Tag Archives: winner

Deutsche Börse Photography Prize 2010 @ The Photographers’ Gallery

今年で14年目を迎える、Deutsche Börse Photography Prize 2010展が、The Photographers’ Gallery(フォトグラファーズ・ギャラリー)で、2月12日から4月18日まで開催中だ。この賞は、2008年10月1日から2009年9月30日の間に、ヨーロッパ写真界に貢献した写真家に贈られる国際写真賞で、受賞者は3月17日に発表される(昨年の展覧会は過去のエントリー参照)。

今年の候補者は、イギリス人のDonovan Wylieドノヴァン・ワイリー)とAnna Fox(アナ・フォックス)、フランス人のSophie Ristelhueber(ソフィ・リステルユベール)、そしてアメリカ人のZoe Leonard(ゾーイ・レオナード)で、候補4人のうち3人が女性だ。フォックスの作品は「simultaneously mundane and bizarre aspects of British life(平凡だけれどちょっと変なイギリス生活)」を捉える。レオナードは過去30年間、個人商店や潰れかけた店のショーウィンドーやグラフィックスなど、都市の光景を撮り続けてきた。リステルユベールは、25年以上にわたり、ボスニアやイラク、レバノンなど紛争地帯の建物や光景を撮影することで、人間の争いがもたらした傷跡を表現している。ベルファストで生まれ育ったワイリーは、和平合意後の北アイルランドをテーマに、民族としてのアイデンティティ、歴史、そして領土問題を提起してきた。

候補作品の中で特に目を引いたのは、2000年に閉鎖された、IRAのメンバーを収監してきた北アイルランド・ベルファスト郊外にあるメイズ刑務所を撮影したワイリーの作品。少し前に、1981年に発生したこの政治犯刑務所での一連の抗議運動を描いた映画「ハンガー」を見たせいか、実際にここで起こった出来事を想像し、今は使われていない刑務所の写真が漂わせる身の毛のよだつ、不気味さをいっそう強く感じられた。

候補作品はBBCガーディアン紙のウェブサイトで見れます。

Now in its 14th year, the annual Deutsche Börse Photography Prize 2010 started on February 12 (until April 18) at the Photographers’ Gallery. The prize rewards a photographer who has made a significant contribution to European photography between 1 October 2008 to 30 September 2009, and the winner will be announced on March 17  (see past entry for the last year’s exhibition).

The nominees are two British photographers Donovan Wylie and Anna Fox, French Sophie Ristelhueber, and US born Zoe Leonard, and three are women among four nominees. Fox’s works examine the “simultaneously mundane and bizarre aspects of British life,” while Leonard has recorded normally unregarded urban landscapes such as small-time shopfront graphics and run-down shop windows for the last 30 years. Over 25 years, Ristelhueber has been examining the impact of human conflict on architecture and landscape in conflict zones such as Bosnia, Iraq, Lebanon and kuwait. Born and raised in Belfast, Wylie focuses on post-conflict Northern Ireland and its identity, history and territory.

What was most striking for me is Wylie’s works about the Maze Prison outside Belfast, where used to house IRA prisoners and closed in 2000. I felt intensified creepiness and eeriness from these rather sterilized images, because I saw the movie “Hunger” on TV recently about the 1981 Irish hunger strike, and imagined what happened in side the wall.

You can see nominees’ works at BBC and the Guardian websites.

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

Brit Insurance Designs of the Year 2010 @ Design Museum

昨日の「Dieter Rams」展の1階下で、デザイン・ミュージアムの新しい展覧会「Brit Insurance Designs of the Year 2010」が、今日17日から始まった。今年で3回目を迎えるこの「Brit Insurance Designs Awards」は、世界中から集められた、過去12ヶ月の間に作られた、最も革新的で未来を見据えたデザインの、7部門(建築、ファッション、家具、グラフィックス、インタラクティブ、プロダクト、交通・乗り物)約100点、一堂に展示されている(昨年の展覧会の様子は過去のエントリー参照)。今年の主なテーマは、サステナビリティ(持続可能性)とグローバル、そして日常使いのデザインと社会的メッセージ等。彫刻家のアントニー・ゴームリーがトップを務める審査員パネルによる審査を経て、3月16日に最優秀賞と各部門の受賞者が発表される。候補作品は、designsoftheyear.comブログで見れる。

テート・モダンなど大きな美術館と違ってスペースが限られているので、どうしても多数のデザインを1カ所に押し込んだ感は免れない。しかも7部門もあるので、どこからどこまでがどのカテゴリーなのか境が曖昧で、ちょっと混乱する。もし私が受賞作品を選ぶとしたら、建築部門ではメキシコにあるMonterrey Housing。低コストでも美しい住宅が造れるという良い見本だ。ファッション部門のBoudiccaReal Girl digital lookbookでは、コレクションが色々な角度から見れるのが良い。PARCSの家具は、遊び心に溢れていながら、組み合わせ次第で形を変えられるのが面白い。グラフィックスは、モダンにデザインされたイギリスのWar Memorial(戦争記念碑)と、スイス・スタイルの定番「Swiss Graphic Design and Advertising by Geigy 1940-1970」の間で迷う。インタラクティブでは、いつもお世話になっているという理由でBBC iPlayer。見逃したテレビ番組をテレビでもウェブでも見れてとても便利。プロダクトでは、味も素っ気もない投票所のイメージを変える、ノルウェーのBlanke Ark。そして交通・乗り物部門は、ホンダのEV-Nが環境に優しく、かつおもちゃのように可愛いので一押し。昨年の最優秀賞は、バラク・オバマの選挙ポスターだったけれど、今年はどの作品が受賞するかな?

Design Museum‘s new exhibition “Brit Insurance Designs of the Year 2010” starts today, on one floor below the Dieter Rams exhibition I wrote yesterday. Now in their third year, Design Museum’s annual “Brit Insurance Designs Awards” showcases almost 100 most innovative and forward looking designs in 7 categories (Architecture, Transport, Graphics, Interactive, Product, Furniture and Fashion), produced over the last twelve months and selected from around the world (see my past entry for last year’s exhibition). This year’s focus are projects with sustainability, global themes, and a social message, and objects for everyday use. The winner from each category along with an overall winner will be decided by a select panel of experts, chaired by the sculptor Anthony Gormley, and announced on 16 March. You can check the nominations at the designsoftheyear.com blog.

The space is limited, in compare to a big institution such as Tate Modern, and the exhibition gave me an impression that the so many things are squeezes in a small space. Also it maybe a bit greedy to host 7 categories of design in such a limited space, and it is a bit confusing with a border between the categories. Here is my list of the winner, if I had to choose, in each category: Monterrey Housing in Mexico in Architecture proves that a low cost but sophisticated housing is possible. In Fashion, Boudicca‘s Real Girl digital lookbook is quite clever to show the clothes from a variety of angles with its innovative web technology. PARCS in Furniture is quite fun but also functional that the parts can be combined to fit for a need and a space. In Graphics, I am torn apart between UK’s War Memorial with its state-of-the-art design and classic Swiss Graphic Design and Advertising by Geigy 1940-1970. BBC iPlayer for Interactive – it’s very useful that we can see the BBC program we miss either on the internet or on TV anytime, and we use the service quite often. In Product, Norway’s Blanke Ark changes my image of boring and unexciting voting area, and make me feel like going to vote. Lastly, Honda’s EV-N in Transport is ecological but fun and cute. Last year’s winner was the unofficial Barack Obama poster campaign, and what is your guess for the winner of this year?

Reblog this post [with Zemanta]