Monthly Archives: October 2013

OPEN HOUSE Pop-Up Shop by John Lewis @ N1 Shopping Centre, Islington

House by John Lewisという新しい家庭用品・家具ブランドの販促のために、大手デパートチェーンのジョン・ルイスが10月18日、イズリントンのN1 shopping centreに「Open House by John Lewis」というpop up shop(期間限定ショップ)をオープンさせた。

House by John Lewisは、最新のデザイン製品を手頃な価格で提供する、新しい自社ブランド。IKEAやHabitatと同じコンセプトで、見た目も似ている。IKEAは郊外に店舗があるから客の奪い合いにはならないかもしれないけれど、繁華街に店舗を持ち、既に経営危機にあるHabitatにとっては、強力なライバル出現だ。以前、色々お世話になったHabitatには同情するが、弱肉強食の社会、力と金があるものが勝つのが世の習いだから仕方ない。

11月10日まで、Open Houseは店内のコーヒー&ジュースバーと共に、毎日朝10時から営業している。店ではまた、映画上映(火曜日)、ストリートフード料理教室、カクテル等のドリンクがタダのOpen House Party(毎金曜日)など各種イベントが催され、全て無料。日曜日は、ボードゲームで遊ぶことも出来る。さすがイギリスが誇るジョン・ルイス。太っ腹だ。

On October 18th, Department store chain John Lewis opened a temporary pop up shop, ‘Open House by John Lewis’, in Islington’s N1 shopping centre, to promote its House by John Lewis homewares and furniture range.

House by John Lewis is a range of modern but affordable products for a contemporary home. Look exactly like IKEA or Habitat. IKEA shops in suburbia don’t have to go on a turf war with John Lewis, but already troubled Habitat stores on high street must see it as a new powerful competitor. As once a fun, I feel very sorry for Habitat, but this is life.

Open House, as well as a coffee and juice bar in the shop, is open from 10am every day until November 10. The shop also hosts free events regularly, such as Tuesday night film screening, a street food workshop, and Open House Party every Friday with free drinks. On Sundays shoppers can enjoy board games and Bloody Marys. How generous they are!

地下の映画上映用スペース。デッキチェアはあまり座り心地が良くなさそうだが、まあ無料だし文句は言えないか。

Film screening space downstairs. The deck chairs look a bit uncomfortable but it is free at the end and can’t demand too much.

House by John Lewis製品は、John Lewisのウェブサイトで購入可能。最寄りのジョン・ルイスや提携スーパー・Waitroseでの商品受け取りは送料無料。

House by John Lewis products are available on John Lewis’ website. Click & collect service from John Lewis and Waitrose supermarket is free.

Kara Walker Exhibition @ Camden Arts Centre

アフリカ系アメリカ人女性アーティスト・Kara Walker(カラ・ウォーカー)のイギリスで初めての個展が、Finchley Road駅近くにあるCamden Arts Centreで、10月11日から翌年1月5日まで開催されている。彼女の作品は正直好きではないのだが、Mが同じ学校卒、友人が彼女の元彼だった縁で多少彼女のことを知っているので、見に行ったのだ。

展示室3室はそれぞれ、ウォーカーお得意の切り絵を使った壁画、ドローイング、人形劇を撮影したビデオに分かれて展示されている。アメリカの奴隷制度がテーマのウォーカーの作品は、切り絵や人形劇といった可愛いイメージとは裏腹に、暴力とセックスのオンパレード、グロテスクで攻撃的、怨恨に溢れたネガティブオーラに満ちている。主に白人である観客に罪の意識を抱かせるための、彼女なりの罰、仕返しなのか?

当時、奴隷が受けた残忍でひどい仕打ちは到底許されるものではないし、忘れてはいけないことだと思う。しかし、私がアートに求めるものは美しいもの、感動したりポジティブになれる経験で、歴史を学ぶためではない。本やドキュメンタリーの方がより多くの知識を得ることが出来るし、実際、ウォーカーの作品よりアウシュビッツ収容所を見学した時の方が、よっぽど心を動かされた。そもそも彼女はどうしてあんなに強烈な怒りを表現するのか?奴隷制を経験した訳でもないし、聞くところによると彼女自身はリベラルでアカデミックな環境の中で、何不自由ない中流階級の人生を過ごしており、奴隷の苦しみを語っても説得力に欠ける。Guardian紙のインタビューでは、「人々が黒人アーティストに期待するような作品は作りたくない」と言っているが、彼女のやっていることはそのまんまだ。メディアでも時折、アメリカ南部の人種差別はひどい等と語っているが、主観的すぎるきらいがあり、彼女の元彼(白人)もウォーカーが差別で苦しんでいたなんて話は聞いてないという。以前ウォーカーが何かのインタビューで、その元彼が性差別主義で人種差別主義者、しかもサディストだと言ったと知って、元彼はショックを受けたというが、私も元彼に会ったことがあるけれど、上記のイメージとは正反対のいい人だ。だから私には、ウォーカーが南部に対する人々のステレオタイプを満足させることを言っているようにしか思えないのだ。

*****

イギリスメディアは時折、アメリカの人種差別はまだまだ根強いようなことを言っているが、イギリスだってどっこいどっこいか、それ以上だと思う。人種差別的発言をすれば逮捕させる事もあるし、差別はいけないと頭に刷り込まれているから、表立っては差別的なことは言わないが。アメリカは確かに奴隷制があったが、そもそもイギリス、スペイン、ポルトガル、フランス、オランダのヨーロッパ諸国が奴隷貿易でアフリカからアメリカ大陸に奴隷を連行してきたのだから、同罪だ。アメリカ人は奴隷制の暗い過去と向き合い、そこから学んでいるが、イギリス人はどうなのか?テレビの歴史番組は、ナチスドイツのことばかりで、奴隷貿易や植民地支配、搾取といった自国の行為はあまり取り上げない。それでアメリカばかりを責めるのは、ちょっとアンフェアだと思う。

The first major UK show of African American artist Kara Walker is held at Camden Arts Centre near Finchley Road station, from Oct 11 to Jan 5, 2014. I knew her work is not my cup of tea, but we went see the show, solely because M went to the same school with her and knows her a little via his friend.

Each three rooms shows a different type of work — Walker’s best known folkloric cut-paper; drawings; and a video work featuring a puppet show. Her work is all about America’s gruesome history of slavery, and is full of violence and sex, filled with negative auras such as aggression, grudges, and grotesques. Does she wants to punish the viewers, predominantly white audience, to make them feel bad about what they did in the past??

What happened to the slaves at that time is unacceptable and unforgiven, and everybody should’t forget about it. But learning history is not what I expect from art, and I rather read a history book or to watch a documentary. I want positive energy from art, not disturbance. In fact I was moved much more by visiting Auschwitz than Walker’s work. I don’t understand the reason of her massive anger she expressed in her work. She hasn’t experienced slavery, but has lived middle-class life in liberal and academic atmosphere, and her work is not convincing but pretentious to me. She says how racist American south is, but her claim is a bit too subjective – does she say these things to meet an expectation of people with stereotype against the south?? Waker said, ‘I don’t want to do what’s expected of me as a black artist’ in Guardian’s interview, but to me, that’s exactly what she does.

*****

British media often portray that racist is still strong in America, but I think UK is the same or even worse. Politically incorrectness is deeply imprinted in their mind, and never say anything face to face or in public just to avoid the trouble. You can even get arrested by making racial remarks here! America had slavery in the past, but British, Spanish, Portuguese, French and Dutch were the ones traded the slaves from Africa to the Americas, so they are equally guilty. Americans do talk about the slavery and learn from it, but British? I seldom see the documentaries and movies about the slave trades nor colonialism and exploitation, but much more about Nazis. I think It’s not fair.

St. Jude Storm Caused Chaos and Destruction

昨日夜から今朝にかけて、イギリス、フランス、ドイツ、北欧等北西ヨーロッパを襲った、熱帯外低気圧による強い暴風・St. Jude聖タダイに由来)により、イギリス南部では、死者4名、停電60万戸以上、通勤ラッシュ時の公共交通機関の遅れ、飛行機やフェリーのキャンセル等の被害が出た。イギリスに住んで10年の間で一番ひどい暴風だ。

→ 詳細: BBC News

家の前の運河沿いにはえていた木が倒れ、ご近所の家の前に置いてあったバーベキューセットも無惨にも水の中に沈んでいる。でも、こんな被害はまだ可愛いもの。視聴者が撮影した各地の被害の様子はこちら。→ BBC News

From the last night till this morning, the strong European windstorm, St. Jude storm hit Northwestern Europe including UK, France, Germany and Scandinavia, leading to four deaths, blackouts that affect 625,000 homes, major rush-hour disruption on public transport, and flight and ferry cancellations in Southern England. The worst I’ve seen in past 10 years.

→ more details: BBC News

Here is examples of the power of the storm. The tree in front of our flat fell down, and one of the resident’s BBQ set fell into the canal. Of course these are not the worst. → photos of damages: BBC News

Art under Attack: Histories of British Iconoclasm @ Tate Britain

テートブリテンのArt under Attack: Histories of British Iconoclasm展(10月2日〜2014年1月5日)は、16世紀に始まったイコノクラスム(宗教的聖像やシンボル、遺物等の破壊を伴う聖像破壊運動)から現代にかけて、イギリスにおける芸術への攻撃の歴史を紹介する展覧会。時系列に、宗教・政治・Aesthetics(美的観点)3つのセクションに分かれており、攻撃された絵画や彫刻、写真、書物等の展示を通じ、破壊に至った背景や理由を探求する。

宗教のセクションでは、ヘンリー8世の命により、16〜17世紀にかけて政府が強行したDissolution of the Monasteries修道院解散)に始まり、宗教改革、偶像崇拝を恐れる支配者や清教徒による宗教芸術への攻撃の様子が、頭部を切断されたキリスト像や砕かれたステンドグラス、キリストや聖人の顔がくりぬかれた時祷書などから見て取れる。私たちはイギリスのあちこちにある修道院の遺跡を見て回るのが好きなのだが、廃墟となった修道院には、こういった歴史的背景があったのだ。

政変期における政治的価値観の変化に誘発される政治的イコノクラスムのセクションでは、先の施政者や英雄の像や記念碑の破壊と共に、急進的婦人参政権論者(写真下2番目)による美術館やギャラリー収蔵品への攻撃を紹介する。

芸術への攻撃は、作品や作品の表現内容への不満が動機となることがあるが、最後のセクションでは、メディアでの言論攻撃や個人による破壊行為にさらされたテート収蔵品3点の他、見る者に破壊の様子を体験させるAuto-destructive art オート・ディストラクティブ・アート)や、変容や解体、破壊を表現した作品など、既存のアートを否定するアーティスト側からのアプローチに焦点を当てている。

展覧会のコンセプトはユニークで面白いが、テーマの違うセクションに分かれているせいか、展示自体は中途半端な印象。特に最後のセクションは、先の2セクションと違って、アーティスト自らの行為を取り上げており、全く違う展覧会を見ているよう。ちょっとピンぼけしてしまった感が否めないかな。

展覧会の様子(写真):Dow Jones Architects

Tate Britain’s Art under Attack: Histories of British Iconoclasm (Oct 2 – Jan 5, 2014) is an exhibition exploring the history of Iconoclasm (defined as deliberate destruction of icons, symbols or monuments) and attacks on art in Britain from the 16th century to now. The exhibition examines the movements and causes which have led to assaults on art through objects, paintings, sculpture and archival material in three chronological sections: Religion, Politics and Aesthetics.

The Religion sections presents from state-administered iconoclasm under Henry VIII including the Dissolution of the Monasteries during 16th and 17th centuries to attacks on religious art that began with the Reformation and by later rulers and Puritan reformers who feared idolatry. You can see destructive acts on religion and religious art such as statues of Christ decapitated, smashed stained glass, fragments of the rood screen and a defaced book of hours. Dissolution was a tragic incident to British religious communities, but I fascinated by monastery ruins I have seen throughout the countries.

Political iconoclasm encompasses the examples of attacks on symbols of authority during periods of political change, such as breaking statues and monuments, and attacks on paintings in museums and galleries by the militant Suffragettes (second photo below).

Attacks on art can be motivated by unhappiness with the artwork or the ideas it represents. Aesthetics section explores Tate works subjected to verbal attacks in the press and to physical attacks by individuals, as well as destruction on art by artists themselves, such as Auto-destructive art movement and transformational practices applied by artists.

Concept of the exhibition is unique and fascinating, but overall, the show itself seems a bit superficial to me and the issues are not examined in depth – probably because it consists of three different sections. Especially the last section focused on different perspective from the first two with which I enjoyed, and I felt like seeing two different shows. A bit out of focus.

More photos of exhibition : Dow Jones Architects

キリストや聖人がくり抜かれた、カンタベリー大聖堂のステンドグラス(左:がくり抜かれる前で、右がくり抜かれた後)

The missing figures in Canterbury’s stained glass

婦人参政権論者たちの監視用写真(ナショナル・ポートレート・ギャラリー収蔵)

‘Surveillance Photograph of Militant Suffragettes’ by Criminal Record Office (National Portrait Gallery)

Chair 1969 by Allen Jones

1980年代に国際女性デーの日に攻撃にあった、テート所蔵品・Allen Jones作「Chair(1969)」

Allen Jones’s Chair 1969, damaged on International Women’s Day in the 1980s

Mira Schendel @ Tate Modern



テートモダンで開催中のMira Schendel展(9月25日〜2014年1月19日)は、20世紀のブラジルアート界における最も重要なアーティストの一人で、ヨーロッパのモダニズムをブラジルで再構築した、Mira Schendel(ミラ・シェンデル)の回顧展。1950年代の初期の作品から1987年の最期のシリーズ作品まで、250以上の絵画、ドローイング、彫刻作品が集められている。

1919年にチューリッヒでユダヤ系の両親の元に生まれたシェンデルは、イタリアでカトリック教徒として育てられた。この経験が、後のアート制作における精神的かつ哲学的アプローチに繋がっている。1938年、イタリアでユダヤ人を排斥する法律が成立したことに伴い、イタリア国籍を剥奪され、大学を去ることになったシェンデルは、ユーゴスラビアを経て1949年にブラジルに移住、アーティストとしてのスタートを切る。またインテリのグループに参加、哲学者や精神科医等と交流することによって、美的感覚や哲学についての関心を深めた。初期の頃は、生活のためにグラフィックデザイナーとして働き、本の表紙やポスター、イラストレーション等も手がけている。

シェンデルは多作で多面性を持つアーティストとして知られる。独学で、ジョルジョ・モランディジョルジョ・デ・キリコパウル・クレーなどの作品から静物画、非対称性、建築的構成を学び、彼女の作品には、レトリスムカラーフィールド・ペインティングミニマル・アートコンセプチュアル・アートの要素が見られ、ブラジルのアバンギャルドに衝撃を与えたConcrete art具体芸術)やNeo-concre art(新具体芸術)運動に貢献したが、特定のアートムーブメントには属さなかった。生涯、ブラジルやヨーロッパの詩人や哲学者、神学者たちと交流を続け、宗教や哲学の問題や、物質的・文化的・言語学的置換を作品の重要なテーマとした。また、東洋の宇宙観や中国の水墨画からも影響を受け、水墨画風の作品も制作している。

言葉やイメージの組み合わせ、空間や時間を象徴するらせん形のモチーフ、半透明のライスペーパーの使用などに代表されるシェンデルの作品は、繊細で静謐、そして奥が深い。ブラジル以外ではあまり知られていないのが意外だ。

Mira Schendel exhibition at Tate Modern (Sep 25 – Jan 19, 2014) is a major retrospective of one of the most significant and influential Brazilian artists of the 20th century, Mira Schendel, who reinvented European Modernism in Brazil. The show features more than 250 paintings, drawings and sculptures, from her early paintings during the 1950s to her last series in 1987.

Schendel was born in Zurich in 1919 to parents of Jewish heritage, but grew up in Italy as a Catholic, and this experience contributed to her profoundly spiritual and philosophical approach to her art making. In 1938, she was stripped of her Italian nationality and forced to leave university when anti-Semitic laws were introduced in Italy. After fleeing to Yugosalvia and then Brazil in 1949, she began her career as an artist. She joined an intellectual circle and there explored ideas concerning aesthetics and philosophy. She also worked as a graphic designer, producing book covers, posters and illustrations to make a living at her early career.

Schendel was a prolific and complex artist. Largely self taught, she drew inspiration for her still-lifes, interiors and asymmetrical, architectonic compositions from artists such as Giorgio Morandi, Giorgio de Chirico and Paul Klee. Her works contain elements of Lettrism, Color Field paintingMinimalism and early Conceptual art, but she was never associated with a single movement while having contributed to the Concrete art and Neo-concre art movements that stormed the Brazilian avant-garde. In life, Schendel was an keen reader and continued correspondence with poets, philosophers and theologians throughout Brazil and Europe, and as a result, physical, cultural and linguistic displacement are key themes in her work, together with issues of religion and philosophy. She was also influenced by Far Eastern cosmovision and created works inspired by Chinese painting.

Schendel’s work, characterized by such as combining word and image, using spiral motifs which signify an image and an investigation of space and time, or applying on semi-transparent rice papers, and is rather quiet and delicate yet profound. It is surprising that she is little known outside Brazil!

言葉や詩を探求したシリーズ作品・Graphic Objects。1968年のヴェネツィア・ビエンナーレにお目見えした。

Graphic Objects, a collection that explores language and poetry, first shown at the 1968 Venice Biennale

Still Waves of Probability, 1969

60年代のグラフィックデザイン作品。50年近くも前と思えないモダンさ。

Schendel’s graphic design work in 60s is still amazingly fashionable and modern in present time