Tag Archives: wallpaper

Christmas Cards by Victoria & Albert Museum

クリスマスまで、あと10日ほど。私達もようやく重い腰を上げ、嫌々ながらもクリスマスカードを書きはじめた。今年は、V&A(ヴィクトリア&アルバート博物館オリジナルの「Winter Trees」(£7.50)と「London Design Festival」(£7.50)を購入。

「Winter Trees」(写真上右)は、18世紀に活躍したイギリス人テキスタイル・デザイナーのAnna Maria Garthwaiteの切り絵(右端下)と、日系アメリカ人彫刻家のシンキチ・タジリの壁紙「Louisiana(1955)」をモチーフにした、各6枚・計12枚セット。クラシックな図案に、落ち着いた色調が素敵。年配の親戚向けに使った。

打って変わって「London Design Festival」(写真左)は、赤・白・黒の3色を使った、明るくてインパクトのあるカード4種各3枚入り。London Design FestivalとV&Aが行ったコンペティションで選ばれたデザインを採用している。友達向けに使用。タイトルとデザイナーは、以下の通り(左上から時計回り)。

  • 「12 Days of Christmas(クリスマスの12日間)」by Dave Burdon
  • 「Why Santa Got Stuck Up The Chimney(サンタは煙突の中で動けなくなってしまった訳)」by Maxine Stinton
  • 「St Paul’s(セント・ポール大聖堂)」by Metropolitan Mouse
  • 「Reindeer and Rabbit(トナカイとうさぎ)」by Kate McLelland

It’s only 10 days to go til Christmas, and we reluctantly started to write Christmas cards at last. This year, we bought two original V&A sets of cards; “Winter Trees” and “London Design Festival” (£7.50 each).

‘Winter Trees’ (right in the photo) contains 12 cards, 6 each in two designs: Papercut by 18-century English textile designer Anna Maria Garthwaite and ‘Louisiana (1955)’ wallpaper by Dutch-American sculptor Shinkichi Tajiri. Its classic designs with calm and serene colors are perfect for elder family and relatives.

“London Design Festival” on contrary is with four vivid and vibrant designs and simple tricolor of red, white and black. This pack of 12 cards (3 each) is the result of a competition organised by the V&A and London Design Festival. We used them for friends. Design titles and designers are as follows (clockwise from top left).
  • ’12 Days of Christmas’ by Dave Burdon.
  • ‘Why Santa Got Stuck Up The Chimney’ by Maxine Stinton.
  • ‘St Paul’s’ by Metropolitan Mouse.
  • ‘Reindeer and Rabbit’ by Kate McLelland.
Enhanced by Zemanta
Advertisement

Graham & Brown Advertising Campaign @ Earl’s Court Tube Station

壁紙やペンキ、キャンバス・アートなどのウォール・アートを扱う会社、Graham & BrownがEarl’s Court(アールズ・コート)駅のここかしこに張り巡らした広告キャンペーン。アールズ・コート展示センターで日曜日まで開催されていた、100%Designにもブースを構えていたから(写真)、その相乗効果を狙ったのだろう。自社の壁紙で、ストーン・ヘンジや衛兵、ティーカップなど、イギリスにまつわるものを包んだデザインがなかなか素敵。

An advertising campaign that is put up all over the Earl’s Court tube station by Graham & Brown, a British company that deals with wall decoration such as wallpaper, wall paint and wall art. The company had its booth at 100%Design that ended on last Sunday (photo), so I guess that it aimed to maximize the effect of advertisement. The design,which wraps typical British stuffs with the colorful wallpapers, is very cute.

Enhanced by Zemanta

Canteen British Restaurant @ Royal Festival Hall, Southbank Centre

日本に帰ると、「イギリス料理は不味いの?」と聞かれることが非常に多いのだけれど、ガストロパブ(おいしい食事を提供するパブ)やセレブ・シェフの流行もあって、材料にこだわった、美味しくて洒落たブリティッシュ・レストランが増えている。Canteen(カンティーン)は、私たちが好きなブリティッシュ・レストランの一つ。「Canteen」は、学校やオフィス、軍の基地等にあるカフェテリア/レストランを意味するイギリス英語で、学食や社食を指す。ロンドンに現在4軒あるけれど、私たちがよく行くのは最寄りのSpitalfields店と、BFIでの映画やコンサートの際に立ち寄る、サウスバンクのRoyal Festival Hall店。

メニューは伝統的イギリス料理のパイやロースト料理、シチューやオーブン料理、魚料理、ソーセージ&マッシュ等。フェアリー・ケーキ(カップケーキ)やヴィクトリア・スポンジ(スポンジ・ケーキ)等、デザートもイギリス風。Free Range(放し飼い)で育てられた添加物不使用の肉類や、南海岸から直送された魚等、新鮮で厳選した主に国産の旬の食材を使った気取らないイギリス料理と、リーズナブルな値段で人気、その味はメディアや批評家からも高い評価を得ている。ちなみに昨日見た、豚の飼育や虐待に関するドキュメンタリー「True Stories: Pig Business」によると、イギリスのAnimal Welfare(動物福祉)に関する規制はヨーロッパでいちばん厳しいそう。動物愛護に熱心なイギリスでは、そうした家畜の福祉に配慮したレストラン(特にブリティッシュ)をよく見かける。Canteenもその一つで、家畜を人道的に扱う農場から肉類を購入しているという。

また、Very Good and ProperWindmill Furniture等ブリティッシュ・デザインの家具を使った、シンプルかつモダンで暖かみのあるインテリアは、WallpaperTime Out誌の2006年ベスト・レストラン・デザイン賞候補になった。また、24ページの店紹介の冊子(写真下)もスタイリッシュにデザインされていて、もらう価値あり。

Incredibly, so many people from abroad believe that British food is bad. Due to the popularity of gastropubs and celebrity chefs, there are a wave of cool and delicious British restaurants using good quality ingredients in UK recent years. Canteen (“a cafeteria/restaurant at school, office or military base,” in British English) is one of our favorite British restaurants. Canteen has four branches in London, and we sometimes go to the nearest Spitalfields restaurant and the Royal Festival Hall branch in Southbank Centre when we go to a concert or a movie at BFI.

The food at Canteen is traditional British; pies, roast, stew, bakes, fish, and sausage & mash etc. The desert is also good old British treats, such as fairy cakes (cupcake) and Victoria sponge (sponge cake). All their meat is free range and additive free, and their fish is delivered directly from south coast of England. With their unpretentious food using fresh and mainly domestic ingredients from selected sources, and with its reasonable price, Canteen is very popular among Londoners and is also highly regarded by media and food critiques. I saw yesterday a documentary “True Stories: Pig Business” about pig welfare in some farms abroad (USA and Poland), and I got to know that the British regulation on animal welfare is the strictest in Europe. In general, British are passionate about animal right and welfare, and I’ve seen many restaurants, including Canteen, expressing their values in better life for farm animals and using free range and/or organic meats.

Canteen’s simple and modern but also warm interior, using British design furniture from Very Good and Proper and Windmill Furniture, is also highly recognized, and Canteen was nominated for “Best Restaurant Design 2006” by Wallpaper and Time Out. Their 24-page information booklet (photo below) also stylishly designed, and worth to get a copy.

Reblog this post [with Zemanta]

Monocle Magazine March 09

Monocle March 2009

Mが、Monocleモノクル)3月号を買った。モノクルは、カナダ人編集長Tyler Brûlé(タイラー・ブリュレ)が、2007年2月にロンドンで創刊した雑誌(年10冊発行)で、この号が2周年記念号とある。洗練された国際派ビジネスマンや起業家、知識人を主なターゲットとし、国際情勢・カルチャー、デザイン、ファッション等幅広いトピックを扱う。タイラー・ブリュレは、もともとBBCのジャーナリストだったが、1996年に「90年代で最も影響力のあるライフスタイル・マガジン」と呼ばれたイギリスの雑誌・Wallpaper*を創刊。一躍時の人となった。また、英ファイナンシャル・タイムズやニューヨーク・タイムズ等、メジャーなメディアのコラムニストとしても活躍する。

モノクルは、タイラー・ブリュレが編集長だけあって、スタイリッシュにデザインされている。紙も手触りがよいし、グラフィック、写真も充実している。主なメディアがあまり記事にしない国の話題も多く取り上げるが、イギリスやロンドンに対しては時に批判的で、あまり話題に上らないのがちょっと悲しい。それに、世界中のトピックを取り上げるのはいいが、ちょっとマイナーすぎて退屈だったり、表面的になってしまうのが難しいところ。取り上げるファッションや商品はちょっと保守的、質はいいが高くて庶民にはちょっと高嶺の花のものが多い。ウェブサイトも充実していて、ビデオやオーディオ、スライドショー等、インタラクティブなものとなっている。行ったことはないが、最近、The Monocle Shopも、洗練された店が並ぶMarylebone High street近くにオープンした。すごく小さなストアらしいが、編集者が世界から選りすぐった、文房具やかばん、ニット製品、CD等を扱っている。日本のBeamsとタイアップして、吉田かばんのPorterブランドのカバンもここで買える。

The Monocle Shop
2A George Street,
Marylebone,
London W1U 3QS

M bought Monocle March 2009 issue. Monocle is a London-based magazine, founded in February 2007, by Canadian born Tyler Brûlé. Monocle comes out 10 issues a year, and this one is a second anniversary issue. The magazine, targeting ’sophisticated’ jet setters and cosmopolitan urban settlers, talks about global affairs, business, culture and design. Tyler Brûlé, originally a BBC journalist, is a founder of  ‘most influential life style magazine in 90’s’ Wallpaper*, and a columnist for major medias such as Financial Times and International Herald Tribune etc.

Monocle is stylishly designed, with nice paper and plenty of graphics and photos. The magazine deals with all kind of issues from the countries that other media rarely talks, but Brûlé is often critical about UK and London and hardly mentions (which I think it is not fair for London). The intention to cover all over the world is good, but articles are sometimes too minor, boring, and superficial. The fashion and products in the magazine is often conservative, good quality and expensive, and not for everyone – you can tell who is the target reader. The website, focusing on broadcasting with films, slide shows and audio reports, is also cool as well. Recently Monocle open its first store near Marylebone High street. The store stocks a selection of curated, crafted products, such as stationery, bags, knitwear, and CDs etc, that their editors have found in the world.

The Monocle Shop
2A George Street,
Marylebone,
London W1U 3QS

Reblog this post [with Zemanta]