Tag Archives: Westfield Stratford City

Franco Manca Pizza @ Westfield Stratford City

ロンドンで美味しいピッツァを探すと必ず出て来るのが、このFranco Manca(フランコ・マンカ→参考:Time Out / Young & Foodish / Zagat)。ロンドン南部Brixton(ブリクストン)にある本店の他、西部のChiswick(チズィック)にも支店があるが、どちらも家から遠いので、ずっと行きそびれていた。それが最近、Westfield Stratford Cityにもテナントとして入っていると知り、オリンピック・パークに来た折り(過去のエントリー)に試してみた。

ウェブサイトによると、Franco Mancaのピッツァは、本場ナポリからやってきたピザ職人の手によって、最低20時間かけてゆっくり発酵させたサワードウを使って、レンガ製薪窯で作られる。トッピングがのった部分だけでなく、小麦粉のナチュラルなアロマが詰まった、ふんわり柔らかく膨れた「Cornicione(コルニチョーネ。イタリア語でピザの端)」も、とても美味しいので、残さないで食べて欲しいとのこと。出てきたピッツァは見た目も麗しく、期待は最高潮に。ナポリの南・サレルノで7月・8月のみ収穫された、缶入りでも冷凍でもないフレッシュなトマトから作られたソースは甘くて美味しい。イタリアのチーズ職人の指導を受けて、イングランド南西部のサマセットにあるAlham Wood Organicsが生産したモッツァレラチーズも柔らかくとろけて、トマトソースとのハーモニーもいい。噂どおり、味は悪くない。悪くないが、期待値があまりにも高かったため、はっきり言って思ったより普通。最近ピッツァの美味しい店を幾つか発見、それらと比べて特段美味しいと思えなかった。混んだショッピングモールというセッティングも心理的に影響したかもしれない。Time Outによると、現在は経営者が変わっているとのこと。それでもロンドンで一番美味しくリーズナブルだと言っているが、もしかしたら味が少し落ちてしまったのかも。

以前はロンドンで美味しいピッツァを探すのに苦労したものだが、今はどこで食べるか迷うほど。ロンドンのピッツァも随分進化したなと嬉しく思う。

Every time I look for good places for pizza, this Franco Manca comes up on search (reference: Time Out / Young & Foodish / Zagat). Other than their original Brixton venue, there is also one in Chiswick, but both of them are too far from us and we had not have a chance to eat so far. However, we happened to know that they opened the new eatery at Westfield Stratford City, so we tried it when I went to see the game at the Olympic Park (see my past entry).

According to their website, their pizza is made from slow-rising sourdough (minimum 20 hours) and is baked in a wood burning brick oven made on site by specialised artisans from Naples. The flour’s natural aroma and moisture is locked in the pizza crust, so even the edge (‘cornicione’ in Italian) is excellent and shouldn’t be discarded, according to them. In fact, the pizza came out from the oven looked very nice, and our expectation reached to the maximum. The sauce made of tomatoes from Salerno (south of Naples), which are picked only July and August and are not canned or frozen, was very fresh and sweet, and had a great harmony with melted Mozzarella cheese produced by Alham Wood Organics in Somerset. Yes it was not bad, but the pizza was just slightly above average – maybe we expected too much or we were psychologically affected by its setting in a shopping mall eating with lots of people. We found several places for good pizza recently and even compared to those, Franco Manca’s was not so special. According to Time Out, the management has changed from the original founders, and taste might have changed, though Time Out believes that Franco Manca is the best and the most reasonably priced pizza in London.

It used to be quite hard for us to find the good pizza in London several years ago, but now we have handful in our list and sometimes we can’t decide where to eat. We are very happy that London’s pizza scene has been improved since!

ピッツァ・マルガリータにアンチョビとケイパーをトッピング / Pizza Margherita plus extra anchovies and capers

Advertisement

Cabana Brazilian Barbecue @ Central St Giles, Covent Garden

Central St Gilesに入っているブラジリアン・レストラン・Cabana(カバナ)に行った。オリンピック・サイトにあるWestfield Stratford Cityに第一号店があり、ここは第二号店。側面ガラスに覆われた、陽当たりのいい明るい店内に入ると、大きなオープンキッチンが見える。ここのメニューは、Skewers(ブラジル風串焼きバーベキュー・シュラスコ)とブラジルのストリートフード(小皿料理)、サラダ、サイドディッシュ、そして1950年代にサンパオロで二人のシリア人兄弟が始めたというシリアの平パンを使った「Beirut」というサンドイッチ等々。

注文したのは、Chimichurri Black Gold Steak(チミチュリ・ソース味のステーキ113.4g:£5.95)、Chilli Cumin Lamb Fillet(チリとクミンで味付けしたラム肉フィレ113.4g:£5.95)のSkewer串焼き2品と、Black bean soup shot(黒豆のスープ£2.95)、Biro-Biro rice (ガーリック、ハーブ、ネギ、エシャロット入り炒めご飯£2.85)、そしてCassava chips(キャッサバのフライ£3.45)の計5品(写真上・写真)。Skewerは2皿とも、お肉も柔らかくて味つけもいい。ライス、スープ、キャッサバも美味しい、んだけれども、全体的に量が少ない。メニューはオンス表記だったので、実際に肉を見るまでどのくらいの量が分からなかった。黒豆のスープなんて、お子様用?と思うような小さなカップ入り。ウェイトレスのお姉さんから、お肉のお代わりが必要ならこれを裏返して、ってコースターのようなものを渡されたが、Rodizio Ricoという食べ放題で人気のブラジリアン・チェーンと違い、追加オーダーになるという(まあ値段的に仕方ないけれど)。ということは、レストラン側も、これじゃ全然足らないことを知っていて量設定をした、確信犯なのか。Mはもう1皿欲しいとごねたけど、私は何となく嵌められたような気がして悔しいので、意地で追加は頼まず。結局Mが全然物足りないというので、カフェに移動してケーキでお腹を誤摩化したのだった。

Cabana is a Brazilian barbecue restaurant at Central St Giles. This is their second venue after Westfield Stratford City in Olympic site. The restaurant is spacious and lots of light coming through all-glass walls, and there is a big open kitchen on one side. Their menu consists of skewers, Brazilian street food (small dishes), salad, side dishes, and ‘Beirut’, Syrian flatbread sandwich invented in Sao Paulo in the 1950’s by two Syrian brothers.

We ordered total of 5 dishes (photo above & photo); Chimichurri Black Gold Steak (4oz/113.4g £5.95), Chilli Cumin Lamb Fillet (4oz/113.4g £5.95), Black bean soup shot (£2.95), Biro-Biro rice (£2.85) and Cassava chips (£3.45). The skewers meat were both succulent, and all the dishes passed our criteria. However, the portion was too small and failed to fill up M’s empty stomach. The menu is written in ounce which I still don’t know how to convert, and we had no clue how much until we actually saw the dishes. Black bean soup was literally  ‘shot’, served in kid’s portion. A friendly waitress gave us a coaster to flip if we need more meat, but this would be a new order, not like popular Rodizio Rico with all-you-can-eat barbecue. It is understandable considering the price, but I believe the restaurant know that the amount is not enough and and is sure people have to order more! I was too upset about their ‘conspiracy’ and didn’t want to order more, fighting with M who wanted to, and we ended up going another café to satisfy M’s stomach…

ナプキンには可愛いサッカー選手のイラスト / cute illustration of a footballer on a paper napkin

Grand Opening of Westfield Stratford City: the Biggest Shopping Centre in Europe

2012年オリンピック・パークの横に建設されていた、ヨーロッパ最大となるショッピングセンター、Westfield Stratford City(ウェストフィールド・ストラットフォード・シティ)が、今日オープンした。その初日には、開店特別割引を求めて1万人以上の人々が来店、何人かは一番乗りを目指して20時間も行列を作って待っていたそうだ。ロンドン市長ボリス・ジョンソンやオーストラリア資本のWestfield group関係者によるお決まりのテープカットで開店。オープニングイベントとして、元プッシーキャット・ドールズのリードシンガーでF1ドライバーのルイス・ハミルトンの彼女、ニコール・シャージンガーのパフォーマンスが行われた。→ 写真や詳細はこちら: Telegraph | Daily Mail | the Sun

Shepherd’s Bush(シェファーズ・ブッシュ)のWestfield London(オープン3年経ってもまだ行ったことがないけど)に続いて出来たこのショッピングセンター、総工費は約14.5億ポンド。サッカー場約25つ分の190万平方フィート(約17万6516平方メートル)の広さを誇り、John Lewis(ジョン・ルイス)やMarks and Spencer(マークス&スペンサー)の2大デパートを含む300以上のショップ、飲食店約70軒、ホテル3軒、14スクリーンある映画館、ボーリング場、そしてイギリス最大のカジノ(カジノがイギリスで合法だと知らなかった)がテナントとして入っている。まだオープンしていない店舗もちらほら見えるけれど、クリスマスまでには全て開店する予定。来年のオリンピックの大きな目玉の一つになると期待されている。このショッピングセンターの開店に伴い、店員1万人を含む約1万8000の仕事が創り出され、そのうち約20%の仕事は地元の失業者に割り当てられたそうだ。

この華々しい巨大ショッピングセンターのオープンは、IOCがどれだけ美辞麗句を並べ立てようが、オリンピックが大ビジネスであることを思い出させる。オリンピックを主催するには、何と言っても投資とお金が必要で、貧乏国には無理。その証拠に、2004年のホスト国ギリシャが巨額のローンを抱えて、破綻寸前のはご存知の通り。別に商業主義を批判している訳じゃないし、お金を出すならリターンを求めるのは仕方ないことだと思うけれど、オリンピズムなど白々しい理想論を掲げて、誤摩化さなくてもいいんじゃないかと思う。どうせ皆知ってるんだし。

The Europe’s biggest shopping centre, Westfield Stratford City located next to the 2012 Olympic park in east London, opened its door to the public today. Over 10,000 shoppers, some queued for up to 20 hours, flowed in the shopping centre to grab a bargain with Day One special discounts, and enjoyed a performance by Nicole Scherzinger, the former singer of the Pussycat Dolls and girlfriend of F-1 driver Lewis Hamilton, as well as less excited ceremony of cutting ribbon by London mayor Boris Johnson, together with gangs of the Australian Westfield group. It will be one of the big attraction for visitors to next summer’s Olympics. → See photos & details: TelegraphDaily Mail | the Sun

A sister mall of Westfield London in Shepherd’s Bush (I still haven’t never been after 3 years of opening!)this £1.45 billion & 1.9 million ft² (=about 25 football pitches!) shopping centre houses more than 300 stores, including John Lewis and Marks and Spencer occupying large areas of the mall,  70 restaurants, a 14-screen cinema, three hotels, a bowling alley and the UK’s largest casino (I didn’t know that casino is legal in UK). However, some retail spaces are still unopened but are expected to open before Christmas. It is estimated that the centre has created around 18,000 permanent jobs including 10,000 in shops, about 20% of which went to the local long-term unemployed.

This event is another reminder for me that the Olympic is all (at least big part of it, if not all) about business, no matter what idealistic and pompous words IOC uses. You need investment and money to host the Games and poor countries cannot afford to. And whoever pay for it wants share. Greece couldn’t afford it but hosted it with huge loans, and has gone bust. I am not complaining or rather understand the system, but I just don’t like hypocrisy to disguise the commercialism – everyone knows it already!