminds me if I forget to buy anything. With the combination of web vouchers Ocado occasionally sends via e-mail and free delivery time slot, the shopping could be pretty reasonable.